パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

10年前に発売された遊技機でも、まだまだ稼働があるホールA…その③

あるメーカー関係者が一番恐れていることがある。

それは多くのホールが「機械を使い倒すこと」だ。

メーカーとすればこれまで通り、ホールが機械を使い捨ててくれるのが一番だ。

もちろん自社の機械が一番稼働を取り、売上、粗利に貢献することが第一だが、ホールが頻繁に入れ替えるように仕向けたのはメーカーである。

その手法はホールから悪徳商法と指摘されて来た。オーナーがホール経営から撤退する時は、メーカーの罵詈雑言しか出てこない。

特にスロットメーカー1社とパチンコ販社1社の営業マンは、ホールから嫌われている。しかし、それを露骨に出したらビッグコンテンツの機械を回してもらえなくなるのを恐れて、本音をかみ殺している。

そんな時代も、過去のものになりつつある。それを敏感に察知しているのがメーカーだったりする。

全国のホールが機械を使い倒して、検定と認定で6年間稼働を取る術を身に付けたら、機械が売れなくなることになる。

現状はそこまで至らずメーカーからすると幸いだ。

「ホールの大半が、稼働よりも粗利を重視しているから、現状では機械を使い倒すなんて無理ですね」(メーカー関係者)と見立てる。

メーカー関係者の本音はまだ続く。

「ホールの大半が、高稼働時代に一律調整を行った結果、きめ細やかな調整で、稼働や集客する術が店長クラスに備わっていない」

つまり、要約するとこうなる。

①現状ホールは、粗利を追わないと経営がなり立たないケースが増えている。機械が高騰して、その支払いのために、早期回収に走っている。粗利に対して家賃を払う割合が上がった。

②オーナーの顔色を伺う本部長や店長は、結果的に粗利重視になり、稼働よりも粗利に重きを置くように。

③オーナーの大半は、売上や粗利の成長を望むために、稼働は二の次になっている。そのため、4円稼働はさらに落ち込み続けている。

④店長の裁量権が狭まり、サラリーマン店長が増えすぎた。よって、お客様に目を向けているつもりでも、本部長やオーナーに目が向き、稼働低下があっても粗利を取りに走る。

⑤自分でこうしたいと熱烈な運営方針を言う店長が激減した。これは本部長にも当てはまる。

⑥現状では4円の稼働を上げられる人材は、この業界にほとんどいない。既存のホール設備に手を加えずに売上や粗利や稼働を上げているホールは、全国に何軒あるのか?

まだまだあるがこの辺にして、核心に迫っていこう。

メーカー側が恐れているのは、ホールが機械を使い倒すことだ。

検定、認定で6年も使い倒すことになれば機械は売れないからだ。実際6年以上使い倒される機械が存在するが、これは人気機械であり、それだけメーカーの粗利が高いからできる芸当だが、大半の機械は、その芸当が無理。

それが分かっているメーカー側は、そこを突いてきて、ホールへ機械を販売する。

つまりメーカー側の戦略に乗らないために、ホール側がすべきことは、購入する機械は最小限に抑えて、機械を使い倒すことだ。

全国のホールで経営的に利益が上がっているケースは、機械の購入を減らしている。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 前々からアンチと日報では言われている方々がコメントしていた内容ですね。経費が増大、人材不足では収入は経費と人件費で底をつきますね。
    ギャンブル性だけで集客出来た時代に店長を経験し、能力で昇ったと勘違いしてる本部長が沢山いるでしょう?規制強化で苦しい時はガセイベントなどで乗り切ってきたが
    今は国も客も馬鹿は少ないですよ。
    それに設定下げれば粗利が増える簡単な操作で客を減らし粗利を増やしてきた店長さん
    残った少ない客でどんな勝負をするのか?更に設定下げる?もう下はないのでは?
    それにメーカーは機械を長期間使われる恐れがあるなら部品を弱いものにし
    部品と修理で稼ぎに来ますよ。出張修理の工賃と部品代で20万とかね(^^)自分で部品交換するなら部品代がボタン一つ5万円とか
    部品はメーカーからしか出ない訳だから何でも出来る事も考えましょう。
    そんな事を考えると、1番の被害者はオーナーなのかな?
    たま  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たま

  3. 釘を調整する店長は現場社員の憧れでした。盤面に向かい釘を調整する姿に憧れて、皆頑張って店長を目指しました。今は店長の姿は憧れではないな。背中から苦労が見えます。
    旧正月  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 旧正月

