どうせやるなら、2019年のワールドカップ開催に合わせて完全禁煙宣言する方が、業界のイメージアップにもつながるからだ。
ところが、都遊協が選択したのは反対という言葉こそ使っていないが、真逆の判断だった。11月29日の理事会で東京都生活衛生同業組合連合会などが主催する「東京都受動喫煙防止条例に関する署名活動」に協力することを決定した。
「お客様と事業者が『喫煙』『分煙』『禁煙』の店舗を自由に選択できる多様な社会を求めます」との趣旨の下に、
・飲食・飲酒・娯楽等をしながら、喫煙ができなくなる条例には反対
・各事業者の判断を尊重し、喫煙席や喫煙室の設置、全席禁煙、喫煙ルールの店頭表示等、これまでの受動喫煙防止の取り組みが認められるべき
・喫煙者は東京都全体で1,227億円(区市町村含む)のたばこ税を納税していることから、都として積極的に屋内外の喫煙所の整備を推進すべき
・燃焼による煙の出ない加熱式たばこは規制対象から除外すべき
などの事項に賛同する署名活動へ協力する道を選んだ。
この署名活動は、東京都麻雀業協同組合、東京都たばこ商業協同組合連合会、一般社団法人日本たばこ協会が主催するものだ。東京都生活衛生同業組合連合会、には、すし屋、中華料理店、飲食店、喫茶店、理髪店、美容院、ホテル、旅館、銭湯、クリーニング店などの17組合が加盟している。
日報でもユーザーからは禁煙を求める声が多い。それだけに付和雷同感は否めない。
働き方改革の一環でノー残業デーを設ける企業が増えている。その実態調査を生命保険会社が行った。
その中で「今まで足が遠のいたパチンコ屋で0.5パチや1パチをやって時間を潰すようになった」と答えた中間管理職がいた。
職場でその話をすると部下の女子社員4人がパチンコへ連れて行って欲しい、ということになった。全員初体験だった。
4人中2人は店に入ってすぐ出て、外の喫茶店で待つことにした。「パチンコ屋がこんなにウルサイものだとは思わなかった」というように大騒音が1分と耐えられなかった。残りの2人は騒音に耐えたが、タバコの臭いに10分ほどで退散した。
新規客を開拓するには禁煙と騒音対策が急務であることを教えてくれる事例だ。
パチンコユーザーに禁煙問題をアンケート調査したグローバルアミューズメントは、法規制もない現状で完全禁煙を実施することについては、次のように分析している。
「喫煙者は他店へ流出する懸念がある。ホールの経営環境が厳しくなる中、常連客が減る施策は単一法人レベルでは実行しにくい。喫煙者を流出させず、非喫煙者の市場参入障壁を取り除くためには、受動喫煙が強化されるタイミング(2020年頃?)で、ホール業界も完全禁煙化した方が良いと考える。業界全体での完全禁煙化が無理ならば、市場影響度の高いメガ大手が完全禁煙化を進めつつ、タバコ環境が良くない弱小店を淘汰した方が人口増加においてはプラスに向かうと考える。完全禁煙化が進まなければ、パチンコ・パチスロ業界は一般の人からは近寄りがたい娯楽産業になってしまう」
現状でも遊技人口は減る一方だ。その打開策として完全禁煙を選択する余地はないのか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
私はホールへ入ってもタバコや爆音はぜんぜん気になりません。
あの匂いと音がパチンコらしさだった。
何十年も通ってると完全に麻痺してしまってるのかなぁ(笑)
パチンコと居酒屋も禁煙にとなるともう愛煙家の居場所はない。
さびしいの〜。
ピンバック: ザン
社会の動きに業界や経営者が合わせて改善していく業界ならば、規制を厳しくする必要はない。
しかしパチンコ遊技組合や経営者は規制しない限りは、自主的なコンプライアンスなど皆無。一語一句規制しないとダメな業界。
中小零細の飲食店は分かりますが、何億もの金をかけて建てるパチンコ店舗が、喫煙所を作れないわけがないでしょう。
単純に喫煙自由でパチンコ営業したいだけ。客の受動喫煙防止も従業員の受動喫煙防止も無視。
ダイ○○信頼の○ブランドが、業界内でいかに先進的か良く分かりましたね。
リーディングカンパニーのマル○○さんにもっと頑張っていただきたい。
ピンバック: 元ベビーユーザー
残念ですが・・・選択の余地はありません オーナーか? 残念な客か? 規制が進んでも換金がある以上グレーなんですから
もう 堂々とグレー街道を行ったらw トムとジェリーを演技つつ
ピンバック: ムンムン
