逆風とはどういうことか?
「カジノにもパチンコがあり、ホールにもパチンコがある。さらにいえば、すでにスロットはホールにもカジノにもある。これはホールとカジノの垣根がより低くなるということを表します。ホールとカジノを区別化するためには、これまでグレーだった換金をシロにしなければいけない、ということです」(同)
こんな例えばなしがある。
最近は回転寿司チェーンが、サイドメニューを充実させラーメンまで出すところもある。本当に美味しいラーメンを出せば、ラーメンだけを食べにくる客も出てくる。そうなると、ここは回転寿司屋なのかラーメン屋なのか分からなくなる。
パチンコ機がカジノにも入って、人気を博してきたらここがカジノなのかホールなのか分からなくなる。メーカーはそれだけ機械が売れていいが、ホールはカジノとの違いの整合性が取れなくなる。
パチンコ機がカジノに入ったら余計な規制を受けることにも成りかねない。
「パチンコ機がカジノに入ることを阻止しなければ、一緒くたにされてホール業界は滅びます」と警告する。
一方、ハンドルネーム「メイン基板」さんが、こんな業界の未来予測をしている。
①パチンコメーカーは業界の新たな道筋を模索。
↓
②パチンコメーカーは遊技機にスマホ連動機能を利用して遊技者へ直接的な付加価値を提供。
↓
③行政指導が入る。
↓
④メーカーが遊技機に搭載できるスマホ連動機能は、制約の範囲内となる。
↓
⑤行政によるパチンコ業界の規制強化。6号機へ。※今ここ
↓
⑥パチンコ業界は縮小に向かう。
↓
⑦大手企業と合併企業、一部のニッチな企業が生き残る。
↓
⑧相対的にギャンブル依存症は減少傾向になる。
↓
⑨カジノ推進の後押しとなる。
↓
⑩カジノが始動。
↓
⑪カジノとパチンコの棲み分けが明確になる。
↓
⑫特殊景品の廃止。(換金が無くなる)
↓
⑬カジノはギャンブル、パチンコは娯楽という立ち位置が明確になる。
↓
⑭娯楽としてのパチンコは、斜陽産業として生き残る。
引用終わり
カジノ解禁後はギャンブルと遊技の明確な棲み分けが必要になり、カジノにパチンコ機が入ろうが、入るまいが、実質的にパチンコから特殊景品がなくなり、換金ができなくなる、と予測している。
換金がなくなった時に大手はどう舵を切るのだろうか。一般景品だけで成り立つ経営を模索している?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチスロは目押しが要らずに子役が止まるのと換金
何れにせよパチンコは両輪無くなれば終わり
パチスロも換金無くなれば半減だろうね。
でも娯楽ともギャンブルでもないパチンコやパチスロがなくなっても誰も困らないからWINWINで良いでしょう
ピンバック: しん
お客様は釘が悪くてもやってくるというのが、いつもの持論ではなかったでしょうかか?
合法でない三点方式をやめて、ニコニコ笑っていれば、いいのではないかと
こんなにホールの立場でべったり考えてくれる自民党関係者って誰でしょうか?
政治家なら名前を出せばいいのに後ろめたい事があるのでしょうか?
実在するのでしょうか?
もしかしたらお得意の風俗ライターさんがアルバイトとして
自民党の建物に出前でも運んだことがあることを、自民党関係者としているのかもしれませんね。
件のハンドルネーム「メイン基板」さんの未来予想は2018年8月24日の記事のコメントですね。
https://pachinko-nippo.com/?p=31090
「ポケモンgoを凌ぐスマホゲームを台メーカが連携して作り、
それを四円限定でパチンコ台に連動させれば
若者が先を争ってやってきて業界の裾野が広がる。ウハウハの夢物語」
という趣旨の本文に呆れて書いたコメントだと思いますのでそのまま引用するのはどうかと感じました。
ピンバック: 通行人
殆ど見たこと無い。特殊景品以外に交換してる人なんて(端数交換とかは別にしても)
1回打ちに行って万円単位の金を使う人なんて、皆無では。となると、廃業か他業種へか・・・。
ピンバック: たぶん無理
禁止薬物の取引でもない限り、人が何を売買取りしようがそこは自由経済の鉄則でしょうし。
ただし、この買取りビジネスが反社会勢力の“シノギ”になるようでは元の木阿弥となり、地下経済を潤すだけだ。
洗剤、チョコレート、文鎮、ポールペン、金地金などなんもいい、一般景品とか特殊景品とか区別する必要も全くない。
景品を持っているパチンコ客に対し、「もしよろしければその景品を有償で私に譲って下さい」という人が現れたら
譲ってあげるぐらいはいいでしょう。
なにが新参者のカジノとの差別化だ、笑わせるな。
パチンコは賞品を取得することができる娯楽だ。
客の所有物となったその賞品を自身で消費するか、寄付するか、誰かに譲渡するか、はたまたゴミとして廃棄するかは自由。
そのパチンコと賭博であるカジノが何の関係があるんだ?
