東証1部上場で遊技機向けLSI製品などを手掛ける「アクセル」は、2019年3月期第1四半期決算短信を発表。四半期営業損益が12億5800万円の赤字に陥ったことを明らかにした。

規制強化の影響などによる遊技機市場の縮小に伴い、遊技機向け製品の売上高は前年同期比で51.8%の減収となったことに加え、次世代主力製品の試作開発費を計上したことから、営業損益・純損益ともに赤字継続となった。
2017年度のパチンコ新台発売数は133万台で、前年比で42万台の減だった。年間で300万台が売れていた時代からすると半減以上である。
「かつては、パチンコメーカーさんは上得意客でしたが、今はコストに一番うるさいお客さんになってしまいました」(部材メーカー関係者)
新台が売れなくなれば、メーカーが利益を確保するためには、下請けメーカーや開発会社に無理を言って泣いてもらう。
「上位メーカーは自分たちの腹が痛まない仕組みを作り上げています。ほとんどが下請けで、ダメになれば下請けを切るだけです。そういう意味では遊技機の企画メーカーになっているんじゃないですか」(同)
パチンコ市場の縮小と共に、遊技機の販売台数も下がり続ける。そうなれば、なるほどメーカーは遊技機価格を下げない。それに対して、ホールの台所事情は苦しくなるばかりで、機械予算は下げて行かなければならない。そもそも40~50万円もする新台価格をもっともっと下げて欲しい。
ここにホールとメーカーの対立構造が生まれる。
「メーカーが一番恐れているのは不買運動です。たとえば、30万円以上の機械は買わない、とホール組合から突き付けられることを恐れています」(同)
業界は長い、長いパチンコバブルを終え、遊技人口減に歯止めをかけることもできない。今こそ、大手も中小も手を携えて機械代を下げなければならないところまで来ている。
機械代が高騰するたびに不買運動は話題に上ったことはあるが、実現したことはない。資金力に余裕がある大手は、ここぞとばかりに新台を買って集客を図り、新台を買えないホールは脱落していく。
しかし、自分のところさえ生き残れたらいい、という考え方は、業界の縮小に拍車をかけることで、決して業界全体のためにはならない。改装案件もほとんどなく、周辺業者は倒産必至である。
今ではあまり使われない「女房と畳は新しいほどよい」という、ことわざにあるように、ホールはずっと同じ中古機だけで運営することはできない。新台という刺激は絶対に必要なものである。
新台がなければホールはやっていけない、というホールの弱味にメーカーは付け込み、機械にごちゃごちゃ付けて値段を上げるのではなく、ホールが買いやすい機械を作ることのほうが先決だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
機械台の値段下がったらお店は還元率上げるのかね?
ピンバック: アンノン
新台じゃないと打てないのがね・・・
ピンバック: 山下
強い者が勝つのは当然とか言ってられる状況ではない
つまり自分で食べたい放題食べて今後の食料にする為の事を一切考えてない状態が今の業界
動物の世界だって今後の為に必要以上の狩りはしない。それは自分の生きる為の事だと理解しているからである。
自分さえ良ければそれで良いというのは今の自分の飯さえ確保できるのであれば他人の飯でも奪うというのと変わりない
それでは明日の飯も確保できない
メーカーは今の体質を根本的に変える必要がある
少なくとも共通枠は作るべきだろう。ゴテゴテした大型役物や専用筐体などは廃止した方がスマートになるし共通枠ならパーツの流用も可能になる上に修理も早いしコストダウンにもなる。平和オリンピア系の1~2型前の分離型筐体はよくできてたと思う。今はただの高コスト液晶台
そしてホール側
無理難題のメーカー営業に対しては専任の弁護士同席などして徹底的な証拠を残す程度の強気でなくてはダメ
抱き合わせや売却したら売らないなどの理不尽極まりない違法に近い販売を持ち出したら即座に警察に通報する位ではないと話にならない。買わないなら買わない
本当に必要だと思えば買う。価格交渉だってもっとやっていいはずだろう。なぜ躊躇する必要があるのか
玩具業界や問屋でも問題になっている店舗振り分けの問題はそれこそ組合が中心になって率先して解決すべき問題だろう
お門違いなのかもしれないがそれなら組合自体必要が無いと
思うし馬鹿の集まりで役に立っていない
最後は中古業界
これこそ一番の病原菌と言ってもいいだろう
人気機種だから数百万で売りますとかやっている自体お粗末極まりない。メーカーは即座に対応するべき
それこそ再生産する位のフットワークを作るべきだろう
それが出来ないでのはなくしたくないが理由だからだろうがな
全てにおいてワンマンの塊がこの業界
柔軟にするならまずトップを降ろして組合の再編も必要だろう。
ピンバック: 糞の所業
ピンバック: 獣
機械代は高い、客の激減に歯止めがかからない、この状況を作ったのもホール側です
何を今更都合が良いこと言ってんの?
