パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

管理職の言動について②

パワハラ認定は、一発でアウトのケースもあれば、合わせてアウトのケースがある。
部下を大きな声で注意しながら机を両手で「バンっ!」と叩けばアウトとか。

パワハラ認定の基準は、グレーゾーンがあるので要注意だ。弁護士によって見解も違ってくる。

気をつけなければならないのは、1対1で話すケース。録音されている時もある。

知人の女性は大手遊技機メーカーにいた時代の話をこう打ち明ける。

「社員の誰もが録音しています。それは社内の常識。だからみんな言動に細心の注意を払う。男性ならばスマートフォンを胸ポケットに入れておけば簡単に録音できるから楽よね。それに比べて女性はたいへん。でもそれなりの方法をみんな会得している(笑)」

そのメーカーは昔、上司のパワハラやセクハラが多かったと言うこと。今は改善されたようだが、念の為に録音する人もいる。

ホールでは、中途採用が盛んなため、時には歳上の部下を持つ事もある。

私もふた回り上の部下を持ったことがある。敬意を払いながら仕事をしたものだ。

最近の新米管理職に話を聞くと、今まで支えた上司を真似て部下の世話(管理)をするケースが多い。

これはちょっと危険を孕む。フレンドリー過ぎたりすると、歳上の部下の自尊心を傷付けたりするケースもあるのだ。

色々面倒だから、管理職になりたがらない人も現代は増えた。管理職になったら、どうやったら良いか相談されるケースも増えた。

そんな質問がくると私はこうアドバイスする。

「笑顔で丁寧語、時には敬語を使って下さい」

歳上の部下Aさんに、書類の作成を頼む時のケース。

①笑顔で「Aさんいつもありがとうございます。先週の活動報告書ですが、明日の17時までに頂戴できますか?宜しくお願いします」

同じ内容でも、
②「先週の活動報告書を明日の17時まで出せるかな?」

歳下の部下にも①のような丁寧な依頼を常日頃実施していれば、パワハラのような言動はすごく少なくなるし、相手がパワハラと受け取る要素も軽減される。

フレンドリーな関係を望む管理職もいるが、私はフレンドリーは時には危険だと思う。

フレンドリーと同じ効果があるのが、笑顔で丁寧語。

実際に笑顔で丁寧語を実践して効果を上げる方々が増えている。

「Aさんあれやってー」よりも「Aさんあれをやって頂けますか」の方が受け取り側は気持ちが良いし、発言側も普段から落ち着いた対応が出来る。

20歳代の正社員が、60歳くらいのパートさんにデカイ態度を取るケースは一般社会では多い。

若い頃からこんな態度をとっていると将来パワハラが萌芽する。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 仕事でも踏み入ってはならない領域というのはある
    それのラインを最近の若者は見えなくなった。それだけの事
    年上の部下を持つのはもう普通の時代になった。
    だからと言って最低限のモラルというのは何処にだってある
    簡単な例が仕事終わっても上下関係を押し出す馬鹿もいる
    タイムカードを切った時点で既に仕事関係の仲は切れる。呼び捨てにしたら胸倉つかまれ怒られたという話も聞いた事がある。上司に相談したらしいが「それはお前が悪い」と言われてしまったそうで、さらに怖かったらしくそれ以来どんな時でも敬語になったそうだ

    日本は古くから年功序列を重んじる所が多い
    だが全てにおいてそうする必要もない。ただごく当たり前の最低限の礼儀というのは必要というだけの事
    自分が同じ事をされたら嫌な気分だなと思う事はしないようにする。それだけ気を付けていれば年上の方も部下だろうが気分よく仕事はできるようになる。


    こんな簡単な事すらできなくなった日本。虚しい限りだ
    糞の所業  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 糞の所業

    • 退職後に入った会社でアルバイト経験の友人が
      30才そこそこの正社員に、呼び捨てされた。他のバイト君をも呼び捨て。
      一流企業の営業所でもそのレベル
      皆さん我慢しているそうだ
      お面  »このコメントに返信
    • ピンバック: お面

