業界関係者がスーパーへ行ってあることに気づいたのが下の写真である。


「フードドライブにご協力ください」
フードドライブとは聞きなれない言葉だが、食べ物がなくて困っている人を助けるとともに、食品ロスをなくす活動だ。
食品ロスといえば、最近問題になったのが、コンビニ各社が競った節分の恵方巻販売などがそれ。賞味期限もあるが、大量に売れ残った恵方巻が廃棄される映像をニュースでもみたことがあるが、なんとももったいない光景だ。
フードドライブは家庭で眠っている食品を寄付してもらう仕組み。フードバンクは企業からパッケージが壊れて売り物にならなくなった食品を寄付してもらうのに対して、フードライブは個人からの寄付の違いがある。フードドライブで集められた食品はフードバンクを通じて、福祉施設や生活困窮者のもとに届けられる。
で、フードドライブの取り組みを知った業界関係者は、これを全日遊連の社会貢献活動として取り組んでみてはどうか、と考えた。全国の傘下のホールが取り組めば、大きな力となる。事業費がかかるわけでもないので、取り組みやすい社会貢献である。
各ホールで集められた食品は、それぞれの地域のフードバンクへ発送すれば、フードバンクを通じて困った人のもとへ届けられる。

必要とされている食品は以下の通り。
• お米(白米・玄米・アルファ米)
• パスタ、素麺などの乾麺
• 缶詰、レトルト食品
• のり、お茶漬け、ふりかけ
• 粉ミルク、離乳食
• 調味料(醤油・食用油・味噌)
受け付けられない食品は以下の通り。
• 賞味期限が明記されていない食品
• 賞味期限が切れている食品
• 賞味期限が1カ月を切っている食品
• 開封されているもの
• 生鮮食品(生肉・魚介類・生野菜)
• アルコール(みりん、料理酒は除く)
ちなみに、自宅には缶ビールのおまけに付いていたカレールー2箱が眠っている。カレーはレトルト派なのでルーの出番はない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
そんな綺麗事をロスすることから始めなくてはね。
ピンバック: パイプカットはじめました
また増えるな。働かせないような助けは
要らないよ。寄付するなら寄付する施設を
良く考えてくださいね。
ピンバック: 負け組
現物の寄付は手間がかかりすぎると思います。
それだけ手間をかけて客が増える公算があるのか?
さらには毒物とかが混入されたらホールのイメージダウンになるでしょう。
商売なのですから費用対効果を常に考えないと行けません。
こういうのは、手離れよくて手間のかからなくて、あまり金もかからなくて、誰が恵んでやったかを人目につくところに長い間記載しているものがいいです。
例えは、ホール近くのバス停の長ベンチとかですな。背もたれにホール名とか書いてあるわけです。
地域の祭りの大太鼓を買うとかもいいですね。ホール名が胴に刻んでいるやつですね。
こういう社会貢献などの話で、社内で無駄金を使おうとする提案をするバカな中堅が多すぎて説教するのも疲れます。
いいことした善人と思われたいだけで、自分の金でない会社の金を使って巨額の寄付を提案したりするのです。
お前は資金を管理するのが仕事だろうがよ。浪費してどうするんだ?
銀行の個人口座の金を銀行員が勝手に一部寄付して納得するのかよ。などと言わないと彼らは自分の愚かさに気付くこともありません
ピンバック: 牛丼通行人
「こんなことをしています!」系のポスターや看板を○ハンではよく見かけます。
中には「○月○日に近隣の清掃活動を行います!」とか予定まで知らせていることも。
これは嫌らしさしか感じない。偽善の典型です。
「私達はこんなに良いことをしているんです!もっと見てください!」と打算的にひけらかす。
本物の善意というものは人の目につきにくいところにあるものです。人の目につきやすい善意は偽善が多い。
あまりにも押し付けがましい親切は逆効果だと思いますのでこの企業を反面教師として学んでください。
ピンバック: 通行人
「影でして、知られた時効果ある」は偽善でしょ。何の効果があるのかはわかりませんがね。
「もっと見てください!」と同じなんだよね。
目的が社会貢献なら知られた時の効果なんて考えないよ。
ピンバック: 語るに落ちる
全くその通り!面白い!
というか、通行人氏もそういってるんじゃない?
そもそも打算的な考えがないから良い効果が生まれるって事言ってるじゃない。
ピンバック: 否定意見に釣られ過ぎ
意味的には否定意見に釣られすぎさんの、打算的な考えが無いから良い効果が生まれるということを書いたつもりでした。
気分悪くされた方に謝罪を、申し訳ありませんでした。
暫くコメントをせずrom専用でいきます。
失礼しました。
ピンバック: 通行人
あのね、社会貢献活動だなんて企業が金とか人とか使ってやるんだよ。
打算的にやるにきまっているじゃないの?慈善事業じゃないんだよ?
なんの目的も無く金を使うなら、個人の財布からやりやさいよ。
そもそも、社会貢献活動なんざあたりまえだが広告活動の一環なんだよ。
人知れずやってなんの意味があるのやら。
あまつさえ、
「打算的な考えが無いから良い効果が生まれる」ですって?
まるで悪いことをしたら必ず悪事はバレて捕まるみたいな馬鹿な童話的な考え。
そんなもん、人に気付かれなかったら、良い効果を生まないし、捕まらないんだよ。
アンタ、どこの童話の世界から出てきたんだよ。
いや、童話の方がまだ、あんたより現実的だよな。
人魚姫は泡クズになって死んだし、
カチカチ山の婆さんは、狸にババア汁にされたし
ゴンギツネの野良狐も、食い物持ってきたら撃ち殺されたもんな。
ピンバック: 牛丼通行人
皆さんは、私の文章ではなくその行間の私の考え方を読み取って頂きたいものです。
これから忘年会シーズンですが、皆さんにおかれましても飲み過ぎにはくれぐれも気をつけて、
楽しみながらも社会人として節度あるお酒の飲み方をすることを肝に命じて頂きたい。
ピンバック: 牛丼通行人
良い事ほど隠れてしたいけど、そこまで人間が出来ていない私はついドヤ顔をしてしまう。
(-_-;)
ピンバック: ネットで好き放題ほざこう!
良い事はしたくない、でも良い人だと見られたいとか思われたいから良い事をして偽善になるパターンでは、
意味合いが変わってきますのでご注意を。
ただ、結果的に良い事をする、という事には変わりないので、どこかの誰かのため、何かのために役立っているんじゃないかと思います。
誰もが聖人君子じゃないのですから、良い事をしてますアピールで良いイメージを撒き散らすのもそんなに咎められることではないのかなと。
やらない善よりやる偽善。
あまり好きな言葉ではないですが、その通りかなとも思います。
ただ、親切の押し売りは完全なるありがた迷惑なので気を付けましょう。
特にこの業界は自分本位で考える人の集合体のようなものですから「やってあげている」という本音が見え隠れするような行動は裏目に出る事もあると思います。気を付けましょう。
ピンバック: 名無しのギャンブラー
って、今まで考えたこともない。
反社的なイメージが有るから、善行で上塗りする?
大元の反社感がどこから来ているのか。
それを分析し改善する方が先でしょう。
フードドライブも、持ち寄られた食品の安全性をホールの責
任で担保出来るのか。
既に性善説では回らない世の中になっている。
それを目当てに集まってくるのはユーザーではなく、日がな
一日休憩室に入りびたっている様な連中だろう。
本当に必要としている生活困窮者は、先ずホール等には近づ
きもしない。
どこを向いてのアピールなのか。
費用対効果が全く釣り合わない。
ピンバック: 駄ヴィンチ