65歳以上と言うと当然年金生活者となるわけだが、彼らが余暇に使える1カ月の平均額は6700円と出た。自由に使える金額が限られていることが浮き彫りになっているが、では、余暇の過ごし方のベスト3がこれだ。
1位 読書、テレビ、音楽鑑賞
2位 散歩、ハイキング
3位 パチンコ
なんとパチンコが堂々3位にランクインしている。65歳以上と言うと成人男性なら一度はタバコと同様にパチンコを経験している世代でもある。
パチンコは近所にもあるので手軽に行けることもポイントになっているが、年金生活者は1カ月6700円では1パチを打っても、毎日ホールへ行くことはできない。
6700円しか自由になるおカネがない年金生活者の受け皿として、さらに低いレートが必要になる。実際に50銭、20銭パチンコもあるものの、1円以下のレートは採算が悪化するばかりで、主流にすればホール経営そのものが成り立たなくなる。
となると、レートを下げるよりも交換率を大幅に下げて出玉感も味わってもらう方が、ホール経営には得策であることは言うまでもない。
一物一価の徹底で等価あるいは11割分岐の高価交換の現状では、「65歳以上の年金生活者はいずれパチンコから引退せざるを得なくなる」とレポートでは警告する。
仕事をリタイアしても永続的にパチンコを楽しんでもらうためには、交換率を引き上げることに論を俟たない。
そもそも1位、2位の余暇の過ごし方はほとんどおカネがかからない。読書は図書館へ行けばいくらでも本はタダで借りられる。図書館によってはCDの貸し出しもある。ハイキングは歩くことで健康にもなる。
消費税が10月から2%増税になり10%となった。これまでも2%刻みで増税しているが従来、国民は7兆円の増税負担があった。今回はキャッシュレス決済のポイント還元など2.5兆円程度だと言われている。食品は増税後も消費は変わらないが、衣料品などの耐久消費財が苦戦している。
リサイクルショップやメルカリの台頭で新品が売れなくなっている。服だけではなく人が使った化粧品までが売れる時代で、いかに安く済ませるかにかかっている。
国がおカネを使わせたいのは一番貯蓄率が高い団塊の世代である。その世代におカネを使わせようとジャパネットたかたはクルーズ船の旅を販売している。
一部はそうやって使ってくれるが、団塊の世代である70歳以上ともなるとネットが使えないので、家の中にいながらにして買い物をすることもできない。スマホもおぼつかないのでキャッシュレスで買い物もできない。
団塊の世代におカネを使わせるにはネットとスマホは不可欠となる。
翻ってパチンコ業界を見た場合、現在50代の顧客が70代になってもパチンコができる環境を整える準備を今から始めなければならない。
20年後、ホール軒数は半減しているかも知れない。近所にホールがなければ、それだけでもパチンコを止める理由になる。20年後と言えば消費税は15%~20%になっている可能性があり、ますます財布のひもは固くなる。20年後なら財布ではなくキャッシュレスになっているだろうが。
日本の人口の1/10が集中する東京の活況を見ても参考にはならない。もっと地方を見て地方が繁盛させる方策を考えなければ、パチンコにもおカネは回ってこない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
だいたい6,700円だったら、1,000円で50回まわっても、
付いてこれないですよ?
ピンバック: 1年後さえ考えられない
ピンバック: 窓口の姐。
若年層ほど「年金はもらえない」と考えて生きている状況で、年金もらって月に6,700円もムダに使えるなんて聞いたら・・・死ねと言われそうですね。
>20年後、ホール軒数は半減しているかも知れない
ずいぶん楽観的なことで・・・いまの経営スタイルを続けていればヘタをすれば5年で半減しますよ。来年7000店代にまで減るようなことになればさらに早まるかも。
ピンバック: ホールもメーカーも理解していない
結構潰れてるリサイクルショップを見かけます
そして自分は良く図書館に行きますが確かにお年寄りが多いとは思いますね
またお年寄りのスマホも最近はチラホラと見かける様にはなりましたがまだまだなんじゃないでしょうか
個人的にはお年寄りにはスマホより通話用途でガラケーとお家でパソコンで良いんじゃないですかね
外出先でLINEやTwitterにゲームをやるくらいならお家のパソコンで十分ですよ
では本題です
50代からって言いますけどおっさんになってくるとパチンコやパチスロ打つのは体力的にいって段々と厳しくなりつつあります
体力はもちろんのこと視力なども若い頃に比べてとっくに落ちてますからね
老眼だって既に始まってます
そして最近じゃ腰や膝は痛いし肘や肩も上がらなくなってくる始末
朝から晩まで打つのはキツイキツイ
ほらパチプロの田山さんが夕方には切り上げて仲間と良く呑みに行ってらっしゃってじゃないですか
田山さん自身体力的にもう夜まで打つのは厳しくなっていたからなんじゃないかと今にして思えるんですよね
若い頃の様にぶん回すなんてもう無理ですから
ここで提案ですがまあもう何度も繰り返し述べていますが短時間でも遊びやすい様にそして勝てる様に業界全体で真剣に取り組むべきでしょうね
1回交換や定量制営業を取り入れましょう
それにはメーカーにも協力してもらいそれ用の機械を開発してもらうとこれでどうでしょう?
これ以上手遅れになる前に・・・
Band Aid – Do They Know It’s Christmas♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんジタバタするなよパチ&スロ歴40年(`・ω・´)
体力的にきつくなったのは舌癌になってから以降です。
社会になんの貢献もしないパチプロなんてなるものじゃない!
(名言)
失礼しました。
ピンバック: まんねん。
でもこの業界は「全体」で考えれば切羽詰まってもやらない変わらないで進むと思います。
困るのは地方の一部大手以外の全ホールと都会の弱小ボッタくりホールだけですから。
大手はこのままでも困りません、放っておけば勝手に弱小が潰れてそこにいた客は自然と大手に流れますから。
なので、結論を言っちゃえば「方策」など考えませんし「準備」は間違いなくやりません、これは言い切れます。
業界全体を纏められるのは大手だけですが、大手は中小弱小を助けるだけ損しますし、中小弱小はその名の通り力が無いので実施とか施行ができません。
横の繋がりなど皆無ですからね。
可能性があるとすれば、強制力が働くかどうか。
切羽つまらないとやらない人っていますけど、この業界よりはましですよね。
ピンバック: 名無し
予想以上にしんどいことになってて驚いた
それこそお菓子取って満足して帰ってた頃まで遡らないと無理ってぐらいの余裕の無さですね
ピンバック: P機はいろんな意味で無理