パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコはカッコよくなければ新規開拓はできない

昨年11月22日にグランドオープンした新生「渋谷パルコ」のテーマは「面白い」、「楽しい」、「カッコいい」だ。生まれ変わったパルコはファッションに留まることなく「アート&カルチャ」「エンターテイメント」「フード」「テクノロジー」の5つのコンセプトで構成されている。この中には昆虫食を提供する店があったり、インバウンド客用に新宿2丁目のオカマバーがあったりと奇想天外な面もある。

「面白い」、「楽しい」、「カッコいい」は作業服のワークマンにも当て嵌まる。ワークマンが最近始めた新業態のワークマンプラスは、作業服で培ってき高品質・高機能のノウハウをアウトドア・スポーツ・レインウエア用に展開する新ブランドだ。ファッショナブルなデザイン性を取り入れ、アウトドアブランドの定価の1/3で開発されている。

「働くプロの過酷な使用環境に耐える品質と高機能をもつ製品を、値札を見ないでお買い上げいただける安心の低価格で届けたい」とはワークマンプラスのポリシーだ。

とにかく商品はデザイン性と高品質・機能性に優れていて、実際に驚くほどの安い値段で販売されている。その噂は口コミだけでなくSNSなど広がり、作業服のワークマンにこれまで足を運ぶことがなかった女性客が増えたことだ。

女性客だけでなく、これまでワークマンとは無縁だったライダーたちが、ワークマンの防水性や防寒性に優れたウエアに注目したことから、ライダー用の防寒ウエアやレインウエアも開発・販売するようになった。

オートバイ用品専門店は市場が狭いため、ウエア類はいずれも1万円以上、と高額だ。ワークマンのライダー向けウエアは半額から1/3の値段に抑えられている。

筆者も冬用のウォーキング用の防寒ウエアを求めて近所のワークマンへ初めて足を運んでみた。品質・機能性・デザイン性と値段の安さにいっぺんでワークマンの虜になってしまった。ついでに冬場のツーリング用に防寒ジーパンまで買ってしまった。

「面白い」、「楽しい」、「カッコいい」は新規顧客を開拓するためには、どの業界にも当て嵌めることができる。で、わがパチンコ業界に一番欠けているのは「カッコいい」だ。パチンコを打つことが世間からは、むしろダサく見られているので、若者はパチンコに興味も示してくれない。

「面白い」、「楽しい」は遊技機に委ねることになるが、カッコいいは業界全体が一丸となって作り上げなければならない。パチンコをすることがカッコいいと思われるような仕掛けが必要になってくる。

例えば、パチンコを打つことが健康になるとか、間接的に社会貢献につながるとか、換金がなくても楽しく、カッコいいと思えるようなことができれば新規顧客の開拓も夢ではない。

カッコいい作業服のワークマンへ若い女性が足を運ぶ時代なのだから。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. つまり現在のパチンコに新規客が増えないのは、その3条件指定を満たしていないといいたいのですか?
    「面白くなく」「楽しくなく」「ダサい」と。
    私はあなたの説には大いに不満です。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 牛丼通行人

    • まだ足らんよ。3条件どころか
      遊べない、応対に来ない、臭い。
      ニーズを掘り起こそうともしない、行動力すらない、
      従業員意見すら出ない。
      投資の方向が明後日の方にしか向いていない。

      まだ書いたほうがいいか?
      お得意の恫喝でなんとかしろよ(笑
      変な奴ばっかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 変な奴ばっかり

  3. 「面白い」「楽しい」「カッコいい」なんて、後付けの理由でしょ。
    ワークマンが受けたのは、きちんと高機能な製品を作って、
    それを安価で提供していただけのこと。
    それがたまたまマスコミに乗って、一般人が知るようになっただけ。

    もともと、きちんとしたサービスや製品を提供してないのに、
    かっこだけ取り繕ったって、女子は見向いてもくれないよ。
    前提が違うんだよ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 前提が違うんだよ

