パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

おもちゃメーカーがパチンコ業界に参入したら革命が起きる?

今から35年以上前のパチンコホールは閑古鳥が鳴いていた。理由はインベーダーゲームが日本全国の喫茶店を席巻し、サラリーマンをも虜にしてしまったためだ。遊んで終わりのゲームに、景品が出るパチンコが負けていた事実があった。

この時、業界の救世主となったのが三共のフィーバーであり、平和のゼロタイガーだった。従来の一般電役とはまった違う発想のパチンコ機によって、業界は復活するだけでなく、30兆円、3000万人の巨大市場へと成長して行った。

人間には寿命があるように、企業にも寿命があり、30年説というのがある。どんなに優秀な人材を集めようとも、どんなに経営トップが優秀でも30年以上も能力を発揮し続けることは困難である。

起業からの1/3の期間は右肩上がりの成長期であり、この期間は若い企業として成長の勢いがあり、一定水準まで企業力を蓄える重要な時期である。

中盤期の1/3は実力が一定水準まで達した状況下で経営状況が水平型の経営安定期の状態である。

最終期の1/3は成熟期という状況であり、良い意味では円熟期の良さがあるが成長の勢いは感じられない状況だ。

企業30年説とダブるのが今のパチンコ業界の状態だ。パチンコ業界に革命を起こした2つのパチンコ台もすでに35年以上が経過している。この発想で機械を作っている限り、パチンコ業界は発展も成長もない。

警察庁が長年黙認してきた釘調整を違法と言い出して久しい。これまで、日報では釘調整の代替え案もなしに違法と言われてもホールは毎日釘調整を行っている現実を踏まえ、設定の復活を提唱してきた。

それが、今般の遊技機規則の改正でパチンコも6段階の設定が認められることになった。来年2月1日以降に登場するパチンコには設定を付けることができる。

釘調整が違法と言われて、逆にパチンコ業界に参入を目論んでいるおもちゃメーカーがあるという。釘のないパチンコ機を保通協に持ち込んだメーカーもあるようだが、釘がなくなれば、パチンコ業界の参入障壁がなくなるからだ。

パチンコは特許の塊で、その特許を使うためには日工組へ加盟しなければならない。しかし、釘のないパチンコということは日工組メーカーの持つ特許に抵触することのないものを作れる可能性がある。

おもちゃメーカーは、犬語が分かる翻訳機を作るような柔軟な発想を持っている。柔らかい頭で従来のパチンコとはまった違うものを20万円以下で提供してくれたら、フィーバーが登場した時のように、再びパチンコ業界が復活する可能性がある。

業界を変えてくれるのは案外外部メーカーなのかも知れない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 3月からセブン機の1回の大当りの最高出玉を1500発に減らすそうですが、
    そんな事をしていてもメーカーは今までと同じように《セブン機一辺倒》の新機種の開発と販売しか行わないでしょうから、
    この際だから思い切って、セブン機そのものを完全に禁止にしてしまえば良いのではないでしょうか?
    セブン機以外にも『数字が揃えば大当り』と言うようなパチンコは全部禁止にすれば、各メーカーも工夫を重ねた面白いパチンコの開発を行うようになるのではないかと思いますので、
    行政関係者の方々は是非とも御検討をお願いいたします。
    イケロン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: イケロン

  3. 外部メーカーが簡単に参入出来る業界なんですかね?
    いろいろ圧力かけられて上手く参入出来ないと思います。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 納豆ご飯

  5. 何を書いてるのか本当に分かっているのか疑わしいほどの記事だ。
    釘のないパチンコという事だがそもそも釘があってのパチンコではないのか?
    パチンコの定義とは何なのか?
    釘を無くすのであればもはやパチンコなど無くしてパチスロだけにすれば良い話だ。
    今の釘は抽選の妨害でしかないとはいえそれを無くせばもはや何なのかすら分からない状態だ。
    少なくとも私にとってそれはパチンコとは呼べない代物だ。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり弐

  7. 新しい血を入れる事は必要だが
    それを受け入れる体が拒否すれば何も変わらない
    企業寿命30年というならば、組合でふんぞり返っている連中は業界何年いるんだ?

