パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

アドバイザーなのに初心者の換金質問に答えられない

遊技人口減少の打開策として、インバウンドパチンコについては何度も日報で取り上げてきたが、その都度「外国人にどうやって違法と言われる換金の方法を教えるのか」「違法の換金を外国人に教えるのは恥」などという批判コメントもあり、パチンコ遊技のクロージングのところで大きな壁が立ちはだかる。

換金の方法を教える問題は、何も外国人だけの問題ではない。

千葉市内のホールでの出来事だった。

2人組の20代の前半と思われる男性客がホールに入って来た。2人の挙動を見ていたスタッフは、2人が初心者であることにすぐに気づいた。

2人のうち1人が1パチで6000発出した。止めようと思い、スタッフを呼んだ。

「おカネに替えるにはどうしたらいいんですか?」

「まず、特殊景品に交換して、それを両替所へ持って行って下さい」

「両替所はどこにあるんですか?」

「それは私の口からは言えません」

そこでお客が目にしたのが安心アドバイザーのポスターだった。



「じゃ、アドバイザーの人を呼んでください」

そこで登場したのがアドバイザーの資格を持つ店長だった。

「両替所をこの人は教えてくれないんですが、両替所を教えて下さい。どこにあるんですか?」

「それはお答えできません」

「何か理由があるんですか?」

「それは警察のご指導で教えてはいけないことになっていまして…」

「換金は違法なんですか?」

この時店長は歯がゆい思いをした。換金は違法と言われながら3店方式は風営法を遵守していればただちに違法ではない。

本音と建て前。この矛盾がパチンコ業界の発展を阻害している要因であり、外国人客を積極的に取り込めない大きな要因である。

「特殊景品に交換したお客様の後をついていけば場所は分かります」と店長が言えるのはここまでだった。

初めて打つ店は換金率も分からないのでお客にすれば不安だが、ホールは換金率を教えることも禁じられている。

アドバイザーのポスターの文中には「私たちアドバイザーが楽しく安全に遊んでいただけるようにサポートいたします」と書かれている。

パチンコ初心者に楽しく安全に遊んでもらうには、一般的に考えれば換金率や両替所を教えても何ら不思議ではないのに、換金にまつわることはすべてご法度。臭いものには蓋をし続けてきた業界の歴史がある。

「換金のことを皆深く考えないようにしています。そうでないとやってられませんが、全くお客様ファーストではないですね」と店長は、アドバイザーの資格を持ちながら何も教えられない自分を恥じた。

アドバイザーなら初心者には特に親切丁寧に教えたいものだが、このアドバイザー制度は依存症対策であって、初心者を対象にしたものではないということが図らずとも分かってしまった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. まるでコントのようですね。
    困りましたね・・・
    山下  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 山下

  3. タバコやジュースや菓子に、玉数表示があるのに、金商品に表示がない矛盾。いつまでも白い業界になれない矛盾点。
    774  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 774

  5. 文中に
    本音と建て前。この矛盾がパチンコ業界の発展を阻害している要因であり

    これは一般人からみたら
    この矛盾がパチンコ業界を著しく発展させた要因
    なんです。
    逆に
    本音と建て前。この矛盾がパチンコ業界の為に日本の発展と国民の生活を阻害している要因であり
    となった現実
    マーチ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: マーチ

  7. そういえば換金所の問題って過去にも色々ありましたね。店から何十メートル以上離れなければならないといった時代があった一方、敷地内?に設けろと言う風になった時代もあったと思います。アドバイザーも、第三者がどこからかお金をもらってやる時代が来るかもしれませんねー
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 獣

  9. マーチさんの言う通りです。
    今度は衰退の理由が三店方式ですか?
    グレーなんですから今日からやめたら
    どうなんでしょうか。
    パチンコ業界の現実  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコ業界の現実

  11. 「おカネに替えるにはどうしたらいいんですか?」

         「おカネには替えられませんよ」

    この返答が正解なんだから、そう答えるようにスタッフを教育しましょう。
    無理筋  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 無理筋

  13. 「特殊景品に交換したお客様の後をついていけば場所は分かります」、これは100%はおすすめ出来ない。後ろから付いてくると分かると、意地悪して真っ直ぐ行かない人もいるから。
    それに付いてこられると客としても良い気持ちではない。他のお客さんに押し付けるのは良し悪し。

    非公式アドバイザーを秘密裏に作るしか無いんじゃないの?換金率や買取所を丁寧に教えてくれる、店とは一見関係ない、しかし実は店から依頼を受けていて報酬もいただいてる信用できる人間を作るとか。対外的には「親切で色々な裏情報を教えてくれる親切な常連客」の体で。