      • その正社員の態度が社内で通用するのはその会社の体質、社風のようですね。
        私はしょっちゅう上司に喧嘩(ご意見)してきたので、数回の転職経験があります。
        一回しかない人生。
        理不尽なことに我慢して過ごすのもよし、言いたいこと言って会社をクビになるのもその人の人生選択。
        あまりネガティヴに思い詰めない方がいい。
        楽しくいきましょうや。
        ワイド  »このコメントに返信
      • ピンバック: ワイド

    • たしかに礼儀知らずの若者は多い。
      一方で上司風、先輩風を吹かした理不尽なバカも多い。
      先日の滋賀県警の交番の同僚射殺事件も積もりに積もった怨念が爆発したんだろう。
      様々な立場がありますが、絶えず相手に敬意を払い尊重する態度は日本人として意識すべきです。
      ピー  »このコメントに返信
    • ピンバック: ピー

  3. 恐ろしい時代になったものだ。
    滅びの日本  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 滅びの日本

  5. (笑)
    パワハラ、パワハラと社会が行き過ぎるとそれはそれで変な社会になる。
    野球の試合でボロボロに打たれたピッチャーに対し監督は「大変でしたね、もしよろしければピッチャーを交代して頂けませんでしょうか?」と言わなきゃいけないの?
    やっぱり「どこ見て投げてんだこの野郎!交代だ!」と言う方がしっくりくるけど。
    パワハラ!パワハラ!人権!人権!と近年の西洋から来た舶来の価値観だが行き過ぎるとおかしな社会になる。
    ヤング  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ヤング

  7. されたら嫌な気分になることが各人でバラバラだから、問題が起こるのだと思います。
    また、価値観の多様化が進んでいるため、ますます民族対立や宗教対立のように火がつくと行くところまで行ってしまうという面もあります。

    結局は、公共交通機関における携帯電話の使用のように、暗黙のルールを見えるルールに変換していくことが必要です。
    意見を聴きながらルール作りをするのも、管理職の仕事です。

    ちなみに、海外では、電車内の携帯電話の通話は自由であるのが主流であるのに対して、日本では自由である電車内の飲食(ニオイのしない飲水を含む)が罰金付きで禁止されていることがしばしばあります。
    通りがかり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りがかり

  9. はじめに規定すればいい
    モンペもそうだが
    叱りもしない学校に通わせたいとは
    思わないが
    それも
    時代錯誤なのかな
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: ●

  11. パワハラってさ、パワハラを受けた方がパワハラだと思えばパワハラなんだよ。

    パワハラに限らず〇〇ハラスメントという言葉が生まれて何年経っただろう?悩みやトラブルの殆どは人間関係だからな。今に始まった問題じゃないけど、苦痛に耐えきれず訴える人が増えてるのかしら。まー訴えようと思えば気軽に証拠を記録出来る時代だし。揉み消せると思っている人は、誰かが何処かで記録してるだろうと認識を改めた方が良いと思う。

    パワハラパワハラって言う社会になったのは、日本人の人権意識が高まったとかではなく、日本企業の終身雇用と年功序列制度の崩壊が大きいと思う。業務遂行能力があっても、美徳の価値観が未熟だと、部下を手懐けるのは難しい。力尽くで人を動かそうとするから、パワハラになるんだよ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  12. ピンバック: メイン基板

  13. パワハラは相手の取り方次第と思う、セクハラもその人が嫌ならば卒然的に捉えられる、上司に反抗すれば逆パワハラ、出来ない事をやれという言葉に反抗出来ないのは社会常識なのか?皆がお願いの気持ちがあれば気持ちが良いと思う
    サイバー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: サイバー

  15. 掃除をさせるために雇ったのに掃除しないから「掃除をしてくれ」と言えばパワハラだとよ。
    もう、お前来なくてええわ。これぞ正に給料泥棒。
    変な奴多すぎる  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 変な奴多すぎる

コメントする

ヤング へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です