    つまり根はすっかり腐ったままなのに未だに椅子に座り続けている。
    今の相撲協会となんらかわらない。これが日本の腐った体質


    老害はさっさとご退場願った方がよろしい。企業の病原菌みたいなもんだ
    お花畑か  »このコメントに返信
  8. ピンバック: お花畑か

  9. 外部からメーカーが進出より、先ずは真面な業種のホール参入を期待します。
    メーカーが作った製品を自分達に都合よく改造しまくりで客から金を奪うだけの回収機になってしまった物の本当の楽しさが分からないのが現状。
    機械が悪いのか店が悪いのか?お互いに信用がまるで無い業種なんで異業種に期待したいが今更パチンコなんて傾斜産業には参入しないか
    さら  »このコメントに返信
  10. ピンバック: さら

  11. 全然回らない台を置くこと自体詐欺みたいなもんなのに、それに加えて最低設定のオンパレードが予想される。
    公営ギャンブル以上のギャンブル性だが、見返りは少。
    ローリスクローリターンではなくハイリスクローリターンでは今よりさらにひどく、、、、
    ずのり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ずのり

  13. 釘が無くなったところで参入は難しいでしょう。特許の塊には違いないよ。ハンドルや球の経路、台の中の構造までほとんど特許取ってある。ある意味産業を守る手立てはちゃんと取られてきた証拠なので、そのあたりはメーカーは手は抜いていなかった。他の産業でも考えればすごく真っ当なことだ。
    オヤジ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: オヤジ

  15. サンダードラゴンがそのまま
    ヱヴァ初号機の腕な羽根モノ
    ケンシロウが百裂拳で玉を縦横に
    はじく昔の羽根ピンボールのような羽根モノ
    火の玉ボーイアレンジして
    キャラにワンピースモドキでもいい
    ワクワクするような羽根が打てたらな
    カッパブギをジバニャンで妖怪ウォッチ
    お客さんは増えると思うよ
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: ●

  17. おもちゃかどうか知らないが、セガ、コナミ、カプコン、バンダイナムコ等々はすでに直接又は間接で参入している。
    過去、京セラ、タイトー、松下電工、日立系日本サーボ等々参入したが全て撤退した。
    これら企業でもことごとく撤退している。
    おもちゃ会社が膨大な予算を投じても特許だらけの風営法遊技機で勝負する!という企業があるんですかね?
    チャレンジする企業があればいいんですが。


    とれると
    ヨシ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ヨシ

  19. 完全に斜陽産業と化したパチンコ機販売業界に新規参入するメリットがあるとすればパチンコホールそのものでは?
    有力ホールがメーカーを買収して、自社専用の有力人気機種を開発して他店舗を圧倒するぐらいしかメリットが思い付きません。極論ですが、中古で高額になるような台なら自店舗だけ再販すればウハウハでしょうし。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元ベビーユーザー

  21. おもちゃメーカーに旨味はあるのかしらん?
    三番  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 三番

  23. ノウハウも何も無い企業に特許の塊のパチンコ・パチスロ機を投資・ラインを1から作り出せだと?
    ゴト対策のノウハウもないし。莫大な費用をかけさせて更に20万以下で出せだ?

    ど素人の発案したんだよね?今日の記事。
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: パチンコは、オワコン

  25. パチンコ/スロットの人気機種の二番煎じはなぜ面白くないのか…
    初代は外注なのに、二代目、三代目は社内開発だから。特に山佐がそう。ほとんどのパチンコメーカーの開発能力は低く、外注に頼らないと面白い機種を作れない。だから、異業種参入はいいことじゃないですか。
    CR機登場前後のパチンコは面白かったし、4号機末期のスロットも面白かったと思うけど、今はどっちも面白いものが少ない。客も減っているような気がするなあ。
    五味ですが  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 五味ですが

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です