そもそもハラスメントとは何か?
一般的には相手が嫌がることを言ったり、行動に起こすことを総称してハラスメントと呼んでいる。会社の上司が部下をいじめるハラスメントから色々なハラスメントが派生して行った。
そして、今、ホール現場で問題になっているのがスメル・ハラスメント、略してスメハラだ。あまり聞き慣れないハラスメントだが、スメハラの定義はこうだ。
きつい体臭や香水などにより、周りの人に不快感を与えるにおいによる嫌がらせをスメル・ハラスメントという。本人に意識があるかないかは場合にもよる。
ホールスタッフのA子(30)さんは、勤務歴2年。入社当初はなんともなかったのだが、去年の夏あたりからA子さんの体臭がお客さんの間で問題になるようになった。
その臭いは腋臭の臭いでもなければ、汗臭さから来るすえた様な臭いでもない。誰もが嗅いだことがないような臭いで、むせる様な臭いだという。
お客さんはA子さんが対応した後、A子さんの臭いをかき消すために、遊技説明のパウチで扇ぐほどだ。
A子さんが歩いた後にはA子さんの体臭が何メートルにも渡って残るほどで、その異様な臭いがどれほどかは想像がつくというもの。
制服のクリーニングもA子さんのものだけは、消臭もオプションで行っているほどだ。
同僚もA子さんの臭いが気になっているが、口に出すことはなかった。
この問題がオーナーにまで上がった。オーナーは悩んだ。どうA子さんのことを伝えるか。体臭の問題は病気かもしれないので、デリケートだ。ましてや女性なのでおいそれと簡単には伝えられない。
体臭がきついから会社を辞めてくれ、といえばそれこそパワハラで逆に訴えられるかもしれない。
悩んだオーナーは顧問弁護士に相談した。A子さんを傷つけないように体臭のことを伝えてもらうことになった。その場合、男の弁護士よりも女性の弁護士から伝えてもらうようにした。
お客さんにはA子さんの体臭がスメハラになっている以上、A子さんが接客することで客離れにつながれば、ホールへ損害を与えることにもなる。
強烈な香水なら使うのを止めてもらえばいいが、体臭はそういうわけには行かない。腋臭は手術で治ることもあるので、原因を究明して手術で治るのなら、手術を勧めることも一つの方法だろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
消臭・除菌などで周囲の匂いがことごとく消されてしまい、以前と同じ
レベルの体臭の人が目立つようになっただけのようです。
同じような例で、無菌室などで仕事をする人は、鼻毛などが生えなくなってしまい、外に出るとマスクなしでは堪らなくなってしまう。
本来は気にならないはずの体臭が問題になるのは、行き過ぎた潔癖が
世に蔓延した結果の弊害ですね。これも時代の流れといえばそれまでですが、
過剰な消臭は、実際は消臭剤などを売るメーカーが売上を上げるために
仕掛けた戦略。そのうち、日本は臭いが気になりすぎて、海外に出ることも
出来なくなるかもしれませんな。
ピンバック: 一般ゆーざー
パチンコ屋と言えば、禁煙パチンコで無い限りたばこの臭いで
充満しているはずですが・・・その上を行くとなると。
ピンバック: ベン
例えば『お客様からのご意見ボックス』を作った上で、(最悪自作自演で投書をした上で)「お客様からも苦情が来ている」という状況を作るのがスムーズだとは思います。その上で女性弁護士から話す。
後は知らん。他人の会社だし。
ピンバック: 三番
減ったとは言え、パチンコ屋は沢山あるし、特色は無くなってきてるし、そこの店にこだわる必要は無い。扇いで貰ってでも来てる内に何とかしないと。
ピンバック: 三番
最近気になるのは柔軟剤の匂いですね
某柔軟剤の容器の裏を読むと
「香りの好み、強さの感じ方には個人差があります。まわりの方にご配慮のうえ、お使い下さい」と書かれてます。
そうメーカー側が思うなら香り付きの柔軟剤を販売しなければ済む話だと思う。
コインランドリーに雨の日に乾燥に行くと凄い柔軟剤の香りが建物の外まで漂ってて中に入ると吐き気がします。
柔軟剤の業界はパチンコ業界の派手でうるさい台を歯止めなく開発する過当競争と同じく、いかに香りが強く臭い柔軟剤を開発
するか競ってるみたいに感じる。
ピンバック: 納豆ご飯
メーカーは変えようとしない。理由も驚くほど似ていて、香りを無くしたら客が離れて他メーカーにシェアを奪われるから。
日本企業の根は何処も同じか。
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: 業界ニュースまとめ(4月20日) | 『遊技日本』
ほとんどの場合強烈な香りの香水ですね。
接客業の方で腋臭や生ゴミのような口臭は勘弁して頂きたい。
ただ、職場で直接それを言うと本人が傷つくのでなかなか言いにくい。
万一臭いを指摘した場合、スメハラもセクハラと同じで精神的ショックを受けたとして損害賠償対象なるんですかね?
