パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

遊技人口2000万人復活の前にすべきこと

業界誌グリーンべるとによると、日遊協の庄司孝輝会長は5月17日の理事会後の記者会見で、東京・上野のメーカーショールームのファンイベントを「ユーザーにパチンコをもっと好きになってもらう催しだった」と評価すると共に、遊技人口について次のように言及している。

「いまの1,000万人の遊技人口を、2,000万人にしていかなければホールもメーカーも成り立たない。今年、来年は遊技人口を増やすことに集約してやっていく必要がある」

遊技人口を2000万人にするという具体的数値目標を示すと共に、それをこの1~2年かけて集約的に行わなければならない、と危機感を募らせている。

目標数値と期間を設定すれば、後は具体的な方策となる。遊技人口を増やすためにどんなことを日遊協が仕掛けるのか、大いに関心がある。これこそが業界の横断的組織の日遊協の役割ともいえる。

その前に日遊協に取り組んで欲しいのは、現状の遊技人口を減らしている原因を究明すると共に、その原因を取り除いていく努力だ。いくら「パチンコは楽しい」と笛吹けども大衆は踊ってくれない。

ハンドルネーム「糞の所業」さんが、遊技人口を減らしている原因を指摘している。この意見に業界はどう耳を傾けるか?

以下本文

・特定日やゾロ目など様々なイベントに頼る集客
・抽選に頼る集客
・新台入れ替えを頻繁に実施する集客
・客の質向上を考えない店舗
・あからさまな粗利重視の営業スタンス
・地域性を考慮しない大型店舗
・ロボット思考か宗教的な行動しかできない従業員がいる
・客の要望も何も通らない(出玉以外での話)
・個性の無いラインナップしかない店(人気台しか設置しない)

率直に言えば一過性集客だけの営業スタイルが現状。客が減る原因をまったく見ていない。

例えば高年齢層対策や新規層対策などまったくしていない。

年配の方が朝から来ても並んでまで打ちたいとは思わないし、なぜ抽選なのかも理解に苦しむ。

しかも長打の列ともなれば体の負担もある。仮に抽選など受けなくても開店から10分以上も待たされる可能性の方が高い。こんな事が繰り返し行われるようであれば、ゆっくり打てもせずさらに粗利重視となれば遊べず退店していくだけ。

ロボット接客になれば愛想笑いと適当に聞き流すだけで印象も薄い。

取材・収録などと称したイベントやLINEなどを利用したイベント告知などを年配の方や新規層に分かるのかというのもある。そもそもイベント自体が禁止であるが。

パチンコ屋はあくまでも遊技施設であって賭場ではない。

1000台以上ある店が遊技場と言えるのか?
ボーリング場で1000レーンも必要か? 
バッティングセンターで1000種類も必要なのか?
ゲームセンターに設置してあるUFOキャッチャーの筐体が毎月新規の筐体に変わるのか?

著しく射幸心を煽り莫大な利益確保だけの為に様々な言い訳してくだらない事をやっているのはこの業界だけである。

こんな事で地域密着でしっかりやっている中小ホールが潰れていくのは見るに堪えない。

もっと国はカジノを盾に業界縮小を望むなら現場と業界の現状を現場で働く人や客から直接聞いて改正をして頂きたい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 遊技だというのであれば、ほとんどの地方中小は自滅ですよ。しっかりなんかやってません。
    大手の物まねで入れ替えを繰り返し、喫煙ホールとハイテンションナ店内音楽、4円20スロにこだわって自滅です。

    中小が大手に劣る点
    新台が大量一括購入でないので高いし、トップ導入ができない。

    中小が大手に勝れる点
    60歳以上や20代など大量消費世代以外を対象に薄利多売が可能

    中小ホールの戦略
    60歳以上をターゲットに。
    60歳以上の喫煙率
    男性 僅か21.2%
    女性 僅か5.6%
    年金世代月収22~23万程度

    禁煙ホールに変えて、全台低貸し、アマデジ海とAタイプジャグラー系中心、店内音楽は音量を抑えて。椅子は座りやすいものを。駐車場は広く。車椅子用の島まであれば理想的。
    禁煙は必須。付き添いの家族が嫌煙ならおしまいだから。