    何のRPGだ(笑)
    三番  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 三番

  15. 臭いものに蓋をしてきた業界かもしれないけど、
    臭いものにべったり頼り切ってきた業界でもあるよね。
    ギャンブルか遊技か、きっちり考えるべきでは?
    Web1号  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Web1号

    • そういうおバカな客には景品カウンターにあるチョコレートと洗剤を6000発(12000円相当)渡して上げればいい。
      何も親切丁寧に提供した景品を近くの古物商に買取させる手法までホールが解説する理由も無い。
      しかし、情報化社会ネット社会というが自分で考えるのができない、空気が読めないバカな若者が多い。

      その若者にはやはりチョコレートがお似合いなようだ。
      ヨッシー  »このコメントに返信
    • ピンバック: ヨッシー

    • お金に交換出来ません!
      以上
      ヤン  »このコメントに返信
    • ピンバック: ヤン

  17. お客さんが得るのは特殊景品なので、何発でこの特殊景品と交換出来るというのは換金率とは関係無いのでは?
    建前と言うなら換金するかどうかはお客さん次第なのでこちらはノータッチ。堂々と教えれば良いのでは。
    カニミソ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: カニミソ

  19. 交換所が分かりにくいのは東京ぐらいでしょう。
    大阪なんてほとんど店の横にある。
    これは昔からよくある話しですよ。
    新宿や上野でフィーバーして特殊景品をもってウロチョロしましたよ(笑)
    30年前の東京はヤクザが換金してたんかな?
    換金所の小窓から現金出された時小指が無かったよ(笑)

    若者よ!
    これも勉強、勉強 大志を抱け!
    ピー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ピー

  21. 東京なら金地金か・・・・
    田中貴金属に持って行くのもいいかも。
    釣り針、文鎮はどうしようもないぞ。
    ヤング  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ヤング

  23. 別にこっそり教えればいいじゃないか。

    いちいちポリも気にしないだろこんなこと。

    特殊景品の交換率もカウンターに掲示しとけよ。
    パチ屋で換金するわけじゃないんだから問題ないだろう。

    あと依存症対策ってなんだよ笑
    勝ち組  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 勝ち組

    • 勝ち組さん

      乱暴な言い回しですが100パーセント同意。
      パチンコ打って、景品交換して、景品交換にも交換率ってのがあって、金に変える。
      みんなわかってる事。
      そんなの隠さなくて良い。
      あと、依存症対策も糞。
      転職店長  »このコメントに返信
    • ピンバック: 転職店長

  25. こっそり教える程度の人が店長なら、近隣の競合店は楽でいいですね。
    とりま  »このコメントに返信
  26. ピンバック: とりま

  27. 組合会議での事。
    管轄の警察署長が参加して下さり、ありがたい講話を頂戴しました。
    「これから年末に向けて犯罪が増加します。皆様のお店の換金所は非常に狙われやすいです。
    是非、換金所に防犯カメラを設置し犯罪を未然に防ぐ様、ご協力願います。」
    まあ、こんな事を警察署長が口にしておりました。
    3店方式も何もあったもんじゃない。
    そんなもんですよ。

    ちなみに以前働いていた店では従業員が客に対して、あのスーツの人によってついて行って下さいと言わせておりました。
    もちろんスーツの人は店長である私です。
    こと換金所に関する本音と建前は下らないですね。
    転職店長  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 転職店長

  29. 転職店長さん

    本音と建前はくだらないってあんたが
    言ったら駄目だろ。
    本音と建前を最大限有効活用してる
    パチンコ業界が笑うね。

    日本人の大半の本音はパチンコいらない。
    本音でほとんど要らないと言ってる。
    80%が賛成したら、明日から三店方式
    なくして景品交換所あんたの店は
    閉鎖しなよ。
    パチンコ業界の現実  »このコメントに返信
  30. ピンバック: パチンコ業界の現実

    • 文章力だけじゃなくて主張も稚拙ですね。

      80%の根拠は一体なんなのですか?
      また、80%の人がいらないと言ったら3店方式を無くさないといけない道理はあるのですか?

      また、どうやって賛成か反対か集めるおつもりですか?

      小学生みたいな意見をのべて恥ずかしくないですか?

      また、「パチンコ業界の真実」とかいうHNを名乗っているのですがパチンコ業界の就労したことが無いただの一般客(養分)に何がわかるんですか?

