パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

元店長の2017年業界雑感その③

エントリーに対してのコメントありがとうございます。厚く熱く御礼申し上げます。

20日、関東郊外に出張があり、国道16号線と国道◯号線が交わる辺りのホールにふらっと入りました。

場所はホールが特定されるのでハッキリは書きませんが、関東人は分かると思いますが、二つの国道は関東の大動脈道路です。

国道16号線沿いにあるホールは、勢いあるホールチェーンに買収されて、再オープンして1年未満。

20日20時の時点でお客様は15人です。一人もお客様がいない島だらけ。
この店の前を月に一回は通りますが、お客様の稼働が2割以上を見たことがありません。
目の前をガンガン車が行き交うのに。

ここ数年、交通量が多い幹線沿いのホールが閉店するなんて良く見ます。東京の動脈でもある新青梅街道沿いにあるホールと、すぐに近くのホールが立て続けに閉店したこともありました。

先日は、こんなロケーションのホールもダメなのか、と思うケースも。
茨城県の守谷近くのホールで、近くには超大型ホームセンターがあるし、交通量は結構あるし、目の前は開店して50年は経とうかというボーリング場があるのですが、ホールは閉店していました。

ボーリング場がやっていけている地区でパチンコはダメなんですね。
ボーリング場は、一度初期投資をしたら、長くその設備を使えて、少しずつ回収出来るから、ボーリング場の固定客を掴めば、やって行けるのですね。

加えて魅力的な料金プランもあります。



これを見ると、ジュニア会員があります。子供の頃から、そこのボーリング場の顧客になる訳ですよ。

道路を隔てたレジャー産業対決は、細く長く営業してきたボーリング場の勝ちでした。

こんな私がパチンコ好きになったのは、親の影響です。小学生なった頃から、月に1回、両親とパチンコ店に行っていました。パチンコ版ジュニア会員?

その頃は手打ちのチューリップ台。一発一発、丁寧に打つように言われ、母からは「入れ入れ、と心の中でお願いしながら打つんだよ」とアドバイスされ、それを信じていたものです。だって、まだサンタクロースがいる!と信じていた時代ですから。当時は、保護者同伴なら子供の遊技は黙認状態でした。

それとあの頃は、子供向けパチンコ台がおもちゃ屋にあった時代で、買ってもらいました。
また、自分でベニヤ板に釘を打って自作のパチンコ台を作っていました。

当時は捨てられていたパチンコ台を拾って来て、機械の仕組みを学んだことを今でも覚えています。

昔は、そんな子供が多かった。そんな小学生が高校生になるとパチンコを始める。パチンコへの入門の扉は全開!

今は、入門の扉は錆つき、硬くて中々開かない。つまり、遊技人口は減る運命なんですよね。パチンコの扉は錆びついているわけですから。

加えて、娯楽の多様化でパチンコ以外に目が向く。

若い人は知らないと思いますが、パチンコは娯楽の王様と言われていた。もう一度言います、娯楽の王様ですよ。

ところが、フィーバー機が出現して手軽なギャンブルと言われ始めた。これが娯楽から手軽なギャンブルへのターニングポイントです。

遊技人口が3000万人になってから今日まで、長い、長い手軽なギャンブルのバブル期でした。

色々な規制や指導が厳しくなって、遊技人口が減ってきたのですが、時代に合わない産業になったことに早くから気が付いていたのに、特効薬が見つからない。

それどころか、手軽なギャンブルから敷居の高いギャンブルになってしまった。

敷居が高くなってしまったギャンブルを3年くらいかけて、行政が強制的に娯楽の王様に引き戻すわけです。

しかし、求められることは業界自らの手で、次のようにパチンコ遊技をどうするかということです。

①娯楽の王様に変えることについて、どう考えているのか?
②敷居の低い遊びとして初心者に対するアピールをどう展開するのか?
③業界として、今後5年間で遊技人口を何%増やす計画なのか?