  5. どうも、視点がずれていますね。
    文中でもあるじゃないですか。
    「アウトドアブランドの定価の1/3」「半額から1/3の値段」「値段の安さ」
    彼らは、本当にカッコいい、と思って買っているとでも?
    値段の安さが第一なんですよ。
    カッコいいとかいうのは、値段の安さにつられたことを隠すための言い訳に過ぎない。
    安いから買ったというと貧乏臭いが、デザイン性がいいからと言えば、センスという曖昧な基準。
    ぼやかすことができます。ま、わざわざ指摘するのは野暮ってものなんでしょうが、
    こうも勘違いされたまま、おかしな方向に走られても困りますから。
    で、パチがカッコいいと思われるには?パチは、勝負の世界です。負けてカッコいいとは思われない。
    負けた人間が、ここで散々恨み節を垂れ流す姿を見てきたでしょう?
    あれが、カッコいいと思えますか?ああいう惨めったらしい人間の比率が多くなればなるほど、
    カッコいいという言葉からは遠くなるのです。10人に一人ぐらいしか勝てない状況なのなら、
    10人に2.3人ぐらいは勝てる状況にする。そうすりゃ、少しはカッコいいと思ってもらえるでしょう。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般ゆーざー

  7. 有名企業の成功について例にだけ光を当てて、讃称するのって好きじゃない。まー企業改善の定石ではあるのだか…
    他の会社・他業界をヒントに取り込む。ってやつね。

    記事ではパルコとワークマンを例にしてるが、このような戦略・壮大な仕掛けを実践できるのは資金力のある大手チェーンだろうね。

    後、いつものやつにツッコミを!

    「面白い」、「楽しい」は遊技機に委ねることになる。
    メイン基板  »このコメントに返信
  8. ピンバック: メイン基板

  9. これは分析不十分な記事ですね。
    もしくはわかっててそっちへ持って行こうとしているのか。
    言ってる方もいますけどウケたのはカッコよさとか面白さじゃないですよ。
    まずは価格の安さ、そしてその価格に対しての機能性、さらには価格に対する品質。
    これらが若者や女性にウケた理由。
    というかこれらは別に年代性別問わず誰からも支持されるでしょう。
    カッコよさも多少は含まれるでしょうけど。

    わがパチンコ業界(笑)は値上げしっぱなしでしょう?
    一番欠けているのは、じゃなくほとんど全部欠けていますよ。
    面白くなく、楽しくなく、ダサい。
    まさにこの通り。
    面白いとか楽しいとかカッコいい、と思っている人がいるのならどこの要素が?と聞いてみたい。

    というかエンドユーザーの動向を気にもしないような業界が何を心配しているの?
    名無し  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し

  11. パチンコをする人が周囲の目を気にされてるのですかね?
    リピーターの条件として、周囲の目を気にしないという事が挙げられると思っています。

    今回は新規獲得がテーマですが、続けて貰わないと意味が無いです。
    カッコいいの例として健康や社会貢献を書かれていますが、根拠が全く浮かばずむしろ逆だと感じます。

    カッコいいに焦点を当てた場合どういった人が当てはまるかと考えた場合、結果を出し続けている人と結果度外視で楽しんでいる人だけだと思います。
    カッコいいは付加価値としてあっても良いとは思いますが、勝つ事か楽しむ事が目的の99.9%を占めているのではないでしょうか。
    そのどちらかを満たしている人が結果的にカッコいいだけで、目的にするのは努力の方向性として違和感があります。
    カニミソ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カニミソ

  13. 正月から絞めまくって少ない客から鬼回収してるお店ってカッコ悪いと思います
    よれよれだぜ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: よれよれだぜ

  15. 批判のコメンテーターってカッコ悪いw
    青山  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 青山

  17. 汚い格好した養分が負けるべくして負けて喚くのをして格好いいとはならないだろ。
    博打なんだから賭博性依存性を高めればほっといても客はつく。
    勝ち組  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 勝ち組

    • ぶしつけながら、社会人の発言とは思えません。
      現状の方向性のままで未来永劫利益が維持ないし拡大できるというのは幻想に過ぎないのは、どのような業種でも共通することかと存じます。

      もっと個別に見ても、少なくとも賭博性ならネットを介した株式の信用取引やオプション取引、FXを含む先物取引などの方がはるかに高く、1回あたりの控除率も低いのは間違いありません。
      この点では店舗や実機、接客要員を用意しないといけないパチンコ店は絶対に勝てません。
      そういった取引ができない人がパチンコに依存するとおっしゃるのかもしれませんが、実際はパチンコを見限る人や亡くなる人を新規に始める人でカバーできていないから、遊技客数が右肩下がりなのでしょう。
      賭博性を高めればよいといった問題ではないのは明らかです。
      労務者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 労務者

