パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

情報公開のすすめ②

第2回目です。本題の前に前回のポイントです。

「4円復活の手法は機械スペック、交換率など昔に戻す事」これは非現実的です。

なぜなら、昔と同じ機械スペックは現行規則では許可されないからです。交換率という言葉を使わずに原価率という言葉を使いましょう。※なお前回文末事例ですが、25個交換(原価率100%)は独禁法に抵触する廉売にあたると私は考えており、あえて記しておりませんのでご了承ください。

また、ここで頻繁に使う【原価】は製造原価ではなく仕入れ原価です。

では本題に入ります。

前回同様業界人には当たり前の話を「原価率、人気賞品」など聞きなれない表現をまじえて続けますが次回以降の提案に繋がる話なのでご容赦ください。

▼パチンコ業独特の「出玉率」仕入れ原価について
通常は仕入れ先との値交渉が必要で、一方の都合だけで勝手に変える事はできません。

パチンコ業が仕入れ原価を簡単に変えられないのは他業種に同じですが、出玉率調整(機械調整)を行い販売数(出庫数)は変える事ができます。通常の商いなら売上と販売数は比例しますが、パチンコ業は同じ売上でも出玉率調整することによって販売数を増減させています。

「調整によって販売数を増減させる」を業界風に言うと「出す・抜く」という言葉になります。

これはパチンコ業の妙ですが、ホールが利益重視に偏りすぎると、お客様の負担(負け)が大きくなります。当たり前ですね。

出玉率&割数の関係と玉増減の状態は、

A出玉率100%=10割持ち玉の増減はなし、
B出玉率100%超過=10割超過お客様の持玉が増えている状態
C出玉率100%未満=10割未満お客様の持玉が減っている状態となります。

これは全台の平均ですから個別には玉が増えた人、減った人、無くなった人、様々です。

原価率(交換レート)ごとに当てはめてみます。

①【40個 16割分岐 原価率62.5%】
(16割営業)還元率100%利益率0%出玉率100%超
(13割営業)還元率81.2%利益率18.8%出玉率100%超
(10割営業)還元率62.5% 利益率37.5%出玉率100%

②【30個 12割分岐 原価率83.3%】
(12割営業)還元率100%利益率0%出玉率100%超
(11割営業)還元率91.7%利益率8.3%出玉率100%超
(10割営業)還元率83.3%利益率16.7%出玉率100%

③【25.5個 10.2割分岐原価率98%】
(10.2割営業)還元率100%利益率0%出玉率100%超
(10割営業)還元率98%利益率2%出玉率100%
(9割営業)還元率88.2%利益率11.8%出玉率100%未満

管理人様が主張する「昔の営業」とは①のように出玉率100%超過し、お客様の玉が増える時間を多く作りながらホールも利益を得る。そういう営業を指していると思います。

しかし①の場合、一物一価遵守を念頭におくとパチスロの原価率を62.5% (交換レート5枚→8枚)にしなければなりません。これはスロットユーザーの離反を加速させるものとなる為、避けるべきです。

「二物二価お願い論」が聞こえたりしますが、これは一部の人気賞品だけP用・S用二物用意しようとする変則二物二価であり、警察が認める事はありえません。

②③について考えてみます。D電機の昨今の全国データ4円パチンコ集計では平常週利益率14%台、繁忙週18%台で推移しています。

D電機で反映されないホールも含むと年間平均利益率は15%〜20%と推察します。

原価率83%(30個)から原価率100%(25個)の営業で15%〜20%の利益を得る為の出玉率はほぼ100%以下となります。

②③はパチンコの醍醐味であるはずの【出玉率100%超過営業】を毎日継続して行うのが難しい原価率(交換レート)なのですが、実際はこの範囲の原価率を選ぶホールが多いようです。

大阪府下のパチンコ店で安定した人気を誇る賞品にアトマイザーがあります。アトマイザー2000は2240円〜3360円(仕入れ単価2000円の1.12倍〜1.68倍)相当の交換時玉数指定があります。

かつては標準小売価格の指定はありませんでしたが2014年消費増税時に標準小売価格の指定がなされました。

それまで等価交換営業を行っていたホールにとっては仕入れ原価率100%から89.2%(交換レート25個から28個)となり実質の値上げでした。

「利益確保の幅が増える」「パチスロユーザーも納得する原価率の範囲」「消費増税に対応するため」等の理由から値上げに関して大きな反対はなかったと私は記憶しています。

結果、大阪府下の多くのホールが1番安い2240円相当の玉数で提供しています。

▼貯玉再プレイが悩ましい
貯玉システムが第三者機関の管理で導入され25年となります。

導入後、「貯玉補償基金の設立と加盟」「再プレイ手数料有から無へ」「周辺設備の充実」「来店ポイントとの連動」「各台計数各台再プレイへ」などの変遷を経て今日に至ります。

