パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

機械代を下げるにはホールがメーカーを買収?

4円の復活を壊れたレコードのように繰り返しているが、呪文のように唱え続ければいつか復活するのではないか、と思っていたら4円、20円の専門店として再スタートを切ったホールが好調のようだ。

その一方で大半の業界人が4円の復活なんてあり得ない、と諦めている。水は高いところから低いところへ流れるように、4円から落ちた1円客は二度と4円に戻ることはない、ということか。

実際、貯玉再プレイで4円と1円が相互通行できるシステムができているが、導入ホールのデータを見ても1円から4円に流れることはほとんどないようだ。

そういうデータも4円を諦める理由の一つだろうが、あるホール企業は2円を最高レートに1円を展開することを検討しているようだ。

最高レートが2円ということは、ネックになるのは機械代である。40万、50万もする新台をペイするのは至難の業になっている。

この前定額制パチンコのエントリーを書いたところ、40万円もする機械代をペイするには月額の定額料金を10万円にしなければダメ、との書き込みがあったが、そもそも定額制に移行するホールの条件を全く理解していない。

定額制ホールとは50銭パチンコに手を出して経営が成り立たなくなり店を閉めるのならば、と条件を書いている。安い中古しか入れられないようなホールことを指す。

で、許可はゲームセンターだ。つまり、廃業寸前のホールをゲームセンターにして、それを月額の定額制で遊んでもらう、ということだ。実際、換金できないゲームセンターは暇を持て余したお年寄りの憩いの場ともなっている。

話が本題から逸れてしまった。

2円、1円を主体に考える中で、ネックになるのが高騰するばかりの機械代に決着をつけなければならない。そのためには、メーカーの価格支配から逃れるしかない。

では、どうするかといえば、メーカーを買収するのが手っ取り早い。2円でも営業が成り立つ遊技機価格の設定が必要になってくる。

メーカーを買収しても現在の規模では全国大手でも購買力が弱すぎる。生産台数が少なければ1台当たりの生産コストも上がる。生産コストを下げるためには1万台単位で発注できるぐらいの店舗数と台数を増やしていかなければならない。

ダイナムも昨年7月の總業50周年の集いで1000店舗構想を発表しているが、業界を改革するためには「一定の力が必要」と力説している。実際にダイナムはプライベートブランド機の開発も着実に実績を重ねている。

ホールが主導しなければ遊技機価格は下がらない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. メーカーを買収しても安く売るとは限らない。
    買収したらメーカーとして高く売らないと儲からないと持論展開するだけだろう、パチンコ業界なんてそんなもの。
    新台入れ換えしても即空き台になる新台なんて要らない。
    そもそも新台なんて買わなければいい話。
    自分で自分の首を絞めてるだけ、他力本願、責任転嫁の結果が今のパチンコ店の姿、メーカーがどうこう言う前にホールのあり方、打ち手の気持ちを考えた営業しないと客は付かない。
    パチンコはなくなればいいのに…  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンコはなくなればいいのに…

  3. そもそも、メーカーを買収するホールが実際にあるのやら。
    仮に買収しても安価で販売しないでしょう。
    だって高くても、クソ台でも買うでしょうホールが。
    ホールが客付き悪いから、釘開けて回るようにしようとか考えないのと同じ。
    ホールもメーカーも、末端の打ち手の事何も考えず客を減らしている現状では、何をしても無理!
    超無理  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 超無理

  5. ホール企業がライバル店に安く機械を売るとか絶対ないね
    せいぜい全日幽連で買って組合員に売るとかならあるかもね
    アンノン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: アンノン

  7. 改革に必要な力をどこに求めるのかと考えたとき、業界全体が一致団結というのはパチンコに限らずどの業界でも困難なことだと思えます。
    それよりも大手2社が協力して強引に舵を切ることで、業界全体に影響を与えるほうが現実味がありそうです。大手ホールがそういった試みで台を作ってスマッシュヒットを飛ばせば何かが変わるかも、という期待は持てます。

    ただメーカーもホールも大手は「このまま中小が潰れて寡占状態になればラッキー」と考えているような気がしなくもないく……もしそうだとすれば、打つ手なしなのではと思うこともあります。
    はい  »このコメントに返信
  8. ピンバック: はい

