パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

批判にお答えします

節電対策の一環として、12日から全道で輪番休業が実施されることになりましたが、地震関連のエントリーではコメント外でも随分と批判を受けました。

それで、ちょっと補足の寄稿をします。

最初に要点を。

①なぜ東日本大震災の時の電力不足の教訓を生かせなかったのか?

②なぜ行政指示がある前にネオン消灯等の節電対策を取らなかったのか?

③地震当日や翌日の告知に、被災者や停電による生活支障の皆様へ配慮した内容に出来なかったのか?(震災当日の営業再開の告知で「お待たせしました」と記してあったケースもあり)

④地元組合から節電要請を直ぐに出せなかった理由は?

⑤我々の業界の置かれている立場は?

誤解されている方々が結構いるのですが、地震当日16時にオープンして「何が悪いのか?」との質問が複数寄せられました。

北海道の方々は、東日本大震災の影響を直接受けた方々が少ないからでしょうか?
違いますよね。

こんな話から始めましょうか。

東日本大震災の時に、私は輪番停電を経験しました。輪番停電を経験したホールさんは多数いらっしゃいます。

輪番停電対象地域でも、輪番停電がなかった地区もあった。

例えば、私の家の近くに、大規模なスタジアムがありました。そのスタジアムと周辺では輪番停電はありませんでした。

理由はスタジアムが避難所になっていて、多数の避難者がいたからです。

重要な施設や大きな病院の地区の周辺も輪番停電がなかったりしました。限られた電力を、優先して供給しなくてはならないと、優先順位をつけるのは当たり前です。

つまり大規模な停電の時、その地区だけなぜ早く復旧したのか、その理由まで考慮する必要があるのです。

仮定として、大規模な避難所に指定されたスタジアム横にAホールがあったとします。そのAホールには四六時中通電されたとします。

他の地区では輪番停電を行っている最中、あなたがAホールのオーナーだったら、どのような営業方針をとりますか?

商業活動が可能ならば、いち早くお客様のために、再開するのがサービス。しかし我々の業界は、他の産業と違うのです。

それは東日本大震災の時に重々分かったはずではないですか?

某店が地震当日16時にオープンしたことを当たり前だと思うご意見もある反面、それが無謀だと思った業界人もいたことは確かです。

どちらが正しいかではなくて、我々の業界がこの日本でどのような立場にあるかを考慮出来るか出来ないか、の問題なのですね。

震災翌日や翌々日に、節電をせずに営業を続けたホールさん、
並びに震災当日16時にオープンしたホールさんへ

全道ブラックアウトの情報をどれだけ取って営業しましたか?

震災当日から、ブラックアウトに対して危機感を持った業界人が複数いたのも事実です。

合田観光商事パチンコひまわりさんは、東日本大震災の時に大きな被害に遭われました。

私の記憶が正しければ、宮城・多賀城店が水没して、立体駐車場の上で多数が避難して助かった、とニュース映像を観た記憶があります。

だからひまわりさんは、今回の震災当日の動きは迅速で的確でした。

ひまわりさんが節電営業したかは分かりませんが、全道のホールが、景品用食料や飲料を一斉に放出したら、道民がどれだけ助かったでしょうか。

無料でなくてもよいのです。有償でよいのです。

色々な対応は、間違いはつきものです。しかし、過去の教訓から学び実行できるケースもあります。

数カ月以内に、第二波の巨大地震が来るかも知れません。場合によっては、6日の地震が前余震の可能性があるのです。

だから先日の寄稿と今日の寄稿を書いております。

ここで個人的な見解を書きますが、一回通電したからと言って、もう停電しないとは限りません。
また、直ぐに第二波の地震が来るかも知れません。様々なリスクを全て解決出来る備えがあるならば当日夕方に営業してもよいでしょう。