ぜんぜん違う賭博と一緒に論じても意味がない。
ピンバック: ヤング
よってホールに古物商あるいは古物を扱う問屋からの景品の仕入れを全面的に禁止すれば
特殊景品を実質的に禁止することが可能である
ピンバック: 万年床
これの意味が何なのかよくわかりませんが。
ピンバック: ザン
よく分からん。
食べ物は一般景品で金属やプラスチックは食べれないから特殊景品?
文鎮は炭だから食べることは不可能ではない。
キャビアの缶詰は金属と食べ物の合体だからどっちに入るんだ。
よくわからん!
ピンバック: シン
そうですね、誰が何を売り買いするのかはご自由にといことですね。
ピンバック: ザック
たぶん、いないと思う。換金がなくなれば、パチ屋もそうなるでしょう。
それがパチンコ屋の将来像ですかね。
まぁもともと娯楽と言い張っているんだから、
そういうスタンスでがんばってください。
ピンバック: そらまめ
ゲーセンも含めパチンコ以外は原則的としてお客に遊技の結果に応じた賞品提供は認めてられてません。
例外としてUFOキャッチャーなどの品物獲得型クレーンゲームについては少額(800円未満相当)の品に限り容認している。
逆に言うとパチンコ(風適法4号営業)以外の営業では賞品提供してはならないということだ。
だからゲーセンにあるパチンコは面白くないのは言うまでもない。
だから裏カジノでも三店方式と似せて店外で買取りさせて摘発を逃れようとするところがあったが、賞品提供どころかそもそも風適法の営業許可すら受けてない。
こんなのは論外! ゲーセンもダメ!
要するに遊技の結果で賞品が獲得できるのはパチンコだけということです。
ピンバック: ヤング
ピンバック: ナニワのプウッ
他に買取業を生業とする業者さんに仕事をするなということですか。
憲法の定める職業選択の自由を奪うことは何人たりともできませんよ。
パチンコホールは関係ない、そうすると賞品買取業者に「あなたの買取の仕事はヤメロ!」というのですか?
リサイクルショップ、中古車センター、骨董品店、古着、古本屋はどうなるんですか。
特定の品目だけ流通を禁止できるんですか。
銃器や薬物は法律によって制限されてます、また条例ではJKの使用済み下着など禁止してる自治体はあるようですが、金地金や釣針、文鎮など禁止できるんですかね。
どうでしょう。
ピンバック: ボナンザ
情弱養分が打たなくなるのでやはり一般景品を
買い取る形がいいだろうな。
第一パチンコがあろうがなかろうがカジノには大して
影響が出ないだろう。
というか失敗すると思う。
ピンバック: 勝ち組
ピンバック: 笑いをありがとうw
どんな通貨だよ笑
こちらこそ笑いをありがとう養分くん笑
ピンバック: 勝ち組
特殊景品禁止なんて生ぬるい措置ではなく、いっそのこと強制的に5号営業にするってのはいかがか。
とにかくパチンコをどうにかしないとカジノが成功しませんよ。カジノ推進派の皆さん、頑張ってください。
ピンバック: 名無しマニアックス
全てタバコ交換
黒いタバコ買取業の出現
そんな未来も見えて・・・
ピンバック: ●
ホールが客に1000円分として賞品を渡す。
↓
客が買取所に970円で売却
↓
買取所が問屋に980円で売却
↓
問屋がホールに990円で売却
金額は別にしてこんな感じなんでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
ピンバック: ヤング
置かれる訳がなくないか?
ギャンブルと遊技の棲み分けは
今でもされているだろ。
換金は今でも行われていないし。
そもそもカジノが全国に
設けられるわけではないだろ。
その時点で差があるでしょ。
ピンバック: 業界人
金地金じゃなく日持ちするキャビアやカニ缶でも良いのではないでしょうか?
買取業者が納得するならなんでもいいはず。
×特殊景品
×一般景品
〇賞品
ピンバック: ザック
すると「失敗の原因は何か?」となり、パチンコが必ず槍玉に上がる。
そうなると規制緩和どころか、更なる規制強化もあり得ます。
パチンコは遊技に戻る以外に選択肢は無くなるかも?
ピンバック: 通りすがり
パチンコのどこに賭博的要素があんのですか?
1分間に400円以上投資できないし、店で換金もできない。
これの何がギャンブルなの。
1億2億を瞬時手にするぐらいの醍醐味がなければギャンブルと言えないでしょうに(笑)
パチンコは風適法で規制される“遊技”ですよ。
ピンバック: ヤン
二度とパチンコ無くなれと語るなよ。
たまたまスロットでかてば派遣の
仕事やめた?
どこまで馬鹿で自分勝手なんだ。
二度と語るなよ。
勝てば楽しい?仕事は?
