パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

リーチのない台

ここに1枚の業界分析がある。業界の将来性を評価するものでもある。この中には残念ながらパチンコを含むレジャー産業は含まれていない。

IMG_6457

この中からいくつかピックアップしてみる。

例えば、ハム・ソーセージ業界は「高齢化が進むことで肉食が減り、需要は先細りする」と分析されている。少子化が進み、高齢化が進めば全体の需要が落ち込むので、あまり有望な業界ではない、ということだ。

ジャパネットたかたに代表されるテレビ通販やカタログ通販業界も評価が低い。「ネット化の流れの中でモールもなくなるのに、通販はさらに前のビジネスモデル」とかなり手厳しい。

ゲーム業界は会社によって評価が別れる。スマホゲームで急成長のガンホー、グリー、ミクシィは点数が0点である。「浮き沈みの激しい業界」で「国際的に日本の優位性が薄れている」ため、業界全体では評価は厳しい。ただ、「キャラクターを持っているところは強い」ことから、任天堂、バンダイナムコ、スクエア・エニックスは一定の強味がある。

その中で最も有望な業界はネット・モバイルだ。アマゾンジャパン、グーグルは全業界の中でも最高の13点を付けている。現物は店で確認して注文はアマゾンという流れから、現物も見ないでいきなりアマゾンという流れに変わっている。買う前に商品のユーザー評価を読めば現物を見なくても注文できる。

業界動向SEARCH.COMによる平成25年~26年のパチンコ業界の製造に関する資料がある。

業界規模:8,998億円
経常利益計:1,637億円
売上高純利益率:+9.2%
過去5年の伸び率:+6.0%
総資産額:2兆0,471億円
労働者数:5,371人
平均年齢:38.8歳
平均勤続年数:10.3年
平均年収:706万円

メーカーについてはなかなか魅力的な数字だが、業界分析については次の様に書かれている。

一般的に不況・不景気に強いパチンコ業界と言われていますが、一方で、さまざまな規制の強化も業界の動向に大きな影響を与えます。近年、パチンコ業界を取り巻く規制は年々強化されています。ギャンブル性の高い機種(大当たりの確率を抑えるやフィーバー時の大入賞口開閉時間の規制)への規制、改正貸金業法の影響(パチンコ店周辺の消費者金融の融資の減少)、景観の悪化による地方自治体の条例規制(新規店舗の出店規制等)などパチンコ業界を取り巻く規制が年々強化される傾向にあります。

パチンコ業界が隆盛を誇っていた時、経済評論家の植草一秀はこんなことを述べている。

「こんなにおカネと時間を浪費できるのは日本が幸せだから。みんなに余裕があるから」

日本経済はデフレからの脱却もままならず労働者に余裕もない。ブラック企業が糾弾されサービス残業もなくなれば、効率が低下してますます給料も上がらなくなる。

金銭的にも精神的にも余裕がある人は東京ディズニーランドに行くが、パチンコの場合は逆な理由で行く人が多いから生き残っているともいえる。

では、今後の業界が生き残るためにはどうすればいいのか?

「パチンコはリーチがかかるとがっかりする遊びになっている。こんながっかりするものにどうしておカネをつぎ込まなければいけないのか。ハズレにがっかりしないためにリーチのない台を作って欲しい」(ユーザー)



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 《《こんなにおカネ時間を浪費するのは日本が幸せだから。みんなが幸せだから。
    この植草一秀氏のパチンコに対する認識は違うでしょう。ピントずれですね。
    パチンコは敗戦後の日本で着るモノ食べるモノにも困窮してる中から普及した娯楽である、またパブル崩壊後の日本経済が疲弊し先の見えない大量リストラ時代にも庶民の身近な大衆娯楽として親しまれて来た。
    よく比較されるディズニーランドや今後のカジノなどは非日常的なモノでパチンコとは全く関係ない。
    身の周りの情報を摘み食いした程度でパチンコを評価するなんて・・・
    こんなのが経済評論家?
    ご自身の性癖の将来性でも予想してみてはいかがか。
    勉強もしてないで分かったようなことを言わないで頂きたい。
    パチンコ市場の縮小は大衆から離れた射幸性に高まったことにある。
    小遣銭程度で遊べるのが本来パチンコの姿、ここに戻せるかがパチンコの今後を左右する。
    手鏡  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 手鏡

