パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールのメーカー買収を考える

ホールが機械代を下げるためにメーカーを買収するのではないか、というエントリーに対して2人のメーカー関係者からコメントが寄せられている。

商売として成り立っているかはともかく、ホールがメーカーを買収したケースは実際にある。最近では徳島市でミリオンを経営するノヴィルがパチンコメーカーの大和製作所とパチスロメーカーのバルテックをグループの傘下に収めている。

まずは、機械作りの現状をハンドルネーム「メイン基板」さんが次のように解説する。

「メーカーがどんなゲーム性の機械を販売しても楽しいと思える訳無いよね。当たりは引けない、球も増えない設定で営業してるんだから…プレイヤーは全部クソ台と評価し、稼動も続かないと。だから、メーカーは事故待ちと言われる機械を作った。プレイヤーのためにはホールが抜くつもりだとしても、プレイヤーの運で差玉が取れるスペックにするしかないから。それすら叶わない状態になり、無理ゲーと呼ばれる機械になった。もはや勝負以前の問題。何故なら、当たりを引けずに投資が尽きてしまうのだから。勝負のために玉を借りる→当たりを引く→玉を増やす→止めるか続けるか悩む→結局玉がなくなる→立ち回り反省する→また勝負する。遊ぶためのプロセスが分かっていない。分かってもプレイヤーに提供出来ないホール。絶望するね」

では、実際に機械を作るにはどのぐらいのコストがかかるのかをハンドルネーム「ピー」さんが説明する。

「リスク面として開発製造業は直ぐ商売になるわけでない。モノというのは100台より1万台というように大量生産しないとコストは下がらない。20億かけて機械開発しコストを下げるために1万台製造(15万円/台あたり原価ベース)したとしよう。これだけですでに35億円だ。それで開発焼却費を含む原価ベースは1台35万円だ。ここに利益を得るには1台40万円となってしまう。
 仮にもっと製造コストを下げるため5万台製造計画して1台あたり13万円(65億円)としたとしても開発費と量産費用で85億の投資がかかる。また、それが使えない機械なら目も当てられない。結果的に売れなければ何十億の不良在庫を抱えることになる。また、もっといいモノもっといいモノと製品開発を当然しなければいけない。3機種4機種ダメな台が続けばとんでもない赤字を抱えることになる。この累積赤字を10万台売れるようなヒット機種が出るまで継続する覚悟があるならメーカー事業に参入するのもいいのではないでしょうか。この製造業というもののリスクが理解できないままメーカーに参入し何年も大赤字を累積させてるとこが現状でもたくさんある」

メーカーになるには開発リスク、不良在庫リスクを覚悟するとこが重要ということのようだ。

メイン基板さんは実際のホール規模に当てはめて、いかに難しいかを指摘する。

「中小メーカーとの買収ならあり得そうだけど、大手メーカーにはメリットが無いと思うんですよねぇ。例えば、ダイナムの店舗数は451台。ホール1店舗当たりの平均台数が418.7台。ザッと掛け算して総台数18〜19万台。さすが業界最大手ホールの購買力。とはいえ、この数字はパチンコ・パチスロの合計数。両方作ってるメーカーは限られてる。それに、ホールのメリットも本当にあるのかなぁ。特定のメーカーを買収したとして、そのメーカーの機械だけで営業するの?色々とホールにも課題が出てきそうな…」

今回のホールがメーカーを買収するという話は、M&Aなどで今よりもホール規模が1000店舗以上に拡大した時のことを想定しているが、機械代は下げるにはやはり液晶を使わないことが一番効果が高そうである。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 先の事を考慮したらパチンコは闇に突入するでしょうから、ホールとメーカー経営ではダブルパンチになりますよ。
    慰安婦問題に加え微用工問題まで勃発し韓国に対して国民性への不信感から
    パチンコやパチスロには更なる厳しい規制と、逆に換金や不正操作などに対して本気で訴える国民まで出てきてもおかしくないですよね。
    70年前の解決した話をぶり返し金を要求する国ですから、何でもありでパチンコやパチスロも何をされていてもおかしくなく信じられないよ。
    更に客は減ると思うからメーカー買収なんて地獄に堕ちるのと同じでしょうね
    カメレオン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: カメレオン

  3. どうせベタピンで1000円8回転だから
    打ち手には何のメリットもないよね(笑)
    やつ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: やつ