      • 自称(妄想)勝ち組おじさんは、社会人じゃありませんよ。

        自称(妄想)勝ち組おじさんは、ホールを徘徊してハイエナして生活しているプー太郎ですよ。

        いつも出来もしない自分の理想をブツブツ独り言を言ってるだけですから相手にしたら駄目ですよ。

        一応、ホールが思ってて声に出して言えない事を変わりに言ってるから日報として好都合なんでしょう。
        ポンコ2  »このコメントに返信
      • ピンバック: ポンコ2

      • あなたの言う通り株やFXには射幸性は勝てないでしょう。
        しかしパチ屋が的にかけ収奪するターゲットはそのような賭博は敷居が高い情弱層です。

        情弱貧乏人が株やFXまたはカジノをやるのは敷居が高いうえ、レートが高すぎて手が出せないしそもそもやり方も理解できないでしょう。
        貧乏人にとって数万から数十万の勝ち負けは丁度良い刺激になります。

        また、パチンコをやめる人が増えているのは確かですが、やる人が減った分1人から多額の金額を巻き上げる必要があるのではないでしょうか?
        同じ額を奪い取るにしても金額が高いほうが還元率は高くなるし。
        自〇するバカは増えるでしょうが丁度いい間引きにもなります。
        勝ち組  »このコメントに返信
      • ピンバック: 勝ち組

  19. 46枚スロット始まるってかっこよく値上げ
    してる店あるね。
    何月何日46枚スロット始まるって値上げを
    イベントっぽくして回収してるお店。
    ベ○ジ○は正月客いないいない。
    店は綺麗で接客も悪くないが。
    出さないが定着したら楽しめないからな。
    かっこ良く遊びたいもんだ。
    負け組  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 負け組

  21. ホール様の交流場であるこのサイトにおいて違いかもしれませんが
    個人としてですが、あえて私の立場からの意見を書かせてもらいます。

    パチンコがパチンコファンにとって、かっこいいかどうかは私は分かりません。
    しかし、少なくとも本来はパチンコファンにとって、もっと面白く楽しいものであると断言します。

    ではなぜパチンコファンがパチンコを楽しくないと考えるか、
    それはパチンコの作り手では
    保留が3〜4個の状態で遊ぶ仕様で演出設計しているからです。
    それなのに保留1〜2個でホール様が調整しているのです。

    私は悔しい。
    正しい状態て遊技して下さり、糞台と言うなら甘んじて批判を受け、今後の糧としたいとおもいます。
    遊べない状態の釘で糞台と批判されるのは納得が行きません。

    名画を描いた画家が、美術館に自分の絵を見に行くと
    落書きされて展示されてある。
    そんな悲しみです。
    パチンコは楽しい!  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチンコは楽しい!

    • メーカーに、ちゃんと遊んだ感想を書いても全く改善されていないのをどの口が言うのか理解に苦しむ。
      初めから定例文だけで終わらせて全く聞く耳を持たないS社が、以後同じような機種ばかり出して来ているのにはウンザリする。
      ただ、店が甘く使っているから付き合っているだけの台がいかに多いか。
      なぜ糞か、って書いても反応がないから相手にしなくなった。
      お前らの思惑通りじゃねぇか。
      何が悔しいのだか。
      これからも客をバカにして作ればいいだろう。
      だから勝ち負けだけに特化されたんだよ。
      理解出来ないのか?
      あんたらが蒔いた種。これも何度も言うが。
      変な奴ばっかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 変な奴ばっかり

    • 勘違いですね。
      回ればストレスが軽減されるだけで台の根本である演出の出鱈目さは変わりません。
      誰も望んでいないような馬鹿らしい演出や煽り演出ばかり増えて、打ち手は完全に食傷気味です。
      その文章内容だと、演出や内容に嫌気がさしやめていく人がいることにおそらく気付いてませんね。
      ホールの責任もありますが、作り手が悔しがるほどのような機械ではないのは間違いありません。

