昔からの日報の読者なら元店長のホームグラウンドが分かれば、比較的見つけやすい。ヒントはオロナミンCの白いキャップである。
声を掛けてきた人もそのホールをホームグラウンドにしていて、オロCキャップの人を見かけたらいつか、声を掛けようと思っていた、という。
話し掛けてきた人は、6年前に業界から離れたホール店長だった。
36歳で店長に就任、6年間の店長経験をした後、業界を離れ今は親せきが経営する飲食店で店長として働いている。
前職を止めた理由は「給料に不満はなかったが、上のエリア長になっても仕事が面白くない」ことを挙げている。エリア長に上がれるタイミングで辞めている。
転職する場合、給料が前職より下がるのが一般的だ。当然給料は下がっているが、家族サービスできる時間が増えたことの方に満足している。
「1パチが主体になっている現状を考えると、これから業界は大きく飛躍することはありません。むしろ、高騰する機械代の手当てが大変になるばかりです。機械代を抑えるにはグループ化してそこで機械を回すことも必要になってきます。1円で稼働を上げるためには閉めてはいけません。業績を伸ばす考えよりも、現状維持がやっとでしょう」
パチンコ業界を離れた本当の理由は、業界に骨を埋める決心ができていなかったからだ。エリア長になっても仕事が面白くないから、と言っていたが、店長の仕事も面白味がなかった、という。
「本部の指示通りに動くのが店長の仕事でした。1円、4円のスタートもロケーションによって決まっていました。だから、自分がやった、という達成感がないんです。店長の仕事はおカネと施設と人の管理です。本部の指示通りにできる人間がいればいいわけです」
仕事の達成感がないというが、実はここが、ローコスト経営ができる肝でもある。
昔から同業他社の研究も行っていたが、あるホールの社訓ともなっている「利益を減らしても客は飛ばすな」を忠実に守っている。
稼働重視がいかに重要であるかを今各ホールは感じ取っているはずだ。稼働のない中で利益を取ってしまうことが、現状の客離れを招いている。そんなことは分かっていても、支払いは待ってくれない。
ホール組合の総会でスローガンとして「高コスト体質からの脱却」を念仏のように掲げているが、本当に脱却したいのか、と思ってしまう。1パチが主流になって久しいのに、スローガンだけで終わっているから業界は縮小の一途を辿る。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
なぜ戻さない?
ピンバック: 納豆ご飯
ジャグラーが1台40万って、ボッタクリ過ぎ。 何故、突っ込まないの?
ピンバック: ライスシャワー
ピンバック: 獣
組織拡大
店の巨大化
人件費向上
経費向上
メーカーの株式上場
この30年で客負担で変化してしまった要因ですかね。
単なるパチンコ屋がパチンコホールと呼び名が変わり、贅沢な施設で大金を賭けさせて、十二分な時給のバイトが高給取りの社員に管理され、更に贅沢な生活をしている管理職や経営陣を養っている。
また、株式上場で売上粗利を下げる事の許されないメーカーに毎週台の入替をさせられる。
これ全部ユーザー負担
客が逃げる理由しかない
ピンバック: たまや
・・・打つ人が居るから?
それともメーカーとグルで客から搾取・・・
依存か~~怖いねw
ピンバック: パチ屋減らんな~w
ピンバック: ミサイル
某仕事の人の台でいえば。あの謎の提灯、外枠の液晶モニターなどを車のオプションのように売ればいいのにとは思います。
※台申請の時はパチンコ機本体のみ。当たりや演出信号に反応して動くデータ機器の一環としてギミックを販売する。
そうすればお店によって差別が図れ、「お、この店はフルオプションでおいてる店だとか」客も遊び方を選べると思うんです。「この店は がろ剣ないけど、出るから打とうかな」、「あれ、なんで今日だけこのギミック付いてないの」などなど
人によっては、無音で無光で遊んでる謎な人もいるのですから、そうやって差別化を図っても面白いのかなと思います
まあ、フルオプションで買わないと後回しとか起きる火種にもなりそうですが
ピンバック: 30代
最低
ピンバック: まさ
こう書くとホール関係者は「なにこの野郎」と思うだろうが、メーカーの言いなりで新台を頭下げてまで買ってきたホールが間違いなく衰退の大きな原因。
ローコスト経営を実行したとしても、結局浮いた分を今までの落ちた売り上げに補填するのは間違いない。特効薬どころか対症療法にすらならない。
中間や末端の有能な社員がいくら頑張ったって頭が腐ってるのなら意味が無い。
この腐った頭の連中が今のこの現状を招いてるのに団結のだの字もない。「自分の会社だけは損しないように」「最後の最後まで甘い汁を啜れるように」この腐った精神。
そして、今更正常化するとも思えない。
時すでに遅し。
完全に無くなりはしないだろうけどかなり縮小するのはもう止められない。
ピンバック: 竜髭菜