しかし私は東日本大震災で電力供給不安を経験した身ですから、私がオーナーであれば、当日は情報収集をすることとし、営業はしません。

また、あれだけのブラックアウト後ですから、極力節電を行います。

一連の批判を受ける中、北海道のホール関係者から連絡があり、今回の業界対応のまずさで猛省の話を聞きました。

曰く「業界の立場や危機意識の欠如」だそうです。次は絶対に同じ過ちはしないと誓っておりました。

ブラックアウトが懸念されている中、煌々と電気を点けて営業しているホールに対して、道民の怒りは頂点に達し、当該ホールはもとより、警察、役所に相当数の苦情の電話が寄せられたようです。

ネットでは「パチンコ屋が節電を求められているのにガンガン電気を使っている」と非難殺到、罵詈雑言が浴びせられています。

現場の店長の中には節電を申し出たケースもあったようですが、オーナーから「ネオンが消えていたら営業していないと思われる」と却下されたようです。

営業権を主張するだけでなく、業界自らが節電意識があれば行政指導もなく、輪番休業も免れていたかもしれません。

組合の対応はFAXが使えなかったという理由で後手後手に回りました。今後のことを考えると通達はFAXではなくメールに切り替える必要も出てきます。

北海道の電力供給の脆弱さは、直ぐに解消できません。2度目の大地震もあるかも知れません。

過ちは一度だけ。

そして過去の教訓を生かす。

パチンコ業界が置かれている立場は、他の業界と同じテーブルで比べられません。残念ですが、インフラが整わない中、営業しているだけで批判が集中する業界です。

パチンコをやらない方々への配慮も忘れないようにしなければなりません。

災害はいつどこでも起こるものです。東日本大震災、北海道担振東部地震の初動対応の間違いを胸に刻み、業界の教訓としなければなりません。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. たらればみたいなのは好きでないですが、輪番休業は自業自得ですな。最初から節電しとったらお上から褒められたとちゃいますか?輪番休業もしないですんだかもね。
    311の時に輪番休業した業界だから事情はわかってるよね。輪番休業を回避することを事前に考えてなかったのがお粗末。
    お粗末君  »このコメントに返信
  2. ピンバック: お粗末君

  3. いつも同じ失敗を繰り返す間抜け業界に教訓なんて理解出来ないと思いますがね

    今の業界人って一般常識が欠如したパチンコ信者(通称パチンカス)から擁護されて浮かれてるような馬鹿業界人がほとんどでしょ(笑)

    社会に迷惑と不快感を与える業界がパチンコ業界なんだよな
    とりあえず、社会貢献なんて思ってもないくせに出しゃばって迷惑かけるよりも、大人しく引っ込んでた方がよっぽどマシですからね
    カツ丼  »このコメントに返信
  4. ピンバック: カツ丼

  5. パチンコ屋なんて社会の片隅でひっそりやってればいいんだよ。
    ほんとに後先考えないんだな。
    山下  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 山下

  7. 状況をきちんと把握出来る所と、自分の事しか考えない所。
    どの業界でもあるでしょう。ただ、パチンコが世間一般からどう見られているのか。もっと客観的に理解すべきでしょうね。
    全道ブラックアウトの中、回復即営業するとか。一般から見れば、狂気の沙汰と見られても仕方ありません。
    それにしても、本当に初期対応が酷すぎましたね。
    まだまだ電気が足りていません。  »このコメントに返信
  8. ピンバック: まだまだ電気が足りていません。

  9. 業界人として本当に情けない。
    電力が不足し大多数が停電してるなか、当日の開店は論外ですが、翌日の7日から常営業した店舗にも憤りを感じます。
    しかし、現場の店長以下は所詮はサラリーマン。ホールスタッフを含め家族のある世帯主が多く、会社の意向に逆らう事は難しいのでしょう。
    あの状況で出勤したホールスタッフの心境は複雑なものだと思います。
    常識から逸脱し、自己中心的な営業再開を指示、承認したのは間違いなく各オーナーです。
    私自身、家の電気もつかず家族の食料や燃料の確保に奔走して長蛇の列に並んでる横で営業しているパチンコ店を見て情けなくなりました。
    札幌の業界人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 札幌の業界人