今となっては各台計数各台再プレイシステムが多くのホールで導入され、外せないシステムとなっています。

以前は再プレイ手数料を徴収することができましたが、警察の指導方針に基づき徴収できなくなりました。

その結果、再プレイが増えれば増えるほど損益分岐割数が10割に近づくことになりました。
前述のとおり分岐10割に近づけば近づくほど出玉率100%超過営業は困難になります。

再来店の促進、常連さまの囲い込みを目的にスタートした貯玉再プレイの増加が出玉率100%超過営業を制約すると言う現実があります。

(つづく)



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ①の時に誰かがコメしてましたが、管理人さんの主張の40玉交換は別の視点で見てますから、記事の筆者との主張は別物別腹ですね。
    だから態々比較する必要がないと思います。
    Goog  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Goog

  3. とても読みやすいので続きを楽しみにしています。
    はい  »このコメントに返信
  4. ピンバック: はい

  5. 養分は再プレイしないからね。
    等価じゃないなら100%超で営業しても問題ないだろ

    あと一物一価は合わないんだから廃止すべき
    勝ち組  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 勝ち組

  7. メーカーがどんなゲーム性の機械を販売しても楽しいと思える訳無いよね。
    当たりは引けない、球も増えない設定で営業してるんだから…プレイヤーは全部クソ台と評価し、稼動も続かないと。

    だから、メーカーは事故待ちと言われる機械をつくった。プレイヤーの為にはホールが抜くつもりだとしても、プレイヤーの運で差玉が取れるスペックにするしかないから。

    それすら叶わない状態になり、無理ゲーと呼ばれる機械になった。もはや勝負以前の問題。何故なら、当たりを引けずに投資が尽きてしまうのだから。

    遊ぶ為のプロセスがわかってない。わかってもプレイヤーに提供出来ないホール。絶望するね。

    プロセスというのは、例えばこういう事だよ。
    勝負の為に玉を借りる→当たりを引く→玉を増やす→止めるか続けるか悩む→結局玉がなくなる→立ち回り
    を反省する→また勝負する。

    今すぐ改革を!

    (つづく)
    メイン基板  »このコメントに返信
  8. ピンバック: メイン基板

  9. 台風の停電から、復帰。したらば、随分とレベルの高いお話に
    なっていますね。普段からこういうレベルの話にしとけば、ここも平穏
    なのに。しかし、一物一価は本当にネックですね。
    しかし、こればかりはどうにもできない。何年も議論してるが、
    解決の糸口さえ無い。
    今のパチ屋はパチとスロを一店舗で営業してるから、それぞれ
    パチとスロ、専門で二店舗営業とか。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般ゆーざー

  11. 数字で説明して説得力があるように見せて、最後のところで数字を示さないのはおかしいのでは?
    貯玉が悩ましいと主張するなら、総貸し玉に対する貯玉再プレイの比率を提示するべきです。

    ルールの違いや地域性があるので、断定はできませんが、東京神奈川あたりの統一ルール(2500発上限)では貯玉再プレイが利益に大きな影響が出るほど利用されているとは思えない。特定日無制限の店といまだに手数料をとっている店を知っているので、他にも貯玉で何かあるかもしれません。でも高換金であることと、そもそも等価ボーダーライン以下での営業が多いことを考えると、貯玉は利益には大きな影響を与えないと考えます。使われた分利益が削られるのはわかりますが、それこそ囲い込みの成果でしょう。


    あと、具体的な数字はありがたいですが、肝心のパチンコ台のスタート、それも客からでもわかりやすい千円(250発)当たりのスタートも同時に載せてほしいです。メイン機種だけでも。
    さらに言えば、そのスタートでご自身で遊んで楽しめるかどうかも知りたいですね。

    記事の途中で数字が出てきていますが、利益をとりすぎです。四円で遊んでもらいたいならそこを見直すだけでいい。新台を買うのはやめにして、まともに回せば良い。
    って、今日はまだ分析までの話でしたっけ。
    とんかつ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: とんかつ

    • なぜスタート回数が必要なの?
      読解力があれば記事はそういうことではないと理解できない?

      >>利益を取りすぎです
      何%なら適正なのでしょうか?
      56987  »このコメントに返信
    • ピンバック: 56987

  13. 出玉性能が2/3になっているのに
    大当たり確率はそれほど変わらないんだな。
    3割位上がってもよさそうなのに。
    見た目だけでも3割値上げしている様にしか見えないね。
    去って行った人が聞いたらどう思うだろうね?
    去って行った人がパチンコの話が出た時、どんな反応するだろうね?
    その辺も考えたら?
    変な奴多すぎる  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 変な奴多すぎる

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です