      「パチンコ業界の真実」を分かってないから年収1000万もあるのに借金するほどパチンコで負けたんじゃないの?
      勝ち組  »このコメントに返信
    • ピンバック: 勝ち組

    • パチンコ業界の現実さん!
      相当負けているんでしょうね。
      お察しします。
      ボリボリ  »このコメントに返信
    • ピンバック: ボリボリ

  31. パチンコ業界の現実さん

    ハンドルネームがややこしいですね。
    私はパチンコ業界から他業種に転職しました。
    日本人の8割が要らないって言っているのなら、パチンコ潰せば良いと思いますよ。
    本当に嫌な業界ですから。
    転職店長  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 転職店長

  33. 転職店長  

    勘違いしてすみません。
    パチンコは、遊べたら楽しいと
    思うが、無理なんですかね。

    ただ⚪はん、水走店のむるおかと
    飲みに行った事を会社にユーザーに
    疑われると意見したら。
    店長から謝罪の電話がありました。
    電話をくれただけでもまだ⚪はんは
    誠実だと思いました。
    またルパン三世の黒パンツ知ってる
    だけでこの人もパチンコ好きなんだ
    なと思いました。

    勝ち組さんさあ、だからさあ
    別に馬鹿だと言ってるし文章能力なんか
    なくてもサラリーマンできるんだわ。
    80%いったらと書いてるだろうが。
    怨みから書いてるのも事実だが、
    これも一つの意見にしてくださいな。
    パチンコ屋が改善しないといけない
    課題だろうよ。
    パチンコ業界の現実  »このコメントに返信
  34. ピンバック: パチンコ業界の現実

    • だから80%の根拠はなんなのですか?

      第一パチンコに限らずほとんどの娯楽は
      国民の2割以下しか嗜んでないと思いますよ。

      好きでわざと負けたんだから逆恨みするのやめたら?

      まあ、ほんとはパチンコのサイトにいちいち長文を書き込んでいくくらいだからよほど好きなんでしょう。
      勝ち組  »このコメントに返信
    • ピンバック: 勝ち組

  35. 自家買いがダメなだけで景品交換所を教えるのは自由でしょ
    古物商には買い取る品を選べる権利があるので、某店の特殊景品しか買い取らなくても違法でも何でもありませんし
    ホールと景品交換所は会社が別なんですから、別業種他社を紹介する行為に違法性なんてないでしょう

    だいたいこれまで警察からそんな指導されたことないんですが
    本当に警察がやるなって指導してるんですか?
    よく分からないまま慣習で続けてるだけじゃないんですかね
    サラリーマン  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サラリーマン

  37. 全日遊連は、初めからそう言ってるので「アドバイザー制度」としては正しい運用なのかと。

    わざわざ、三店方式をネタにするなんて…さては、炎上商法のアクセス数稼ぎですね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  38. ピンバック: メイン基板

  39. 思うに、景品交換所はいわゆる古物買取。つまり、商売である。
    お客の商品を買い取ることを生業にしているのだから、売りにくる客を
    きちんと店舗まで誘導するのは、古物買取の景品交換所の役目ではないだろうか。
    普通の店なら、立て看板なりチラシなり張り紙などで、自身の店舗の所在地を
    表示し、客が迷わないようにするものだ。
    景品交換所というのは、どうもその点で客への気配りというものが欠けている。
    買い取ってやるからとっとと持って来い、こんな商売があろうか。
    いくらパチ屋が平身低頭でいようと、交換所が傲慢でこの先やっていけるのか。
    交換所への風当たりが強くなっているご時世なのに、当の交換所が
    危機感がない気がするのは、私だけだろうか。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 一般ゆーざー

  41. 依存症対策で一番効果があるのは間違いなく今のホールの営業スタイルだと思う。
    あの悪釘でボーダーから-10とかのベース殺しは依存症対策にはもってこい。
    初心者や軽度の依存症者はアレだけで結構効果あると思うよ。馬鹿らしくなって辞めるって。実際辞めてるから少なくなってるんだし。
    中度重度の中毒者だっていつまであのボッタ釘で引き留めていられるかだね。

    あとは次点でメーカーの台作りの浅さかな。
    悪釘と相まってあの糞馬鹿にした演出ね。
    パチンコ台作りのいろはがわかってないのがまるわかりな内容。

    業界をあげて遊技人口増加を掲げて取り組んでいるはずなのにその実本当は、営業実態は依存症対策に一役も二役も買っているという馬鹿らしさ。人口減少の手助けしてるんだよ?馬鹿としか言いようがない。

    この業界は作り手のメーカーの馬鹿と、提供するホールのアホがガッチリ組んでいるので安心ですね!
    竜髭菜  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 竜髭菜

  43. 70年にわたる1丁目1番地だ。
    この記事が本当なら相当バカな客だ。
    ワイド  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ワイド