  11. 理解してない、いや、理解できない一部のウマしかさんが一昨日のエントリーで持論を展開してましたが、こうやって噛み砕いて説明されてもおそらくその人たちは理解できないでしょう。
    なんせ他の業界と肩並べてると勘違いしてますから。

    この問題を理解できない人は、一般常識を身に着けていないということ。
    客観的に考えられる人ならそこを理解しましょう。
    ゲチェナ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ゲチェナ

  13. なぜ営業したらダメなのかわからないのは重症ですね。
    特に当日なんて従業員の方がかわいそうです。
    自分達も被災してるのにそれどころじゃなかったはずですよ。
    頭悪いオーナーの下で働いて批判される店長並びに従業員の方々に同情します。
    現役  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 現役

  15. 7、8特定日の法人は目先の利益に目がくらみ我先に店を開けたけたくて酷かったらしいです。
    その代償は高くついたと思いますが。
    従業員も被災してる中なんの心配もせず店開けるしか頭が働かないオーナーさん、店のカップ麺やら水ぐらい従業員に配ることぐらいできないの?
    業界人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 業界人

  17. 同じ系列店でも、大阪の店舗の方は、対応が真逆=ウチは何とか電気が来て居るので、営業はしませんが、ホール開放しますのでスマホの充電等ご利用下さいとのLINEを会員さんに送ったそうです。

    北海道の店舗でも、同様の対応であればこんなに叩かれずに済んだのに・・・対応次第で真逆の結果に成る良い例ですね。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般遊戯者

  19. 以前、新米店長氏だったかが「店長はもっと自己裁量で動く
    べき」と言う内容のコメントをしていたことが有ったが、未
    曽有の大惨事に直面しても利益至上・拝金主義のオーナーの
    不条理な指示に従属するしか無い現状では、残念ながら無理
    な相談だと思われる。

    当然現状を問題視している店長も少なからず居るだろうが、
    業界を生かすも殺すも「オーナーの決断一つ」と言うことが
    顕著に表れた事例になったようですね。

    パチンコバブルを経験しているオーナーが考え方を変えるこ
    とはほぼ期待出来ないだろうから、次世代のオーナーに期待
    するしか無いということか。。。
    現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 現役ヘビースモーカー

  21. 度々コメ入れているが、オーナーはここを全く見ちゃいないってのがこれで解っただろ?
    幾ら正論(間違ってる、無謀&言いがかりもあるが)を出してもそこ(オーナー)に行ってないから
    今回のようなバカな事を平気でするんだ。
    日本語読めない&書けないんじゃないの?
    輪番休業を決めました、じゃないよ。
    輪番休業させられました、ときちんと訂正しろよ。
    良いように取って貰おうと必死だが事実を述べないのに
    誰がそんな物を信用するかよ。
    2度としないじゃないよ。もう撤退します、解散します位じゃないと納得できないんだが。
    なぁ? 全日遊連の職員よ。お前等に加入しているホールが不憫やわ。
    ホールもこれを機に全日遊連から脱退すればいいのに。
    これが引導になればいいんだが。まずならんわな。クソ全日遊連  »このコメントに返信
  22. ピンバック: これが引導になればいいんだが。まずならんわな。クソ全日遊連

    • オーナーさんも日本で生れ育ってるんだから多少は読み書きできるでしょう。
      問題は意識です。
      社会的企業か反社会的企業かです。
      パチンコ屋は二度と社会貢献とかいう言葉を使うんじゃないぞ。
      ただススキノあたりの風俗店では500円でお風呂を提供していた。自家発電かな?
      水や電気が止まってる被災者には有難い。
      同じ風俗営業でもピンク系の方がある意味偉い!できることはするという姿勢は見直しました。
      ヤング  »このコメントに返信
    • ピンバック: ヤング

