年間投資額約700万円。
年間回収額約650万円。
年間負け金額約50万円。
1回の負け額2500円。

これはとある業界人Aさんの1年間に費やすパチンコの出納帳だ。パチンコと言っても正確にはスロット7割、パチンコ3割だ。
属性は設備機器メーカーの社員で独身。昼間は仕事をしているので、ホールへ行くのは仕事帰りの6時半~7時。土日、祝日は朝から終日打つ。出張へ行った時は空き時間に打ったりする。
この数字だけを並べたら、2日に1回はホールへ足を運び、1回に3万5000円ほど使っていることになる。
「これは依存症だ!」と決めつける人もいるだろう。
年間50万円の負けなら月に直せば4万円ほど。独身サラリーマンなら小遣いの範疇である。年間700万円の投資金額は確かに大きいが、これを果たして依存症というのだろうか?
厚労省が依存症を問題視するのは、本人の意思で止めたいのに、止められない。引いては自分自身や家族なども含めて生活に支障をきたすようになることだ。
パチンコで言えば仕事がおろそかになり、パチンコ代で借金を作り、生活が破たんし、借金の穴埋めやパチンコ代を調達するために、窃盗や会社のカネを横領したり犯罪に手を染めることが社会問題となっている。
友達に誘われて初めてスロットを打ったのはゴッド、アラジン、大花火が全盛期の高2の夏。
東京六大学の一角に入学した頃は、初代番長の時代。10万円持って行って、10万円負けることもあるが、20~30万円勝つこともあった。
現在も打つのはAT、ゴッド系。ジャグラーや低貸しは一切見向きもしない。
「私みたいなギャンブラーが止めたらこの業界は終わりです」と業界を支えていることを自負する。
就職する時期にリーマンショックと重なった。30社以上の会社を蹴られる中、今の会社に就職することができた。
「好きな業界で良かった。ホールへ行くことが仕事になることは普通の会社では経験できない。ウチの営業はほぼほぼパチンコ好きばかりです」
パチンコ歴は15年以上になる。筋金入りのギャンブラーだが、この間一切借金をしたことがないことが自慢だ。
「勝ったときはスーツなどを買うなどモノに残します。勝ったカネを投資に回すから負けます。私の周りではサラ金に走った人はいませんね」
Aさんにはギャンブラー哲学がある。
「負ける人は3~4万円突っ込んでカネが尽きて止める。私は使う金額は決めていません。勝てる人はそこからさらに突っ込む。小遣い制のお父さんでは勝てません」
5号機ショックは学生時代だった。その時は初代花の慶次でパチンコを打つようになった。
当時と比べ、今はパチンコ、スロット共に射幸性が削がれてしまった。
「4号機に比べて今はギャンブル性は半分ぐらいに落ちた感覚ですが、バジリスクのような機械も出てきた。6号機になったら誰が打つのかと思います」
Aさんは依存症チェックを試みたこともあるが、依存症には該当しなかった。止めようと思えばいつでも止められる。仕事に穴を空けたこともない。借金もしたことがない。
「夜8時を過ぎると3000ゲームは回せないので行きません。飲み会の約束があれば、そちらを優先します。独身故にスロットを謳歌できているんだと思います。ギャンブラーからすれば、低貸しは時間の無駄」とキッパリ。
業界にはAさんのような健全なギャンブラーが必要だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
自分の周りは借金した人はいない?
とことん金を突っ込めば負け難い?
お父さんの小遣いでは無理!
俺みたいな人がいないと業界が潰れる?
