2006年からパチンコメーカーとの共同開発でプライベートブランド戦略を展開するダイナムが導入した「CRAぴかパチDS1」(豊丸製)2000台、「CRAドラム海物語77DS」(サンスリー製)1000台は、いずれも液晶非搭載で大型の役物もないことが特徴である。
「液晶が占める開発費は全体の4割を占めていますね。これに版権代が加われば軽く5割は超えます。それと役物は型起こしからやるので、これも結構おカネはかかります」(開発会社関係者)
前述のPB機は開発費の大半を占める液晶と役物がないので、開発原価が抑えられている。かなり安く新台を購入することができているはずだ。見た目の派手さは一切ないが、後は、これで稼働がつけば万々歳である。
パチンコ機の価格は液晶が搭載されていようが、非搭載であろうが、今の価格は40万円ぐらいに落ち着いている。ということは、液晶非搭載なら製造原価はかなり安いことは誰だって分かる。
メーカーも液晶非搭載機を40万円で販売するのに心が痛むのか、台数値引きを思いっきりしてくれる。何やかやで値引かれた結果、33万円で販売したとしても、損はしない。
「33万円で販売してもメーカーは20万円の利益はあるはずです。液晶がなければ、製造原価は13万円ぐらいですからね。以前、映像技術が向上して機械代が高騰することを警戒して、都遊協が遊技機価格を税込みで40万円以内に抑えることを要望したことがあります。ホールは40万円までなら買ってくれることをメーカーに意思表示したようなもので、40万円がスタンダードになった。液晶非搭載が40万円で売れたらメーカーはぼろ儲けができます」(パチンコメーカー開発)
スロットはジャグラーシリーズのように液晶がなくても、売れる機種は定価で販売できる。稼働が付けば、液晶がなくて、機械代は安くなくてもホールからは文句は出ない。
機械代を徹底的に抑えたホールの財務内容が抜群に良くなったケースがある。
通常のホールなら年間、総台数が1回転するほど機械を入れ替えるが、その半分も入れ替えない方法を何年間か貫き通した。ただし、話題のビッグコンテンツは、多少は導入する。それ以外はすべて中古機で回した。
中古機活用によって、資産のオフバランス化を実行した。オフバランス化とは貸借対照表(バランスシート)から資産をオフにすること。つまりバランスシートの資産から切り離すことを指す。資産をバランスシートから切り離し、資産を圧縮すると、より少ない元手で利益を上げることになる。
それによって経営効率が高まり、総資産利益率(ROA)などの財務指標が改善される。オフバランス化により、資金調達のための決算書もきれいに改善されれば、金融機関の協力を得やすくなる。この方法で危機を脱した大手ホールもある。
何かと機械代は考えさせられる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
メーカーだって開発費やら人件費やら金かかってるのに利益求め過ぎって、それってパチンコユーザーがパチンコ店に対して40万の台なら1人当たり2万打ち込んで負ける台なら1日3人打てば1週間で元が取れる、後は儲けだからボッタクリ過ぎるからもっと出せ。と言ってるようなものだろ
高い台ならもっと大事に客がすぐ飛ばないように使えよ、客が飛ぶのはメーカーじゃなくホールの責任だからな、同じ台でも客が付いてる店と通路化してる店と明確に別れるのは台の扱い方と今までの信用から来るもの、客が付いてる店はメーカーが儲け過ぎなんて言わないわな、自分の能力のなさを他人のせいにしてはいけない。
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
日報も相当古くからこの話題を取り上げてますけど記事内容、コメントに業界が呼応して動いたことってありまんの?せや日報の言う通りや、と。せいぜい傷の舐め合いで終わりちゃいますか?
考えてもみなはれ。例えば車産業について外野が車の製造原価にヤジ飛ばす姿見たことありまっか?いやいやテスラの修理代金は別もんでっせ。しかしあれはアカン。ビーチ板も真っ青や。
仮に車メーカー各社に対して原価を揶揄するヤジが一般化したとしまっしゃろ。そん時はね、もう商売として破綻してると思た方がええねん。機械代の前に市場、商売の仕組みが壊れてますねん。
せやせやビーチ板といえばフォルム的には古代兵器、実際には単に台を目立たせるだけの板1枚が8万円するっ話を聞いたことありますわ。板の工作で助けなあかん会社もおるっちゅう話ですわな。
そもそも買うお客様がおるのに何で売値を下げなあきまへんのや。売り先も減ってるんやで。昨今の部材高騰もピンチをチャンスと捉えて凌ぐだけですわ。と、これが売る側の本音ちゃいますか。
この手の話題を今後エントリーするなら販社とかやなく実際の作り手にインタビューでもしはったらどないですか?その方が真に迫った事情が知れるって算段ですわ。なんなら私が聞きまっせ。
ピンバック: 三味唐辛子
ピンバック: 猫オヤジ
意味不明。
価格が同じなのになぜ非搭載機は製造原価が安いとわかるのか。
「そりゃ高価な液晶が載ってないないなら原価は安いに決まってるだろ」
っていう短絡的なところからですか?
非搭載機は液晶とは違う他の部分で液晶に並ぶほどの費用がかかっている、という考えはないのですか?
搭載機非搭載機にかかわらずその両方の価格が一緒ならば、かかる製造原価は同じくらいだと普通は想像するのでは?
それとも「液晶非搭載なんだから安いに決まってる」系の考えが正解なら、非搭載機の価格設定は所謂「ぼったくり」ということになりますがどうなんですか?
それが真実なら今の標準価格である50万60万もボッタクリと言われても仕方ないと思われますがどうですか?