  23. 営業再開の決定をした方たちは、自分の判断は絶対に間違っていないと思っているのでしょうねぇ。

    まぁ理不尽なバッシングも多い業界ですから、正当な権利の主張を取り下げる=理不尽なバッシングに屈する、と考えて「それだけはやってはいけない」とする人も多いのかもしれません。
    声が大きいだけで正当性のない、感情論に終始した主張に譲歩するのはやはりリスクが大きいですから。

    ただそう考えるのなら、ここで抵抗することのデメリットも考えるべきだったかなと……やはり現状認識が甘すぎるように思います。強者だった時代のことが忘れられないのでしょうか。
    はい  »このコメントに返信
  24. ピンバック: はい

  25. 元々のイメージが良くないからねぇ。

    そこで率先して節電したりしてりゃ「不良がたまに良いことをすると何故か異常に評価がだいぶ上がる」現象が起きたかもしれんのに・・・ひまわりの物品配布は新聞にも載ったし。

    それに酷いな、オーナー・・・全国チェーンでも酷いが、道内チェーンだったりしたら尚酷い。惨状を知ってる訳だし。

    しかし『地震当日16時にオープンして「何が悪いのか?」』と何も疑問に思わずに批判しちゃう業界人?が多いのは悲しいねぇ。
    三番  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 三番

  27. 大勢の方が亡くなられてるんだぜ
    でもパチンコ屋はそんなの関係ないそんなの関係ないだもんなー
    気が狂っとる
    EURO2020はベルギーが優勝しそう  »このコメントに返信
  28. ピンバック: EURO2020はベルギーが優勝しそう

  29. 開けられた店が
    震災特需のあった東日本震災の時と
    今回の違いは何だったのか
    やれ開けろ!で やらかしましたね
    良い教訓です
     »このコメントに返信
  30. ピンバック: ●

  31. 大阪ですが大型台風の時近所のパチンコ屋は一斉に閉まってました。
    北海道のパチンコ屋って民度低いのか?
    ブラックアウトで限られた電力の中で「お待たせしました、16:00開店」って・・・・・
    反社会企業って批判されてもしゃーない。
    ホクレン  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ホクレン

  33. 何を皆さん期待してるんですかね。
    所詮、パチンコ屋ってそんなもんでしょう。
    銭!銭!がすべてあって批判なんて屁とも思ってないよ。
    ボギー  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ボギー

  35. この記事とこの記事。
    逆だったら良かったのにね
    印象がまるで違う


    マルハン、被災地へ5,000万円の寄付
    2018年9月13日(木)


     マルハンは9月10日、「大阪府北部地震」および「平成30年7月豪雨」による被災者のための支援活動と寄付を行ったことを発表した。

     マルハンは全国の店舗で7月14日から8月31日までに実施した「大阪府北部地震」および「平成30年7月豪雨」の募玉・募メダルによる支援活動分3,870万7,980円と同社からの寄付金1,129万2,020円を合わせた5,000万円を各府市自治体に寄付した。

     寄付金の内訳は、平成30年大阪北部地震を震源とする地震義援金と高槻市ふるさと寄付金に各500万円を寄付し、倉敷市西日本豪雨災害義援金と平成30年7月豪雨災害支援金(呉市)に各2,000万円を寄付した。

     同社では、引き続き被災地域の復旧・復興に向けたボランティア活動を継続して行っていくという。



    2018/9/10
    ホール, 業界ニュース
    マルハン, 平成30年北海道胆振東部地震, 災害支援活動
    .

