パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界の岩盤規制と既得権の解体

「業界価格が下がらないのは業界が抱える構造的問題にある」と指摘するのは業界一家言氏だ。この構造的問題とはズバリ余計な組織・団体が増えたことを指す。

「中古機を移動するにも指定販社を使え、機械を運ぶにも指定運送業者を使え、ということは登録している会社しか遊技機を扱えない。それはそれで既得権となり、自由経済が阻害されている。つまり、これがパチンコ業界の岩盤規制になっている。組合側の人におカネを落とさなければならないからモノの値段が下がらない!」と憤る。

それは言い換えると不正防止、健全化のコストともいえる。CR機が登場してから遊技機販売業者登録制度、遊技機取扱主任者制度、回胴遊商などが生まれる。

風営法はパチンコ営業を営む者に対する法律であって、販売業者は風営法で縛られることはない。そのことが逆に流通段階での不正を生む温床ともなった。流通過程での不正を防止するために、前出の制度や団体が生まれたが、残念ながら万全と言える体制ではない。

2013年に起こったスロットの不正サブ基板改造事件では、運送途中に基板が替えられたとして運送会社をスケープゴートに、事件は幕引きとなった。

不正基板は回路やプログラムが分からないと作れない。ましてやおカネもかかることで、運送会社や営業マン、ゴト師が作れるレベルのモノでもない。主犯格の捜査をするでもなく、事件はうやむやで終わった。

ホールが一切不正をしない、メーカーが一切不正をしない、となれば本来は中間業者は登録制にする必要もないし、自由競争させるものである。

業界の構造的問題は、業界が右肩上がりの時なら気にもならなかった。

確変が認められたCR機の登場で、射幸性がパワーアップし、それに伴って売り上げも上がった。ホールの売り上げが上がれば、メーカーだってその流れに乗り遅れまいと機械代を上げて行った。

ところが、射幸性を抑える規制の連続で、機械代は高騰したままで、遊技機の出玉性能は衰えるばかりである。とても回収できる性能ではない。この乖離がボディーブローのように効いてきたのが今である。

かつては高収益がパチンコ経営の最大の魅力だったが、繁華街でテナント契約で入っていたホールが契約更新で、ドラッグストアが提示する家賃に負ける時代になってしまった。

「業界衰退原因が釘を閉めるホールが悪い、高い機械を売るメーカーが悪いと罵り合っている場合ではない。設備投資に見合った回収ができなくなった原因を探るために、岩盤規制で不要な組織を解体することから始めてみること」(同)

はて、さてそんなことができるとも思えないが、岩盤規制と既得権を解体すれば違った未来が開ける?




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 何か出来たとしても調整は変わらんだろうね、稼働があがれば設定に??(笑)
    山下  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 山下

  3. いやいや、稼働が一番の核でしょうが。
    ラーみあ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ラーみあ

  5. 「業界価格が下がらないのは業界が抱える構造的問題にある」と指摘するのは業界一家言氏だ。この構造的問題とはズバリ余計な組織・団体が増えたことを指す。

    この一文だけで呆れて後を読む気が失せる。
    CR機導入は確変が認められたから。
    行政のさじ加減ひとつでどうにでもなる構造である事を忘れ、
    保通協を騙し言い訳に釘調整を出した末路が今だよ。
    増えた組織団体のおかげで信用が増し行政とのパイプが出来た。
    言い換えれば天下りだが、今や敬遠される時代である。
    その昔中古導入には基板をメーカーに送り有料検査をしていた。
    手間もかかるが数週間必要で検査料も馬鹿げた金額。
    今でもスロットは再認定の名のもと高額請求で潤うメーカーもある。
    一部パチメーカーは悔しいだろうね。
    業界一らしいけどどこの抱き合わせ関係者かな?
    IR  »このコメントに返信
  6. ピンバック: IR

  7. 違法行為で巨大化した業界が、これまた違法行為で縮小、消滅の危機に陥る、と。
    淘汰、縮小のレールにがっちり乗ってしまったので、もう簡単には抜け出られないですよ。
    なにかを解体しようが(解体しないでしょうけど)もう意味をなさないでしょう。
    警察ともズブズブですしね。

    何かをするならまずは毎日行っている違法行為をやめるところから始めては?
    竜髭菜  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 竜髭菜

  9. 岩盤並にガチガチにしなきゃ、君ら直ぐに不正をするじゃん。

    そういう寝言は設定機の釘曲げや来店取材やライターのプライベート実戦(笑)という名のイベントを完全に止めてから言いなさい。
    名無しー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無しー

  11. 昔のパチンコ店ではお客さんに対してのサービスの一環としてパチスロのモーニングがありました
    モーニングとは開店時にパチスロ台にビッグボーナスのフラグが意図的に仕組まれていた状態であります
    丁寧に説明しますとコインを1枚投入します
    仕組まれた台なら目押しすれば朝イチでビッグボーナスが揃うのでありました
    それで苦労せずに5千円から7千円ゲットするみたいな
    これがパチスロのモーニングサービスだったのです