特に③の計画は、業界としてではなくて、あなたが管理する店舗として、あなたが所属するホール企業として、どのくらいの計画を立てるかが重要です。

大手チェーンでも新基準機の動向が読めないから、そんな計画は立てられない、と言います。

全国の店長さんは、自社の本部長やオーナーに、5年後10年後に何%客数を増やす計画があるのかを質問してみて下さい。

おっと、その前に、業界全体の遊技人口が1000万人と言われていますが、あなたの会社の遊技人口は何人ですか?

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 娯楽の王様とやらが、巨大な喫煙所なわけないでしょう。ライバルは公営ギャンブルですか?ほとんどの娯楽施設は隔離された喫煙所があるか、禁煙ですよ。
    パチンコ屋はパチンコをしに行くところであって、タバコを吸いに行く場所ではない。パチンコ屋がパチンコにこだわらず、喫煙自由で営業させてほしいと嘆願してる。本業は何なんだ?巨大な喫煙所経営者か?
    遊技人口なんか増えるわけない。パチンコ経営者の自滅だと理解すべきだろう。
    巨大な喫煙所経営者は嘆願し続けるわけか、ロビイストとして。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ベビーユーザー

  3. 頓珍漢なコメがありますなー
    パチンコ屋は数少なくなった喫煙者のオアシス的な役割を背負って60年以上ですよ
    その背負った十字架をどうするかは業界次第
    早く全店禁煙にするのが社会的責任ですが
    pqaq  »このコメントに返信
  4. ピンバック: pqaq

  5. 業界の方々が娯楽の王様になりたくないと思っているんだから変わらないでしょうね。娯楽だと、昔みたいに儲かりませんからね。。。
    一見のファン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一見のファン

  7. 喫煙者がこれだけ減ってる中で、当たり前の様に喫煙出来るパチンコ屋
    店中が煙草の匂いで、店を出て人に会うと洋服や髪の毛に臭いがついてしまい嫌がられるのはよく聞く話。
    結果パチンコ屋に近づく人は減りますよね。一般の人からみたら最悪の場所ですよ。パチンコ客の減少と喫煙者人口の推移は比例していませんか?
    まさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: まさ

  9. ボーリングに1人1万円も要りませんが、パチンコは低貸しですら2時間で諭吉が簡単に溶ける時代です。
    しかも回らないデジタル、天井一直線で100枚も戻らない。

    娯楽の王様というよりボッタクリの王様です。
    忘年会・新年会の時期ですが1万円あればかなり豪勢な飲食出来ます。
    飲食店も生き残りに必死ですがパチンコ業界と違って安くてお客に良い商品提供してリピーター増やそうとしているのが分かります。
    パチンコ業界は取れるところから全部取るって感じで娯楽の王様とは呆れて返す言葉もない。
    美しい日本を取り戻す  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 美しい日本を取り戻す

  11. タバコ問題で組合が反対表明したのは実に残念
    それは客を客として見ていないし将来を見据えていない証拠でもある。
    遊技人口減少に伴いやらなければならない事の1つがこれ

    タバコを吸わない客→大して金を突っ込まない・神経質
    タバコを吸う客→大金ガバガバ突っ込む

    こういうイメージがくっついてるんだよね。
    極端に売り上げが下がるとか言ってるのもこれ
    しかも禁煙対策にかかる改修工事費用が馬鹿にならないかとも言い訳をしているがそんなもん新台入れ替え減らせばいくらでもどうにでもなっただろうという話


    何処が先陣を切って客を客として見た商売をやるかだろうね
    始めた会社は最初は間違いなく赤字
    それでも踏ん張り続けて常連増やしたら人気ホールだろうよ
    糞の所業  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 糞の所業

  13. タバコタバコ言う人は
    新宿あたりの禁煙店の
    存続のために
    出かけて
    もっと打ってくださいよ笑
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: ●