    多くの中小は禁煙や低貸しオンリーにトライせずに大手の物まねで自滅しただけ。頑張ってなどいない。

    低貸しオンリーなら並びは少ないし、いきり立つ客も少ない。

    大手のダイナム信頼の森モデルが実は中小の好例なのだが、ほとんどのホールがトライしない。

    数年後に全店舗が強制禁煙になったら客が増えるかも。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ベビーユーザー

    • 最近、禁煙・嫌煙のエントリーが無いからと言って、無理矢理、こじ付けの様なタバコネタはご自身のブログorツイッター等でお願いします。

      そんな事は無いと思いますが・・
      「イベント自体が禁止」等、「禁」の文字は全て、禁煙と言うワードに直結している?
      kimu  »このコメントに返信
    • ピンバック: kimu

  3. 最低条件として軍団やプロの徹底排除とLINEなどのSNS系での告知や取材・収録を含めたイベントの禁止
    それと抽選入場などで煽る方法などの厳しい規制とかだろうね
    まぁあとは散々問題なっているタバコ問題の早期解決

    次に自主規制ではなく行政側からの規制も必要かな
    触れば即アウトってやつと客が通報して即座に動ける機関の設立
    あとはチェーン展開している店に歯止めを掛ける事。
    大型店舗で出店するならば中小に負担が出ないデメリットを持たせる事だろうね。例えば営業時間が短くなるとか交換率が悪いとかそういう感じ
    あとはホールとメーカーが悪事をまったく出来ない環境作りかな。未だに釘は曲げ放題。設定はベタピン放置
    解析発表はメーカー以外発表できない変な環境
    客は一切何の手も打てないし警察に通報しても相手にしてくれない

    今の現状があまりにも酷い
    打ち手はいつも泣き寝入りするだけの環境をどうにかしないと新規は振り向いてくれないだろうね。
    お花畑か  »このコメントに返信
  4. ピンバック: お花畑か

  5. 遊技者数が何故それだけ増えたかと言えばパチンコがギャンブル化した事、そしてそれなりに勝てたということが大きいのではないだろうか?
    つまりは再びそのような状況となれば客が戻って来る可能性はあるがギャンブル化はともかく勝てるという要素が今は圧倒的に不足している。
    ギャンブル化の方も年々厳しくなる規制を受け遊技ともギャンブルともとれない中途半端で面白くもない状況となっている。
    今のホールが客を増やす為に出玉を増やすとは到底思えないし完全に詰みの状態と言ってよいだろう。
    本当に復活を望むのであればそれなりの血を流す必要がある。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり弐

  7. パチンコ業界内への苦言はごもっともで拍手を送りたく思ったが
    最後の
    2行は、ちょっと痛々しい。
    この業界の
    終焉まじかを肌で感じ取ってどうしようもないうっぷんが暴発した感じ。
    この国は、与党の生命線は支持率であるように、
    遊戯者を含めた民意が存続を決めるといってもよい。
    低貸が存在してなかったら
    もうとっくに終わっているのは明白。

    要は経営者が4分の1の売り上げでさらに還元を増し
    遊ばせる努力の出来る覚悟があるのか。

    今は残り少ない高貸の売り上げパイを必死に奪い合うゲームに成り下がり、目を覆うばかりの惨状であり、それに加担するものも疲弊しきっているように見える。

    パチンコ屋さんがそんなに儲かったら潰れるの当たり前だ。
    KATU3991  »このコメントに返信
  8. ピンバック: KATU3991

  9. 元々ユーザーでもあり、数店舗を統括する部長職まで経験した者で
    今は、不動産業界でサラリーマンをやっております。

    仕事の帰りに月に数回パチンコ店に足を運んでみては
    ガッカリして帰宅します。

    入店して直ぐに、取材中だとか特定日の様な告知を目にします
    多少の期待感を抱きながら着席します
    見事に何時もと同じで、体感的に回らない回らない原因を釘を見て探っていると
    ガチガチのマイナス調整で2000円程度で離席する
    次の台でも同じ事をする
    仕方なくスロットへ移動するも夕方から夜に、目ぼしい台は遊戯中に付き
    合算1/160程度のジャグラーなどのAタイプに着席して
    更に合算を悪くして離席
    最後に、一発系の機種を見てみるも
    釘が壊滅的に悪い
    当然大当たりの履歴は数日0や一桁