    マルハンは9月6日に北海道で発生した「平成30年北海道胆振東部地震」を受け、9月7日から北海道の店舗において、8日から全国のマルハン店舗において募玉・募メダルによる被災者支援の活動を始めた。
     
    同社が行う募玉・募メダルによる支援活動は、来店客が玉・メダルを賞品に交換する際に「交換の権利を放棄した玉・メダル分」を災害支援活動を行う団体に寄付し、被災者への支援に役立てていくというもの。
    支援活動の概要は以下の通り。
    ●実施期間  2018年9月8日~終了時期未定 ※道内営業店舗は9月7日~
    ●実施店舗  パチンコホール「マルハン」全319店舗 ※休業店舗除く
    ●予定寄付先 自治体または災害支援活動を行う団体
    ●支援方法  貸玉4円パチンコ 一口 5玉
           貸玉1円パチンコ 一口 20玉 (その他貸玉はその相当分)
           貸メダル20円スロット 一口 1枚
           貸メダル5円スロット 一口 4枚 (その他貸メダルはその相当分)
     »このコメントに返信
  36. ピンバック: ●

  37. ホクレン 様へ

    そういえば大阪の台風で、みんな停電しているのにパチンコ店だけ電気を付けて営業している電気を分けろと批判しているアホがいっぱいいたなw
    北海道とは問題が違うのよ
    むしろ無理して営業してくれている事で、スマホ充電やトイレ、避暑地として街に貢献しているのに・・・
     »このコメントに返信
  38. ピンバック: 特

  39. 実際に当日16時オープンの店舗は、その日どれだけ集客出
    来たのだろうか。

    悪評受けるに値するか、それ以上の売り上げが得られたのだ
    ろうか。

    それとも完全に1日閉店するよりも、少しでも日銭を稼げと
    いう悪食根性だったのだろうか。

    もし、集客・売り上げ共、時間当たり大きく伸びたという結
    果であれば、災害時に同様の行動を起こすホールは残念だが
    後を絶たないだろう。

    客の立場にしてみれば、空調も電気も無い非難所よりは、明
    るく空調が効いて携帯の充電も出来るとあれば、足が向かう
    ことに関して一概には責められない。

    同じ開店するのであれば「皆様の心を癒すため、本日は無料
    開放します。景品は定価ですが現金販売いたします。充電だ
    けの方も歓迎します」位やっていれば、少しは批判を免れた
    だろうに。。。
    現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 現役ヘビースモーカー

  41. 今日の記事の内容はとても良かったです
    僕みたいなアホ(嫌味じゃないです)にもわかりやすく説明されていてそのまま全文コピペして印刷して大切に保存する勢いであります
    残念ながら今が手元にプリンターが無いので取り敢えずコピペだけさせてもらいますね



    同じ過ちを次も繰り返したらそれはアホウのすることだよ
    宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)

  43. 地に落ちた、というか既に地にある状態から
    墓穴まで落ちてしまった評価を少しでも改善するため、
    いつものアレやりましょうよアレ。

    東北の時もやろうとした、
    みんなでパチンコを打ち続けながら黙祷しよう!ってやつです。

    目をつぶってパチンコを打ちつつ時々保留数を確認したり
    玉貸しボタンを押しながら地震の犠牲になった人たちに思いを馳せ、
    その正面では台が
    マリンちゃん「スーパーラッキー!!」
    慶次「まだまだ続くぞぉ!」
    とか言ってるやつです。

    アレ面白くて好きなんですよ、わたし。
    oil  »このコメントに返信
  44. ピンバック: oil

  45. パチンコ業界はイメージが悪い。
    そのイメージの悪さは噂レベルではない。
    実際に色々悪さや不誠実なことをしてきた結果なわけです。
    仕方がないわけです。

    業界は色々イメージアップ作戦を決行していますが、イメージダウンになることをやる業界人が常にいます。
    結局無意味になってしまいます。

    無駄なイメージアップに金や時間を費やすより、イメージダウンを行う業界人を
    『排除』していくことの方が良い結果を生むように思いませんか?

    怒りを買う行為を改めない業界人に
    ペナルティを課すことを検討してみませんか?