  3. で、初代ダイナマイトみたいな台は、見向きもしないんだろ。お前。
    しんどい  »このコメントに返信
  4. ピンバック: しんどい

  5. 商売上必ず利益を確保しなければやっていけないのは分かるが現状10回来店して10回負ける確率が高すぎる
    10回来店して6回負けて4回勝てるというような状況が作れれば廃れる事はない
    大体パチンコ店にチェーン店などを展開している時点で既におかしい。維持する為にはどうしたって大規模な利益確保が必要になる。
    さらに言えばチェーンストア協会などとい政治家が大量に政治アドバイザーなどという意味不明な役職をつけ名を連ねている。
    依存症や射幸性の問題が解決も進展もしないのに未だに大手は出店を止める気配はない。つまりは逆行している状況が未だに続く。これが言ってしまえば業界を殺して収縮させている原因だと未だに気づいていない
    何度も言うようだがこの業界は中小零細が中心となって動いてた業界。つまりそういうポジションと弁えた上での商売という事だった。メーカーもそれを把握していたはずである。
    その禁忌を壊し業界を破滅のレールに乗せたのは大手ホール企業である事を。

    この先10年後に待つのは恐らく中小がほとんどなくなった大手だけが生き残る寡占市場だろう
    寡占という事は行政監視が必然になるという事
    つまりさらに厳しい監視と規制になり余計に客を減らすという事だ。一番身近な寡占市場の携帯端末市場も既に飽和状態で携帯端末を作っていたNECもさらに大量の追加リストラ策を発表してニュースになっている

    行政監視になり自滅の道を歩みたくなければ大手の暴走を今の内に止める事だ
    糞の所業  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 糞の所業

  7. デジパチにはリーチいるでしょ、絵柄が揃ったら当たりなんだからテンパイしなきゃ当たらんし
    問題はハズレなのに延々と毎回毎回発展するかもとか発展したんでボタンを押せとかやられるから鬱陶しいんですよ
    ハズレなら一周くらいで止まりゃ良いんです発展したら半分くらいは当たるくらいで充分、もちろんノーマルでもたまに当たるくらいで
    回らないから何も起こらない時間が延々と続く台になりそうですけどね
    DNT  »このコメントに返信
  8. ピンバック: DNT

  9. 糞の所業さんに同感です

    大手が進出してきてから地元のホールはおかしくなりました
    まず定休日が消えた
    次に小さいホールが消えた
    大手のホールに行っても負ける日がほとんど
    これじゃパチンコ業界はますます小さくなるだけ
    大手だから勝てると思ってた連中も勝てない
    ことに気付いてるからね
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 納豆ご飯

  11. リーチになるとガッカリすると言うより、先読みだの擬似連やら演出が過剰になりすぎて、ただのリーチ=外れと分かるからでしょう。年々演出が過剰になるのに反比例して出玉は減る一方。そりゃ嫌にもなりますわ。

    というか下手すりゃディズニーランドに行ってお土産も買える金額を負けられるパチンコが、本当に金銭的にも精神的にも余裕が無い人がやるものなのかね?
    三番  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 三番

  13. パチンコは週5日つまり年間200回行くことできるが、ディズニーランドへ200回行く馬鹿はいない。
    目的がぜんぜん違うテーマパークと大衆娯楽を比較しても建設的でない。
    今のパチンコが敬遠されてるのは勝率が低くなってることと思います。
    野球で3割バッターなら凄いが、パチンコで勝率3割ならもっと凄いし、2割でも凄い。
    ここ5年特にガチガチの酷い営業でお客は1割バッターとなった。
    この2ヶ月交換所に行ったことがないな〜!
    遊技場と名があるが遊ぶこともできない。
    記事の最後にあるように遊ぶ場所というよりガッカリしに行く場所になった。
    ジュン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ジュン

  15. パチンコを打たない人が開発しているのも事実。
    高い金払って打ってるんだから、満足できる映画のような演出を見せてやらないとユーザーが喜ばない!って勘違いして、高い金かけてゴテゴテした演出をふんだんに作ってるのも事実。
    サラリーマンであってクリエイターではない開発者が作ってるから、失敗したくない=他社に右へならえ だから、どこも一緒。
    ここに書き込んでる皆さんで作った方が余程良い台が作れると思いますよ。
    業界は立ち直れるのか?  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 業界は立ち直れるのか?

