パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

自民党とパイプを持ったことで国内上場の道が拓けるか?

企業が資金調達する方法は2つある。一つは金融機関からの融資で、もう一つが株式の発行だ。金融機関から借金することは金利を付けて返済しなければならない。

4円の稼働が揮わないホール企業にとっては、銀行の審査が一段と厳しさを増す。銀行はおカネを貸すことが仕事だが、ホールの建て替え資金に融資するとしても、返済が危ぶまれるようなところには貸すわけにはいかない。

銀行から低利の借り入れができないとなれば、審査が比較的簡単な金利の高いノンバンクから資金を引っ張ることになる。ノンバンクからの借り入れはそれだけ資金繰りが苦しい状況であることを意味している。

一方の株式の発行は、投資家に株を買ってもらうので、銀行融資のように返済する必要がないだけでなく、調達した資金は自由に使える。

発行した株式を売買するには証券取引場に上場しなければならない。パチンコ業界のメーカー系では、平和が1988年に業界初の株式店頭登録、1991年東証二部、1997年には東証一部上場を果している。現在、遊技機メーカーや関連機器、部品までを含めると上場しているパチンコ関連銘柄は30社に及ぶ。

ホール企業も上場の取り組みは相当以前からあった。90年代初めには上場を目指すホールで10社会なるものを結成したこともあったが霧散。さらに2005年にはピーアークがジャスダックに上場申請を諮ったが、翌年却下された。

ホール企業が上場できない理由は3店方式の合法性が曖昧で、投資家を保護できない、と言うのが理由だった。

国内での上場は時間がかかると判断したダイナムは2012年、香港証券取引場で上場を果たすことになる。2015年にはニラク、2017年には王蔵、とホール企業の香港市場での上場が続いた。

上場の話が長くなったが、ここからが本題だ。

ホール企業も海外ではなく、日本国内での上場を果たすことは悲願であるが、先の参院選でパチンコ業界が自民党とパイプを持ったことで、その可能性が少しばかり見えてきた?

「パチンコ業界の拡大路線は見込めません。むしろ、建て替え時期になると店を閉めるところが増えるでしょう。消費税が上がれば機械代も上がります。2%上がるだけで数万円上がります。今後消費税が15%に上がればパチンコのビジネスモデルが通用しなくなる恐れもあります。今でも設備投資を極力抑えないと銀行から融資が降りません。銀行からの融資は用途が限られるので、ホールは資金調達のために上場したがっているところはあります。3店方式がグレーで上場できなかったわけですが、自民党が入ってきたらその道も拓けるのではないか、と期待しているところはあります」(メガバンク関係者)

風営法議連には3店方式の合法化に向けて取り組んでもらうことになる、ということか。 しかし、上場を望むのはほんの一握りで、大半は現状維持のままがいい。上場基準に併せて3店方式が厳格化されることを由としない。

10社会で上場を目指していた頃は資金調達よりも、社会的信用が欲しかった。知名度が上がれば優秀な人材も確保できる。今の順番は資金調達が最優先のようだ。

数年後に東証マザーズやジャスダックに上場するホール企業の第1号が現れることになるのだろうか?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 文鎮屋か栞屋がわかりませんが同一会社からの仕入れが95%を超える企業への投資はリスクが高すぎ。
    えっ、商品は巡回してる?半ば身内の会社?
    風適法や刑法185条に違反?三店方式でクリア?ただちに違法ではない?訳がわかりません。
    三流投資家  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 三流投資家

  3. パイプとやらがあるのでしたら、上場よりも規制緩和をやってほしいところてす。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 牛丼通行人

    • 牛丼通行人様に同意です。
      自民党にパイプあってこの3年間の続けザマの規制強化は何なんだ。
      市場規模が縮小し、ホールは商売し難くなってんでしょ。

      これを日本語で言うと「自民党とのパイプが弱く、政治的影響力が少ない」というのですよ(笑)
      農協、労組、医師会、建築業界、宗教法人と比べ、団結力も組織力もなく政治家にとって最も大事な“票”にもならない。
      一体誰が自民とのパイプが深まったとのたまわってるの?
      金貸(銀行)は儲かってたら貸すようになりますよ。

      先ずは、広告規制、出玉規制、遊技料金などを緩和して商売し易いようにしてもらうことが最優先でしょ?