    では本題です
    連想ゲームではありませんがモーニングという言葉から真っ先に思い浮かぶ言葉って何だと思いますか?
    平成生まれっ子が思い浮かぶのはあのモーニング娘。でしょう
    異論はありませんよね
    では我々?もとい僕ら昭和生まれが思い浮かぶのが岸田智史なのであります
    一体誰やねん
    とりあえずこの曲を聴いてみて下さい
    https://www.youtube.com/watch?v=KKZduYqN4so そして歌詞に注目してみるとその理由が分かっていただけるかと
    この曲を歌っている本人がそうです
    歌手であり俳優でもあります
    そして関東ローカルのテレビ埼玉で素人のど自慢みたいな歌番組の司会としても一部ではその活躍ぶりが知られております





    Alfie♬

    チャオ!
    宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)

  13. 健全という名目で何重もの殻に篭り、外界との壁を作ってきたわけだ。
    でも実際は保身、もしくは犯罪行為の隠れ蓑だった、と。

    日本でホール企業の上場ができない大きな理由はパチンコ店の違法行為だと言われている。
    ここでしょ、すべては。
    客が減る&新規が来ない一つの大きな理由は「悪いイメージ」なんですよ。
    無認可性能変更をまずやめなさいよ。
    それが経営上どうしても無理ってんなら風営法の改正に動きなさいよ。
    合法だと認められたらイメージだって多少は良くなるでしょう(おそらく)。

    そんな団体を解体なんて意味は無い。
    構造的問題が無いとはいわないが、根本の原因はそんなところではない。
    通りすがり  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがり

  15. 警察が絡む商売には大きな金が動くから笑いが止まらない
    警察と仲良くすれば捕まらない構造が癌なんだよ。
    それ良い例がパチンコ業界だろう?
    おれおれ詐欺が組合をつくり警察を天下り先として雇えば
    事件は金を支払った人の勘違いで話は終わり!
    それが今の日本だね。だからパチンコの換金が摘発されない現状なんだよね?
    たま  »このコメントに返信
  16. ピンバック: たま

  17. パチンコ日報が業界への捌け口となり、叩かれると笑笑

    確かに今日のネタは酷いですね。抵抗勢力・既得権益って…
    この業界がそれ言うと何も知らないアンチから叩かれるだけですよ。

    ところで、
    メーカーは価格下げませんよ。
    売価が高いのは、製造コストの問題じゃなくて、開発費をたっぷり消費して償却がキツくなってるのが大きい。販売台数減少が拍車をかけてる。

    それに今の価格でもホールが買ってくれているのだから、下げる必要がないですよ。

    こんな市況なのにメーカー開発者達は、コンテンツに合わせた豪華な役物を必死になって搭載していますから笑笑

    ガラパゴス化ってこういう事なんじゃないかと…
    販売台数が減って
    メイン基板  »このコメントに返信
  18. ピンバック: メイン基板

  19. いつも他人のせいにするけど組合が減ったからってド底辺(パチンコ屋)が変わらないから今と変わらないよ〜
    むしろ皆さんが言っている様に悪さをするのがパチンコ屋。如何に騙そうかするのがパチンコ屋。上手く騙した者が勝ちのパチンコ屋。
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: パチンコは、オワコン

  21. 業界は信用という言葉を知ってるの?
    当たりの有るか無いか分からないゲームをいつまでも日本人が遊ぶとでも?打つのは昔良い思いを経験したオヤジ連中だけ
    だから新規客なんて増えないから衰退するのみ
    信用出来ない遊びは呆れられて終わり
     »このコメントに返信
  22. ピンバック: 菅

    • 菅様のコメントに同意致します。

      プログラムによる電子基板上の抽選なんかは今すぐに禁止にしてしまい、

      スタートチャッカー(ヘソ)入賞したパチンコ玉が確変大当りになるのか?、通常大当りになるのか?、それとも残念ハズレになるのかを、

      盤面上の動きで全て遊技客に見えるような抽選方式に変更するようにすれば、

      パチンコに対するお客様の不信感も大幅に取り除けるのではないかと思います。
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

      • 最悪なのがヤスリで削って大当たり確率を著しく下げた豊丸のアニバーサリーやら
        ブリッジの部分をガッツリ削って玉が乗らないバズーカやら
        過去に幾らでもそういう目に付きにくいボッタクリはあるので
        不信感はおいそれと取り除けないね。残念!
        ないわー。  »このコメントに返信
      • ピンバック: ないわー。

        • そんな遊技客の目の前に見えるような羽根物の抽選までバリバリに不正な改造をしていた過去がある業界が、

          『セブン機は不正な改造はしていません。』 
          『証明は不可能ですが信じて下さいお願いします。』って言われても、

          どこをどうすれば信用出来るようになるのかな?


           パチンコホール団体が何かしらの不正な改造の対策を検討して導入するとかならまだ分かるけど、

          自分達では何1つとしてデジタル抽選の結果の正当性に対する発表をしないじゃん。

          本来なら自分達で自分達が使用しているセブン機の正当性くらいはキチンと証明をすべきなのに、

          どうして雑誌社が内部プログラムの解析を行う事すら怒らなければならないの?
          イケロン  »このコメントに返信
        • ピンバック: イケロン

          • あんた、以前に仮にセブン機が100%透明化されたとしてもセブン機は廃止に、みたいなこと言ってたよな?
            その理論ならアナログとか関係なくもう何もかもダメなのでは?

            セブン機廃止になったら今よりは不信感がなくなるかもしれないが既存のファンも同時に比例していなくなるよ。
            ざわざわ
          • ピンバック: ざわざわ

  23. そんなに皆信用してないかね?
    疑ってる人はやらないでしょ。
    ズン6  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ズン6

コメントする

通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です