    最初の多少の期待感
    またも見事に裏切られてる
    釘をいじる事を禁止されているはずだが
    下手過ぎて話にならない
    ここまで釘の調整が禁止されて、微調整の必要性が求められる時代に
    釘の技術力がなさ過ぎて呆れる程汚い釘配列の盤面が散見される

    駐車券を台上に〜
    スタンプを押しに来ないが為に
    景品交換をしないのにカウンターへスタンプを貰いにいく

    肝心な台は
    毎度毎度の如く、騒がしいだけの当たるかもよ詐欺台ばかり
    確率を突き抜けることばかりで不信感すら感じる
    スペックを見るだけで、勝てる見込みの薄いスペック更に無駄な賑やかしに
    糞釘のオマケが付いて当たっても
    出玉は液晶払い出し数とサンドに表示されるカウントとの
    乖離の数字になぜここに差異を付けるのかと毎回思い多少のイラッと感を感じ

    そんな小さなイライラを抱き帰宅
    もう業界から去り10年になりますが
    益々厳しくなっている様に感じます
    試行錯誤を繰り返し数々の挑戦努力も感じますが、根本が違う様な気がします。
    進化する方向が間違えている様に感じます

    もがいてもがいて客を減らして
    嘘に嘘の上塗りをして退場者を増やす
    もっと正直に機械を作り、もっと正直に営業して欲しいですね
    公正明大正直に真っ直ぐにパチンコスロットを発展させて欲しいものです。
    元釘店  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元釘店

  11. 各台計数器を廃止しドル箱へ。
    換金率を40玉へ。
    低貸し、貯玉、共有を廃止。
    4円限定でも回りやすく遊びやすく出玉たらい回しの軍団も一掃。
    店側も利益を確保しやすい。
    とにかく今の25玉や28玉、換金ギャップのないルールの時点でギャンブルこの上なし。
    何でもアリ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 何でもアリ

  13. 大手全国ホールs「知らんがな。」

    実際、超大規模店を維持するだけでもそれなりの金はかかるし、かつどのチェーンも高い利益を欲しがるし、無理でしょうね。

    行政や地域住民に喧嘩を売るような進出も多いし。立ちスロみても分かるが、規制の穴を狙ってばかりだし。

    中小が潰れて大規模店が残れば、総台数は変わらんでも、行政のチェックは省けるし、それを狙ってるのかね?

    しかし、目標年数は知らんが、遊技人口2倍は無理だろう。とりあえず減少を防ぐ意味で、現状維持が関の山。
    三番  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 三番

  15. ある遊技機メーカーの公式サイトを覗いたときに、こんなことが書いてありました。
    「どこまでいってもパチンコはプロダクトアウトであるべきだ」
    ここに来る皆さんは知っていると思いますが一応意味を。

    “プロダクトアウトとは、企業が商品開発や生産を行う上で、作り手の理論や計画を優先させる方法のことです。買い手(顧客)のニーズよりも、「作り手がいいと思うものを作る」「作ったものを売る」という考え方です。”

    今の時代にはちょっと違和感があります。が、この業界の状況を考えれば納得のできる内容です。なんせ「殿様経営」がにじみ出てますからね。お似合いの言葉になってます。

    この業界はメーカーの客はホールであり打ち手のことは二の次。なので実際にその「遊技機」を遊技する人間の事を理解していない。
    提供者(メーカーはもちろん、ホールも提供者と言える)の側の都合で商品開発が行われ、顧客(ユーザー)の調査や分析等は軽視。マーケティングを無視して人気台が出現するわけがありません。

    なぜパチンコを打たない知らない人間が「いいもの」がわかるんですかね?作れるんですかね?
    この考えはおそらくこの某メーカーだけではないでしょう。どこのメーカーもどこのホールもこういう考えだから衰退しているのです。

    プロダクトアウトにももちろんメリットはあります。ですが今の業界の「顧客の気持ちを無視した経営」はプラスとは思えません。
    ユーザー数を増やしたいならまずは初心に戻ってみてはいかがですか?
    凡人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 凡人

  17. 最近ホールに行って、これが改善できないと稼働なんて上がらないなと思ったのは、
    特定日イベントにお客が集まりすぎることです。

    なぜか、平日でもそこだけ抽選人数が普段の3倍以上超えているので、稼働が減っているのはイベントしか狙わないで他は打ちに行かないからでしょう。

    そこ以外は打つ価値が低いですよって行っているのである意味、良心的ですが。

    以前は山谷が出来て稼働が上がったと思うのですが、今はほとんどのお店が一見に喰われて終わっている感じに見えます。
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パチンコ大賞

