パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

総合スーパーとパチンコ

総合スーパーダイエーの凋落が始まったのは1990年代だった。家電量販店が躍進し始めたころだ。

当時、消費者から言われたのは「ダイエーには何でもあるが、欲しいものがない」。家電量販店に比べれば、当然、品揃えでは劣る。

総合スーパーは21世紀の業態ではないと言われ始めていた。そんな矢先に阪神淡路大震災が起きる。ダイエー三宮店は建物が倒壊するほどの被害を受ける。

この時、中内会長が指示したのは「とにかく店を開けろ。ダイエーがライフラインや。商品供給がダイエーの使命や!」と社内に発破をかけた。

芦屋店は棚が倒れて、商品が散乱していたが、出社できる人間だけで、震災当日から営業した。

被災した市民のライフラインの役目を果たした一方で、皮肉にもこの年にダイエーは赤字に転落する。

中内会長の側近の一人は「大型スーパーの時代は終わりました。これからはローソンの時代です。ダイエーはもう止めましょう」と進言した。

中内会長にすれば、ダイエーは我が分身である。改善策もないのに止めることは身を切られる思いだった。

1999年中内会長が引退。図体が大きくなりすぎて判断が遅れたが、2000年代に入ると堰を切ったように怒涛の勢いで事業売却、清算が始まる。稼ぎ頭のローソン、オリエンタルホテル、ダイエーホークス、新歌舞伎座、リクルート、横浜ドリームランドなどの大型案件から、フォルクス、オレンジページなどのこまごましたものも、ありとあらゆる関連事業を次々に売却して行った。

ダイエー本体も2015年にはイオンの完全子会社として傘下に入り、食品中心のスーパーで再建を目指している。

肝心のイオンも中核をなす総合スーパーの業績が低迷して、3年連続で赤字が続いている。

総合スーパーは安さ一辺倒で勝負してきたが、消費者のニーズはユニクロに代表されるように安さ+品質を求めるようになり、それに対応できなくなったことが衰退の原因とされている。

存在価値を失った総合スーパーは終わった、と言われて久しいが、では、パチンコも同じことがいえるのだろうか?

スロット4号機、パチンコMAX機の高射幸性の稼ぎ頭が撤去され、ホールの稼働、粗利の低迷が続いている。ホールにとって多額のおカネを使ってくれていた「太い客」は、どこへ行ったかというと、あるホールの調査によると、一発逆転を狙って競馬へ転向した客も少なくないという。

総合スーパーから食品専門スーパーに路線変更して生き残りを模索しているが、パチンコは低射幸性での生き残りを余儀なくされている。

低射幸性に低価交換という業態では、従来のようなコストを掛けられないことは明白だ。建築コストにおカネをかける時代でもなければ、機械代におカネをかける時代でもない。

高齢化社会によって時間つぶし、暇つぶしを求める一定のニーズはあるわけだから、それに応えることがホールの役目でもあろう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 平成最後の記事も令和元年記事も・・・

    何か良い記事は有りませんか、令和元年はパチ屋崩壊年w
    お国柄かな  »このコメントに返信
  2. ピンバック: お国柄かな

  3. 10連休。
    やることがないおっさんたちがせっかくパチ屋に行ったのに、
    あまりのガチ釘で諦めてお帰りになる。。。
    そんな光景を何度か見ました。
    そのせいか、がらがらですよね。
    ニーズに応える気なんて、ありませんよね?
    青空  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 青空

  5. 稼働が上がれば設定は下げる、釘は締めるの繰返し、スペックダウンの機械に入れ換え(笑)だからね(笑)
    MAX時代もそれしか開けないから客がそこにしか居なかった、海系、アマデジの客は一切無視、ホールが客を選んでた時代。
    山下  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 山下

  7. パチンコ屋にはパチンコ台があるが、打てる台がない
    残念君  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 残念君

  9. 「平成に消えた仕事」って記事を何度か見かけましたが、なるほどと思いました。令和が終わる頃に令和で消えた仕事にパチンコホール業が入ってるかもしれませんね(笑)
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコは、オワコン

  11. 巨体を維持しようとするなら客は減る。
    客減少を止めたいなら運営側が縮小する。
    客数を増加させたいならより運営側が縮小する。

    選択は巨体の維持。
    ならばそれ相応の未来が待っている。
    全てを拾えるものではない。
    選択するのは客じゃなく提供する側だ。
    客ができる選択は辞めるのみ。
    そして、すでに選択したんだからその結果である現在に文句を言ったり泣き言を漏らすのは情けない。

    勝てないギャンブルに何の魅力があるのか。
    パチンコパチスロというものは、すでに一度終わったコンテンツ。
    でも復活は可能。
    ただ、復活させる選択は選ばないだろう。
    通行人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通行人

  13. ホールに行ってきました。すごいお客さんでしたよ。まだまだ国民に支持されています。今のお客を大事にして令和時代パチンコに是非復活して欲しいです!皆で盛り上げていきましょう!
    令和時代のパチンコ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 令和時代のパチンコ

  15. ダイエーの中内氏はダイナムの佐藤氏と”ペガサスクラブ”で知り合いホール業に「チェーンづくりの原則」を持ち込んだのを追随し『パチンコ”パンドラ”』を始めた。もっと早くホール業にも参入するべきだったと後に語った。

    パンドラもダイエー傘下の時は決断が遅かった。
    猫店長  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 猫店長

  17. 今のパチンコははっきり言って魅力がない。
    射幸性が削がれたのがやはり大きいと思う。規制は確かに必要だが、度が過ぎると客は逃げてしまう。
    個人的には、低貸限定で4号機並みの爆裂機を一定割合で認めるのも1つの案だと思う。
    中央競馬でも3連単の売上が大きいのは、客がギャンブル性を求めている理由の1つだと思う。
    hirotti  »このコメントに返信
  18. ピンバック: hirotti

  19. 需要が無い訳ではない。
    しかし今のホールもメーカーも、打ち手の事なんてこれっぽっちも考えていない。
    衰退は必然  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 衰退は必然

  21. 社会人になり、初めて入社した会社に、後に山内氏に見初められた内田さん(当時は常務)が在籍していました。私が在籍中に専務になり、私が辞めた後、パソコン販売部門の
    統括責任者として辣腕を奮っていた最中に、中内氏からの誘いで、ダイエーの家電販売部門(パソコン販売統括)にヘッドハンティングでダイエーに入ったと聞いておりました。が、その後のダイエーの凋落はみなさんご存じの通り。
    私が初めて入社した会社は、今では中国企業の傘下で免税店として残っていますが、そこに至る迄には、かの本多氏(元セブンイレブン社長)が乗り込み、業務改革を行うなどして再建に尽力したようですが、上手くいかずに結局は中国企業
    の傘下になりました。
    さて、ホール業界ですが改革を起こそうとしていますか?
    改革をしようとして尽力し、成功、或いは 失敗したのならともかく、何もせずにダラダラしていたから客が減少したのではないのですか?
    たけぼー  »このコメントに返信
  22. ピンバック: たけぼー

コメントする

お国柄かな へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です