どう転んでもいい感じです。喫煙者は年々減って、18%しかいないと
調査ではありますが、これは老若男女全部足して割った数字。
パチ屋のメインターゲットでもある30~60ぐらいの男性に関して言えば、まだ30%
はあるので、決して無視していい数字ではありませんね。
世間が禁煙を求めるなら、本当は国にタバコの販売そのものをやめろと
言うべきでしょう。嫌煙家は、そういう活動はしないんでしょうかね?いつも不思議に思っています。
吸う側には物申すが、売る側に対してはさほど大きな声は上げていない。
ピンバック: 一般ゆーざー
大麻や麻薬、覚せい剤のように売買や所持を罰則付きで禁止すると、まだまだ喫煙者が18%もいる以上、取り引きが地下に潜って反社会的勢力を利することになりかねません。
なので、喫煙できる時間と場所を制限し、子どもに危険性を教えることによって、喫煙者を囲い込むとともに喫煙率を下げることに目を向けていると思われます。
パチンコ業界が地下産業だった40年前はともかく、メーカーが株式を上場し、パチンコ店も暴力団とは建前上は無関係となっている現在、社会的責任を無視した主張は通らないでしょう。
ピンバック: 通りがかり
ありがとうございます。日本はあまりにも喫煙率が高いから、つい当たり前の光景に見てましたから。
ピンバック: 一般ゆーざー
今は共存を考えていかなきゃならない時代だろうが
弱小店を淘汰した所で遊技人口増えるのか?増えないし減るだけなんだよ。いつまで分らねーんだよこの業界は
パチンコは出す出さないだけの基準で店が淘汰されて行くなら今頃1000店舗以下程度にまで減っているわ
出なかろうがその店で楽しみたいと思うお客さんがいるからやっていけてるんだろ。その事すら大手は片っ端から潰しにかかるんだよ。人の命を簡単にもて遊ぶ戦争と一緒でな
大体何度も何度も言ってきただろ。腐ってる大元は組合と警察だって。何年も留任だの再任だのしてやってる事と言えば警察のご機嫌伺う事とアピール規制。適当感がものすごいファン感謝デー
これでタバコ対策反対です?アホでしかねーよ
こういう時こそ弱小だの中小の店舗の為に改装費用の一部負担だのタバコの無い綺麗な環境で遊べるとかアピールするのが仕事だろ
人ってのは最初不便になったとしても順応できる生き物なんだよ。タバコだけを理由に盾に取ってお客が減るから反対とかな。ガキの言い訳以下だよ
こんな組合とっとと潰した方が世の為、業界の為だよ
ピンバック: お花畑か
ピンバック: 横並
ただ強制力がないと動けないこの業界にとっては良い機会だとも思います。ここで突っぱねてもいずれ近い将来には結局禁煙化になるでしょうしね。
そもそもこの業界の遊技者はなぜ喫煙者が多いのでしょうか?ストレスが溜まるから?イライラするから?ギャンブルだから?
理想は店内分煙化じゃなく1店舗で禁煙と喫煙で建物を分けるくらいしてくれれば文句は出ないのではないでしょうか。
ピンバック: 凡人
分煙がきっちりしてれば十分快適
今の状況でも分煙ボードが巨大で空気清浄機が強力なホールでは快適に打てる
糞ゴミレベルの分煙ボードとろくに空気清浄機も稼働してないホールばっかだからヤニ嫌いの客はなかなか来ないんだよ
ピンバック: 7743
とにかくタバコの販売価格が安過ぎてしまうのが問題だと思いますので、
現在の酒屋やコンビニで発売されているカップ酒やパック酒の最低価格が約100円なのだから、
タバコ1本の最低価格も100円に値上げするべきだと思います。
そうすれば現在主流の20本単位での発売も1箱5本から10本程度の本数に減らせるだろうし、
タバコ愛好家の方々も吸う本数が減らせたり、禁煙できたりもするので、
金銭的にも、また周囲におられるタバコの煙が嫌いな方々に対する苦痛も減らせるのではないかと思います。
ピンバック: イケロン
パチンコホールなどの密集した室内に不特定多数の赤の他人が大勢集まる場所で喫煙する場合のタバコに関しては、通常に発売しているタバコとは完全に異なる別の目立つパッケージにしてしまい、
大勢の赤の他人が集まる場所ではそのタバコしか吸えないように法律を改正して、
その赤の他人が集まる場所でしか吸えないタバコの発売価格を、一般に発売されているタバコよりも10倍から20倍の販売価格にしてしまえば良いのではないでしょうか?
そうすればパチンコホール内などで全く知らない赤の他人のタバコの煙に長時間に渡って苦しめられなければならない苦痛からも解放されるのでは?
