パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新基準機の入れ替え費捻出のために店を縮小

総連商工人ホールオーナー3人が集まった。話題は自店や知り合いの店舗の現状報告などだった。改めて各店舗とも苦境に立たされていることが浮き彫りになった。

3人それぞれが仲間内の情報を寄せると全部で15社の状況が明らかになった。うち、半数の会社が会社を畳むか、何店舗かを廃業しなければならないところまで追いつめられていた。

廃業覚悟のパチンコ不況に陥った理由は、業界全体で1パチに走ってしまったことで意見が一致した。当初は4円についていけないお客の受け皿だった1パチが、ホール経営の主軸になることを当時は誰も予測ができなかった。

「1円が主流になる前に業界はどうして4円に力を入れなかったのか、と後悔するばかりです。それを阻害したのが等価交換でした。あの時は、等価に走らなければ等価の店に客を取られるので、弱小までが等価に走った。そもそも4円等価で回せるわけがない。まだ、当時は一物二価ができたので凌げたが、一物一価の徹底で止めを刺された。1円主体の利益で新基準機に入れ替えることはできない。やはり4円を大切にしなければいけないことが今となっては教訓になった」(オーナー)と振り返る。

他人事のように聞こえるがこのオーナーとて3店舗のホールを全部、新基準機に入れ替えるのは無理だ。2店舗を廃業して1店舗に原資を集中させて生き残りを図る考えを持っている。

「友達はすっかり事業意欲を削がれている。1円では投資するのが不安。それなら止めた方がいい、という選択になる」

北系ホールの弱体化がより深刻な状況にあるようだ。

「儲かっていたころの総連への賛助金は痛くも痒くもなかった。商工会役員は儲からなくなったと言っていきなり賛助金を止めることはできない。儲からなくなったからといって粗利に見合った賛助金とはいかなかった。なおかつ生活水準を落とさないようにするためには、釘を閉めるしかなかった。簡単に釘を閉めれば客が飛ぶのは当たり前のこと。でも愛国心がそうさせた」

儲からなくなって賛助金は大いなる負荷であることは間違いない。商工人の弱体化がそのまま総連の弱体化につながっているともいえる。

ただ、弱体化は低貸しだけが原因ではない。

別の元総連幹部はこう打ち明ける。

「定期的賛助金以外に建国記念日、労働党の創建記念日、金日成の誕生日などは特別賛助金(キットン)が必要だった。現金以外に総合病院や大工場を建てたりもしていた。平成半ばにテポドンを発射実験してから総連の締め付けが厳しくなり、朝銀が破綻して資金源が断たれ苦しくなった。これ以上パチンコからは資金が集められないと総連も別の業種に方向転換していった」




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 簡単な話ですよ。

    1円パチンコなどの低貸しを全部廃止にしてしまい、

    4円パチンコにレートを一本化して、

    ベースを甘くして1円パチンコと同じ予算で遊べるパチンコを、
    4円パチンコに作るようにすればいい。



    キャッチコピーは、

    「1円パチンコと同じ予算で遊べる4円パチンコ」

    「獲得できる景品は1円パチンコの4倍」


    本来の遊べるパチンコの原点に戻ればいいのでは?
    イケロン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: イケロン

  3. 怖い怖い
    結果北の資金源はパチンコ屋だったのか。パチンコ屋の客が=で北の核を応援するスポンサーとは皮肉な話。
    今からでも遅くはないからパチンコ屋に行くのは止めましょう!その負けた額が核を支援している現実を真摯に受け止め1円でも支払わない=日本を守るなんですから。
    しん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: しん

  5. 今日のお話しは恐ろしい話ですね。総連の資金調達が絡んでいるのが如実に語られたわけですから。ますます、右肩下がりになりますね。
    ベン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ベン

  7. 今更。
    4円は言わずもがな。1円です遊べるレベルでは無い現状。
    打つ客からねこそぎむしり取る。当たっても少量の出玉。打つ前から負けがほぼ確定に近い今のパチンコ。恐ろしくて4円なんてとてもとても・・・。
    さりとて1円もたいして変わらない。現状4円と変わらない内容だからいずれ破綻するでしょう。
    生き残り?無理無理  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 生き残り?無理無理

