パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

やはり隣の芝生は青かった

都心で1000台を優にオーバーする台数を有するホールは、グループでも最大級の規模を誇る。オープンして数年が経過するが、現場からは「半分の台数で十分」との恨み節も聞こえてくる。オープン時からパンパンになったことはない。

毎月家賃だけで3500万円を必要とする。4円全盛期なら、この規模でその家賃なら苦も無く払えただろうが、1パチ主体では毎月の家賃が重くのしかかる。

これまで自社物件で展開してきたので、家賃負担を心配することはなかったが、日割りにすると約100万円。その100万円分をお客に還元するだけでも集客面で効果がある、というものだ。

大型店には大型店の有利さがあるが、おそらくこのホールのケースでも感覚で総台数を決めてしまったものと思われる。

大型店は遊技機の不作が続くとホールを埋めるものがなくなってくる。6号機時代を迎えるとしばらくは、島構成がパチンコへ比重を置くことにもなりそうだ。

遊技機規則が2月1日以降変わるが、いきなり新基準機が登場することもなさそうだ。発売されたところで、しばらくは様子見が続くものと思われる。

「今は認定申請や年末商戦で登場する新機種で、来年2月1日以降も使える機械のことで頭が一杯です。会議では来年はしばらく新台を買わなくてもメーカーは納得してくれる期間が続くだろう、という意見も出ています。新基準機はどこも様子見をするので買わない理由が立って断りやすい。無駄な新台を買わずにそれを原資に、旧基準機を開けて使う」(大手ホール関係者)

大手も率先して来年は新台を買わない方針を打ち出している。メーカーが自信を持ってリリースするビッグコンテンツ以外、ますます売れない傾向が先鋭化されて行きそうだ。

地方では1パチにしか客がいず、1パチを飛ばしたら終わり、という悲壮感が漂う。それは首都圏の千葉県と言えども例外ではない。千葉県内で4店舗を運営する法人は、地元ではターミナル立地になのに、客がどんどんいなくなったために、東京進出を決意した。

しかし、それは「隣の芝生は青い」のような幻想でしかなかった。乗降客の多い中央線の駅前の一等地に出店したが、グランドオープン時から勝負はついていた。4パチは全く振るわず、残された道は低貸し専門店にするしかない。
小型店舗だが1パチでは家賃負担ものしんどくなってくる。こんな状態ではいずれ、新台も買えなくなる。

隣接する地元の横綱に挑戦して跳ねのけられ、撤退した法人は2~3社を数える。

東京の駅前一等地でも決して楽には商売できないのが現状である。

地方だけでなく首都圏でも厳しさは同じだ。ホールも大変だが、来年は売れる新基準機が登場しないことには、メーカーが地獄を見る年になりそうだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. だ~か~ら~
    いつも思うんだがなぜ4円時代の売り上げ(利益)にこだわるんだ?客は低貸に注目してるんだからお店も売り上げ(利益)を
    4分の1で経営したら済む話では?
    いつまでも4円時代の売り上げ(利益)にこだわるから低貸なのに4分の1以上の売り上げ(利益)を客から取ろうと調整するから
    低貸の客から回らない出ないと思われるのでは?
    4円でボーダーが18回転だとしてそれが1円なら単純に72回転しないとおかしいのに1円コーナーで千円使って50回転しか回らない台もちらほらある!
    世の中に1円が出回った頃はとにかく客をお店に呼び込むのに必死感があったが今は1円からも利益を取るのに必死で
    これじゃ客は呆れますわ。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 納豆ご飯

  3. 来年はメーカー苦難の年、もしくはメーカーが圧力かけて認定機を排除する、と言われてますがどうなんでしょうかね。
    認定機は450万台中150万台でしたっけ?それを排除出来ればメーカーはウハウハでしょうねぇ
    滝沢  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 滝沢

  5. 人件費や光熱費、家賃は4分の1にできないからね。
    ずのり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ずのり

  7. そんな無理してパチンコ業なんてやらなければいいじゃないですか、というのが客観的な感想。まだまだオイシイ部分があるのか、それとも将来に夢でも見ているのか、続けているのはそういう理由からですよね。まぁ、なるようになりますよ、と傍観することにします。
     »このコメントに返信
  8. ピンバック:

  9. 釘をあければ、設定を入れれば客はバカだからすぐ戻る、とでもいまだに思ってるのかな?そうだとしたら早く認識を改めないとまずいですね。
    信用も築かず客を馬鹿にしてきた結果が今なんです。

    もういないんですよ、客は。
    通行人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通行人

  11. 「4円時代」に笑ってしまった。
    1パチ乞食は違う時間軸に生きているのか?w

    お店が1日に必要な額が同じなんだから
    低貸し主体にしてしまったら粗利1/4にして4倍回してもらおう!なんて言ってられないでしょ。
    1日の営業時間は同じなんだからさ。
    そもそも粗利1/4だったら調整同じだから辛いまんまだけどな。

    低貸しなんてお互い損しか無いんだよ。
    業界人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 業界人

  13. 「お店が1日に必要な額が同じ」と言われますが、その内訳に、
    ・毎週のような新台入れ替え(すぐに客が飛ぶ台ばかりなのに)
    ・誰も望んでいないコンパニオンやライターの来店
    ・ドル箱をどんどん小さくして出ているように見せる作業のための人件費
    ・上記の無駄な出費を推し進める無能コンサルタント代

    これらが以前のパチンコバブル期と同じような感覚で含まれているから、
    客側からすれば馬鹿らしくなるのでは?
    パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン

    • ちょっと違うw
      1日に必要な額に入替費用やライターイベントは関係ない。
      ドル箱は大きくても小さくても人件費は変わりません。
      コンサル代も関係なし。

      家賃・光熱費・人件費だけで考えてください。
      (上の方も思いっきりそのように書いてますが…)
      大型店などは桁が違います。
      低貸しでお客が入っても粗利は足らないような気がします。

      知りませんが。
      現実ですよw  »このコメントに返信
    • ピンバック: 現実ですよw

  15. 自分の意見が批判されてるけど
    低貸の1円や5円から元の4円や20円と同じ利益を取ろう
    とするのが間違いなんだけど?
    あと昔と同じやり方で新台が出る度に導入して即回収するなら
    初めから新台を買わなければ良い!
    特に海、北斗、慶次?、ルパン辺りの機種は発表されるサイクルが短く演出も派手になるだけで目新しさは全く無い。
    こんな台を毎回導入するなら一度買わずに1個飛ばしてパスして次回発表時に導入してみるとか節約してみろって!

    あと設置して良いですよって期間をフルに設置してから
    外すとかさ
    そんな次から次へ新台を導入したって客に満足に
    提供出来ないんだから
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 納豆ご飯

  17. 100万円・・・更に光熱費や人件費やモロモロを考えると更に倍々プッシュ。

    見切り発車ってスゲェ。
    三番  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 三番

  19. パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファンさん

    そうですね
    あとパーソナルを導入したら出玉の演出が出来なくて元の
    箱に戻してみたり
    客にお菓子やティッシュを配ってみたり
    あと一番意味不明なのが今だに続けてる
    パチンコファン感謝デー
    これ何の意味があるの?その籤びきも怪しいし
    第一にその商品を仕入れたお金は客が遊戯したお金でしょ?

    イベントが全国的に禁止なのになぜ
    パチンコファン感謝デーだけ実施出来るの?誰か教えて
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 納豆ご飯

  21. 低貸しはお互いに損、であるならやめればいい。客に選択権は無い。ホールが自らで律し、やめればいいだけ。
    だがなぜかその道を選択しない。業界のガンとまで言うのにやめない。
    そういう前提条件があったうえで4円と同等の利益を求める。結果、客が減る。
    で、自ら選択した低貸しに文句を言う。

    馬鹿はどちらか?

    一日に必要な額が同じなのになぜ低貸しを選択したんでしょうね。
    通行人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通行人

  23. パチンコ業界をリードしてきたところですよね。
    違約金払っても早いうちに撤退したら、その法人ここ2~3年全国的に閉めまくっているイメージが強い。
    何か別に事情があるのかな?
    等価や大規模店というビジネスモデルは需要と供給のバランスですでに崩壊している気がする。

    今後は、専門性や独自性を生かしたコンビニのような小規模店が風俗営業には相応しい。
    派手に目立つのは世間様や同業者から叩かれやすい。

    ひっそりと行きましょう。
    変革  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 変革

  25. 地方は本当に悲惨な状況ですよ。
    これまで4パチ20スロオンリーでやってきた大手ですら、1パチ5スロコーナーを新設せざるを得ない状況に追い込まれてますから。
    それくらい客飛びが激しい。
    他の店に流れてるのではなく皆さん引退してホール自体に足を運ばなくなってるんですよね。
    こういう現実を直視せずに未だに4円復活とか言ってる業界人さんは一度現場に出てみたらいかがですか?
    ブレイク  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ブレイク