ピンバック: イケロン
ピンバック: パンダ
店舗販売も自販機販売も一切禁止し、吸いたい人は24時間営業しているたばこ喫茶に行くしかない。
店外には持ち出し禁止、持ち出しが発覚したら所持者は所持・譲受違反で逮捕、お店は譲渡で逮捕。
それ大●だな!
ピンバック: 匿名希 望
たまに勝っても1~2万。
75万まで減らした借金が130万になっちまった。
完済が思いきり遠のいた。本当にバカらしい。
当たるまでのストレスが強すぎて、もう怖くて打てないわ。
当たっても連チャンしないし。
魔戒チャンス入るまでの凄まじいストレス、
入っても即抜けて凄まじいストレス。
もう打たないと誓って1ヶ月。この気持ち忘れない様にしよう。
ピンバック: ウシオは指定台
耐えられない騒音に真っ先に逃げ出したって例を挙げておきながら、そっちは1行で済ましておいて、タバコ、タバコって感情的すぎませんか?
ピンバック: 名無しの通りすがり
パチンコを勉強しないでしこたまやられたらパチンコを悪者扱い。
健康思考やダイエットにとっては炭水化物が悪とか…
みんなどうした?考えが偏り過ぎてるぞ。
俺はこんなシャバが心配だ(;つД`)
ピンバック: リバティコンチ
ピンバック: まんねん。
リバティコンチさんの言う通りですね。潔癖すぎる社会は崩壊します。もっと喫煙者も声を上げれば良いのかな? ほんと税金払って文句言われるんだからかなわん。
ピンバック: オヤジ
スマホで音楽聞いてる奴の音量の方がデカイっての。
電車で端の方でも聞こえるんだせ?
イヤホン取れた奴が。
それでうるさい? 笑わせるなよwwww
ギャグは禁煙厨だけにしとけ。
ピンバック: アホすぎる
人があがいて求めて、欲している理想郷は多数の意見のもと偏った考えで構成される娑婆なのか?
否。その社会には他者に対する愛は無い。存在するのは、身内を含めた自己愛だけだ。
今のシャバで不幸な時代に生まれたロリコン性癖の持ち主
は本当に可哀そう。
ピンバック: 鳩
ピンバック: 220.145.37.57
飲食店なら禁煙にしたら売上が上がった、という例はありますが、パチンコ屋は例が少ない。ただ30分も入れば服に臭いが染み付くほどのタバコ臭が新規客にはキツい。
ピンバック: 三番
傍から見ると集団ヒステリックにしか見えない。
現代社会において喫煙はまだ「違法」では無いという大前提が頭から抜けているのではないか。
国が販売を許可しているものに対して「全面禁止」というのも可笑しい話である。
厚生労働省が提案している「公共施設全面禁煙」も条件が緩和されるという現実的な方向で折り合いが付きそうだ。禁煙厨に言わせれば「骨抜き」とお怒りだろうが、禁煙店、喫煙店、分煙店と分けることは至極合理的だ。
店側が自分の業態に合わせて客のニーズを汲み取り選択すればよし、客もそれに合わせて店をチョイスすれば良い。
ホールも全面喫煙店と全面禁煙店にはっきり色分けし、ユーザーが行きたいホールに行けるような選択肢を作れば良い。
「業界は全面禁煙にすべきだ」と騒ぎ立てている馬鹿は、全面禁煙にして売り上げが下がった場合、どう責任を取るのか、取れるのか。
言いっぱなしやひとしきり叩いた上で、その主張に合わせて変更して失敗した場合「変えたのは自己責任だろ」と言い放つ「何の責任も負わない無責任な連中」は非常に腹立たしい。
禁煙厨は信頼の様なホールに行けばいいし、喫煙者はそんなホールには行かないだけだ。住分けすれば良い。
ホールも経営戦略として、今の喫煙者を取り込むのか排除するのか決めれば良い。
それも一つの「サービス」の考え方だ。
タバコを悪者にした次は、お酒に向かうのだろうか。
社会的風潮が「飲酒は悪」となった時、禁煙厨飲酒者は非飲酒者から「飲酒者は社会悪で人間のクズ」と叩かれて如何なる気持ちになるのだろうか。
今の禁煙厨の様な輩がより「社会の不寛容性」を進めていくのだろう。
生き難い社会だ。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
あ、ホールで吸うなって言ってるわけじゃないです
喫煙可能な場所でまで禁煙を訴える輩は頭おかしいと思います
それぐらい吸わない人間にとっては不快な臭いだってことです
繰り返しますが禁煙厨が頭おかしいのは同意
住み分けが大事
ピンバック: 7743