  9. なぜ4円にこだわる?
    店の規模や人件費の問題か?
    スロット10円パチンコ3円では駄目なの?
    それでパチンコ台やスロット台は最低でも2年から3年は使用する。
    新台入替は年に4回
    それと駐車スペースが広すぎる。
    近所にパチ屋の駐車場に月120万円で土地を貸してる地主がいるが、店横から裏にかけての1000坪程度で正直なところ車はイベント時以外に止まってない。店正面に100台程度は止められる駐車スペースがあるからそれだけで充分ではないか?
    とにかく無駄な金を使いすぎてる。金は客からの考えが無駄を増やし客の減少にも繋がる。店員も同じで、制服きた若い正社員がアルバイトを監視して何人もがうろうろしてる。若いのに管理職ですか?何様ですか?と聞きたい。
    客から見るとお前たちが働け、ブラブラして給料貰うな!と説教したくなるし、将来転職したら使い物にならない人間になってしまうわ。
    無駄をなくしちゃんと働く従業員を雇えば半分以下の経費で店を回せますよ
    チンピラ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: チンピラ

  11. 確かに現状のパチンコは時間粗利が高すぎますね。

    これを下げれば、低貸し廃止、4円のみで大丈夫だという意見もありますが…

    自分はどちらかといえば、4円廃止で上限2円程度にした方がいいのではないかと逆に思います。

    メーカーは低貸しをターゲットにした機械をつくらざるを得ない状況にした方がよいのではないかと。

    先先日にダイエーの記事がありますが…
    『4円パチンコの役目』というのがすでに社会的?には終わっている(一部コアなファンを除く)のではないか?とも感じます。
    サラリーマンパチンカー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: サラリーマンパチンカー

  13. いま1円でこれだけ惨憺たる状態なんですよ。
    これが4円だったら、それこそ客なんかいないでしょ?
    客が1円でも耐えられないと思い始めているときに、
    4円は良かったとか昔話をしても意味ないですよ。
    1円で生き残ることを考えなきゃ。
    青空  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 青空

  15.   本国では日本資産売却だそうですよ
    パチ屋も日本を舐め切った本国に見習って訴訟を起こしたら如何でしょうか?
    トンチンカンブン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: トンチンカンブン

  17. 新紙幣サンドどうしますか?
    もっと金かかりますよ

    あきらめるなら早いほうがいい
    あきらめるなら。
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: ●

  19. 昔のパチンコ店にはパンチパーマの店員さんが働いていました
    あのビーバップハイスクールの菊りんみたいな店員さんといえばわかりやすいでしょうか
    だから半端じゃなく怖かったです
    そうそう当時の女友達*´・∨・`に「宗ちゃんクンってさ 仲村トオルに良く似てるって言われない?」





    閑話休題
    高価交換が主流になったら全国のパチンコ店が沢山潰れる
    10年以上前にここ日報のコメント欄でそうカキコミをしたけど誰も聞く耳を持たなかったよね
    当時の日報は業界にたいし今以上に影響力があったのにな…






    Chicago- Make Me Smile♬

    チャオ!
    宗ちゃんジタバタするなよパチ&スロ歴40年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 宗ちゃんジタバタするなよパチ&スロ歴40年(`・ω・´)

  21. 今頃、こんな事を言ってるレベルならさっさと潰れろよ。もう客もぶっ飛んで機械すら買えないとか客からも「さっさと潰れろゴミボッタ」「あの糞店には、絶対に行かない。」「まだあのゴミ店潰れていなかったんだ?(笑)存在を忘れていたよ。」って言われてるでしょ。

    九州の某主任さんの店なんてとっくに旧基準機撤去済みで0%って言ってたよ?

    ゴミ腐った営業をしといてよく言うよ。さっさと廃業して下さい。さようなら。バイバ〜イ。
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチンコは、オワコン

  23. 苦境に立たされているのは総連、民団、華僑、日本人など関係ない。総連でもしっかりと安定経営して粗利と稼働のバランス重視のオーナーも居る。

    朝銀、商銀(一部)など破綻したがまだ民族系信金は残っているでしょ。

    テポドン発射後・・・某所から圧力がかかり総連系には融資、リースを通すな!!締め付けが厳しくなったのは事実。
    最近の3世くらいは総連、民団などの組織に入らないホールオーナーも増えています。

    しかし昔は隣の店は北鮮だからぶっつぶしてやる!!いくら赤打っても良いから潰せ!!こんな鼻息の荒いオーナーも居たが、近年は
    競合がオープンの時は事前に探ったり、談合して出さないで乗り切れ!!こんなんばっか。苦笑
    猫店長  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 猫店長

  25. 1円というレートが無ければすでにこの業界が無かった可能性も…。
    実際、当時の人口減少はすごかったですよ。
    通行人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通行人