  5. シンプル設計・無駄な役物排除・枠共通・中身の入れ替えのみ・タイアップしないでコストカットできないの?
    だって今は段ボール代で1台6000円も取るんでしょ。
    あと受注生産方式じゃダメなんか?
    生産数縛った方が見通しが付きやすいのかもしれんがその所為で毎度トラブル起こしてるのも事実だろ
    無駄な機種ばかり出す必要も無くなる可能性もあれば過剰在庫に怯える必要もないんじゃないの
    新台入れ替えに頼るホールの体質改善も見込めるじゃん
    受注生産にすれば店に来るまで結構時間は必要になるからな
    そうすりゃ少しは台があるという有難みを少しは痛感するんじゃねーのか?今は高級ブランド品を数か月で飽きて使い捨てる使い方しかしてないのだからね
    恥のワロス  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 恥のワロス

  7. セグの変動時間が一定ってのをまずバラバラにして貰えんかな。
    リーチやら大当たりまでの時間計ったらもう、そのリーチが当たるかどうか
    カットインがどうとか保留玉の色が変わるとかじゃなくて最後まで見る前に解ってしまうんだよ。
    ほんと、時間計ってみ? さらに演出つまらなくなるから。
    回転始まって
    「ああ、会話か」ならリーチ後の疑似連が無いと時間足りないから全部ハズレ、とか
    ああ。ココで疑似連2か……ああ、ココでスベリ、ならこの演出以外は全部ハズレ、とか。
    ああ。疑似3か……保留玉刺さったら時間オーバーだからハズレ……出てくんなよ? 出てくんなよ?
    あ~出てきた(色は赤に変化)クソ。ハズレやんけとか。
    もううんざりなんだよ。
    変な奴ばっかり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 変な奴ばっかり

  9. 元々デジパチなんて25〜30回転/千円がボーダーだった。
    この20年の間に“遊び”を楽しむ遊技機からギャンブルもどきの遊べないものとなってしまった。
    それはもはや遊技機とは言わない。
    今の10回転/千円って何なんだ?
    遊べないんだから遊技場とか遊技機メーカーとかいっちゃダメでしょう。
    似非ギャンブル場、ギャンブル機器メーカーと言った方が正しい。
    ワイド  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ワイド

  11. 製造業は部材仕入や開発費が膨大にかかる。
    その日から現金商売ができるパチンコ屋や飲食店とは異なる業種です。
    規制強化など外部要因でなどで1〜2年間売上ゼロということもよくある、そこに何十億という固定経費と場合によって仕様変更により何万台分の制御基板や電子部品の破棄を余儀なくされることだってある。
    製品コストを下げるのには大量生産が必要となり、大量仕入が発生する。
    そのリスクが怖くて少量仕入では一台あたりの製造コストはベラボーになる。
    機械を陳列するだけでその日から現金商売になるホール業の体質では何時までも投資が先行し回収が不安定な製造業はそのうち我慢できなくなるよ。
    ホール企業が参入するメーカーは大体失敗しますよ。
    メーカーがホール経営してるとこはままありますが。
    ジュン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ジュン

    • メーカーにホール企業参入でだいたい失敗、ってなにもしなくともこのままではメーカーもその「失敗」と同じような結末になるけどな。
      通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通行人

  13. 昔は三共台だけ、西陣台だけとか1メーカーの台しか置いていないホールも多かったよ。
    しかし、フィーバー号やゼロタイガー号のような大ヒット機が登場するとどうしてもその台が欲しいということで、西陣専用店や大一商会専用店でも三共や平和の台を導入するようになって、この1メーカー専用店形態は瓦解した。
    今でいう海やジャグラーを設置しないと成り立たないようなものである。
    ただこれが進みすぎた結果、今の「バラエティコーナー」のように1台1台違う機種といったしょうもない形態になってしまったのも事実。
    ホールがメーカー買収することはいいのではないでしょうか。 潤沢な資金によって面白い台ができることはお客さんにとっては歓迎です。

    ところでそのホール法人がオーナーの大和製作所とバルテックってどうなんですか?あまり入ってなさそうですけど。

    サ◯ーやユ◯バーサルのように基板などが市場で勝手に改造され爆裂したようにホール企業ってそういう本当の意味での高度な技術的ノウハウを持っているんでしょうかね。

    高度な技術的なものですよ(笑)
    ボナンザ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ボナンザ

  15. 変な奴ばっかりさんに同意です。

    今の開発って「面白さ」なんて二の次でまず規制の枠内に流れ作業ではめ込んでいくんじゃないかな。
    だから出鱈目な演出が多発するし面白さのおの字もないような不良品が出来上がるんだよ。
    試行錯誤の欠片もなくただ規制の枠内に出来上がるように、やり直しが無いように、保通協で不適合にならないように、とかばっかり考えてるんだろう。
    規制ギリギリを狙わずデッドラインから随分と離れた着地点をゆるーく設定しているんだろう。
    今の新台開発スパンを考えれば当然の答えかな。
    まぁ無駄金使わないようにするには有効かもしれないが結局それが近い将来「売上減」「成績不振」になって返ってくるんだけどね。というか実際すでに返ってきてるよね。