  15. タバコ嫌いが多いみたいだけどここで吠えても何も変わらない。パチンコ屋の客の喫煙率は男女ともに高いわけだから禁煙化になかなか踏み切れないわけだからね。あとね、禁煙化しても客は増えないよ。禁煙ホール知ってるけどたいして客いないよ。喫煙ホールより先に潰れるんじゃないかってくらい客いない。タバコやめてしばらく経つけどパチンコ屋で煙きても我慢してる。自分で喫煙ホールに行ってるんだから。
    パチンコマーチ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチンコマーチ

  17. 1パチが適正かどうかはわからないがその1パチですら5千円1万円なんて半日すらもたない事の方が多い。これだけ絞ればそりゃユーザーもいなくなる。

    国主導とは言えギャンブルから娯楽にシフト変更するなら潔い対応をすべき。後3年間の旧基準機の使用延長申請とか見てるとまだまだこの業界にはお灸が足りないんだなと思う。
    そしてそんな営業をまだ3年間は続けるという意味合いの延長申請はメーカー、ホールの「ボッタ営業宣言」を掲げる所信表明みたいなもんですよね。
    ここまでくるともうすでにこの業界に住む人間がすでに見限っているんだろうなと感じ悲しい思いになりますね。
    あれですか?どうせ潰れるならギリギリまで儲けるってやつですか?

    タバコは誰にでも吸う権利があります。個人だろうが業界団体だろうが禁煙を強制することはできません。
    とは言え喫煙者は今後も減るでしょうから、まず分煙を、そして将来的には完全禁煙を目指す感じで行かないと業界の人口も減る一方になりますよ。
    凡人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 凡人

  19. 禁煙運動が盛んですね。
    私は愛煙家です。
    タバコを吸いパチンコを打っているときが至福の時間です。
    カク  »このコメントに返信
  20. ピンバック: カク

  21. ボーリング場は楽しいね
    仲間と行って誰がスコアを一番出せるか競えるし
    ストライク出せばみんな喜ぶ
    3ゲーム、4ゲームとやれば運動にもなる。
    これがパチンコだと一人の世界で黙々とお金を使い
    タバコ臭い所でジッと台を見てるだけ
    これボーリング場みたいにパチンコで運動出来る
    様な何か凄い発想出来ませんかね?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 納豆ご飯

  23. そもそも1000万人もすでにいないでしょ(笑)

    今年だけでも見てわかる位に客が減ったぞ〜!何故ならボッタくったから。

    機械が高いだとか機械が面白くないだとか他人のせいにしてるが、一言。客を舐めすぎたのが敗因でしょ。まだボッタくっても大丈夫だろう。とさ。
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: パチンコは、オワコン

  25. 新基準機は3時間遊んで2〜3万円(1パチ5~8千円)、1日遊んでも4〜5万円(1パチ1〜1.3万円)程度の勝ち負けでしよ。
    良いんじゃないですか。
    娯楽の王様と謳われた確変機前のパチンコの消費金額はこのあたりでしたよ。
    オール10や羽根モノは小箱2箱(1500発)で終了打ち止めでしたし。
    セブン機は1回(2200発)交換でしたし、大当たり20回も出ようものなら打ち止め終了する店も多くあった。
    レート2.5円交換ですから大当たり終了毎に玉貸しに金を投入するため20回フィーバーしても5万勝てれば大勝ちでした。
    羽根モノなど午前中に小箱2箱(4000円相当)で打ち止めすると、夜までその台を解放しないことが多かった。

    平成の始めごろですので貸し玉レートは今と同じ玉4円、メダル20です。

    パチンコ衰退の要因として
    1,確変機により異常に射幸性が高くなったこと。
    2,持ち玉遊技ノーパンク営業にしたこと。
    3,等価営業を始めたこと。
    4,パチンコ台価格が3倍に高騰したこと。
    この4点は衰退の大きな要因ではないでしょうか。