      そもそも、今のホール状況をそこまでわかっていながら保留数1~2では面白くないような作り方をするのが間違いでしょう。
      多くのホールはもう保留数3~4なんて状態で回せません。
      なら作り手は泣き言をいう前にそれに適した台を作るべきでしょう。
      通りすがり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがり

    • パチンコは本来もっと面白く楽しい?
      確かにその通りです。
      ですが、つまらない理由をホールの責任にして批判していますけど、お宅らメーカーにも十二分にその責任はあるんだけどわからないですかね。
      回る回らないに依存しない演出の稚拙さは年々酷くなる一方です。
      客を小馬鹿にしたような演出は必要なのか?
      それどころか、演出じゃない所の紛らわしい色使いや、演出とは一切関係ない音量調整や光量調整なんていまだにおかしいところもある。
      あと付け加えて言うのなら、既存の題材を使っておきながらその題材を知らないで作っている感が満載の台とか。ウィキで調べた程度の知識しかないだろっていう薄っぺらさが伝わってくる台とか。
      こういうのはいくらでも出てきます。

      名画と同列に並べるなんて流石に頭がどうかしてるとしか。

      上でも言っているそもそも論をもう一度言いますが、ホールで保留数1.2で回させているのはメーカーのせいなんですぞ?
      売れればその後の事はどうでもいいというような考えのお宅らメーカーにとってはそれもわからない?それとも知ってて知らぬふり?
      ホールに負担をかけて遊べない状態の釘にさせといてどの口が言うのか理解に苦しみます。

      文中にあるように、こういう批判はあなたの言うところの「正しい環境」で遊技していない人間の意見だろうから聞く耳はないですか?

      最後に、ひとつ。
      純粋に思ったことがあります。
      「正当な評価がされず悔しい」
      とあります。
      それがもし本音なら、非常に残念でなりません。
      だって、悔しく思えるほど台の出来は良いと思って作っているのでしょう?
      個人的にですが、あの出来でそう思うなら遊技機の進化はもう無いと思ってしまいます。
      私は、打っていてよく思うのは「適当に作っているんだろうなぁ…」ということ。もちろん技術的なことではないです。パチンコが面白いかどうかの演出部分です。
      適当なら、まだ本気を出せば面白くなるでしょうが、そうでないなら…。
      アレで本気なら伸びしろはもうないということですよね。

      そういう意味で、非常に残念です。
      335の鐘  »このコメントに返信
    • ピンバック: 335の鐘

      • 例えば250玉で25回回る台があったとます。
        ヘソ3個返しとすると、
        250玉に、返し分で25×3=75玉の合計325玉が発射されたことになり
        100発を発射するのに60秒かかるので、325/100×60=195秒かかります。
        つまり1回転あたり平均7.8秒かかります。

        次に250玉で
        14回しか回らない台はどうでしょう。
        同様の計算で
        1回転あたり平均12.5秒かかります。

        つまり14回しか回らない台は25回回る普通の台とくらべて最低でも倍近く
        演出時間を長くせざるをえません。・・・①
        これでは、演出のバランスがおかしくなるのは当然です。

        なお当然、回らない台は同じ時間遊技しても確率的に当たりにくいものです。・・・②

        また、年々演出過剰になっている指摘を頂きますが
        これはパチンコファンの好みに合わせるとこうなってしまいます。
        サンヨーさんの大工の源さんや
        西陣さんの甦りぱちんこの花満開など
        皆さん遊技されてどうお感じになりましたか?懐かしいだけで、物足りなさも感じませんでしたか?
        私にはシンプルな昔の演出で現代のパチンコファンに人気が出るとは思えません。・・・③

        この①②③ような事情もあり、
        あたりもしない過剰に派手な演出が、頻繁にでるわけです。
        台の評価をする際にはこんな背景も考慮してもらいたいものです。

        版権モノについては題材の理解度が作り手にたりないというご指摘は
        全くそのとうりだと思います。
        正直、思い入れのない原作に仕事だからと演出を考えるだけという姿勢になると思います。
        作品に思い入れを持っているマニアな人からすると物足りないのかもしれません。
        パチンコファンはいい年してマンガやアニメに過度に思い入れを持つ人が多いですが、
        大卒ばかりの社内にはマンガやアニメに興味がない人ばかりなので仕方が内面もありますが。
        パチンコは楽しい!  »このコメントに返信
      • ピンバック: パチンコは楽しい!

