やはり、メーカーの上場が大きい。筆者の持論は、パチンコ業界はメーカー、ホールを含め、風俗営業で縛られている限り、上場してはいけない産業だと思っている。
なぜなら、株主のために株価を上げるには、必要以上に利益を上げなければならないからだ。メーカーが売り上げを上げるためには、機種もたくさん開発して、それを売りさばかなければならない。
1機種より2機種、2機種より3機種、3機種より4機種、4機種より5機種…と上場メーカーをはじめ、非上場メーカーも開発競争に鎬を削る。
かつて、日電協は年間の開発機種に制限がかけられていた時代があったが、メーカーの上場と共に霧散していった。
パチンコ、パチスロともメーカー数も増え、各社が一斉にホールへ営業攻勢をかける。ホールは機歴販売のために必要以上に機械を買わされ、機械代の早期回収のために釘を閉め、ベタピン営業を続ける。
そんな営業をやっていたら客が離れるのは当たり前のこと。稼働が落ちて、売り上げが上がらなくなるとホールの体力も削がれ、機械の購買力が落ちたとみるや否や、メーカーは売り上げを維持するために値上げに踏み切る。そのままではホールから批判を食らうので、筐体をでかくして付加価値をつける。
「スロットのパチンコ化で液晶を搭載するようになって、映像開発のために開発コストが上がった。大型版権を使えば10億の開発コストもかかる。それが機械代に乗る。社員を食わせるためには非液晶搭載機を大手は出せない」(スロットメーカー関係者)
メーカーはパチンコ、スロット共に大手、中堅、中小とピラミッドのように階層が明確に分かれている。
安くて、ユーザーに受ける機械開発は中小メーカーに期待を託すしか、ないのかも知れない。
「業界に潰れて欲しくはないので、開発コストを下げて、リリースしたい。安い機械で皆をハッピーにしたい。うちの開発はスロットバカ集団。開発は全員自腹で打つ子しか採用していません。会社の経費で打ってはダメ。自分のカネがなくなる感覚が味わえない。自分のカネで打つことによって、負けてももう一回打ちたくなる機械が開発できるようになる」(同)
組織が小さいから安い機械でも会社を運営できる。
こういうメーカーが下の方から出てくることで、業界の流れも変わってくるのかも知れない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
派手なクソ台を排除しろ!
大手、中小という括りより、ホールのためにひいてはファンのために液晶やくだらない装飾などを排除し、
低コストで長期にわたって稼働の取れる遊技機が出てこないと衰退に歯止めがかからない。
逆をいうと液晶や装飾で機械価格を高騰させた上、稼働が1ヶ月もたないクソ台を買わされ続けたホールは、
機械代のために絞りまくる営業しかできなくなった。
これにより液晶に使う版権屋と装飾などの役モノ屋がボロ儲けしている。
この手の業者は寿命が短い遊技機の方がどんどん入れ替わるので儲かる。
ジャグラーやハナハナのような液晶や装飾もなく検定期間目一杯使用できるような
ホールにとって有難い台が主流になると版権屋と装飾屋が美味しい思いができなくなるのだ。
何れにせよ、メーカーは低コストで長きにわたって稼働の取れる遊技台の提供を急がないとホールの廃業が加速することになる。
ピンバック: ザック
中小メーカーの台というだけで見向きもしないホールも存在する。
大手はともかく大手と差別化を図るべき中小のホールですらそうだ。
大手ほど安いダイを出すのに抵抗があるのだから中小が道を切り開くしかないのだろうがホールが今の有様ではどうにもならないだろう。
ピンバック: 通りすがり弐
メーカーとの交渉の際はビデオカメラで撮影・録音などして証拠が残るようにすればいい。電話も録音
それでもダメなら顧問弁護士でもつけて一緒に交渉に入ればいい
そうしてまず機歴を一切できないようにすればいい
ホールは機種を厳選できるようにシステムを作ってしまうのが一番。一度でも機歴販売をちらつかせたなら堂々と通報してしまえばいい。そのメーカーとの取引が出来なくなるという恐怖よりメーカーが追い込まれる状況にならないと彼らも分らないだろう
何もパチンコ店専用に何機種も作る必要もない。ゲームセンター用やリハビリなど色々シフトできる方法はある。実際にリハビリにゲームセンターの筐体が使われている例もある。
肥大化をスリムにしないのであればさらに状況は悪く傾くだけである。
ピンバック: お花畑か
ピンバック: 獣
株主がメーカー応援スタンスならまだ問題ない。
決算報告で細かく見ることができないのか?
質問できないのか?
最悪なのは、金儲けとアンチの投資なのか?
ただのぶら下がりのストックオプションか?
ピンバック: 国民の義務、法人の義務
ピンバック: 旧パチマニア
GOLDSTORM翔の直後から
もうレースが始まってるんです
見渡せばわかるでしょう
ピンバック: ●
セル版だけでも30万前後だったのが35〜6万するようになってる。
ピンバック: 現場
ホールを蹂躙しているのはいつの世も大手の、それもネームバリューのある機械ばかり。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: ゴンザ
↑なぜメーカーはホール数が減ってるのに売り上げ維持の為に台の値段を上げるんだ?そして高騰の批判をかわす為に筐体を
デカく派手にするってメーカーのやりたい放題じゃないか?