  19. 今回のお題ですが、まず目標を定めるのはいいが、現状の二倍というのは
    むしろやる気がないと思われる。1000万から1200万とかなら、より具体的な数字と思えるのだが。
    少々口にするのがはばかられるHNさんの意見も、頷ける部分もあるがどうなんだという部分もある。
    特定日やゾロ目は、店はそれほど意識しているのだろうか?
    むしろ、客の方が意識していないだろうか?6の日だから6入ってるかも、とか。
    客の期待、つまり要望なのだから、特定の印象、連想のしやすい日を強くするのはむしろ必然。
    それが面白くないのは、恩恵を受けられない人であろう。
    抽選も、長蛇の列ができる以上仕方がないと思う。ただでさえも人目を引くのだ。
    それが嫌だというのも、ただ単に朝から並ぶことができない人であろう。
    新台入れ替えが煩雑になったのは、それでしか広告が出せなくなったからだ。
    普通に広告が出せれば、金のかかる入れ替えなんかしなくて済む。
    やりたくてやっているのではないのだ。むしろ、やりたくない。
    客の質向上、これはよくわからない。客にマナーとかを教えろとでも?
    粗利重視のスタンス。これは普通の会社でも同じだと思うが。会社なのだからまず粗利を出さねば。
    入れ替えで利益を客に還元できず、メーカーが食い荒らしている今のご時世を問題視すべきだろう。
    接客に対してだが、このサイトではいらないという意見が大多数である。
    個性のないラインナップであるが、不人気台入れても稼動しない。
    バラエティコーナーがあるんだから、それで十分だと思うが。
    一昔前では、バラエティコーナーなんかなかった。
    地域密着でしっかりやっている中小ホールが潰れていくのは見るに堪えないというが、
    地域密着でしっかりやっているなら、潰れないと思うんだが。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 一般ゆーざー

  21. 無理だとは思うけど
    集客に1番効果的だと思うのは
    イベントの解禁かな。
    イベント禁止のせいで出さなくてもいい
    状況になっちゃてるからね。
    そしたら低貸しも無くせるでしょ。
    低貸し打つ人は負ける前提だからね。
    あと昔みたいに営業時間前に中に入れられたらいいね。開店後も並びが捌かれるまで
    入れないのは私も嫌ですよw
    あと、抽選入場やめろとか言ってるけど
    並び順にした方がきつくなるよ。
    前日から並ぶやつら出てくるから。
    業界人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 業界人

  23. 客の質の向上というのは最近は色んな店でも実践している話
    例えば居酒屋なんかでも今は実践されている。
    酒癖が悪い客や迷惑を掛ける客はすぐに注意が飛んでくるし下手すれば即退店してもらう事もある。
    そうする事で良い雰囲気を作り新しいマナーの良い客が増えて利益も出る。
    客の質の向上が店の商売の質を上げる

    現在のパチンコ屋はそれが無いに等しい

    マナーなんか必要なのかよという話ではなくマナーを知らないからやりたい放題になるだけ
    注意をすれば何をされるかわからない恐怖にかられるから従業員も客のクレームが無い限り注意をしてこない
    昔は見てくれが怖い店員がそれを教えてたもんだ。だから軍団みたいな無法者もいなければ露骨なハイエナもいなかった
    昔に戻せというわけでなく遠慮せずにマナーが悪いのは注意できる人材育成と環境を作る事だろう
    昭和の時代は知らない子供でも悪さをすれば近くの大人が叱ったものだ。今は叱ればその親が警察に通報されたりする変な環境になっている。

    客の質の向上なんていうのは本来求めるものではないだろうが求めていかなければ店が悪くなると言う時代になってしまっているだけだ。
    馬鹿なんじゃね  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 馬鹿なんじゃね

  25. 海が15回/1000円で置いてあって、その台が稼働しない理由がわからないのですか?回らなすぎる=負けすぎるからです。
    理屈がわかっている人は絶対に遊びに来ないし、わからない人も負けすぎて遊びに来なくなります。負けすぎるから、やらない人を誘うわけもない。新規客は来ません。
    客が減った原因、増えない原因なんか、究明するまでもない。目の前のパチンコ台を打てばわかります。