どなたかご教授願います。
ピンバック: 真実はいつもひとちゅ
それより「6年前のエントリーをなぜ今頃?」と気になった人の方が多いんじゃないですかね。
もしや最近の酷暑が影響してる!?(日報風
本題ですが、機械のコストに関しては『遊技日本』に掲載された以下コラムが参考になると思います。
【コラム】1台40万円が普通になったぱちんこ機について(前編)&(後編)
※ググれば上位に出てくるかと思います。
筆者の方が遊技機開発企業の代表ということもあり、書かれている内容が非常に具体的です。
機械代は液晶搭載/非搭載機という単純な要素だけで成り立っている訳ではない。
同コラムを読んだ私の所感です。
取り急ぎご参考までに。
ピンバック: 三味唐辛子
液晶機は、液晶自体以外に金がかかること、認識しちょるか?
ピンバック: ハワイ
液晶機は、液晶自体以外に金がかかること、認識しちょるか?
だったら、
>パチンコ機の価格は液晶が搭載されていようが、非搭載であろうが、今の価格は40万円ぐらいに落ち着いている。ということは、液晶非搭載なら製造原価はかなり安いことは誰だって分かる。
筆者のこれは?
液晶があるか無いかで原価が変わり、無いならかなり原価が安いという内容で、それなのに価格は同じくらいの40万。
だったらかなりぼったくってるはず。
という内容に、あなたは「液晶機は液晶以外にも金がかかる」と仰ってますが、それなら価格はさらに開くだけなのでさらに非搭載機がぼったくってることになるのですが…。
ピンバック: わからんのなら無理してまで反応しなければいいのに
それでよく入れるなと思うけど。4円なんて平日どころか土日でも平気で1島に数人もいないのにさ。
入れても客も打たない台を入れる店がある
限りメーカーも変わりはしないでしょう
ピンバック: 共倒れしてください
「稼働が付けば高くても良い」
っててめぇ(ホール)は全く努力せずに稼働を付けたい、って事だろ?
それに合わせて機歴販売ってお前ら(販社)がそういう足かせを付けるから売れなくなった、ってだけ。
そりゃ潰れるわ。頭悪すぎて笑いしか出ない。
こんなに甘ちょろい考えで台を無造作に売買している
こんなカスどもに付き合うことは無いんじゃねぇの?
クソボッタクリ営業でどいつもこいつも虫が良すぎる。
それを負担するのは誰かを全く考慮しない記事。
いつものことだな。あほくさ。
ピンバック: くだらん
原価の問題はユーザーには関係が無く面白いかどうかだけですが、売れますかね?
ピンバック: カニミソ
結局は、客なんてパチンコ、スロットで金儲けが出来るのか、否かのみ。
生涯稼働が客側のプラスかどうか。
だそうなので非搭載機でも客の勝率が高いのならば爆売れするんじゃないっすか?知らんけど。
でも実際、ここでたまに議題になる「メーカーの作り出す糞演出関連」も液晶機ならではのもんだいだけど軽視する人が多いってことはそういう事だろうし。
まさしく面白いかどうかだけじゃね?
そしてその「面白い」の要素の大半は金が増えるかどうかだろ?
演出やギミック、玉の動きなどを楽しむ本当のパチンコファン層はこいつら自らが排除したしな。
ピンバック: 生涯現役
金儲けが出来る台=面白い台。金儲けが出来ない台=クソ台。
全てのホールに置いている台はすべてクソ台。その1台の生涯稼動に対して客が根本的に勝てないから。今のホールは公営ギャンブルで1レース単勝で、全通りベットしても全て外れのレベル。
逆に、スロットの設定1でも100%を超える台は神台。全員ビタ押し成功率100%の人達だけで回せばその1台の生涯稼動は店の赤だから。理屈上、その1台の生涯稼動に対して客は根本的に勝てるのかだけ。
ピンバック: 客なんてそんなもん
ハンネは違った気がする、もうあんまり覚えてないけど確かパチ・スロ向上委員会、みたいな名前だったはず。覚えあるでしょ?
そういう考えの人が他にもいる、ってのには反論しないがわざわざ他サイトでほぼ同じのコメント残しているのはどう考えてもあんたとしか思えんよ。
ご苦労な事で。
ピンバック: 生涯現役
ただ、抜粋しただけ。
ピンバック: 客なんてそんなもん
限界はかろうじて1/199までかと^_^;?
特賞までに掛かる時間、台が高価仕様になったり
規制の関係でどんどん長くなり今の1/319だと
初当たり間平均で75分位なのかしら?
少数(だと思う)演出を楽しみたい層以外が
苦行と感じているのが分かっているから
メーカーさんも少しでも飽きさせない様に
液晶に派手な役物を搭載したり色々やって
いるんじゃないですかね?
外に張り出す打感に何ら影響を与えない
いわゆるオモチャは不要だと思いますが
実は賞味期限などとっくの昔に過ぎている
セブン機のゲーム性にて少しでも打ち手の
離反速度を緩やかにするには”液晶+役物”が
必須なんじゃないですかね?
あと思うんですが機械は”安ければ良い”
みたいな単純な物でも無いと思います。
実際、豊丸さんなんかも1/319のリリースは
行っている様ですが設置台数はサッパリ
ですよね。(私は見た事無い)
そこそこ値段が張る台以外は使い物に
ならないのは分かっているんだから、
打率が高めのメーカーさんとだけ付き合って
機種を絞った上で導入台数を増やす方向に
シフトした方が良いんじゃないですかね?
機械代も抑えられるし、開け閉めもしやすい
じゃないですか( ´ー`)y-~~
ピンバック: 見守る者