  17. 少子化による市場の縮小。パチンコなどは来店を待つしかありませんが任天堂などは海外市場にも進出している。アマゾンと違いソフトを販売する方法にダウンロードによるデータ販売もできる。この場合は生産費も不要で儲けも多い。

    パチンコはまだ余裕があるから変化が乏しい。メーカーはアプリなどを販売しているがもっと力を入れて来店動機を増やす必要があると思います。

    パチンコにはアニメなどの原作が在るものも多く原作ファンにアプリを売ることも可能だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: あさ

  19. 業界を白には出来ないのは重々承知の上で言う
    遊技に適したホールかを定めるミシュラン的な物を国側が作ってしまえばよい。
    例えば先日の記事になった比率の問題も取り込めば良い
    旧基準と言われる台を全て撤去してあり輪番定休日もしっかりある。客が長時間居続け依存にならないような環境作りやタバコの分煙などの問題を解決しているか、一度に多額の金を使わないような取り組みなど多種多様にわたり規定を作り
    合格した店には国が認定した店として認定証と認定シールを店に貼れるなどすればよい

    半年に一度抜き打ちで調査し1つでも落ち度が発見されれば即時認定取り下げという感じ
    認定対象外の店はインターネットなどでブラック企業のように発表してしまえばいい

    さすれば組合非加入のホールは確実に干される
    大手も同様。1店舗でも認定対象外にでもなれば店を休業せざる得ない
    パチンコのリーチ云々の前の話だ。客を遊技から勝負という環境作りをしたのはメーカーも含め大手ホールが原因
    5号機の高純増AT・ART機・パチンコの高継続1/400MAX機が出て来ていなければ少なくともここまで客側が疲弊していないよ間違いなくね
    それ以前のARTやミドルスペックタイプも酷いと言えば酷いがそこまでお金を突っ込むような環境でもない


    皆は自ら好んで底なし沼に足を突っ込んでただ死を待つだけ
    今の業界はこういう状態だよ。
    政治家に頼めば何でも通るという安易な考えもしてるしね
    お花畑か  »このコメントに返信
  20. ピンバック: お花畑か

  21. リーチにがっかりという人は、結構リーチを楽しんでいる方ですね。たぶんこのユーザーさんは当たったときはハラハラして面白かったとか言うと思います。今風のリーチが嫌なら普通はうんざりとか、げんなりとか表現しますね。

    絵面的にリーチがない台というと、王将の超級くらいしか思い浮かびません。
    デジパチの形式なら、ヘソ入賞時から回転停止までに一発告知か図柄揃いということになります。各種予告はリーチに入らないというなら、そこそこの台は作れそうです。ただ、消化時間と回転の連続性のバランスが難しそう。ボーダーライン50くらいで店がちゃんと50回せるなら面白い台が作れそうです。

    演出は好みの問題だから、ある程度似たものに偏るのは仕方ないのでは?多様性があった方が間口は広くなるので良いことではありますが、マイノリティを標準にしても売れないでしょう。

    個人的には予告一切なし、ノーマル、スーパー、全回転のみの台が一番好きですね。リーチかかれば当たるかもと思えるし。
    とんかつ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: とんかつ

    • 豊丸が超級、と称してリーチのない告知1発のみモードが設定されているが
      あれ、当たりでもハズレでも止まるまで長すぎんだよ。
      モードによって止まる秒数変更できないならイランわ。
      意味ねぇし。早く次回れ、って思ってるのに延々回って(るセグメント)待たされるなら何も変わらん。

      予告一切なし、ノーマル、スーパー、全回転のみの台?
      CR平家物語がそうでしたが?
      全く見向きもされませんでしたよね?
      それこそ、何を今更。
      3歳で飽きる奴をよくもまぁやってられるね  »このコメントに返信
    • ピンバック: 3歳で飽きる奴をよくもまぁやってられるね