    当日に16時オープンしただけでなく、HP上で告知。
    誰かに見てもらうために更新ですよね?
    見た人がどう思うかを考えてなかったわけですよね?
    サファイア  »このコメントに返信
  46. ピンバック: サファイア

  47. 開店したことを擁護する訳ではないですが、一言。

    ここのコメントを書かれた方の中に、どれだけ北海道の人がいますか?
    実際に住んでいる人はいますか?

    今回震源地から離れた地域、旭川・釧路・函館などは、震度3か4の地震があった程度の認識で、朝になって停電に気づいた人も多いです。

    なんでこんなことになってるの?
    すぐに復旧するでしょ。くらいなもんです。
    特に6日はテレビもみれず情報もあまり入ってこず、こんなに長引くと思った人は少なかったはずです。

    なのでそのうち周りも電気つくけど、先についたから、営業した。
    ただこれだけのことだと思います。

    周りがつかないかもしれないという、想定がないことが、非常に甘かったとは思います。

    6日7日営業していた店舗は全て、予想以上に長期化したことで、後悔したと思います。

    情報収集の甘さ、判断の軽率さはありましたが、実際店舗に来店され感謝される人が居たのも事実。
    暗闇にいるよりはよほどましなので…。

    全貌が見えてきた8日から何をするかが重要です。

    みなさん電気のない生活してから言って下さい。
    匿名  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 匿名

    • 道民です。地域的には道東です。
      7日の午後8時頃に停電が解消されました。約40時間停電しておりました。
      その間はずっと携帯のラジオで情報を得ていました。
      ラジオ程度とバカにはできません。普通に事の重大さ、災害の規模等は十分に伝わってきました。
      店舗もコンビニは小型の端末でレジを代用等していたようです。開いてるのは大変ありがたかったです。
      夜は危険ですが蝋燭で過ごしました。震源地からは離れていましたので。
      そして親戚筋に北電の社員さんがいるので状況の逼迫さはより理解できた立場にいたかもしれません。

      それをふまえて一つ言わせてもらえば「先についたから、営業した」なんていうのは馬鹿の極み、浅はかすぎます。
      あなたは道民ですか?道民とは思えない言いっぷりですけど。
      ラジオで十分情報収集はできました。
      あなたも言っているように「情報収集の甘さ、判断の軽率さはありましたが、」というところが全てです。
      不要不急の外出は避けてください、と何度も何度も再三アナウンサーさんが仰ってました。
      感謝されたのも事実とはいいますが、まったくもって完全な結果論です。
      この状況で、通電されたから店舗開店するホールもおかしいですが、そもそも震源に近い札幌でパチンコに出かける客の神経が普通とは言えませんよ。

      結局は店長がオーナーの言いなりであるがため、情報収集ができていたとしてもオーナーの非常識な指示があるなら開けるしかないんでしょうけど。

      今も北電は2割の節電を呼びかけています。
      毎日どこかしらで広報車のアナウンスが聞こえます。
      そんな中、近隣のホールでは自発的に節電をしていますと言わんばかりの看板や張り紙が目につきます。
      HPでも節電に取り組んでいますとでかでかと書いております。
      どなたかも言っておられますが、
      「やっています!」
      「取り組んでいます!」
      じゃないんですよね。
      「仕方なくやらされています」
      なんですよ。勘違いしないでいただきたい。
      地域貢献などという言葉は本当に使ってほしくない。

      北海道の民度が低いと言われてまでいます。
      同じ道民として恥ずかしい限りです。
      凡人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 凡人

    • 匿名殿
      貴殿は、16時オープンのチェーン店の方ですか?
      よーく考え直した方がよい。
      ?  »このコメントに返信
    • ピンバック: ?