        • ①は元々理解していました。
          思うことは、通常演出を過剰で派手にしていることこそが、ソコに一種の癌として出てきているのでは?と思います。
          今、好評で稼働率が比較的高いナチュラルで昔ながらの演出の台なら、ソコの演出やバランスも上手く見せる事ができると思うのですが。
          あとは、前回も言いましたが時間稼ぎの演出とは違う誰も望んでないような打ち手を馬鹿にした演出や煽り演出が目立つという点はそれとは別問題でしょう。
          「いい年して」
          なんて言葉は主に見下すときに用いられます。
          打ち手を馬鹿にした演出は、打ち手を馬鹿にした人間が作っているから自然と作られるんだと改めて思いました。

          ③が全ての元凶だと私は感じます。
          作り手の勘違い、作り手と打ち手の温度差、もしくは他メーカーよりも上へという思いからの行きすぎた製作理念。
          演出の派手さ、筐体の派手さ、ギミックの派手さ、音量光量の派手さ、など。
          これらをホールが求めていると勘違いし暴走。
          結局、価格や重量は増すばかり。
          他メーカーよりも良いものを、なら私は理解できます。
          ですがこの業界は違う。
          音量ひとつとっても頑なに下げなかったのは、他メーカーよりも目立つように、というコンセプトがあったからなのでは?
          光量も効果音もそう。
          もちろん、ギミックや筐体なんかもそうでしょう。

          勘違いだと思う要素にこういう例があります。
          演出バランス設定を打ち手側でできる台がいくつかあります。私はシンプルを好む人間ですので設定機能がある機種ならばそういう方向へ設定します。が、ほとんどのメーカーが用意する「シンプルモード(仮名)」は、まったくシンプルではないわけです。これは間違いなく作り手の勘違いからくるものです。余計なお世話な演出が頻繁するんです。
          まぁこれは好みの問題なのでこれくらいに。

          私は、少数派か多数派かはわかりませんが、復刻系のパチンコのほうが好きです。もちろんそれがちゃんと復刻されていればの話ですが。

          過剰で派手な演出が現代のパチンコファンに人気なら、なぜ業界は怒濤の右肩下がりなのでしょうか?
          派手にして高価になりホールに負担をかけてユーザーを強いたげるなら、シンプルで安価で初心者にもわかりやすくし、ホールにも優しい台にしたほうが業界全体にとって良い方向に向かう気がするのですが。
          通りすがり  »このコメントに返信
        • ピンバック: 通りすがり

  23. やらずぼったくりの営業にはもうついて行けないなあ
    斜陽産業まっしぐらですわ
    アンノン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: アンノン

  25. メーカーの人が見ていると期待してグチらせていただきます
    液晶演出や音量光量の問題は他の方が書いていますので置いておいて…

    私はここ数年、筐体に関しての不満がとても大きいです
    CR牙狼金色になれの販売以降、狂騒的になっていると感じます
    扉のゴテゴテ装飾ってあんなに必要ですか?
    あんなに大きくして重くして、いったい誰が喜ぶのかと心の底から思います

    特に大一の機械はギミックもなくただ大きくしただけですよね
    サンセイや京楽、ニューギン藤商事あたりはヒドイのですがとりあえず、【とりあえず】努力しようという姿勢は見ることができます
    でも大一は違う、機械として機能させようという姿勢をまったく感じない
    今週から設置される『ひぐらしのなく頃に』には筐体上部に大きなナタが刺さっていますが、ナタを刺す必要がどこにあるんですか?
    ムダに大きくして、ただ目立てばアイキャッチで他メーカーよりも稼働するかも、と考えてのことなのですかね?