    前出のようにそもそもパチンコは5000円1万円の遊びだった。
    それが確変機の登場と共に遊技性というよりギャブル性主体の営業に業態が変質したことにある。
    確変機によって5万発6万発出る台が出回り、この射幸性をお客は求めだし10万円以上投入する世界が生まれた。
    ノーパンクと等価営業とは基本的にお客への貸玉より出玉が必ず少ない営業形態となる。
    玉を出さない営業、つまり今日問題となっているベース殺しなどの“球削り”はその一環だ。

    確変機登場前は釘調整といっても削りと逆で、お客さんにいかに多くの玉を出すかのクギ叩きだった。
    当時のデジパチは10ラウンド規制すなわち1300発しか出ない台を釘を叩きまくって2200発以上出すという玉を出すため調整だ。
    現在では逆で玉を出さない玉削り調整というから信用がない。

    何れにしても新たな規制は、当時の射幸性並みに戻そうとしているようだ。
    行き過ぎたギャブルから大衆娯楽パチンコになることは、パチンコ業界にとっても我々パチンコファンにとっても大変良いことではないか。
    ザン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ザン

  27. 国道16号線と国道◯号線が交わる辺りのホール
    国道1号?4号?6号?20号?246号?
    えぇ~どこだろう? わかんな~い
    もっとヒント下さ~い
    ビェーン。゚(ノωヽ。)゚。チラッ(ノω・ヽ)



    新青梅街道沿いにあるホールと、すぐに近くのホールが立て続けに閉店したこともありました。
    小平市かな?
    ( ・`ー・´) + キリッ


    大手チェーンでも新基準機の動向が読めないから、そんな計画は立てられない、と言います。
    新基準機が一通り出揃うまでは倹約していけば良いんじゃないでしょうかね
    三┏( ^o^)┛



    Honesty ♬

    チャオ!
    宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)

    • 国道16号・・・は越谷、春日部、岩槻界隈では。

      小平の新青梅沿い2店は4号機時代に機械を買いまくり

      居抜きで拝島に小型店をオープンして失敗したり、杜撰

      でしたからね。
      歴30年オヤジ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 歴30年オヤジ

  29. なんだかなぁ…


    まず、ボウリングはスポーツ振興の観点から補助金(助成金)が出てる場合が多いです。
    内容は、地域や施設で違うので一概には言えないのですが、自分の地元では、小学生と70歳以上に出ているとこがありました。
    父親が高校の同窓会で行ったボウリング場は1ゲーム50円でした。(70歳以上)

    あと…
    相変わらずタバコタバコ言ってますが、煙草の煙が嫌でホール行かなくなったのは、禁煙者ばかりじゃないんですよね。

    自分は地元にUターンして地元の商社(社員数250名前後)に勤めていますが、今年になって11名の社員がパチンコ辞めました。内、喫煙者は4名です。

    喫煙者って、家に帰ると結構、肩身が狭いんですよ。
    自分だけが吸ってるなら尚更です。独身者なら彼女も嫌がります。
    4名とも自分の部屋では吸っていません。
    換気扇の下とかベランダです。
    最近の新築マンションの換気扇は、煙対策がされてて、いきなり壁外に煙を吐き出すのでは無く、煙突みたいな通気口が屋根まで通ってるのもあります。
    玄関横の通路が煙臭いと苦情も多いので、そのような構造になってるようですね。

    なので、自宅で煙草吸っても、服や髪の毛は臭くならないんですよね。
    会社でもそうです。
    自分の会社の喫煙室はトルネード式になっていて、禁煙者が入室しても臭く無いんですよね。

    全身タバコ臭いとなると、どこ行ったか一目瞭然なので、意に反して引退に追い込まれる場合もあるのです。

    まぁ、ちょうどいい潮時って事です。
    地方の商社マン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 地方の商社マン

  31. 喫煙者の減少
    サラ金の規制
    長年の店のぼったくり
    台のつまらなさ
    その4点が客の減少です。
    業界人でさえ
    こんな曖昧でつまらない金ばかり必要になる遊びなんて時間と金の無駄
    だと言っていた

    こんな現状を例えるなら絶対獲得出来ないUFOキャッチャーですね。
    そんな業界を警察は回りくどく規制して悪質な業界をジリ貧にして業界人を守りながら国民を守ってる訳です。
    行政役人  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 行政役人

  33. だって、ボーリングなら10ゲームパックで3000円なんでしょ?