    • 自分も道民。
      文章を読む限りだとあんたも道民なんだよね?信じられないけど。
      普通、停電してたら原因を出来る範囲で調べると思うんだ。スマホや簡易ラジオ等で。
      で、すぐ原因に行きつくし状況のヤバさがわかるはず。
      うろ覚えだが確か、地震当日の午後には復旧まで早くても一週間以上はかかるという情報があったはず。
      ラジオもスマホも車も無いなら仕方ないが今日の題目のホールの店長ならさすがにどれかはあるよね。
      そこで「すぐ復旧するでしょ」なんて思った人はただの馬鹿。
      自分のところが通電しても周りのどこかはまだ電気が来ていない事は道民なら絶対知ってたよ。初日は復旧4割って言われてたからね。
      予想以上に長期化?馬鹿か?
      予想通りだろ。というか通電だけなら早かったよね。当初は遅いところだと一週間かかるかもと言われてたんだから。

      本当にあんた道民?文章的にはそう思える節はあるんだが。
      仮に道民だとしても、地震当日に即効停電解消されたとこにでも住んでる人か?
      それなら考えの甘さは納得はいくが。
      だがそれなら文末の「電気のない生活してから~」なんて言えないよな。
      本当に道民?
      甘すぎるんだけどこれが業界人の常識なのか?  »このコメントに返信
    • ピンバック: 甘すぎるんだけどこれが業界人の常識なのか?

    • あと、函館は震度5弱だからな?
      甘すぎるんだけどこれが業界人の常識なのか?  »このコメントに返信
    • ピンバック: 甘すぎるんだけどこれが業界人の常識なのか?

    • >感謝される人が居たのも事実。

      当事者じゃないとわからない事だよねそれって。
      16時オープンのホール側の人か、あるいは巨大地震当日なのにそのホールへ遊びに行った呑気な客か。

      どっちかしか考えられんのだが。
      通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通行人

  49. 今回、地震当日や電力が不十分の状態で店を営業させた店は、法律や条例に違反していないので刑事罰や強制力を持ったペナルティを課す事はできないと思います。
    我れ先に目先の利益に目がくらみ非道徳的な行動に走った法人に社会的制裁が必要だと思います。
    マスコミは膨大な収入源であるこの業界を叩きずらく、なかなか公になりません。
    業界が襟を正す必要があると思います。
    地震当日に開けた店、電力が不安定で7割の世帯で停電しているなか営業を再開した店。
    きちんと公表して社会的制裁を与えるべきです。
    全国展開している大手が逆に大きなイメージダウンになるかもしれませんが、東京でも大阪でも名古屋でも福岡でもこの事実を知って欲しい。
    あなたの街のそのパチンコ屋さんは北海道で非道徳的な事をしたと。
    風評ではなく、その時起きていた事実を公表して拡散して欲しい。
    業界に身を置いてる者として、業界にお世話になっている者として、各法人、オーナーには本当に襟を正してほしいと願います。
    札幌の業界人  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 札幌の業界人

  51. 匿名さんへ
    今の時代スマホでもなんでも状況確認できるはずですよ。何を的はずれな事をいってんですか?私は埼玉在住で東日本大震災を経験してます。ついでに計画停電にもなりました。その上で言いますがあなたみたいな考え方の人がいること自体驚きです。匿名さんあなたは日本の方ですか?疑いたくなります!
    リムジン165  »このコメントに返信
  52. ピンバック: リムジン165

  53. 街に灯りをともしたんですよ!と語るオーナー?
    ○と共に生きるパチンコ
    ・・・
    本当に残念です
    東日本の時も熊本の時も、北海道までも  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 東日本の時も熊本の時も、北海道までも

  55. ひまわりがどのようなマニュアルを作成していて、
    地震が起きた当日、どのような段取りを実際に行っていたのかを公開した方が良いと思います。
    マニュアルがあっても実際に行動に移せるかは別なので、ひまわりが実際にどう動いたのかを業界で学ぶ必要があるように思います。

    『お待たせいたしました!16時オープンです!』のチェーン店は、お金を出してでも学ぶべきことかと思います。
    サファイア  »このコメントに返信
  56. ピンバック: サファイア