  5. 着実に客は減り続けているけど、まだ来てくれる客がいるのも現実。
    なので、メーカーも、もう暫くは安泰でしょう。
    もう止めた人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: もう止めた人

  7. 3年、6年が長いとはね・・購入した以上、機械は店の財産になるのだから、6年でも10年でも使えるようにすべきかなと思いますよ。3年6年使わない前提で成立する業界環境が甘すぎるのです。通常の企業であれば、減価償却の終わった機械は、しばらくタダで使えるというのでうまく利用しますもんね
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 獣

  9. 先日バジリスクの鍵が壊れたとかで
    機械代くらいの部品代だったと
    どなたかつぶやかれてましたね
    メーカー自らがクソ台ゴミ認定した機械を
    買わされるホール。
    一番かわいそうなのは
    打たされるお客さま。
    これから導入される冥王様2
    凄いですよね
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: ●

  11. 鬼の様な規制を掛ければいいだけ。
    そうすると粗利に走った店は軒並み店を畳む。商売あがったりだしね
    例えば営業時間の短縮するだけで大分違う。働き方改革やら
    オリンピックや博覧会の防犯や治安維持を盾に13時間営業を8時間まで圧縮するなどいくらでもできる。
    そもそも遊技場という遊び場が朝から晩まで開いている必要も無い。午後8時閉店でも十分である。そうすれば治安などもよくなる。
    メーカーも同様。いつまでもメタボ体質を維持して業界の縮小に目を向けず株主なんかのご機嫌を伺うアホな事やってるから事業の縮小や経営方針を変えようとしない
    それはホールが馬鹿で詐欺まがいの商売が堂々と通用するからだしね
    そういった根元から腐ってる状態を【自粛では無い】規制で全て洗浄してしまえばいい。
    規制が出来ないと言われるがやろうとしてないだけ。今となっては子供の言い訳にしかなっていない

    今現状で9000店舗も正直言えば多すぎる。5000店舗でも目に余ると言われても仕方ない
    業界縮小や斜陽と言われているが単に元に戻って行っているだけの話でそれに合わせた商売に切り替えてないだけ
    粗利に走りすぎて自滅するなら勝手にすればいい
    客は店が潰れた所で何とも思わないよ。むしろ脱法商売やってる店は片っ端から制裁を食らった方が良いだろう。
    大都市が集中する警察は今が絶好のアピールチャンスだと思うがな。何をやって手を拱いているのか?最近大型規制を掛けた大阪府警を少しは見習った方が良い
    糞の所業  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 糞の所業

  13. 僕が初めてパチンコを打ってから今年で39年経ちました
    その当時のパチンコの機械代は5万円ほどだったらしいです
    それから数年後に登場した平和のデジパチ「ブラボーエクシード」が10万円くらいです
    そして数年後に同社から発売された「麻雀物語」が17万円18万円したと当時のパチンコ雑誌の記事で読んだ事があります
    それから数十年経った現在のパチンコ機械代40万円から50万円ですね



    そして昔のパチンコ店の新台入替は3ヶ月や半年に1回くらいでした
    注1)あんまり良く覚えていないです でも大体これくらいのペースだったと思われます
    そして入れ替え台数も20台30台くらいだったんじゃないかと
    注2)そもそも昔のパチンコ店は今みたいな設置台数500台以上それこそ1000台オーバークラスのパチンコ店はなかったんじゃなかろうか
    総設置台数200台から300台クラスのお店が多かったんですよね
    新台20台から30台は十分過ぎる入れ替え台数でありましょう
    機械代も安い 入れ替え頻度も少なかった
    そりゃ出玉も多く出せたワケでありますな


    続く
    宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)

  15. 主観のコメントに価値がないのなら、お前は二度とコメントするな。
    777へ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 777へ

  17. 馬鹿の一つ覚えの釘調整しか出来なくても店長職は務まる。そんなレベルまで店長は落ちた。データみて回った台は締め。
    機械的な調整のみ。
    昔のアナログ感は今のパチンコにはない。
    あほんだらお  »このコメントに返信
  18. ピンバック: あほんだらお

  19. 数値しか見ない店長やらエリマネやらオーナーは増えたらしいっすね。

    毎日同じ年寄りが打ってる低貸の台を「この台、客つきが良いな。4パチに回せ。」で客飛びさせたり、とにかく現場を見ないと。

    これが大手なら分かるが、地域の小規模店舗がやらかしたりするからなぁ。
    三番  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 三番

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です