パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

全日遊連が殺人光線にも改善要望

遊技機の騒音と殺人光線についてユーザーから大不評であることは、日報でも散々取り上げてきた。

騒音について全日遊連もメーカーに働きかけ、ボリューム調整できるようにしたが、全メーカーが対応しているわけではない。

そこで全日遊連は4月18日、日工組と日電協に対して「遊技機の音量及び光量の調整機能について」と題する要望書を発出した。

全日遊連が腰を上げた理由は遊技ファンを対象にしたアンケートだった。それによるとパチンコホールに対する大きな不満の要因が「遊技機の音量」だった。中でもホールの中心ユーザーである40歳以上の中高年者からは「大きすぎる音」と「眩しすぎる光」を不快とする傾向がみられた。

そこで全日遊連がメーカー団体にお願いしたのが、ホールやお客が自由に遊技機の音量と光量を調整できる機能を統一したルールの下に搭載することだった。

この要望を受けてパチンコメーカーの関係者はこう話す。

「現在、すでに音量や光量の調整ができるメーカーはすぐに動けますが、何も付いていないメーカーは時間がかかると思います」

騒音については従来から問題視されていたが、殺人光線に踏み込んだことは前進だろう。

では、メーカーは不評にも関わらず、殺人光線を改めなかった理由を関係者がこう打ち明ける。

「今、質を落として機械代を下げれば、ショボい機械となって、ますますお客さんは打たなくなり、結果的には客離れにつながる。特にシリーズ作は前作よりもどんどん派手にしていかないと、売れないし、お客さんも打たない。それがエスカレートしたことは否めないがシンプルなものを作る考えはありません」

ホール環境といえば、大騒音、眩しい光、タバコの臭いと煙、とマイナス要因だらけだ。本来、新規客を開拓しようと思えば、マイナス要因を取り除くことから着手しなければならない。

スマホゲームで躍進を続けるガンホーの森下社長は、客から飽きられない対策を次のように話している。

「昔、サイレントマジョリティは何も言わないでその店から去っていきましたが、今のサイレントマジョリティはSNSやブログを通じて不満の声をガンガン挙げています。これを1年365日、24時間見ながらパズドラのデザインやシステムを絶え間なく変えています。これがお客さんに飽きられないようにする対策です」

一方のパチンコ業界は客からの不満に耳を傾けることが少なかった。騒音問題はボリュームを付けることで対策の一つとはしているが、それでもウルサイ店内環境であることには変わりはない。

パチンコ業界の客が減っているのは、パチンコ業界は客の声を無視しているからである。客がその台をどのように見ているかをネットでも発信しているのに、一切無視している。それがパチンコに興味を示さなくなった理由でもある。SNSでもパチンコが話題になることもなくなった。

パチンコ日報のコメント欄にはユーザーからの不満が宝物のように転がっている。業界首脳陣にはコメント欄を一から読み返すことをオススメする。集客を図るための業務改善のヒントはごまんと隠されている。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 耳の聞こえなくなった老人達はともかく、ある程度のユーザーは皆音量や光量を最小限にして遊技している、ましてや若者に至ってはイヤホンをしてスマホをいじり演出すら見ていない、これがすべての答え
    隣の台の音量が爆音状態なら耐えられずに止める人もいる、ゲームでもなんでもストレスを取り除く事が遊技人口に繋がる
    しかしながら今のうるさいだけで遊べないパチンコには若者はもう入って来ない
    ねぎ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ねぎ

  3. 何でもかんでも文句あるなら打つな!打つ方が悪い!と喚き散らしてるもの・・・クレームも言えないよね。

    爆音と光線で稼働落ちてるの今頃だもの気付いたの(笑)
    で派手にしないと客が打たないのではなく、店が買わないんでしょ??
    ヤマメ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ヤマメ

  5. 音量や光量は調整できる台が増えてはいるが肝心なところに手がいってない。
    それはデフォルトが最大に設定されている事だ。
    音量及び光量は全く調整せずに打っている人も多い。
    ならばデフォルトは中間くらいに設定してあとは個々で調整するかたちにするのが普通の考えだと思うのだが何故かそれをしようとしない。
    こうなるとやはり爆音や殺人光線で正常な思考能力を低下させようとしていると思わざるを得ないのだが?
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり弐

  7. 眩しい五月蝿いのガセの嵐マシンじゃないと売れないって考えが根本にあるみたいですけど
    本当にそうなのか、まずはそこから検討してはどうですかね
    高齢者が大好きな海物語はその真逆ですし若者は原作重視で打ってるように見えますけれど
    サラリーマン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: サラリーマン