  27. それで系列店の釘締まったのね、納得。
    ヤバイよヤバイよ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ヤバイよヤバイよ

  29. 低貸しのみに出来ないなら間をとって10スロ2パチにすればいいんだよ。
    やりもしないでウリアゲガー!アラリガー!リエキガーってメーカーもホールも目先の事しか考えないから今の現状なんだろ?少しは遊戯者の事も考えろよ
    ハイエナなどをして働きもせずに楽ばかりしてる専業とかいう人間のクズを排除する事を考えたら1パチ5スロが望ましいけど、それじゃあやっていけないって言うならせめて10円2円にしろよ

    客の我慢はもう限界を超えてるぞ
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

    • だから働いてないのは自分だろう?

      ちゃんと働いてから言えよ笑

      あと、ハイエナをバカにしてるが、ハイエナされるアホが悪い。
      勝ち組  »このコメントに返信
    • ピンバック: 勝ち組

      • ハイエナを馬鹿にはしてないよ
        仕事もまともに出来ないクズだと思ってるだけで決して馬鹿にはしてない
        パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
      • ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

  31. 旧基準機の入替は、お上の指示。とうの昔に出てますよね。今更慌てるホールは、当時6号機が少な過ぎるとメーカーに文句だけいって何もしてこなかったんじゃないの?計画的に経営してこなかったツケが回ってきたのかもね。

    全部のホールが出来ないなら非実現的だけど、出来てるホールがあるからね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  32. ピンバック: メイン基板

  33. 1円にお客が付くならそれで経営できるようにすればいい。
    そうするには、1円の売り上げに見合った台の購入、3年が寿命の台の延命、人件費のカットなどあると思う。
    人件費カットは進んでいると思う、自動計算機の設置や正社員を少なくしてパートを増やすなど大手は結構やっているが不正(ゴト)対策があるので必要以上には減らせないだろう。
    あとは機械代の問題だ、メーカーもお客であるホールと協力してこれからはどんな台が必要なのか価格等も含めて検討しないといけない、そうでないとお客(ホール)自体がやっていけないようになる、今の我々(遊技者)のように。
    雷電  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 雷電

  35. 低貸しを悪者のように言ってますが低貸しが無かったら今以上に遊戯人口は減っていたでしょうね
    今の若者はパチやらないので高齢者がかなりのウエイトを占めています
    近所の店はGWも1円大盛況(80/kくらい回ります)、4円ガラガラですから(笑)
    高齢者は毎日のんびり打つことを重要視しているようなので今更4円には戻りませんし
    仮に低貸しが無くなったとしたらそのままパチを辞めるでしょうね
    夢物語ばかり言わずに現状を受け入れた上でどう生き延びていくかを考えないと益々廃れていくと思いますよ
    月1パチンカー  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 月1パチンカー

  37. 腹減って自分の足食って延命してるタコみたいですね。
    何せパチもスロもクソ台クソ釘のオンパレード。打ちたい!と思わせてくれる台が皆無。
    カニミソ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: カニミソ

    • >腹減って自分の足食って延命してるタコみたいですね。
      すみませんカニミソさん、よくわからないので教えてください。
      腹減って自分の足食って延命してると同じと認められる行為は誰のどういう行為でしょうか?
      たとえなのできっちり対応しているのでしょう。教えてください。
      ??  »このコメントに返信
    • ピンバック: ??

      • 本文中の
        「何店舗かを廃業しなければならないところまで、追い詰められていた」という部分を指したまでです。会社が支店を処分して食いつなぐシーンから連想したのですが、他意はありません。
        カニミソ  »このコメントに返信
      • ピンバック: カニミソ

  39. 遊技人口に対しホールの数や規模、メーカーの数や規模が合いませんよね?少ない中毒客からいかに奪い取るかが課題みたいな笑笑
    人口千人の村にスーパーやコンビニが30件あるような感じではないかなー。その店が安売り合戦ではなく高売り合戦で、村民は自給自足の生活に変わってしまった。みたいな
    ちまちま  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ちまちま

  41. ??さん
    どうでも良くないですか?そんな事。
    何となく業界はそれぞれの客を食い潰し、最後は食う物がなくて終わるという事だと推測
    メーカーがホールを
    ホールは客を
    でしょうね〜
    ロック  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ロック

  43. 客苦しいから無理だろうね。一年やそこらで借金つくってしまうよ。
    アホウドリ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: アホウドリ

コメントする

カニミソ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です