  27. 覆水盆に返らず。

    低レートの味を覚えたユーザーは、もう高レートには戻れな
    いし、辞めたユーザーは尚更だ。
    今更高レートの利益云々ぬかした所で、実際高レートのみに
    戻して今のホールの営業が成り立つのか、現実を直視して良
    く考えた方が良い。

    低レートが「ガン」と言うのであれば、今、目の前の「高レ
    ートに座っているユーザーだけ」でこの業界が「まだ成り立
    つ、遅くは無い」と豪語出来るのであれば、そう言い放つ
    方々が高レートホールを運営してみれば良い。
    さぞ客付きの良い、良ホールを提供してくれるのだろう。

    こんな議論は高⇒低レート移行期に行うべきものであって、
    今更恨み節を口走っても遅きに失している。

    既に良立地店の低レートさえユーザーが飛び始めている。
    利益が下がっても「黒字」であれば低レート込みで留まるの
    か、現状でも尚繁栄期の利益水準に固執し退場するか、腹の
    くくり時である。
    遊漁  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 遊漁

  29.  先ず、立地が良ければ何とかなると思っているオーナーが今だにいたことが信じられない。
      この業界ほど、ファンの事が見えていないサービス業も無いのではないか・・・他業界では、ファンの平均的なプロフィールや購買力、行動パターン、消費金額、ショッピングを行う店や手段を選択する動機や地域の人の流れといったものまでも、調査・分析して営業活動に反映する事は普通に行われている。
     マーケティングの結果を出店地や商品構成や平均価格の設定などに反映することはほとんど常識といえる。
     だけど、東京の駅前だから商売になるとか、1000台規模のマンモス店なら良いとか・・・台数が出ないから台の価格を上げて利益を確保するとか、1円はだめで4円ならいいとか・・・余りにも勝手すぎる・・・少しはファンの懐具合や事情、心情を考えてみる必要があるのでは?

     社会全体を見れば、若年人口が減少し、しかも所得も増えず、格差は拡大し、高齢者は引退した後に年金生活に入る時代が迫ってきている。
     経済学やマーケティング的に見れば、「バクチ」にお金を使える中間層は、減少してきているし、今後、更に減少するということ。

     4円パチンコで1時間で2万円の軍資金が必要な消費なんていうのは、既に「富裕層」を対象にするしかなりたたない。

     人口が多いといっても富裕層が住んでいない地域に出店してもダメに決まっている。4円ができるのは、富裕層人口の多い地域以外にはない。
     いっそのこと富裕層専門の超高級店を青山とか渋谷の広尾とか千代田区の番町とかで開店した方が良いかもしれない。
     
     その富裕層もカジノがあちこちにできれば、チンタラ台での遊技なんか面白くもないだろうから、流れてしまう可能性もある。
     いずれにしろ、ボッタクリ営業は止めるしかないし、1円で営業を続けられる態勢を構築できない業者や台メーカーの未来は暗い。
    Zilion  »このコメントに返信
  30. ピンバック: Zilion

  31. 先の書き込みは、問題がありですか?
    残念です。
    北関東地方には、パチンコ業界の発展に欠かす事の出来ない二人の傑物が存在していました。
    一人は、パチンコ台製造現場から もう一人は、ホール経営者のまとめ役として業界の発展を牽引してこられたんですね。
    晩年は、お一人方は社会から貼られた差別産業と言うレッテルを拭い去る事に情熱を燃やされた。
    しかし 結果的には、その高貴な志しとは裏腹に手にした物は、まやかしの栄誉と人を惑わす黄金だけだったんですね。
    もう一人方は、その政治性が故に業界からの退場を余儀なくされてしまったんです。
    お二人方共に、既に鬼籍に入られてこの世には居ません。
    三文オペラ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 三文オペラ