  9. この関係者というは相当な間〇けか〇鹿のどちらかだろう
    そうとうもなければ関係者を装った何かという感じか

    音量調整は最低限でも耳に届くように最低ラインが一般音量より高く設定されている。そこからさらに音量が大きく設定できる自体で普通に考えれば馬鹿げている
    パチンコ店が特殊環境で球の音やメダルの音など様々な音にかき消されて聞こえなくなるというのは理解も出来るがそもそもそこまで音を聞いてる人が少ない。
    殺人光線も同様。派手になろうが見ている先はスマホの方が多い

    派手にしないと打ってくれないというのは勘違い

    パチスロのジャグラーやハナシリーズやHANABIなどが派手じゃないから打ってくれないのか?
    パチンコの天下一閃や天龍やドラム系は派手じゃないから人気ないのか?

    役物が凄いから演出が豪華だから人気出たとか面白いわけでも何でもない
    当たればシンプルな物でもなんだって面白い。

    皆も言っている通り派手にするのは中身の薄さを誤魔化す為と価格を高騰もしくは維持させるための物であって一般の打ち手からすれば何の得もない。
    逆に言えば怪我したりする危険性の方が高くなっている。
    現に必殺仕事人Vは20か所以上のケガをしない為などの注意書きが実機に記載されている。
    牙狼に至っては実機が大きくなりすぎた為に専用の段ボールを高値で販売したという話も出ている。

    こんなバカげた話を平然とするメーカーとその話に乗るホール

    だからいつまで経っても状況が改善されない
    お花畑か  »このコメントに返信
  10. ピンバック: お花畑か

  11. 光量に関してはルクス、カンデラ、音量についてもdbなどの単位があってちゃんと測定できるのだから、上限の規制とともに設定でメーカー問わず同じレベルで調整できるようにしてくれないかな。しばらくは測定機器会社はメーカーやホールに売りまくれる、大儲けだね。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 獣

  13. パチンコメーカーというよりギミックなどの役モノ屋と液晶画像のコンテンツ屋が売り込みたいがために派手にしなければ売れないとメーカーが思い込まされてるだけ。
    そしてこの派手な台にすることで機械代を引き上げる。
    これの繰り返しか今日の機械代高騰になっている。
    記事にある音ボリュームに加え光量調整機能追加の要請はメーカーが喜ぶだけだ。
    この機能追加でまた機械代値上げの口実ができる訳だ。
    ホール組合は本当におかしいね、機械代を下げてくれと言っておきながら新しい機能を追加してくれと要請する。
    機械代を抑えるなら逆に不要な機能の撤廃を要請しなければならない。
    本末転倒だ。
    サンサン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: サンサン

  15. パチンコが衰退した理由が集約されてますね。メーカーの客はホールであってユーザーではないんです。殺人光線付きや無駄にでかい筐体にして高値でホールに売る、その先は知ったことじゃない。好きにユーザーから搾り取って下さい、というのがメーカー。家電でも食品でもメーカーはユーザーを意識してるのにパチンコは違います。
    246  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 246

  17. 派手にしないと客離れに繋がるのなら、派手派手でゴテゴテで仏壇みたいな台ばかりの昨今、なぜ客離れしてるんですかね。
    高く売りたい理由なだけでしょ。
    まぁ一部のホールが買うからこういうバカ丸出しのメーカー関係者のコメントになるんだろうな。
    通行人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通行人

  19. 表向きは派手さとやらでしょうが、あの大音量と殺人光線が、人の判断力を失わせ冷静な投資をする判断を失わせ、と同時に強い中毒性を生む・・・とでもアドバイスを貰ってるんじゃないんですか?
    三番  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 三番

  21. 音量調節機能を付けて何の解決になるの?
    ボケてるみたいな老人は台に座って速攻で音量を最大に変更して遊戯してるのが大半なんだけど!これじゃ周りの人は煩くて耐えられないです!
    何かで見たが台の最大音量の上限値が95dbでしたっけ?
    これってアホみたいな高さの音量でしょ?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 納豆ご飯

  23. 音の出ないパチンコスロットほど
    つまらないものはないのだけれど
    その前進をもう一歩進めて
    イヤホンジャック付けさせてもらえないものか
    遊技機に。

    そうすれば好きな人だけ
    好きなだけ
    楽しめるだろうに
    安全面との両立は難しいが
    やる価値はあると思う
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: ●