今の若い人はギャンブルに興味ないし、パチンコは疑ってるから打たない
小遣い制のお父さんは資金不足で負けるだけだから打てない
年寄りたちは1パチ5スロに流れ高いのは今更打たない
結果は筆者のような業界が潰れたら困る人たちだげで金を回せば良い
こんな人が業界に沢山居たら業界だけで喰っていけますね。他の人にも迷惑かけずに業界家族として家内で金を回して下さい
ピンバック: しん
ホールに行く頻度が上がっているが勝率はほぼ変わらずである事から負けた際の金額が上がっているものと思われる。
実際平均額を見ると2017,18年は16年よりもマイナスが大きくなっており2000円以上のマイナスとなっている。
たまに行くくらいでそれであれば遊びの範疇であろうが頻度を見ると週5回程のペースでホールに通っている。
記事にもあるが週1万以上の出費など小遣い制の人には当然無理というものである。
締めに「業界にはAさんのような健全なギャンブラーが必要だ」とあるが多くの人が当てはまらないであろう状況が必要である時点で業界に未来はない。
あと揚げ足取りとなるかもだがギャンブラーという表現を使うという事はパチンコがギャンブルであると言っているのと同義である。
画像の一番上は見切れてはいるがおそらく2019年のデータと思われる。
今年はまだ始まってそれほど月日が経っていないが勝率が26.3となっている。
例年通りのペースで通っていてこれであるならお先は真っ暗である。
ピンバック: 通りすがり弐
普通250日も通ったら−350万程度は負ける!流石に業界人だ!一般客はどうしてもムキになり結果を急ぐから負けが膨らむ
業界人は負けても相手は客だから仕方ないと適当に切り上げられる
その差だ
ピンバック: 田舎の店員
それはさておきボロ負けして逆恨みしてる
奴はこの人を見習って下らんヘイトを撒き散らすのはやめたらいいのに。
依存症とか辞めたいのに辞められない笑
なんてほざいてるが要はやりたいから
やってるだけ。
遊んだのだから対価を払うのは当たり前。
ピンバック: 勝ち組
土日に終日とか時間の無駄。
他にやることが、ないのでしょうか。
年50万円負けなら。月4万かもしれないですが、
2016年みたいに運が悪く?年100万負けなら、月に10万負けている計算です。
立派な依存症ですね。
生活が破綻しなかったのも運がよかったから。
借金をしたことがないことが自慢なんて、
もう感覚がおかしくなってますよね。
こんな人は、誰も信用してくれません。
そもそも、パチンコ屋でお金を使うことを投資と呼ぶことに、違和感を感じます
ピンバック: 通行人
貴方は相当有意義な週末を過ごされているようですが、どんな過ごし方を
するかなんてのは、その人の勝手でしょ。
2016年は月当たり1万ちょっとの負け、平均したら年50万の負けなら、
十分遊びの範囲と思いますが。
ちなみに私は趣味(パチンコ以外です)に月8~10万くらい使いますが、
普通の生活を送れています。
生活が破綻しなかったのも運がよかったから?
ちょっと何言ってるのかわかりませんw
記事の方は15年間、運が良かったって事ですかね。
私は独身一人暮らしですが、家に帰っても孤独です。
転勤が多いので遊べる友人も少ないです。
人様に迷惑かけない範囲で遊んでいるならいいんじゃないって思います。
ピンバック: 凝塊陣
誰にも迷惑をかけていないのならいいのではないでしょうか?あなたがそれで満足でしたら。
ピンバック: 通行人
残念です。
ちなみに私は地方から都内に転勤です。
今の生活はそこそこ満足していますが、ゆっくりパチンコを打てる時間が欲しいです。
ピンバック: 凝塊陣
こういう一部分だけを見て自分で勝手に決めつけて、それを人に押し付ける人が…
これ以上はただの悪口になるので止めておきます。
ピンバック: 凝塊陣
業界関係者が。
終わってるな。
ピンバック: 依存性
健全ではないね。
ピンバック: 山下
そもそも勝てる前提ならパチンコ店は商売として成り立たない。
ピンバック: G
業界自体が成り立たない。負ける客の方が多いのは、当たり前なのだ。