    日遊協が何かやるなら、出玉率の下限を決めることでしょう。終日期待値がマイナス5000発を越えてはいけないとか、出玉の改善につながる取り決めをするべきです。
    管理も難しいし、店が言うこと聞かないだろうしで、実現できないだろうとも思いますが。
    とんかつ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: とんかつ

  27. どうして大規模店舗じゃないと客が集まらないか、どうして大規模店舗には客が開店前から長蛇の列を作るのかと言えば、答えは超簡単。
    ハーデスや凱旋やバジリスク絆や、その他の人気機種のパチスロには、同一機種が30台とか40台とかの多台数を設置しているパチンコホールに行かないと、

    絶対に設定6なんて使わないから。

    大規模店舗の方がイベントでも無い平常営業日に打ちに行っても設定6に座れる確率が圧倒的に高いんだもん。

    小規模店舗なんて「設定6なんてつかわないから」って公言している馬鹿ホールもたくさんあるんだよ。

    同一機種の人気機種をたくさん並べているホールに客が集まるのは当然の成り行きなんだから、

    設定6を使わない中小ホールがどんどん倒産するのは、むしろ喜ばしい事だと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: イケロン

  29. 今回のエントリーはコメント
    いい感じですね。何だか熱量が凄い…伝わってきます。

    パチンコ産業は超規制産業なんです。ホールの設置・営業は許認可制だし。メーカーの製造・販売も許認可制だし。その歪な規制の積み重ねから理解に苦しむ遊技機や望まないサービスが生まれていると思います。

    日遊協は元々ケーサツ所管の組織です。確かに各団体を横断的に繋いでいる組織となっていますが、日遊協にその様な成果は期待出来ないかな…これまでの取り組みを振り返っても、見込みは低い。

    そもそも、日本の人口が50年で半分になる計算なのに何で遊技人口が倍になるんだろう。実現性のないスローガンは虚しい。
    なんか気持ちが冷めた…
    日遊協
    メイン基板  »このコメントに返信
  30. ピンバック: メイン基板

  31. まさか私のコメントが記事の題材になるとは思っていませんでしたが。
    全てにおいて大手が悪いと言いたいですがそうでもないし中小だって悪いと言えばその通りです。
    ただ私は普通に遊べる場を提供してほしいと言いたいんです。今はどうしたって勝負する賭場と言わざるを得ません。
    パチンコ店は賭場という認識はまず外れる事はないのも理解できます。ただ私みたいに遊びたいと言う客もいるというのを忘れないでいただきたいという事なんです。

    皆様がおっしゃることも確かにその通りです。ご批判もお受けします。そうした上で前回は投稿しました。

    見苦しい点がありましたら大変申し訳ございません
    糞の所業  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 糞の所業

    • 思うのですが、5スロや一パチは、遊べる場とは感じませんか?
      遊ぶのが第一目的なら、1パチや5スロはニーズに合っていると思うんですが。
      遊ぶ場を求める方に一度聞いてみたかったんですよね。1パチや5スロじゃダメなんですかと。
      まるで蓮舫さんみたいな感じになりますがw
      設定や釘は、最近の低貸しはさほど変わらないと思うんです。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

  33. 「いまの1,000万人の遊技人口を、2,000万人にしていかなければホールもメーカーも成り立たない。今年、来年は遊技人口を増やすことに集約してやっていく必要がある

    だから~毎回同じコメントを書くけど
    遊技人口が減ってるのになぜ利益を求める?

    新規に呼び込むならお店の環境や遊技客のマナー
    向上に徹するしか方法はないかと。
    タバコの煙、歩きタバコ、騒音、台を叩く、空き台に座り他人の台の様子を
    長時間覗き込む、床に唾を吐く、トイレをわざと汚す、
    お店の敷地にガムを吐く等思いつくだけでも相当な数になります。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 納豆ご飯

  35. なんの具体的な案が出ないまま5年位、過ごしそう(笑)

    んでにっちもさっちも行かなくなって一か八かで換金率を下げるって案になるんでしょう。

    その頃には、遊技人口が更に減ってるから換金率を下げ様が今と変わらず。

    そもそも考えて出てくる様ならこんなに現在の様な醜くて悪いイメージを植え付ける前にやっているって。

    6号機がウケる様に今日から毎日、神頼みでお祈りしましょう。って位かな?
    一般ピーポー  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 一般ピーポー