ピンバック: ジャン
遊技説明のパウチで扇ぐほどの、むせるような体臭
=行き過ぎた潔癖が招く、本来は気にならない匂い
柔軟剤の香り
=健康被害が出る、悪質な香り。業界が改善すべき。
???????
正直、全く理解できません。
ここまで普通の人と感覚が違うなら、
洞窟にでも、こもって暮らしたほうが気が楽ですよ。
たしかに過度の香水等で、電車内などで不快なことはたまにありますが、
接客業で体臭がキツイのとは全く別問題です。
ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン
無菌室は病人が入るところなので、医師や看護師でも長く滞在することはありません。
半導体工場などのクリーンルームで働いていても、
1日の勤務時間と休日を考慮すれば、
滞在時間は年間で25%にも満たないので、
鼻毛が生えないなんてことは全くありません。
体臭等の問題は、それこそ江戸時代以前から
世界中で気にされてきたことです。
香水、お香、髪につける油などの歴史を考えればわかります。
なんでもかんでも、適当な根拠で
現代社会や企業の責任にするのはやめていただきたい。
ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン
あなたこそ、そのソースはどこから仕入れましたか?
ついでに言えば、体臭の問題はなぜ昔から言われてきたのか?
風呂に入る習慣が今ほど多くなかったからですよ。
今は毎日入る人がほとんどですが、昔はそれほど入る機会が多くなかった。
強くなる体臭をごまかすために香水などを使っていたんです。
今はほぼ毎日風呂に入る人が多い日本では、体臭がかなり薄れてしまった。
そのせいで、ちょっとの臭いでも過敏に反応するようになったのです。
その過敏な反応につけこんだのが、今の消臭・除菌ビジネス。
現代社会の責任を問う気はありませんが、どんなものでも度が過ぎると
影響が出るんですよ。
ピンバック: 一般ゆーざー
接客業で体臭がキツイのとは全く別問題です。
だから記事からちょっと離れるけどって前もって言ってますが?
あと電車内で香水等で不快なことはたまにあるって自分も書いてるのに変人扱いはないでしょ(笑)
ピンバック: 納豆ご飯
手術などを薦める事はできても強制ではないですよね。
解雇自由にも当たらないだろうし、本人が突っぱねたら難しいでしょう。
ピンバック: カニミソ
次に、体臭の問題だけど、サービス業においては、お客さんが不快だと訴えるのであれば…体臭のキツイ店員はサービスを提供できてますか?って話だと思うよ。
ピンバック: メイン基板
話が脱線しちゃった。
ピンバック: メイン基板
仮に喫煙率2割でも残りの人達が我慢してでも来店しているのが現実。禁煙にすると喫煙者が他の店に流れると判断しての事でしょう。喫煙者に配慮している訳では無く、あくまで利益を考える上での決定ですね。
ピンバック: カニミソ