  23. それと
    大手が進出して来た時に地元ホールとの違いが
    換金率の差でした。
    等価交換または限りなく等価交換に近い換金率で
    営業をしたので客は皆大手に流れて小さいホール
    は潰れました。
    今は等価交換は禁止になり大手より下の中規模のホールも皆
    限りなく等価に近い換金率だけが残ってるので大手が進出して来た時の旨味が今は皆無です。

    一番手っ取り早い昔あった定休日を復活させて
    加熱気味の現状を冷ます努力をしみて!
    まさか定休日を設けると売り上げが減るから今更定休日を
    設けるなんて無理なんて理由じゃないでしょうね?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 納豆ご飯

  25. ここに来るユーザーには「リーチをなくせ」の本当の意味がわかると思うのですが、今のメーカーにはわからないでしょうね。
    素人集団が見よう見まねで高価なゴミを作ってるなんて本当に馬鹿げてますよ。

    バキーン、好機!、ズドドド、ドカーン!疑似連×2!、まだまだ!、バキーン、好機!赤字、ズドドドドカーン!、リーチ!、……ノーマルリーチ終了。

    結果に対して熱くもないくせに派手な演出を盛りすぎなんだけど、これも何がダメかわからないと思うんだ今の素人集団には。
    こういうのはシラケる原因なんだけどなぁわからないかなぁ。

    規制で得られる出玉が徐々に少なくなっていくんだけど演出やギミックは反比例して派手になっていく。これが解離していけばしていくほど人は減る、これもわからないでしょう?

    結論、いまのメーカーには何を言っても無駄。
    パチンコじゃなくパチなんとかに改名してほしい  »このコメントに返信
  26. ピンバック: パチンコじゃなくパチなんとかに改名してほしい

  27. 個人的には信じられないが、ホールが派手な台を求めてるんでしょ?だからメーカーは派手派手ゴテゴテに作る。
    メーカーからすれば派手にしないとホールが買ってくれないってことなんだろうけどコレほんと信じられんわ。値上げの体のいい理由付けに利用されてるだけだと思うんだけど。

    一つ要望なんだけどさ、既存の題材をもう使わないでほしいんだが。これ切実。好きな題材も嫌いになっちゃうんだよ演出のせいで。キャラとかもろにムカついてくるし。セリフ一つとってもそう。
    題材に罪は無いんだ。作り手のせいで印象変わっちゃうのきつい。昔は好きな題材がパチンコ化すると嬉しかったもんだが今じゃ本気でやめてほしいと思うレベル。

    まぁこんなところで要望出したって意味ないけどねw
    業界一丸となってノーブレーキで泥沼へw  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 業界一丸となってノーブレーキで泥沼へw

  29. 今、レーザースペーシーを打ってもそれほど楽しくないのかなと。ハズレとわかって延々とリーチを見せられるのも苦痛ですが・・要はバランス!ですよねぇ。
    まんねん。  »このコメントに返信
  30. ピンバック: まんねん。

  31. リーチの法則性があった頃が楽しかったですね。リーチ図柄の何コマ前から始まった場合、2回チャンスがあるとか、ここで始まったら必ず当たるとか。このあたりは西陣が得意で、三共や平和ではわずかにあった程度だったと思います。今は必ず同じところから始まるので意味ないですね。開発者は、どうしてこんな単純なことが分からないのでしょうか。
     »このコメントに返信
  32. ピンバック: 獣

  33. 無駄リーチが多すぎるのは確かですね

    リーチした時点で最低でも期待度5パーはあるとかだと楽しめそう
    無駄リーチの数も減りますが、回らない店だとすぐデモ画面になってごまかせないという欠点もありますが

    餃子の王将の超上級者モードならリーチありませんよ
    カニミソ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: カニミソ

  35. 今の機械って作り込みは凄い
    でも今の機械
    数か月で消えていく
    せっかく作っても見てもらえない
    開発が ”わざと” 見せようとしてるように
    思えてならない
     »このコメントに返信
  36. ピンバック: ●

コメントする

カニミソ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です