    1パチでも3000円で同じ時間と満足感を与えられますか?
    やれやれだぜ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: やれやれだぜ

  35. 4円パチ20スロ目も当てられない困窮なのですね、資金力があるならがらぽんして低貸しに移行は可能であろうがね、
    出玉が大事  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 出玉が大事

  37. こども向けのパチンコのおもちゃ、ありましたね。ただの入賞口が付いているだけで、釘はプラスチックでやけに入りやすく、必ず出てしまい、遊んでいて面白くないので入賞した玉の中から一定割合で盤面から再び飛び出してくるよう改造していました。

    これ以外でも駄菓子屋パチンコとか、新幹線ゲームみたいに10円玉を弾いて遊ぶゲームもありましたね。ここにパチンコの面白さが凝縮されているような気がします。
     »このコメントに返信
  38. ピンバック: 獣

  39. 本文にはタバコのタの字も出ていないのに、禁煙厨が思考停止したまま吠えまくる。

    信頼の森がダイナムに戻る現状も出て来ているのだから、禁煙厨は喫煙店(者)を叩くより前に、、先ず今有る禁煙店を支えろよ!
    主張と行動がチグハグなんだよ。
    こんな無責任な奴らの主張なんて、経営していかなければいけない業界が、本気で取り合えるはず無いだろ。
    現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 現役ヘビースモーカー

  41. 昔はパチンコ屋とゲームセンター・ボウリング場がくっ付いた複合施設も結構あったので、家族で遊びに来る場所として利用されてた
    しかし、いつからか子供がパチンコ店に一切入れないようになり、そういう場所も激減

    18歳未満をパチンコ店に入店させるのは法律上ダメかもしれないが、親に連れられて来る事すら出来ない
    そういう環境にしてしまったのも多少は現在のパチンコ衰弱に関係があるのではという気もする
    通行人  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 通行人

  43. 娯楽の王様という表現がいいですよね。
    昔のぱちんこは勝った負けたの遊びではなく、プレイすることそのものが遊びだったんでしょうね。景品は遊んだ結果のおまけであってメインではなかったと。

    今のぱちんこは勝負です。勝つか負けるか。だからプレイする人も勝ち負けでしか面白さを語れなくなってる。ホールもメーカーも勝負特化の開発・運営しかしてないでしょう。今の顧客のメインは勝負師ですから、それでいいと思います。
    (煙草論争は自分が勝てるようになるための高度な情報戦と思ってます)

    以前、大阪に出張したとき新世界のニュースターに行きました。
    スマートボールを純粋に楽しんで、お菓子GET。投入金額を考えると負けているのですが、スマートボールそのものが楽しかったなという感想を持って店を出ました。
    でも、スマートボールはニッチです。商売として成り立たないんです。私も年に1回江の島に打ちには行きますが、頻繁には行かない。お金も集まらないでしょう。

    スマホのゲームも娯楽というより勝負の世界。その方が人が集まり儲かるんです、今の時代は。
    仕事で勝負させられ、遊びでも勝負し、会話でも優越感のために相手を威圧する、SNSで批判をぶつける。
    純粋に娯楽に興じれるほど、私たちに余裕がなくなってるのかもしれませんね。
    どうでしょう  »このコメントに返信
  44. ピンバック: どうでしょう

  45. タバコのタの字も出ていないのに禁煙、禁煙とまくし立てる。
    皆に叩かれて、暫くナリを潜めるが また湧いてくる。
    ニコチン中毒の禁断症状に似ている気がする。

    早く、ご自分で禁煙ブログを・・
    トパーズ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: トパーズ

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です