  37. ほ~ら、言わんこっちゃない・・
    日報さんがタバコネタを記事にしないから、嫌煙の人が無理矢理、嫌煙コメントを捻じ込んで来ましたよ・・
    そのストレスの溜まったようなコメントが、喫煙より身体に悪いのでは? と、少し心配です。
    まあさ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: まあさ

  39. タバコタバコ言う人は
    何度も言うけど
    すでにある全館禁煙のホール
    新宿とかのホールで打ってください
    3人くらい連れて

    品ぞろえに特化した中小しか残らないでしょう
    専門化しないと。

    中小と言うより小型に関しては。

    それ以外で活路開くなら
    駅ナカに5台くらいで
    立ち打ちする暇つぶしな明快なパチンコくらいでしょう
     »このコメントに返信
  40. ピンバック: ●

  41. イベントやめても設定6使ってる店有りますよ。
    イベント止めた店の朝イチ台確保競争が楽になって良かったですよ。

    抽選も、携帯電話でエントリーできるし、東京は進んでます。
    というか、他業界にようやく並んだということですかね(笑)
    18未満禁止は人に迷惑かけない年齢の事!  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 18未満禁止は人に迷惑かけない年齢の事!

  43. パチンコ元営業部長
    遊戯人口を増やすのは無理だと思います、この業界はとにかく横のつながりがなく協会が方針を出しても結局自分だけ良ければいいという考えの会社トップが多いので業界あげて取り組むことをしないからです。
    粗利はバラバラ、各企業それぞれですからからせっかく一部優良企業が増やす努力をしてもまた減らす企業、ホールが沢山ありすぎます。
    機械が高いのは問題ですがせっかく入れ替えても機械代回収を急ぐあまり抜きすぎです、新台入替は毎週必要でしょうか?
    それでなくても機械スペックが勝てなくなっているのにスタートは以前と変わらないばかりかさらに回りません。
    業界に未来がない、いい人材はあつまらない、頭のいい人材は業界を見切り離れていく、みんなが真剣にならないと本当に危ないでしょうね。
    ひきたまさひろ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ひきたまさひろ

  45. 業界が20年以上前に遡ることが必須でしょうね。
    当時は無くて今はあるものを禁止すれば良いのでは?
    20年前から店舗数も減り始めてますし、遊技人口も売上とは反比例して爆裂機登場が原因で減ってますから。

    ・貯玉は端玉以外禁止+再プレイ不可。
    ・イベント禁止(イベント業者排除)
    ・軍団排除(ソロプロは昔から居ましたから)
    ・交換率は3.3円以下、理想は2.5円?6枚以下、理想は7枚?

    それとは別に、店内の設置比率を縛れないんですかね?
    ちょいパチ〇%、甘デジ〇%、ミドル〇%、ハイスペック〇%以下 とか。MAX機やスロットAT機・ストック爆裂機に頼った営業をしてからユーザーが激減してるのを知ってるのはダ〇コ〇電機だけですか?
    昔は、Bの店もあれば1回交換の店、ノーマル機の店 など自分に合った店を選んで行けたのが楽しかったのに、今はどこ行っても同じような店ばかり。

    納得のいく負けで帰れるような営業を心がけて貰いたい。
    メーカーが諸悪の権化なのも知っていますが、NOと言える業界に変貌してください。
    業界は立ち直れるのか?  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 業界は立ち直れるのか?

  47. 法律違反とされている釘調整に本気で取り組むこともなく、
    利益調整の為には釘をいじるのも仕方ないというスタンスの人が集まって、遊技人口を増やそうなんて言ってる時点で無駄だとしか言いようがない。
    団体だの組合だの同じ認識の人が集まって話したところで何も解決なんてできないでしょうね。

    規制が厳しく新しい台はつまらないから客がつかないとか、機械代が高いから利益確保が必要等、他方面に責任を押し付けていますが、つまらないと思わせる使い方をしているのはホールですから。つまらないと思う台なら買わなければ良いのでは?今ある台だけでも遊技者には楽しんでもらう事もできると思うのですが。
    利益が確保できないからそれはできないというのであれば、そもそもビジネスモデルが崩壊しているという事ですよ。
    2017年末引退者  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 2017年末引退者

コメントする

KATU3991 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です