  9. 昔からあるメーカーがホールをする、ホールがメーカーをする!
    大昔からある話し。
    必ず失敗する。
    ホールはサービス業、メーカー製造業で風営法の枠内で事業しますがサービス業と製造業はそのポリシー(精神)が根本的に異なるのもです。
    これまでも今尚もホール企業が実質をメーカーをやってるとこれがあるがはっきり言ってどこも商売になってない。
    業態に対する認識がなってないことだ。
    今回機械代を下げるためにホール自らメーカーをしたいというのが主旨と思うが、その考え方がすでに失敗する原因。
    機械代が安いに越したことはないというのはホール真理として当然だ。
    しかし、リスク面として開発製造業は直ぐ商売になるわけでない。
    モノというのは100台より1万台というように大量生産しないとコストは下がらない。
    20億かけて機械開発しコストを下げるために1万台製造(15万円/台あたり原価ベース)したとしよう、既に35億かけたことになる。
    それで開発焼却費を含む原価ベースは1台35万円だ。
    ここに利益を得るには一台40万円となってしまう。
    仮にもっと製造コストを下げるため5万台製造計画して一台あたり13万円(65億円)としたしても開発費と量産費用で85億の投資がかかる。
    また、それが使えない機械なら目も当てられない。
    結果的に売れなければ何十億の不良在庫を抱えることになる。
    また、もっといいモノもっといいモノと製品開発を当然けなければいけない。
    3機種4機種ダメな台が続けばとんでもない赤字を抱えることになる。
    この累積赤字を10万台売れるようなヒット機種が出るまで継続する覚悟があるならメーカー事業に参入するのもいいのではないでしょうか。

    メーカーは一台販売して初めて1円でも売上というのが発生する。
    パチンコホールのように台を並べるだけで1円2円と商売を始めれるものでない、メーカーとは開発してるだけでは1円の金にもならない。大量生産と大量販売が合致してビジネスとして成り立つ。
    この製造業というもののリスクが理解できないままメーカーに参入し何年も大赤字を累積させてるとこが現状でもたくさんあるでしょう(笑)
    ホール自ら製造業をするのはいいことだが開発リスク不良在庫リスクを覚悟するとこが重要だ。
    遊園地という娯楽ビジネス経営者が観覧車やジェットコースターを自ら開発製造したいというのはいいことだが、製造業リスクによって結果的に設備費が何倍も高くなってしまったということにならないように。

    餅は餅屋 甘いのもではない。

    台を並べて玉を出した締めたりしその差益によって営むのがホールと。

    メーカーは新しいゲームを数年かけて開発し製品にする。
    仮に
    ピー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ピー

  11. パチスロメーカーのバルテックは、ミリオンって屋号のホールの傘下でしたよね。
    ミリオン系列に、テスト機とかを導入してますけど、全国的にはまだまだマイナーなんですよね。古参メーカーなんですけども。

    あとはー、メーカーがホール運営してるところの方がまだありますよね。
    三洋物産、大一商会、ニューギン、京楽。
    ホールがメーカーを抱えた方が良いのか。
    メーカーがホールを運営した方が良いのか。
    わかりません。
    りょうが  »このコメントに返信
  12. ピンバック: りょうが

  13. 客はこう思ってます。
    今のパチンコパチスロには
    『夢も希望も感じない』

    これはパチンコ店のオーナーや店長や店員すらも
    夢も希望もない・感じないからではないですか?

    メーカーも同じく
    夢も希望もなく台を作って出してませんか?

    店から、台から客に伝わってますよ。
    パチンコ店は娯楽場、
    夢も希望も持てない遊びに何の魅力があるだろうか?

    おもちゃを作る会社も売る店も遊ぶ人も
    持っていないといけないものがあると思いますよ。
    『現実』を見せつけては、感じてはいけないと思いますよ。

    だからパチンコ業界は終わってる。
    サファイア  »このコメントに返信
  14. ピンバック: サファイア

  15. メーカーは思いながら作ってますか?
    これなら客は『楽しく』遊んでくれるって。

    店のオーナーや店長は思いながら営業してますか?
    これなら客は『楽しく』遊んでくれるって。

    慈善事業じゃない?
    客も思ってますよ。
    こんなメリットの無いものに
    貴重なお金と時間は使えないって。

    メーカーは『客目線』で
    打つ客が楽しいと思える台を作らなくてはいけない。

    店は『客目線』で
    打つ客が楽しいと思える店作りをしなくてはいけない。
    メーカーのせいにしてはいけない。

    客が楽しく遊べるように努力してるって
    どれくらいの業界人が胸張って言えます?
    サファイア  »このコメントに返信
  16. ピンバック: サファイア