    まず「面白さ」を第一条件にして構想、試行錯誤し、何度もやり直して製作していかないと大手もキラーコンテンツも死んでいくよ。
    まぁそれも「面白さ」がわかる事が前提条件だけども(笑)
    名無し  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 名無し

  17. パチンコっていつから
    “液晶演出を見て楽しむ遊び”になってしまったんでしょう。

    パチンコは元々
    “玉の動きに一喜一憂する遊び”だったはず。

    その玉の動きになぜ感情が動くのかと言えば、
    その動きで「大当たり」になるかどうかの瞬間だからです。

    その楽しい瞬間が液晶に奪われてしまい、
    コストもかかるというのなら、
    無くせば良い話じゃないでしょうか。

    なにも液晶をハイクオリティーにする必要もないですし、
    巨大液晶とか、液晶を3つや4つも付ける必要はない。
    一体誰がそれを求めているのですか?
    メーカーの自己満では?
    サファイア  »このコメントに返信
  18. ピンバック: サファイア

  19. ダイナムあたりなら現実味がありそうですけどね。PB機や「学生が考えたパチンコ台コンテスト」なんてやってますから。コンテストはあくまでポーズかもしれませんが。
    三番  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 三番

  21. ホールのメーカー買収に関しては、やれるなら試してみればいいとは思うけど、大手でないと無理だろうからあまり興味がないですね。中小ホール(チェーン)や出玉重視(スタート・設定重視)の店が合同でやるなら注目したい。
    この話題でよく名前の挙がる大手がやったところで、何一つパチンコ業界に良いことは起こらない。機械代が半分になっても、今現在12回/250発程度の糞釘で平然と営業している店が、その分をスタートに乗せるわけがない。機械代の分儲けが増えました!で終わりでしょう。ホールにメリットがあったとしても、客にメリットはないなら衰退は止まらない。
    とんかつ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: とんかつ

  23. メーカー・ホールいずれにせよ相互事業を行う条件は、ビジネス勝算がある場合です。どんな事業を始めるにも参入障壁やノウハウは必要です。「餅は餅屋」ということわざもありますしね。過去のコメントで、パチンコ業界は他業界から乗り込まれたらイチコロだ!みたいな意見もありますが、これまでそんな成功例が無いのが事実です。
    メイン基板  »このコメントに返信
  24. ピンバック: メイン基板

  25. 営業1号さんが仰る様に
    液晶は機械を構成する部品として高価なので、単純に無くせばコストカットで安くなります。

    ホールは液晶無し・比較的安値の機械を購入できる選択肢を既に持っていると考えます。なので、多様性はある程度担保されており、その様な機械が既に販売されています。

    ですが、メーカーの開発トレンドはアニメ版権という現状であり、液晶を無くすとアニメの世界観を表現するのは簡単では無いです。
    メーカーの課題として、機械から液晶を無くしつつ、版権もオリジナルでつくり、コストを抑える取り組みは必要かと思います。
    メイン基板  »このコメントに返信
  26. ピンバック: メイン基板

  27. 買収した所で、打ち手は蚊帳の外。還元一切無し(笑)
    だから  »このコメントに返信
  28. ピンバック: だから

  29. 液晶がない機械はもはや無理で
    裾野広げるにあたってはまずありき。
    まぁこの間のタロットマスターみたいに
    あのホント贅沢な
    無駄な液晶はランプで対応してほしいが。

    以前も
    液晶テレビを毎度毎度
    3カ月で買い替えるような
    売り方。
    プレステ本体を毎度毎度売りつけるような
    売り方
    それをなんとか出来ませんか?なんだけれど。

    まだスロットでも
    ユニット替え出来るオリ平
    努力が見て取れるけどね

    50万は無理だって話でしょ
    この20年物価は上がってる
    たまご以外。
    ジャンプだって170か190円位?20年くらい前
    今いくらだろ
    ジーンズ一本だって
    今1.2万くらいでしょ
    普通に2万くらいのあるし。
    昔5~8千円だったもの
    それでも対抗馬のユニクロとか安くて、がある
    下位メーカーに共通ベニヤとか
    枠ごと貸して自由参入させればおもしろくもなろうか
     »このコメントに返信
  30. ピンバック: ●

コメントする

ワイド へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です