    大きい、重い、これだけでかなりコストがかかっています
    運送コスト、倉庫保管コスト(段ボール捨てるなって、あんなにカサばるもの…そっちで保管料払えと言いたくなります)、設置には業者を呼ばないといけなかったり、壊したりケガしたりのリスクを避けるために2人で運ばないといけなかったり諸々と…
    そのコストの負担はホール、ひいてはユーザーです

    他メーカーに負けたくないという気持ちはわかります
    でもそこで頑張ることに意味はありません、中身で勝負してほしいです

    本当にこう思います
    保通協の検査項目に重量制限と大きさ(でっぱり)の制限を加えてほしいと…
    しょうゆ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: しょうゆ

  27. アホやから仕方ないわ。コイツラはハズレ確定演出を延々と見させられている事なんて何も解ってねぇからよ。
    例えば。色の変わる保留玉1つ取ってもそうだ。
    保4で点滅の保留が付きました。で1回転消化。
    保3になりました、それが色の変化の演出(成功・失敗問わず)。これ。これだよ。
    この時点で「今回っている回転はハズレが確定」
    更に台によっては「その保留玉に到達するまでハズレが確定」してんだよ
    何故ココで延々とデジタルが回っているんだ?
    しかもこの間に擬似2とか来るんだぜ。
    で。肝心の変化した保留玉が大抵大当たり確率の比率から
    青止まりでSDリーチ(お前らのいうスーパーリーチ)で発展なしでハズレ。
    そりゃ気の短い奴なら台パンしてるわ。
    鬱陶しいだけだからな。
    これ、10年前から指摘してんだが。しかも数社に渡って。
    全く直してないよな?
    なんでだ?
    バカなのか? それを付けないと○ぬのか?
    変な奴ばっかり  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 変な奴ばっかり

    • だからお前らにこの言葉を贈ってやるよ
      「保2強」(保3~4で変化した保留玉は保2までに強予告が来ないと全く期待できない)
      クソが。
      変な奴ばっかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 変な奴ばっかり

  29. >>パチンコは楽しい!さま
    ③について書かせていただきます

    まずパチンコ本来の楽しさ、原点を理解してほしいと思います
    『数字が揃ったら玉が出る、セブンが揃えばメダルが出る』
    これが楽しいということを忘れていませんか?
    海物語やジャグラーなどが支持されているのは『ゲーム性が解りやすい』からです
    魚が揃えば当たり、GOGOランプが光れば当たりです

    本当にとんでもない勘違いですよ…
    『シンプルな演出は現代のファンにも人気あります!』

    大工の源さんや花満開を例えに出されていますが、いまのホールの甘デジコーナーにはほぼ必ず三共の「パワフル」や「クィーン」が設置されて人気を博していますよね
    優れた演出であればシンプルであろうとファンは打つんですよ

    パチンコはどこまでいっても玉を出すのが楽しいゲームです
    当たって玉が出るのが楽しいのであって演出は添え物です
    大工の源さんも花満開も『当時、爆裂機だったから人気だった』わけで、演出だけがショボ出玉で再現されたところで『あのアツさ』は味わえないじゃないですか

    現在の出玉の基準でも、それに合ったシンプルな演出は受け入れられるはずです
    復刻ではないJ-RUSHやビッグドリームなどはプチヒットしていましたよね

    演出のための演出は本末転倒です
    出玉を基準に演出を考えていただきたいです
    しょうゆ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: しょうゆ

  31. 変な奴ばっかりさんに同意ですね。

    私が腹立つのは、保留変化が起きた保留より手前の保留が全部死ぬのと、他にもう一つ。厳密に言えばもっと沢山ありますが。
    青保留緑保留などに変わった保留が当該で回転する前に、保留変化アクションが来て失敗し、回転前に高確率でハズレを告知する予告です。
    所謂チャンスアップ演出として作っているのでしょうが、結果的にチャンスダウン演出になり非常にイライラするわけです。
    これなら変化アクションはいらない。
    確かに赤や金に変わると嬉しいですが、変わらないとハズレならいらない。
    例えば保留変化演出が発生した場合は100%変化すればいい。
    変化しないなら発生しなくて結構なんですよ。
    簡単に言えば保留変化「煽り」演出です。

    もう一つ言うと、色変化ではなく特殊保留に変わるかどうかの演出(剣が刺さったりするアレ)で、変わればもちろんある程度期待できると思うのですが、変化失敗したのにもかかわらずその失敗保留でSP(笑)に発展するメーカーがあるんですよね。当たったことないわけです。そういうところもっと考えろよ、と思うわけですよどうしても。

    なんでもかんでも煽る昨今の演出考案担当者はハッキリ言って無能。
     »このコメントに返信
  32. ピンバック: ●

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です