パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーがイノベーションを起こすために必要なこと

斜陽産業になりつつあるパチンコ業界の救世主としては、三共のフィーバー機以来のイノベーションを起こす遊技機の開発が渇望されている。射幸性や換金に頼ることなく、本来の遊技としてパチンコアンチまでが思わず飛びつくような遊技機が登場すれば、業界もV字回復するというものだ。

ところが日本の企業ではイノベーションが起こりにくい、と言われている。

平成最後の大型上場となったソフトバンクは、上場初日は公募価格の1500円を下回る1282円の終値で引け、当初の期待を大きく割り込んだ。初値の時価総額7兆35億円が終値では6兆1371億円へ。1日で9000億円近くが目減りする前途多難な船出となった。

悲観材料は飽和したケータイ市場、政府からの電話代の値下げ要請、5G通信時代のファーウェイ基地局見直しなど喫緊の課題が山積している。そもそもソフトバンクはケータイ電話会社であってイノベーションを起こせる期待感もない。

今、アメリカ発の「GAFA」という言葉が話題になっている。

GAFAとは、グーグル(Google)、アップル(Apple)、フェースブック(Facebook)、アマゾン(Amazon)の4社の頭文字を取った名称。いずれもアメリカを代表するIT企業であり、4社は世界時価総額ランキングの上位を占めている。また、世界中の多くのユーザーが4社のサービスをプラットフォームにしている。
さらに4社に共通しているのはイノベーションによって時価総額を上げていることだ。

イノベーションが生まれる背景には色々な考えを受け入れ、多様性の中からスマホのような世界を変える製品が誕生する。

その点日本は島国のため昔から予定調和が重んじられてきた。常識からはみだすような意見は摘み取られてきた。全く新しい発想がなければ、イノベーションを起こすような製品やサービスは生まれない。つまり、人と同じことをする協調性が評価される日本はイノベーションが起こりにくい土壌ともいえる。

ノーベル賞学者でありiPS細胞研究の第一人者である山中伸弥教授は「違う分野の人と話すとインスピレーションとなって刺激を受ける。新しい考えに結び付く。同じ仕事、同じ生活をしている人は、同じ考えでやっているので、革新的な考えは起こらない」と明言している。

ここにイノベーションを起こす遊技機開発のヒントが隠されている。イノベーションを起こす会社は自由な発想を重んじる社風がある。

グーグルはフラットな組織で下からのアイデアを意思決定する。中間管理職にもみ消されないためである。

例えば、商品化すれば売り上げが今の100倍になる可能性があるが、成功する確率は10%しかない場合、日本の企業は大半がためらう。特にサラリーマン社長はリスクを冒さない。

GAFAはリスクを恐れることなくアイデアを実現する方を選択する。日本でイノベーションが起こりにくいのはこんなところにもある。

以前のエントリーでインド工科大学卒の人材を採用することを提案したことがあるように、とんでもない発想からイノベーションは生まれる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 大手企業でパテントプール作って
    新規参入阻んできた業界が何いってんだよ
    うに  »このコメントに返信
  2. ピンバック: うに

  3. 参考になる面白い内容でした。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  5. 禁煙、静音すら躊躇し、こうすれば客は増えるが、他の店がやらないのでやれない、っていうパチンコ業界から絶対イノベーションは起こらないですね。
    あーすればいい、こーすればいい、っていうばっかりでは斜陽産業になるいいお手本ですね。
    パチンコ無くなればいいのに  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンコ無くなればいいのに

  7. パチ屋よイノベーションの意味から勉強しょうw
    パチ台に不正シール貼るぞw  »このコメントに返信
  8. ピンバック: パチ台に不正シール貼るぞw

  9. 頭ごなしに否定はしたくない。
    が、この内容は業界にとって無意味だろうということは悲しいかなわかってしまう。

    目先の金の為に変わらない事を念頭に置き発展してきた業界でしょう?
    禁煙化だってその一つで結局自発的には達成されなかった。
    変わらない、という内容の大部分には自己保身がある。
    その自己保身を1流企業である〇ハンや〇ナムが率先して行う始末。個人的な意見ですがこの業界には1流企業は存在していないと思っております。リーディングカンパニーの存在しない業界なんです。

    そして、新規参入がしにくいとも言われている。
    そこには強力な組合の力だったり、巨額な特許や版権の壁だったり、強力な仲間意識があるメーカー業界やホール業界だったり。
    仲間意識が強いと言えば良いように聞こえますがそうではなく、結局は自己保身のために参入を阻んできたわけです。

    この体制を変えられるかどうか(無理)。
    この記事はそこにかかっています。
    名無し  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し

  11. どんなに凄い機械が出てきても、ホールがぶち壊します。いまだって、面白い機械はたくさんあります。メーカーの機械を台無しにしといて、イノベーションとか、なに寝ぼけたことを言ってるんですか?
    朝霧  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 朝霧

  13. 〉以前のエントリーでインド工科大学卒の人材を採用することを提案したことがあるように
    〉とんでもない発想からイノベーションは生まれる。

    「きっと、インド人がなんとかしてくれる!」って
    イノベーション以前に他力本願すぎませんか?
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 牛丼通行人

  15. このイノベーションというものを「技術革新」と思っている人が多い。
    イノベーションは、1958年に経済白書で技術革新と翻訳され、日本に伝えられた。
    しかし、技術に限定された技術革新は、社会的なニーズを無視、軽視した
    技術開発を招いてしまい、新たな成長の妨げとなっているそうな。
    2007年度経済白書では、新しいビジネスモデルなどの開拓も含む、
    一般的な概念という意味でイノベーションを定義している。
    そして、イノベーションは二つに分類されることが多い。
    プロダクトイノベーション:新製品の開発で差別化、競争優位に立つイノベーション
    プロセスイノベーション:製造方法や工程の改良で費用を削減し競争優位に立つイノベーション
    日報さんはプロダクトを求めているようだが、メーカーは、さてどちらだろうか?
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般ゆーざー

  17. ピンバック: kimu

  18. アップル、iPhoneはもうイノベーションがなくなってサムスンの後追いばかり。すると業績も頭打ち。今のアップルからiPhoneを取ったら半導体のない東芝みたくカス同然。
    今後が見ものだね。
    スイートプー  »このコメントに返信
  19. ピンバック: スイートプー

  20. いなかったわけじゃないけどね
    あの頃
    CR初期大工の源さんの頃
    お座敷ぱちんこやらいろんな
    試し があった
    そんな中で当時も社会問題だった
    サラ金に借りて遊戯する主婦や
    同じく射幸とのめり込み。
    花満開やら一気に射幸がはじけた時代

    の、中で 2円ぱちんこを実際に営業した
    店舗があって
    天才だと思った
    その早すぎた低貸は
    のちの1円となって時代に乗るまで
    十数年かかった
     »このコメントに返信
  21. ピンバック: ●

コメントする

パチンコ無くなればいいのに へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です