  45. 坊や、チョコレート持って帰れよ。
    それともキャラメルがいいのかな?
    換金なんか考えないでブルボンのクッキーを思い存分食べてくれ。
    お願いします。
    なんじや  »このコメントに返信
  46. ピンバック: なんじや

  47. 特殊景品の秘密の両替所の場所は、初めて行ったパチンコホールでも絶対に店員や他のお気軽に聞いたりしないで自分ひとりの力で発見するのが子供の頃に宝探しをしているみたいで案外と面白い(笑)

    大昔の夜に都内の新橋のホールで換金した時なんかの場合は、
    自分の次に換金した客の後ろをコッソリと尾行して付いて行くと、狭くて薄暗い路地裏の道を10分以上歩かされたり、

    あるいは神社の敷地内に入っていって、神社の裏側のいちばん奥の突きあたりの所に小さな小窓に豆電球がつけられていたりとかもしてた(笑笑)
    イケロン  »このコメントに返信
  48. ピンバック: イケロン

  49. 昔はカウンターに都内も替え場の案内図が
    あったりしましたね
    一斉摘発があってなくなりましたが。

    ダメなんですよホントに。
    だいたいふざけんじゃねぇよ!っと
    カウンターで大暴れして
    特殊景品ぶん投げて帰られる…年に一二度ありますが
    関西の方ですよね
    東京は無理なんですと言うと最近は
    理解いただけます。

    なくせないなくさない理由のひとつが
    もともとの成り立ちから
    景品、缶詰チョコレートタバコの
    反社会的勢力の買取行為これにある

    もし仮に一斉に替場そのものをなくしたら
    それ幸いと乗り込まれる事を懸念しているのでしょう
    言っても全国一万弱の店舗
    いまだ都心近郊のエリアでは替場の元は
    暴力団系の替場がある事実もたしか。
     »このコメントに返信
  50. ピンバック: ●

  51. 換金に関する質問はホールの姿勢としては「換金出来ません」一択が正解のはず。それは既存客だろうが、新規客だろうが関係ない。
    そもそもホールは出玉の一般景品への交換率をいかに上げるかが営業上の課題なのでは?
    何を好き好んでそれと矛盾する特殊景品→換金の手順を親切に教える必要が有るのか甚だ疑問。
    無理筋  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 無理筋

    • 換金率に関する返答は出来ないのは分かるのですが、特殊景品の「交換率」も答えたらダメなのですか?
      これがダメなら3店方式が賭博罪の免罪符というのも無理が出てきます。
      カニミソ  »このコメントに返信
    • ピンバック: カニミソ

  53. ほんとパチンコて建前だらけやね。
    釘問題でMAX台全て廃棄とか考えられへんw
    中身的には何の問題もないやんw
    建前上、それらを撤廃することでなかったことに??
    試験するほうも持ち込まれた台の釘くらい見たらええのに。曲がってたらその場で言うたらええやん。
    なんで検定合格出した後で文句言い出すの?
    建前でやってるから矛盾ばかりになるねん
    ドアオ!
    ドアオくん  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ドアオくん

  55. なるほど、20年もパチンコやってきて今回のコメントで気が付いた。そうですよね、買取所の担当が迎えに来ればいいんだ。
    店が教えるのはダメというのは分かっていても、出張先など初めての土地だと店員に聞かないと分からないから、ダメもとで聞いてみると「分からないですけど、なんか皆さん左のほうへ行く方が多いですけど…」みたいな回答をもらってすごく恐縮したり(笑)。
    さすがに外国人には教えられないもんなぁ。
    買い受け所の担当が迎えに来ればスッキリするわな。 
     
    あと、蛇足ですが上のコメントで日本人の8割がいらないなら潰せというのは暴論ですよ。コーラ系飲料でペプシのシェアが2割しかないから明日からペプシ潰せというのと同じじゃないかと。
    2割の人たちが必要としているなら、堂々と2割のために全力を尽くす業界にすればいいんですよ。残りの8割の人は興味ないんですから。
    でもその2割の人がパチンコで楽しそうに遊んでいれば自然と気になって客足が増えてきますよ。
    何といっても楽しめる台、話題性の台の開発が第一と思います。
    オヤジ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: オヤジ

  57. 一番肝心な事に答えられないなら、イラナイでしょう。
    本当にポーズだけの業界だよ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 本当にポーズだけの業界だよ

  59. 遅レスになるけど地域と店次第じゃないかな?経験則だけど、交換率は?には答えられないけど小景品は何玉で交換できる?には答えて大丈夫だったし。
    交換所はどこ?は答えられないけどあちらの入り口から出て左手に進んで周りを見渡して下さればわかります、は大丈夫だったよ。
    元バイト店員  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 元バイト店員

コメントする

パチンコ業界の現実 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です