      “パイプ”があるんだったらの話ですが(笑)
      ワイド  »このコメントに返信
    • ピンバック: ワイド

  5. 資金調達も必要ですが、先にコメントされた方がおっしゃるように規制緩和が先でしょう。規制緩和さえされれば離れた客も戻ります。パチンコパチスロはやはり台が命です。こんな事心配しないでもオリンピック後に規制緩和されてるかもしれませんが。
    規制緩和  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 規制緩和

  7. 上場なんてするから、株主に見せかけの売上!売上!利益!利益!となり1台40万円もするクソ機械をホールに売りつけてきた。
    適正価格は20万円でいいよ。
    その倍の価格負担を遊技客にしわ寄せしてきたから、今日の衰退になった。
    その都度の規制で大きく後退するような風俗営業では上場しては絶対にダメ!
    不安定要素があまりに多過ぎて安定した株主配当などできない。
    ましてホールの上場などとんでもない。
    見せかけの業績のために不正経理や粉飾決算、そして不正機や遠隔などの不正営業が横行するのが目に見えている。
    株主となったところはたまったもんじゃない。

    香港で上場したダイナムやニラク株は上場からその後現在までどう推移したの?

    不安定で危険すぎる風俗営業の上場は所詮“創業者利益”が得たいだけでしょ、万一上場しその資金を元に事業を発展させ株主利益を確保すると口先で言ってても、警察庁が社会情勢に鑑み出玉や遊技料金に大幅規制が入ったら一体どうするの?
    それでなくても3000万人の遊技人口が1000万人に減少してる市場だ。

    証券市場や株を買う人達をバカにしないで頂きたい。

    そんなことより、店舗規模など縮小させ中古機でもいいから運営コストを下げスリムにし、それなりの出玉をお客さんに提供できるような経営スタイルに努力して頂きたい。

    もう店舗構えや新台という見映えだけの騙しではお客は見向きはしない。
    ジャンヌ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ジャンヌ

  9. >>株式の発行は、投資家に株を買ってもらうので、
    >>銀行融資のように返済する必要がないだけでなく、
    >>調達した資金は自由に使える。
     余りにも株式公開の意義と投資家を舐めていませんか?
     短絡的に過ぎますよ。増資をして減益になったり、赤字になれば経営責任を問われるのが当然になる事はどう思いますかね。会社の売上や利益が成長して当然とされる株式市場はそんなに甘い世界ではありません。株式公開のコストは決して安いものではない事は財務屋からみれば、自明の事ですが。
     実際にパチンコ台を生産している会社の株価推移を見たら公開するだけのメリットがあるのかどうか疑問です。
     また公開しても高い株価を維持できるかどうかは疑問ですね。成長が見込めない業界の株式を高い値段で買う馬鹿な投資家はいませんよ。空売り族の標的になるだけのような気がします。
     また脱税や重大な法令違反が起きれば遊技業の免許が取消しされるような危険な業界が日本国内で簡単に株式公開できるとは思えませんが。
     反社との関係やオーナーの独裁体質、釘の修正に代表されるような業界の半ば公然的の法令無視・軽視体質が株式市場で受け入れられるとは思えません。
     赤字決算でも打とうものなら、株主総会が荒れて経営者の不信任案が出てくるような世界ですから。
    Zilion  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Zilion

    • そうそう証券市場に公開するぐらいクリーンな経営というならホール法人で私募債でも募集すればいいのでは?
      証券市場に出ていく意味は何でしょうか?
      ザン  »このコメントに返信
    • ピンバック: ザン

      •  先にジャンヌ氏が投稿されたようにその目的・意味は「創業者利益」を確保して「売り抜けたい」からとしか思えまん。つまり経営者・創業者が既に業界の未来に自信を持てないから自分の欲望と願望から「戯言」を言っているようにしか思えません。公開会社がMBOで非公開にする事例もあるように本当に業界や自社の将来に自信のある経営者なら、外野がウルサイ「株式公開」なんか最初からしません。
         つまりこういう希望と願望が入り混じった話が業界から出て来る事態、そのものが行き詰まりを象徴してます。
        Zilion  »このコメントに返信
      • ピンバック: Zilion

  11. 株式の上場なんかどうでもいいが、規制緩和やレートアップに取り組んでほしい。
    勝ち組  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 勝ち組

  13. みなさん書いてますが自民党とのパイプがないから今の惨状になってるんでしょ。参院選でも負けてパイプどころか縁を切られるかどうかの瀬戸際なのが正しい認識です。
    246  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 246

  15. もうメーカーが上場した事を非難するなよ。

    ってか銀行が金貸しをしぶる様な企業がお金が欲しいからと上場して意味があるんか?