  57. まずサービス業・販売業もそうだが定休日を必ず作り24時間営業の廃止を国主導で推し進め長時間営業も同時に廃止する事。
    ファミリーレストランや24時間営業のスーパーやコンビニも24時間営業・年中無休の見直しが始まっている。
    ましてや娯楽系とは言えギャンブルという認識でカテゴライズさられるパチンコ業界なのでもっとクリーンに見せるならそれ位率先してやらないとダメ

    それと利益最優先ゆえの一般常識の欠落が酷い
    特に根っこが腐ってる以上しっかりした木が生えるわけがない。それはオーナー自身酷い目にあっていないからそうなる
    一度でも地獄を見れば少しは世間一般の常識が分かるのだろうか

    組合もファックスとか昭和の言い訳と言われてもおかしくないほど時代錯誤。
    こんな連中にいつまで従っているのか
    時代は戻すことはできないのなら進むための障害はさっさと排除した方が良い
    糞の所業  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 糞の所業

  59. 非常事態に分をわきまえず欲をかいた店は批判を免れない。
    が、周囲の窮状も歯牙にかけず呑気に打ってた人が大勢いたなら、それも大きな問題。
    そういう人が存在する限り、今回のようなことは必ずまた起きる。
    P業界は今の日本には不要な存在だが、それは客も含めて、だ。
    あーあ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: あーあ

  61. それで、全国のマルハンの業績が急激に悪化するのかって。
    大多数の依存症患者は日本中で明日もアホ面下げてマルハンで打つんだろ?
    客が一番アホだろ。
    アホにしたのは業界だろうけど。
     »このコメントに返信
  62. ピンバック: !

  63. これは北海道に限ったことでない!
    日本とは自然災害(地震、津波、台風、集中豪雨)が発生する列島です。
    東京大阪いや沖縄から北海道までいつ何処でも自然災害が起こり得る。
    世間から見ると生産性が無く、されどバカみたいに電力を消費するパチンコ屋。
    だからこそ非常時に地域社会に貢献することは何よりも大切なこと。
    普段、全日遊連や日遊協の上層部は事あるごとに、社会的責任を果たす!地域社会への貢献!国民の大衆娯楽として健全で適正な営業を!とのたまわっているが、何なんだ?
    お恥ずかしい限りだ。
    一部の法人は国内上場を目指すような戯言を言ってる。
    そもそも換金問題がグレーであり、またいつ規制が強化がされるか分からないなど投資者(株主)の利益確保が不透明なのだ。
    当局の規制で市場がコロコロ混乱するような業種なんてはっきりいって上場なんて無理。

    身の程を弁えて下さい。
    ジュン  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ジュン

  65. 宮城県にある一番大きなホール、ベガ○ベガ○は震災時輪番休業を無視し、営業をしていました。今回も無視するのかな?
    たか  »このコメントに返信
  66. ピンバック: たか

  67. パチ店は平時と非常時でも、自分たちには関係ないのでしょう。
    末端で働く人はかわいそうだね  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 末端で働く人はかわいそうだね

  69. いつしかド派手な音と演出の消費電力が半端ないパチンコ台ばかりになりました。
    しかし、そんな台には音量調節機能と「光を凝視したり長時間見ないでください」の注意書きや節電モード・・・。
    バカかと思う。
    パチンコ業界とパチンコ製造業は別業界と考えているから、業界全体が意識を変えられないんだよ。
    本当に節電営業なら消費電力の高い台はすべて電源落とすくらいしないと、パチンコをやらない人間には節電は伝わらないよ。
    さやか  »このコメントに返信
  70. ピンバック: さやか

  71. 元店長は16時オープンは分かりやすい実例として取り上げたまで。
    確信は役所から節電要請がくるまでパチンコ業界がやらなかった事。
     »このコメントに返信
  72. ピンバック: ま

コメントする

ジュン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です