  17. 実行されないのはデメリットの方が大きいからでしょうね。
    カニミソ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: カニミソ

  19. レコードに例える時点でレコードに失礼。レコードは成功したし終わってないし、復活の兆しもある。
    例え方が既にマネジメント不足。
    リスクアセスメントの知識不足と言えよう。
    こんなだからパチンコ業界に兆しなんか見えるはずがないわな。
    名前だけのコンサルもしかりだが、このサイトの主に同調する人間がいくらかもいない決定的記事。
    本末転倒  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 本末転倒

  21. 中小メーカーとの買収ならあり得そうだけど、大手メーカーにはメリットが無いと思うんですよねぇ。

    例えば、ダイナムの店舗数は451台。ホール1店舗当たりの平均台数が418.7台。ザッと掛け算して総台数18〜19万台。さすが業界最大手ホールの購買力。とはいえ、この数字はパチンコ・パチスロの合計数。両方作ってるメーカーは限られてる。

    それに、ホールのメリットも本当にあるのかなぁ。特定のメーカーを買収したとして、そのメーカーの機械だけで営業するの?色々とホールにも課題が出てきそうな…
    メイン基板  »このコメントに返信
  22. ピンバック: メイン基板

  23. 日報さんは気づいてますか。
    今の4円パチンコは本当に酷く。
    普通に財布に4万あればほぼまけれます。
    多少出してた店も今は完全にぼったくり。
    丸はんや代ナムなんか完全にまけれます。

    つまり4円復活したらユーザーが毎日行き
    たいユーザーは確実に借金します。

    そんな4円を奨めるあなたは、酷い人なん
    だよ。理解してますか?
    それとも貴女が奨めるのは違いますか
    パチンコ業界の現実  »このコメントに返信
  24. ピンバック: パチンコ業界の現実

    • 年収1000万貰ってるような優秀な人は「まけれます・・」のような「ら」抜き言葉は使わず、正しい日本語を使いましょう。
      勝ち栗  »このコメントに返信
    • ピンバック: 勝ち栗

      • 多分嘘なんでしょう。

        数日前に高学歴しかいない一部上場企業で勤務してるといって自慢してましたが。
        勝ち組  »このコメントに返信
      • ピンバック: 勝ち組

      • 1000万丁度位で収まってる奴はリストラされているのに気付かない無能だから放っておいていいよ。
        プロ野球選手でも相撲取りでもそうじゃん?
        800万の次は1000万なんて選手は、みんな引退している。
        何人残ってるよ? 1000万丁度なんて選手1軍2軍含めて。
        悪くて1200万、それでもあまり日の目を見ることはない
        大体どーん、と上がってると思うんだが?
        変な奴多すぎる  »このコメントに返信
      • ピンバック: 変な奴多すぎる

  25. ダイナムさん頑張って100億ぐらい消える覚悟を持ってね。
    OEMや専用機と製造メーカーと全く意味が違います。
    夢や道楽で参入するのも金がある会社ならいいんじぁないですか。
    ワイド  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ワイド

  27. どうせ買収するならパチンコとスロット両方製造できるメーカーがいいと思います。
    ボナ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ボナ

  29. 買収なんて大事にしなくても、新台を買わなければOK。新台の稼働がいいのは店内移動だから気にする必要なし。

    今年ならウルトラセブンか無双2クラスだと他店から客を奪えますが、それも一週間の話。今セブンや無双2はどうなっていますか?

    逆に、本当にハズレだった面白くない、不愉快な台はいくつありましたか?最近は似たような演出ばかりですが、その分、機種毎の差は少なくて、どうにもならない糞台は少なくなっています。版権と演出傾向の差がありますが、どうしても入れ換えるなら中古で十分です。新台の評価を全国稼働で測るのは止めにしましょう。

    あ、キャプテン翼だけはダメでした(笑)。作った方もダメだし、試打して新台導入を決めた人間もダメですね。
    とんかつ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: とんかつ

コメントする

アンノン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です