パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

若手経営者の業界に対する想い、アイデア、悩み大募集

先日のホール経営3代目のエントリーは、同じ悩みを持つ3代目経営者からの「将来を悲観するのではなく、前向きに考えているので、読んで力が湧いた」と共感を呼んだ。

彼らの共通した悩みとは、自分たちの代で会社を潰してしまうのではないか、という心配だ。

金持ち3代続かない、と言われている。初代は苦労して財を築き上げ、2代目はその背中を見ているが、3代目は苦労も知らず、贅沢が当たり前でハングリー精神もない、など言われている。これに加えて日本の税制で固定資産税や相続税などを3代目で払うキャッシュがないため、物納になって財産がなくなる。

田中真紀子が2575坪もあった東京・目白の田中邸の相続税を物納したというのは有名な話である。物納された土地は目白台運動公園となっている。

「お恥ずかしい話、何をやったらいいのか分からないのが実情です。コンサルも色々使いましたが解決策にならなかった。コンサルを使って業界が良くなるのなら、ここまで悪くはならないはずです」と話すのは30代半ばの3代目。

2代目は業界が右肩上がりで、店をどんどん増やした時代に業界に参入しているので、業界が華やかだった時代を知っている。3代目はその息子ということになるので、業界に入った頃は、右肩下がりの時代。東京・銀座、名古屋・錦、大阪・新地、博多・中洲で豪遊する時代を経験していない。

「2代目、3代目が声を挙げようにもこの業界には言い辛い環境があります」(同)というように、青年部は親組合には逆らえないような雰囲気は昔からあった。

日本ボクシング連盟の山根明会長がテレビの生放送中、連盟を批判した村田諒太選手に対して「生意気だよ!」と恫喝した。強引な手法と手腕で連盟を引っ張る山根会長に対して、中の人はモノが言えない独裁状態に陥っていたが、パチンコ業界はここまではない、と思われるのだが…

パチンコ業界を改革するためには、次代を担う若い世代からの声を吸い上げることも必要だろう。その役目を果たすのが本来は青年部の役目なのだ。毎年、全国青年部交流会が開催されているが、ここで上がった課題を実行に移して欲しいものだ。

「独自の判断で行動に移せない。いつもおやじの目を伺う。事業となるとなおさら、息子や孫に任せることはできない。在日企業の中でも特にパチンコ屋は上に対しては絶対服従。総連内部でも中間幹部がクーデターを起こそうとしたが潰された。上に立てつくことはできないので、改革はできない」(60代の在日2世)

上に対してモノが言えない状況の中で、この3代目は同世代の3代目がどういう想いをしているのか「同世代の声を聞きたい」と切望する。

同じ悩みを持つ若手経営者の皆様の思いの丈をコメント欄に投稿していただければ、幸いだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 江戸時代百姓一揆や米騒動、大塩平八郎の乱があった。
    朝鮮半島にはこういう一揆や乱、また下克上というのがなかったのか?
    儒教文化圏では長者に対し絶対服従の傾向が強い。
    例のボクシングの会長も密入国で日本に来たようだ、パチンコ最大手の創業者も密航、プロレスの大木金太郎もそうだ。
    親や年長者が威張り散らしこれに意を唱えることができないという文化がある。
    この文化的背景からパチンコ業界は21世紀に入って18年もなるが自身では全くといっていいほど改革できてない、こういう体質だ。
    だからお上(当局)が指示命令を出すことでしか改革改善されない。

    改革改革といって親のやり方に反旗を翻した大塚家具も苦しいようですが。

    全日遊連や日遊協はすでに制度疲労を起こしてるんではないか?
    商売敵のライバルだが業界が縮小しては元も子もない。
    改革を目指す経営者のネットワークを新たに作らなければならない。
    そこにパチンコファン代表も参加して頂き、いまホールの問題点を徹底的に議論する場を作ることである。
    部外者のコンサルやセミナーはクソの役にも立たなかった。
    ヤング  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤング

  3. 昨日は、かなり強い語調で書きましたが、とにかく1つだけ徹底的に出来る事があります。それは、客を選別していただきたいという事。

    軍団や専業、ライターなど、特定なあからさまに勝っている人を出禁にしてもらいたいという事。

    そもそもライターイベントなんか誰が得しているんですか?ライターですよね。昔のようにギャラを出すなんて止めてもらいたい。ライターも業界を盛り上げるように努力をしてもらいたい。雑誌の売上を気にするべきだ。

    極端な話、一般客でもあからさまな止め打ち、ハイエナなど、店にとってプラスにならないような客なら出禁にすればよい。

    これだけを徹底的にやるだけで、改善出来る事が沢山ある。常に勝つだけを目的にしてる人だけが客ではない。
    ライターも反対派  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ライターも反対派

  5. 進む方向を間違えたのが現状ではないのかな。
    人が出したり積んでいるのを見て煽られる。
    自分で出せれば問題はないが、他人が出してるのも大事。
    この店出してるなあと思わせる演出が、ことごとく失われている。
    等価やそれに近いもの、積めない各台計数機、等価向きなスペック等々。
    内規や釘シートにしても、従うだけでは何も得られない。
    ルールを破るではなく創意工夫する心。
    チャレンジ精神が残ってる人が、業界に何人残っているのか?

    店は交換率を下げて赤字で営業できるのか?
    そこまでしないと打ち手の満足度が改善するとは思えない現在の惨状。
    赤字は無理でも新台購入費用や設備の過剰投資は必要なし。
    抱き合わせなんて付き合う時点で負け組。
    まずは稼働を上げる為に球を持たせる営業に切り替え、景品を取らせる。再び投資してもらう。
    お金を回してもらうのが最優先かと。

    ノウハウを持っている人が残っているのかも疑問だが。
    IR  »このコメントに返信
  6. ピンバック: IR

  7. この若手オーナーさんも商売敵だが同業者の集まりに参加かれたり、メーカーさんとのバイブをもっと太くしたり、この日報さんなんかに問題提起したりと、
    積極的にどんどん外へ出て、自分の目で情報を集めて頂きたい。
    御用聞きの情報提供者では真の情報といえない。
    肌や体で感じる情報を大事にして頂きたい。
    ピー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ピー

  9. 3店舗引き継ぎましたが2店舗はすでに業種変更。
    そこそこやれてます。
    もう1店舗も今年中には閉めて廃業します。
    確かに親父の代まではイケイケで贅沢三昧、誕生日にBM貰ったのも、いい思い出です。
    今後は慎ましくやっていきたい。
    シゲ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: シゲ

コメントする

IR へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です