  25. ぶっちゃけ、派手にしないといけない理由は「他メーカーの台より目立ちたいから」以外に無いと思う。
    国家間の軍拡競争と同じ。自分が拡大をやめても他がやめなかったら自分だけやられる。だから拡大をやめられない。
    パチンコも、一部メーカーだけ自粛しても他メーカーが同調しなかったら、自粛したメーカーだけバカを見る。
    要するに、これ業界人に言っても無理なんだよ。政府に「法律で縛れ」って言わないと。
    K  »このコメントに返信
  26. ピンバック: K

  27. 音や光に対してもそうだけど
    パチンコ業界は基本的に変化を受け入れにくい業界体制になってると思う
    音がうるさいんだけど→耳栓すればいい
    光がまぶしい→サングラスすればいい
    タバコの煙が嫌い→パチンコ止めれば?
    といった返事が多い
    つまり、自衛に任せて店は無対応
    現状維持しか考えてないから先細りする、仕方ないことだと思う
    そして今回みたいに対応しようと決めた場合は、たいてい手遅れになってから
    ほんと特殊な業界だと思うよ
    いあ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: いあ

  29. 音量や光量の不快もそうなんですが、
    個人的には、
    誰も遊技していないのに、定期的に大きな音で不快な音声を流す機能を京楽社が搭載したときに、あまりにも不快感が強くて、20年以上継続していた趣味のパチンコをやらなくなりました。
    それでもパチスロは遊技していましたが、同じく、自分が打っていないのに、他の島から低音を伴って不快な振動を与える機能をユニバ社が搭載するようになって、不快さに耐えられず、パチスロも打たなくなりました。
    ・・・というか、パチンコ店に行くことがなくなりました。

    既に、それから数年が経っていますが、当時の不快さはパチンコ・パチスロの記事や番組を見ていて時々思い出すぐらい。
    そういった意味では、今でもパチンコ店に通う人たちは、大音量や激しい光量ぐらいでは、それほどの不快感を感じない人たちだろうと思いますから、メーカー側も危機感を感じていないのではないでしょうかね?
    おひょい  »このコメントに返信
  30. ピンバック: おひょい

  31. 騒ぎすぎ。別に音と光が原因で稼働が落ちたわけではない。今のように自由に音量下げて、光量落とせれば何の問題もないのでしょうに。ユーザーの意見を一から十まで聞くほうが危険。その結果すべてが平均点の何のトガリも特徴もない台になる。出玉設計・演出・台枠・全部にユーザーのクレームを取り入れたらどれだけつまらない台になるか。だってすべてが平均だもの。
    ドラマのラストの結末をユーザーの意見で変えた例があるが愚の骨頂。もの造りはアンケートで作るものではない。
    オヤジ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: オヤジ

  33. 高すぎる遊技料金も割があわない、遊技料金な設定な気がしますがね。体感的に割があわない料金を使って、引っ張るだけ引っ張って激熱出ない光線見てハズレでは心労激しいじゃないですかね。ぱちんこでも仮に株であっても一度暴騰味わって習慣が続いているうちには疑問には思わないのですね。
    マザー  »このコメントに返信
  34. ピンバック: マザー

  35. メーカーとしては、調整機能つけるのは可能。打ち手の自由度は上がると思う。
    だた、ファンがデカイ音で遊ぶのは自由なんでしよ?
    例えば、静かに遊びたいファンとデカイ音で遊びたいファンが並んでいて、トラブルになったらどの様に対応する?
    メイン基板  »このコメントに返信
  36. ピンバック: メイン基板

  37. 前にも一度音量を下げようって話がありましたね。
    それで平和が先駆けて戦国乙女3のミドルタイプをMAX音量を下げて発売しました。
    しかし、『周りの音にかき消されて演出や大当たり楽曲が全然聞こえない』と
    打-Winのアンケートに山のように書き込みがあったそうです。
    結局、甘が出る時は音は元に戻ってました。
    周りがうるさいから仕方なく自分も上げるの悪循環。今のままで音量つまみを付けても無意味でしょう。

    まずMAX音量を下げる事。そしてそこから下方調整できるつまみをつける。各メーカー一律一斉にするならできるでしょう。
    ただそういう新台が入った時、既存の台の音量を新台に合わせるようにする、又調整出来ない台を優先的に撤去する事が出来るかどうか。
    結局はホールの努力次第。
    貧乏人  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 貧乏人

  39. 音量の下げ方がわからんとです
    182.171.191.183  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 182.171.191.183

コメントする

まんねん。 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です