よく考えなくてもわかる理屈なのだが。客の側で勝っているということを
アピールする人はいるが、そういう人は必ず実生活の一部を、勝つためのリソースとして
使っている。閉店チェックや仕込み、釘見や常日頃のデータチェック。
月の店の利益を計算し、還元できるかどうかを見極め、期待値の高い日を選ぶ。
普通の人はやらない努力をして勝ちを拾っている。その労力を無駄と
嘲笑う人はいるだろう。だが、どんなことでも努力しないで勝てはしない。
パチ屋で勝つために努力することを無駄、バカなこととあざ笑うなら、
負ける事は甘受すべき。
ただ、人間は欲が深いから、努力しないで勝ちたい、楽に勝ちたいと思う。
その怠け心を自覚しながら、負けることを認めたくない人が多いこと。
健全なギャンブラーという意味は、自身が負け組といわれるカテゴリーに
分類される類であるという自覚を持つこと。勝てる努力をしない、できないのなら
実生活に支障が出ない範疇のお金で遊べということ。
ピンバック: 一般ゆーざー
には耳が痛いだろうな笑
後名前変えたほうがいいですよ。
同じ名前のクズと間違われたら迷惑でしょうから
ピンバック: 勝ち組
自慢話なのかもしれませんが全く羨ましくありません。
そりゃ業界側からすれば負けてなおかつ辞めずに来てくれるこのような養分は繋ぎ止めておきたいでしょうね。
これが健全かと言われれば疑問が残りますが。
一般的な意見を言うなら低貸しだろうが4円だろうがこのデータを見れば時間の無駄だと感じるでしょう。
ピンバック: 通りすがり
人それぞれ。
キャバクラに毎週行って金落とすのも
自由。
好きで行っている人は
あえて言う事でもない
ただ今年の勝率・・・。
ピンバック: ●
仕事帰りに居酒屋にいけば一回最低でも数千円は、つかいますし。
依存性問題は、責任を個人にだけにおしつけても駄目だし、システム(パチ業界)だけに押し付けても解決しません。
このサンプルの方の収支が全パチンコ人口のどの程度の位置にくるかわかりませんが、この方を『健全』と仮定するなら、
業界が、年の半分遊びに行っても、個人の資質に頼ることなく、大多数がこの程度の収支に落ち着くシステムを率先して作る必要があると自分は考えますね。
ピンバック: サラリーマンパチンカー
この方は、わざわざハイエナはしないけど、やめ時はしっかりしていて、設定1を体現している感じですかね。それでも勝ち負けがあって、まともな勝率が出ているからゲームにはなっていますね。月間勝ち越しも年三、四回くらいは出ているでしょう。
でも、これはスロットだから遊びの範囲におさまっているだけです。糞釘パチンコを同じ時間打ったら、これの四倍以上負けます。負け額も勝率も遊びとは言えないものになります。
パチンコもこの例くらいの出玉率にしないと、ゲームにならないですよ。この方がパチンコをメインにしたら、半年もたたずに通うのをやめるでしょうね。
ピンバック: とんかつ
「小遣い制のお父さんでは勝てません」つってる本人が700万つっこんで負けてるわけだし、
「いつでも止められる」って、それ依存症の人は誰でも言うし、ツッコミだしたらキリがないわけですが、
でもまあ「こういう客が居なくなったら業界終わり」という点だけは同意。これからも貢ぎ続けて下さい。
ピンバック: K
自分は等価の玉積み店(神奈川)でパチンコ打つ時は持ち玉使わずに現金で打ったりしますから。これやると年間の投資金額はかなり行きます。投資金額だけなら年に500万越えたりしますが・・依存症かと問われても?月10日行くのがそうなら依存症かも知れませんが・・。
ピンバック: まんねん。
依存性は絶対につけない。
自分でもどれくらい負けてるか把握できていない。
振りかえって把握したら辞めるべき、と思わざるを得ない。だからあえて振り返ろうとしない。
ピンバック: ぶうまん
この人はギャンブラーじゃないでしょ。
業界側から見たらただの養分。
そりゃ業界はこういう人間が必要だろう。
3年間連続でトータルマイナスの人間が小遣い制のお父さんは勝てないキリッとかは流石に笑える。ここギャグでしょ?