そんな馬鹿なホールが文句言いながらでも高い台を買うんだからメーカーは当然機械代なんて下げる必要はありませんよ
新台も中古台も買えないようになったらさっさと退場してください
1月の高射幸性削減が楽しみでしょうがない
ピンバック: カツ丼
でも今は、無料でも情報鮮度が高い、詳しくて面白い業界人ブログやSNSが存在していて、意識が高いユーザーはそこで簡単に業界事情を仕入れる事ができる。
なんなら気軽に質問もできる。
丁寧に回答、解説してくれる業界人も存在している。
そんな風に時代が変わったことを認識しておらず、自分たちに都合が良いように振舞えば、すぐにバレる。
変わらないといけない事をまず認識しない事には、業界が沈没するのは必至だろう。
ピンバック: おっさん
激同意なんだけれど
高くても良いもの作ればいいんでしょ?
でウルトラセブン何カ月持ちました?
なんだね
ジャグラーだって過去全同スペックでも
顔は新しい方が・・ね
それはわかるけれど
価値の想像もないパチンコの価格を上げ続けるなんて
愚。
液晶テレビ50インチ49800の時代に。
その先の一手があってもいい
それがあれば
ウルトラセブン
50万でもいいよ
半年でROM替えしたら(5万くらい?)
違う演出もしくは
いっそウルトラマンタロウにでもなるとか
価値がないものを
高値で売りっぱなしだから
このザマになる。
ピンバック: ●
という選択肢は全く無かった。
スペックもホールの要望を踏まえ、高射幸性、高ギャンブル
性を高めた。
ホールは、よこせよこせの大合唱だったはずだ。
メーカーに言わせれば、ホールの要望に沿った台を提供して
もホールが欲をかき過ぎて客を飛ばした。その結果、収益が上がらないから台の値段を下げろってどういう了見かと。
メーカーは今の価格程度に据え置き、面白い台を作ることに
注力すれば良い。
買う買わないは、ホール自身が自分の体力や客層に合わせて
選択し、設備投資費用を調整すれば良いだけではないか。
中小メーカーで廉価機に活路を見出したい所はそうすれば良
い。
このエントリーにも有る通り、廉価機のニーズも少なからず
有るはずだから。
中古業者についても悪者にしているが、買うホールが有るか
ら値段が上がるという、当然の市場原理だ。
牙狼の中古台を100万円でも買いたいというホールが有るか
らその値段になる。
ホール業界が「中古台に定価以上の価格は払わない」と取り
決めすれば、定価以上に上がることは無い。
業界衰退の多くの要因はホールの強欲の先に生じたモノなの
に、散々荒稼ぎした挙句、今更ホールの泣き言に付き合う必
要はない。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
組合から30万円以上の機械は買わないと突き付けられる事をメーカーは恐れているとありますが、なぜされないのでしょうか?
ホールが潰れてもまだまだ余裕があると判断されてる以上は、メーカーの精神的優位は変わらないでしょう。
ピンバック: カニミソ
状況がこのまま推移すれば実際にそうなるでしょう。
パチンコ業界は縮小の一途をたどると思いますが、こうした寡占状態になればそれでも10年やそこらの延命は可能で、その間に業界を食いつぶしながら経営の柱となる『次』を考えるつもりなのかなと、そんなことを考えたりもします。
であれば、大手同士が協力するのはもっと状況が煮詰まった後なのでしょうね。しかも悪い意味での協力になりそうです。
ピンバック: はい
だから買えなくなるまでは買うしかない、という状況になっています。
ホールがそのリスクを抱えて不買運動を起こすなら、最悪でも刺し違えられるだけの数字が必要条件になると思います……その位の圧力がなければ一方的に潰されるだけなので。
そしてそれが現状ということでしょう。
そもそも協力意識の薄い業界で、加えて大きい力を持ったホールほど協力する気はないという感じです。
ピンバック: はい
ピンバック: 三番
どんどん妻を変えていって金ばかりかかり、良い所が沢山ありファンも多い古女房を捨てていけば、そのうちバチが当たるわい。あるいはバチが当たってるのが今の業界かw
ピンバック: 三番
ピンバック: 横並
三ヶ月に一度、
島or半島が当たり前ではありませんでした?