    香港株式に上場した某社の様に株価がジェットコースターの下りの様に激下げして株主に迷惑かけるなよ。
    super勝ち組DX  »このコメントに返信
  16. ピンバック: super勝ち組DX

  17. 中身の伴わない失敗作や出来損ないしか作れない今の機械メーカーなど、今よりももっともっと窮地に陥ってもらわないと、業界が変わることはない。
    上場などそのあとの事。
    今のまま仮に上場出来たとしても目先のメリットよりも後にくるデメリットのほうが確実に大きい。
    お先に真っ暗な業界の企業には手の届かない話だと理解しよう。

    まずは、悪い物でもある程度売れてしまうようなこの現状を正常に戻すべき。
    通行人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通行人

  19. 勝ち組よ
    あんたのコメント見ると自然と腹が立ってくるわ
    匿名だから分からんだろうと思ってるだろうが、トコトン追求したくなったわ
    田中  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 田中

  21. 逆に上場出来ないからころ今のオーナーのほとんどはオーナー社長でいられる。
    パチンコ業界が仮に上場出来ていたら今よりはよっぽどまともだと思う。その位株式会社という名の個人商店ばかり
    素通り  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 素通り

  23. 規制緩和??
    『規制緩和すればユーザーは戻ってくる!』
    まだそんな事言ってんの?
    アホらしくて話にならないですね…。
    『遊技派』と、あくまでも勝負に拘った『ギャンブル派』どこまでいっても決して交わる事のない『堂々巡り』
    本当にどーしようもないですね…。
    牛丼通行人さんのコメントを借りれば、『客に負けてもらう事で成り立っている商売。昔はイベントも有ってそれなりに楽しめたかも知れないが、イベント禁止の現在で客に還元?いやいや、繰り返しますが客に負けてもらってなんぼの商売なので…。そこを理解、納得のうえであんたらは今まで遊んできたんでしょ。ホールは場所を提供しているだけですよ。何をいまさら…。』が本音。
    今まで客観的見方で捉えていた一般論者ですら、コメント欄から消え去ってしまったようですね…。
    あまりの『堂々巡り』に、とうとうサジを投げてしまった
    可能性がなきにしもあらずですね。
    そもそもここは業界人の閲覧が多いと言われるサイトですし…。
    まぁ~、無い知恵を絞って業界人同士で好き勝手に盛り上がってくださいな!
    たけぼー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: たけぼー

  25.  ちなみにダイナムジャパンの過去の高値(2014年1月)は36.7香港ドル。
     昨日の終値は9.85香港ドル。
     きっと創業者は高値で相当な額の株式を売り抜けている事でしょう。
     海外と言えども先行例で株価が下がりっぱなしになっている訳です。こんな株式を買う「ど阿呆」な投資家や売り出そうなんていう証券会社がいたら教えて欲しい位です。
     しかも、配当利回りは実質8.56%。
     もちろん無配になれば更に暴落します。
     こんな高額の配当を払うために利益を上げ続けなくてはなりません。
     銀行からの借入よりも有利なんてのはズブの素人が妄想に採りつかれた経営者から願望を吹き込まれたとしか思えませんよ。
    Zilion  »このコメントに返信
  26. ピンバック: Zilion

  27. 本気でそう思ってるなら、業界関係者が某国党に近付いて対談したりヨイショするようなコラムや記事を書いたりして、天秤にかけるような事は慎んだ方が良い。

    「ええんか?自民さんはもっと頑張らんと俺らはアッチに付きますぜ?ええんか?」と言えるような状態じゃないことを、少しは自覚した方が良い。
    エンタマン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: エンタマン

コメントする

素通り へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です