また同じ事書き込むけど
初代海物語、めぐみ工務店、初代ルパン三世が
あった頃の台枠に戻して欲しい
今の台は
煩い
眩しい
邪魔
の3拍子が揃い過ぎ!
ピンバック: 納豆ご飯
メーカーのためのパチンコであってお客のためのパチンコへのシフトが急務です。
70万円するバカでかいパチンコ台を買うホールもホールですが、
その設備代の回収のためのボッタ営業でお客が疲弊してることが大問題です。
メーカーの一般入賞口に玉が入らない不正改造の結果、昨年末70万台を入れ替えたが、
その不正行為の主犯であるメーカーが入れ替え特需で儲ける結果となった。
そして今回の高額バカデカパチンコだ。
それら全てお客がそのツケを払わされる。
こんなこと繰り返しては当然衰退します。
ピンバック: ザン
50万円あったら、4K液晶テレビの50~65型まで買えます。
そしてそれは●ニーじゃなければタイマーが付いてないので5年以上は見られる。
しかも、1人じゃなく家族みんなで。
利益を一切生み出さないテレビと比較することが正しいとは思わないけど・・・
50万円の台であっても殆どの台は50万円(経費込みで考えるとそれ以上)稼いでくれないですよね。
5台も買ったら、小型車買えますな~
10台買ったら、高級車買えますな~
遊技台だと3ヶ月と持たんのに・・・
年に1万台買う法人だと35万円と50万円じゃ15億円も費用が変わってくる。
お客さんが15億の差分を台の豪華さに求めてるとは思えないんだけどな~
ま、アンチ気味な方からは15億も浮かせても全部懐に入れるんだろ?というツッコミがあるでしょうけどねw
ピンバック: 通りすがりの業界人
大手ならなおさらでしょうね。業界の今の流れだと縮小は確実、なら中小が消滅した方が大手としてはプラスになる。
むしろその方向性で行くならば「値下げ」どころか「値上げ」したほうが中小にとってはダメージが大きいのでは?そうなると早く落ち着くだろうし大手にとっては良いことだらけでしょう。
ただ、もしメーカーもホールも「大手企業」だけになってしまったらそれこそこの業界も色々な意味で「終わり」でしょうけどね。
ピンバック: 通行人A
これ以上のものはない
ピンバック: 東京都中水道局
ホール業界メーカー業界を問わず、今の中小は「中小企業」というメリットを放棄し大手の真似事をする中小ばかり。その中小が変われば、もしくはそれに代わる新しい組織がでてくればもしかしたら立ち直れるかもしれない。
大手はその体力を武器にやりたい放題してるが、そのうしろを金魚の糞のようについてまわって同じように真似してたって中小零細には大企業のように持ちこたえる体力が少ない。今はなんとか延命してるがいずれ必ず大手より先に「絶命」する。
そうなる前に小回りの利く中小にしかできないことをやるべき。言うは易しと言われそうだがやらなければ間違いなく絶命する。
これはメーカーの中小もホールの中小も同じ行動をとらないといけない。
ピンバック: 竜髭菜
それでいながら先日のパブコメで
『役比モニターの設置は遊技台の高騰が懸念される』なんぞと文句をたれる。
矛盾してません?
なんで警察は義務化しなかったんだろう。
機歴とかで縛りがあってどのみち高くなるのであれば、不要でがさばるお飾りよりモニターを付けてもらった方がいい。
その方が客も警察も喜ぶってもの。
ピンバック: 貧乏人
カーの「株式上場」です。
これはこの業界だけではなく、日本の産業構造も歪めまし
た。
より高い株式配当を出すために「短期的」な利益に固執する
ことにより、「長期的なビジョン」「大局的な経営」が出来
なくなり、業界自体が「メーカー株主を利するため」の刹那
的な回収に走らざるを得なくなっています。
ここは、やはり株主からの要求事項が低い非上場の中小メー
カーが個性を発揮し商機を掴むことに期待したいのですが、
自分達で台の優劣を判断せず大型版権を有り難がたがり、無
条件で大量購入しマイナー機種を買わない(買えない)ホー
ルやマイナー機種は打たない(興味を示さない)ユーザーの
Wハードルは高く厳しい。
今後、これらの意識改革が必要で、メーカーはユーザーフレ
ンドリーな機種を提供し、ホールはこういう台こそホール差
別化の目玉として設置を進め、ユーザーはその恩恵に預か
り、このメーカの新機種導入を要望するという夢の様なトラ
イアングルが出来れば上の上なのだが。。。
ピンバック: 遊漁
ナムは香港証券取引所メインボード 証券コード:06889)
というのも偏った話で、メーカーも上場出来ない様にすべき
だろう。
ピンバック: 遊漁
ホールに元気でいてくれないと共倒れしますよ
規制について不思議なのは1日のMAX使用金額の計算がおおよそ13時間営業でされていることだ。
全国のホールはこのタイミングを期に8時間営業にするといった事はできなかったのか。
9時から営業する朝方ホールもあれば、夕方から営業を始めるホールもあっていいと思うのです。
そうすれば、1日のMAX使用金額も必然的にカットできて現行機でも問題ないのでは?
私は大規模店の店長も経験しましたが8時間あれば十分です。
ピンバック: 現役