新台入れ替えを頻繁にやる理由は
・イベント出来ない
・出玉で客を呼べない
酷い店では毎週新台入れ替え。
その機械台、客からしぼり取るんですよね?
だから新台入れ替え初日で回収調整。
結果、新台入れ替えが集客に繋がらなくなってしまった。
客は出れば何でもいいのですよ。
出るイコール楽しいと感じるものです。
いくら演出が好きな台があっても、
負けてばかりの出ない台なら続けて打とうとは思わなくなります。
印象の悪い台は打たなくなります。
パチンコの海やパチスロのジャグや華。
退屈でシンプルな台は、
客が勝手に”楽しむ方法”を編み出します。
毎回転、当たる気がする。
全てのゲームに期待感をもってプレイ出来ます。
ごちゃごちゃ蛇足演出を付ける必要ありません。
ごちゃごちゃ子供向け役物を付ける必要ありません。
遊技機をキンキラキンにする必要ありません。
安い遊技機を作ろうと思えば作れるのだから、
40万円以上の遊技機を購入する必要ありません。
ピンバック: サファイア
最初はね。
そりゃ新台はドキドキするし何が起こるか興味しんしん楽しいでしょう。
最初はね。
ピンバック: サファイア
これは…
部材メーカーの視点ですけれども、遊技機メーカーの立場から言わせてもらうならば「かつては、散々高値で部材を購入してきましたが、今は適正価格で購入するようになった」という言い方もできる訳です。
新台が売れなくなれば、メーカーが利益を確保しようとするのは当たり前ですよね?だからと言って部材メーカーが泣いてくれる訳無いじゃん!交渉しなければ適正価格で購入なんて出来ないよ。
価格なんて市場原理なんだから、ホールも利益確保の為に、遊技機メーカーと交渉すれば良いだけだよ。
それに遊技機メーカーが機械の販売価格を下げたからといっても、ホールがプレーヤーに還元するかどうかはホールのさじ加減だからね。
ピンバック: メイン基板
パチ店も、購入したら3年は使えるハズなのに、そこまで大事に使うホール見たこと無いわ。
何しても人のせいなんだよね、メーカーもホールもさ。
ピンバック: カウントダウン継続中
馬の耳に念仏とは、この事。
そう言えば、ここ数年パチンコ屋の件数がなんと半分にも減ったのに経済損失なんて全く聞いた事が無いぞ?
むしろ景気が上がっているじゃん(笑)
パチンコ業界が潰れた方が経済的に良いんじゃないかね。
ピンバック: パチンコは、オワコン
パチスロの機械割に例えると分かりやすいのだが、昭和の時代に日本経済の機械割が105%あったとしよう。これは消費と生産がループして国民が金を使うほど経済は成長していく高設定状態。
この機械割が消費税3%→5%→8%→10%と値上げされ、平成の30年間だけで10%変わった。サラリーマンなら感じてると思うが、平成元年の平均給与と平成30年の平均給与で10%も値上がりはしていない。ということは日本経済は今は機械割95%で打たされている状態。もう打てば打つほど経済は衰退していく。国と財務省は何をしたいのか分からない。95%の設定1を全国民で10年間打ち続け、さらにこれからも打ち続けろと。どれだけ負けが膨らむか・・・。
今回の増税は間違いなくパチンコ業界に大ダメージを与えると思う。
もし平成に消費税が無かったら、今ごろ日本経済は中国に負けていなかったかもしれないな。
ピンバック: オヤジ
打ちたいのは新台ではなく回る台なんだから古くてもええのよ。
ただ店としては回りなど気にせずとにかく新台が打ちたいというお金持ち客に打って欲しいので、結局買わざるを得なくなる。
ほんと愚の骨頂だね。
ピンバック: あほかとばかかと、、、、
もっともっとメーカーの数が増えれば状況も変わるでしょうけど、新規参入障壁が異様に高いのもぱちんこ業界の特徴です。とにもかくにもメーカーが圧倒的に優位でそれを打ち崩せない、この何十年かでそういう構造がすっかり出来上がってしまいました。
ピンバック: 親
だから大手ホールは新台入替を使って客を奪い近隣店舗を潰そうとするし、その戦略は今のところ功を奏している、
新台なしにホール経営を続けるのは不可能なことは、データを見れば誰にでも分かる。だからこそ根が深い。
ピンバック: 報道
しれないからしょうがないか
初モノは昔から縁起モノだし
右に倣えは美徳とすら受け止められる
行列好きだもの。
根幹は台数規制を無視して
多台数で市場をかき回したあのあたりか。
それとやっぱり三即ね
まだある
バカなライターたち。
ピンバック: ●