あんたはおかしい。
ピンバック: ギャンブる依存性
言いたいならそのコメントに直接レスしろ。
そのくらいわかれよ。お前は自分勝手じゃなくおかしくないんだろ?
ピンバック: ギャンぶル依存症
アクロス系とディスクアップだけ打っとけば派遣の仕事より期待値稼げるから俺にとってスロットは仕事なんだよ
余計な口はさむな
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せだけどスロットはなくならないでね
ピンバック: 勝ち組
日本国民の何%がそう思ってるんでしょうねぇ。
こんな戯れ言がまかり通るのはこういうところだけでしょう。
特殊景品廃止しても結局邪な買取業者が出てきて棲み分けが出来ないのなら、古物商の問題から攻めてほしい。
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: ドンスペ
そんなに嫌なら外の古物商に買取して頂かなくても、家に持ち帰ればいいでしょうし、負けが込んだからいって八つ当たりしても仕方ない。
娯楽や道楽は入れ込み過ぎると金が無くなるもの。
何事もほどほどに。
ピンバック: ジン
これには概ね賛同です。
三店方式は法律上グレーではありますが。
基本的に「風営法の規制範囲内」であれば賭博罪に当たらないとされているわけですから。
ですが、守ってきましたか?風営法。ここが一番大事だと思います。
これは内容はいちいち説明しなくともここにいる方はわかっているでしょうから言いませんがハッキリ言って守ってません!
本来、ギャンブルではないはずのパチンコが、守るべき風営法を逸脱し、たくさんのギャンブル依存症患者を作ってきた。
ギャンブルじゃないのに「ギャンブル依存症」ですよ?
そしてそれだけの行為を長年してきたのにもかかわらずほとんど何もなく現在に至る。
こういう時だけ「換金などされていない」だとか「パチンコのどこに賭博的要素があるのか」とか見ていて恥ずかしい!
内容的に業界側の人間なんでしょうが本当に恥ずかしい限りです。
ここの人達ももっと「実態」を知るべきです。
ピンバック: ユン
10円の買取でも売った人の身分証を控えろって
指導されるんだけどなぁ
なんでパチンコの場合は必要ないんだろう(笑)
ピンバック: 山羊さん
パチンコだけでないですよ(笑)
ピンバック: 吉野松
次に掲げる場合には、同項に規定する措置をとることを
要しない』とあり、
(ここで言えば相手方の氏名・住所等の確認)
その1に『対価の総額が国家公安委員会で定める
金額未満で取引する場合』とありますので景品交換所が
逮捕されないというのはこれに違反していないと警察が
見ているからだと思います。
(1万円以上の買い取りには確認が必要ですがそれも
していないのは【1万円以下の景品を複数回にわけて
買い取っている】と警察が見ているのだと思います)
ピンバック: PON
割高の景品は換金ギャップ以上に損な感じがします。
今の状態なら、ほとんど店舗で一般景品で経営はきびしいでしょうね。
大手がどんな施策を考えてるかわかりませんが…
自分としては、パチ屋に併設されてる、貯玉で買い物できるスーパーあったらいいな。
最低でも、コンビニレベルの品揃え。
ピンバック: サラリーマンパチンカー
何故ならば、この業界はお上に殺生与奪を握られた規制産業なので。
要するに、行政機関の描く青写真で変化するという事です。
「換金を無くすのか?」
お上の考えや方針を伺う方が建設的だと思います。
ピンバック: メイン基板
コンビニですら値引きしているのに
パチンコの景品は全く値引きしていないだろ?
何故なんかな?
遊技台の調整(?)で甘くしています、ってのは
理由付けには全くならないのだけども。
あと台数以上の一般景品を用意しないといけない、ってルール
意味あるのかな? この辺も全く店って手付かずだよね?
ここをなくしたら経費ものすごく減るんじゃないの?
なぜココを警察に要求しないの?
これは店がやるんじゃなくて大遊協やらが率先してやれと思ってるんだが。
ホンマ、コイツらは何のために存在しているんだ?
こういう奴らからさっさと消えればいいのに。
それこそパチ屋が消えるよりも早く
こういうクソ団体が消えてなくなれば
もう少し店も頭使うだろ。
店もこういうクソ団体に金なんて渡すなや。
コイツラはヤ○ザとやってる事全く変わらんし。
率先して滅ぼすべきターゲットだと思うんだが。
ピンバック: 変なやつばっかり
【値引きをすると顧客誘引の原因=射幸心を.煽る為】
と定められていたと思います。
後、「台数以上の景品を用意しなくてはいけない」
に関してですがこれはよくある「ギフトセット」の冊子
でカバーできます(冊子に500アイテム掲載が
あれば500個の景品を置いているとみなされる)ので
大規模ホールの景品をご覧になられるとそのような
冊子を発見できるかと思います。
ピンバック: PON