  33. 有能な人材を他店から持ってきたり
    中途採用で元店長やエリア長を雇い立て直しを図るより
    長く勤めてきた社員を大切にし、1人1人のお客様とよりよい信頼関係を構築し細く長くで店を続けて行く
    というスタイルが構築できていればこんなに店も増えて無く
    業界が荒立つ事も無くある程度の規制が来てもそれなりに対応もできた。
    現状、一番の問題は従業員の効率ゆえのマニュアル化のせいで何を言っても「はい」「いいえ」しか答えられないという事。つまり臨機応変が出来ない。

    仮にできたとしても茶番で有名な情熱リーグみたいな事でもやれば火に油を注ぐだけ
    火に油を注がないやり方を知っている店はもう数が少ないだろう。

    新台とイベントに頼ってきた店が今度はそれに怯える事になる。実に馬鹿げた話だ。
    お花畑か  »このコメントに返信
  34. ピンバック: お花畑か

  35. 遊技人口(消費者)が年間100万人レベルで減ってるなんて他業界じゃちょっと考えられない。
    確かに他の業界でも苦しい時代なのはわかる。娯楽、レジャーに充てるお金が少ない家庭が多い。でもここまで細っていく業界も珍しい。

    ぱちんこは昔、庶民の娯楽として登場し、決して高級なものではなかった。今も昔もユーザーの大部分は庶民だ。金持ちはパチンコやスロットなどのちまちましたギャンブルはしない。
    そんな娯楽を高級ギャンブルに成長させたのはある意味で成功であり凄いことでもあるが、違法行為や不正行為ありきで発展したので色々な意味で道としては間違ってしまった。そんな美味しい時代を少しでも経験した今の管理職や経営者、オーナーなどがいまだにその感覚から抜け出せないでいる。今の状態が如実にそれを物語っている。

    1パチを「業界のガン」低貸しユーザーを「乞食」と言う人間が業界人を名乗ることがもうすでに末期である。
    おそらく、高級なパチンコを1円という低貸しで「打たせてやってんだ」というような感覚、目線で営業してるからこそのひどい「今」であるんでしょう。
    「4円時代」をどうこう言うつもりは無いが、少なくとも今は4円の時代ではなく、低レートである1円の時代といってもおかしくはない。

    感覚の違いだろうと思うが、業界人が客を乞食呼ばわりするのはすごく悲しい。
    凡人  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 凡人

    • 業界人と名乗っていますが、本当に業界人かどうかはわかりませんよ。
      ホール清掃のアルバイトでも業界人になりますからw
      本当の業界人なら、ただ敵を増やすだけの発言はしないものです。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

  37. お互い損wwwww
    1パチの客は乞食扱いwwwww

    いやーこれは滅びますわw
    まあどうせ業界人じゃなくてパチプーの類なんだろうけど
    名無しさん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 名無しさん

  39. 新TPP2月にも署名・・・時代は動いている。
    P業界も例外ではない。生き残り合戦です。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  41. 地方は0.1パチや0.2パチ、2円スロットまで普通に出てきてますよ。もはやゲームセンターを下回るレートです。
    禁煙なら混むと思うんですがねー。

    ゲームセンターが客飛ばして、パチンコ屋も客飛ばして。
    ネット業界は大儲け(笑)

    1パチ5スロ専門の禁煙ホールは若者やら女性客やら明らかに客層が、他のパチンコ屋とは違いますよ。100台以上ある海物語が平日昼間に満席。何十年前の光景かよって思いました。

    別に新台入れ替えでもなければ、釘が甘いわけでもないですよ。(1000円60~70くらいは回る台が多いからボッタクリではないですけどね。)

    大学生っぽい若者が試行錯誤してニューパルやサンダー打ってたり、おばあちゃん世代が凱旋回してたり。

    低貸し禁煙ホールに行ったらパチンコ業界もまだまだ未来はありそうな気がするのにね。

    喫煙の4パチ20スロホールは、女性客激少、年輩客少ない、大学生みたいな素人若者少ない。

    いるのは中年男性とパチンコ生活者っぽい方々ばかり。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 元ベビーユーザー

    • 近くの信頼の森が、ダイナムに看板を掛け替え今更「喫煙店」になった。
      どうしてだろうwww

      まだ禁煙にさえすれば客が増えると思考停止している奴が居るんだな。
      もうそんなレベルでは無いと言うのに。
      禁煙厨は禁煙というステージでしか評価し語れないらしい。
      現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 現役ヘビースモーカー

  43. マルキン武蔵小金井の話ですな、( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
    歴30年オヤジ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 歴30年オヤジ

コメントする

ずのり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です