低貸しは時間の無駄、とかもどうなの?これ。
低貸し専門で年間プラスの人まわりに何人かいるけど少なくともこいつよりは有意義だと見ていてわかる。
こいつはこいつでこれで納得してるからいいんだろうけど周りから見れば発言も加味されて頭おかしい人で決まりだよ。
せめてトータルで1円でもプラスの人だったらねぇ。
こんな人の意見なんてなんの説得力もない。
依存症じゃないとしても相当な依存であることは間違いない。
今までは運が良く破綻してなくとも、職が変わったり報酬が減ったり等の出来事で簡単に破綻するのは確か。
なんせここまで依存してると簡単には辞められないから、使う分が少なくなると無理してでも続けるようになってしまう。
まぁ業界としてはどっちに転ぼうがプラスだろうけどね。
ピンバック: 名無し
部屋で正座でもしてるんですか?
遊びにお金使うのは悪いことですか?
趣味に没頭するのはいけないことですか?
お金使うときに一々お金の行き先とか
考えてるんですか?
ただ、生活を圧迫するのは良くないね。
ピンバック: 業界人
ピンバック: カニミソ
辞めたいのに辞められないw(辞める気がないだけ)
借金したり自殺するのが問題らしいです。
依存症だからこういう問題が起こるのではなく
クズでカスで低脳だから起こるのだと分かっていないようです。
こういった連中はパチンコがなくなっても他で
食い物にされるので根本的な解決にはならないでしょうし、死ぬまで奪い取ってやればいいと思います。
ピンバック: 勝ち組
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せだけどスロットはなくならないでね
歩けないよ。
相変わらず言ってることがブレブレだね笑
ピンバック: 勝ち組
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せだけどスロットはなくならないでね
給料の範囲だからいいが、
負け額が増え生活圧迫しだしたら、
立派な依存性だろ。
いつでもやめれる?この人はやめれ
ないよ。タイトルが健全なギャンブラー
像って。笑いました。
ピンバック: 依存性
なにせ15回程度しか回らない台しか無いのだから。
人の金の使い方にとやかく言うつもりはありません。
ピンバック: 田舎なら爆死
それ以来色々なことに時間を使っています
パチンコなんてやってなんのとくにもならない
ピンバック: フガフガ
ピンバック: ベン
この人、今は依存症じゃないけど確実に「ギャンブル依存」には該当すると思います。依存「症」という精神疾患にはなっていないだけで。
そしてその見極めは、
「本人の意思で止めたいのに、止められない。引いては自分自身や家族なども含めて生活に支障をきたすようになることだ。」
とある。
今は生活に支障をきたさないだけでカテゴリ的には「止められない」人になる可能性は高いでしょう。
ということは、運悪く職を失ったり、報酬が減ったり、突発的臨時的な支出が重なったりというような事象があれば、簡単に依存から依存症へ変わります。
今までの色々な運が良かっただけ。
仕事に穴を空けたことが無い、借金をしたことが無い、こんなのなんて誰もが最初はそうでしょう。
所詮、健全なギャンブラーなどありえません。
それこそ同時に成立する概念じゃないでしょう。
ピンバック: 凡人
キミ依存症だよって言うと思うよ(笑)
借金しなければ問題ない的な考え方に着地した時点で
完全に感覚が麻痺しちゃってるんだろうね
ピンバック: 月1パチンカー
でも問題は何故に換金が出来てしまうのかだ!依存でも何でも民間ギャンブルは日本ではNGだ
ピンバック: たま
可処分所得の1割も負けるとか尋常ではないですね。
ピンバック: あ
アホですな。
ピンバック: あ
ピンバック: 通りすがり
警察と戦ってみろや。
チップは、パチンコ経営権、リターンは釘調整と、換金の合法化。
話が小さすぎる。
ピンバック: うんざり