店は300台規模の郊外店舗。これを売却しようか、と悩んでいる。昔は流行っていたが、近隣に大型店舗が出来てから、業績がじり貧になってきた。相次ぐ大型地震。耐震構造からすると、恐らく崩壊する恐れのある古い建物だ。土地の価値しかないが、今売れば子供におカネを残すこともできる。
それでも店に愛着がある。加えて、大儲けができた時代のことが忘れられない。万が一、革新的な機械の登場で、再びパチンコブームが到来したら、儲けの波に出遅れることになる。一方では、手放したくない、という思いもあるが、こんな心境を露呈する。
「お客さんが沢山来たら、従業員を増やさなくてはならなくなる。だから、そんなにお客さんは増えなくてもいい」
身の丈経営とでもいうのだろうか。贅沢な暮らしをしなければ、稼働が悪くなったととはいえ、何とか運営できている、ということのようだ。
「1パチ専門店に業態変更した時はお客さんが増えたが、大型店が1パチを導入したら、あっという間にお客さんを取られた。中小が生き残るために、低貸しに代わる大型店に対抗できるような起爆剤はないものかね」と独りごちた。
儲かっている時はコンサルを使ったこともある。
「イベントや新台戦略が彼らの中身だった。あの頃のコンサルは9割以上は業界から消えている。大手コンサルだってそれは同じこと。先進的な意見が出て来ない。カネのかかるリニューアルや新台は得意だが、大手でも中小の稼働を上げることはできなかった。半年、1年我慢しましょうといわれてその通りにやったが、結果が出なかったので切った」
セブンアイホールディングスの稼ぎ頭であるセブンイレブン。鈴木会長はセブンイレブンの業績がいいにも関わらず、同社の井阪隆一社長を交代させようとした。鈴木会長が世襲制を目論んでいたことにオーナーの伊藤家が気づいて役員会ではクーデター的に否決された。
鈴木会長は現体制では新しいアイデアが出て来ないことを批判していた。そのために、新しいアイデアが出る社長に交代させようとした、とも言われている。
3年前にスタートしたセブンカフェは5億杯から、豆の質を上げてさらに9億杯も売り上げる大ヒット商品となっている。セブンドーナツはミスタードーナッツを意識し過ぎて当初は失敗した。粉から変えてリニューアルしたところ、売れるようになった。
セブンイレブンは業績が伸びている時だから、今は何をやってもヒットする。そう、かつてパチンコ業界が好調な時は、どんなコンサルでも業績を上げることができたように。
景気がいい時はどんなことをしても当たるが、不況になった時に業績を上げられるのがホンモノだ。
新しいアイデアが出ないと、どんな業界でもこの老オーナーの様な末路を迎えることになる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
日本では遊びにギャンブルは公営以外はパチンコ・パチスロだけが許された特権。
スマホゲームがいかに栄えても、見返りは期待できない。
悪いイメージや環境を現代に合わせて戦えばスマホに負けるわけがない。
残念だが、パチンコ経営者とパチンコメーカーの問題だろう。喫煙にこだわって沈みゆく居酒屋とパチンコ経営は時代遅れだと結局わからないのだろう。
喫煙率は男性ですら30%を切った。コンサル以前の問題だろう。
ピンバック: 元ベビーユーザー
パチンコはただ換金だけの金を売る遊びでありパチンコ自体には魅力はゼロ。
それに、仮に将来パチンコブームが来る可能性があっても、この辺で脚を洗う決断が子供たちの為ではないかな?
今の施設を利用するなら年寄りが安価で毎日通えるゲームセンターで良いのでは?
ピンバック: 菊
営業を良くするためには、パチンコ機を扱ってきたノウハウの中で活かせるものを色々試すとか、常連さんの意見を色々聞くとかすればいい。アイデアに至るきっかけは偶発的なものですが、営業がどうすれば良くなるか常に熱心に考えている人じゃないと、その偶然を見逃します。
まずは、何をすれば利益が出るか、必死に考えてからです。営業がどうすれば良くなるか考えもせずに、ただアイデアを求めてるようじゃ、資産があるうちに廃業して投資にまわした方が良いでしょうね。万が一逆転の可能性があるアイデアにたどり着いても、近隣の大手に真似されて、ゲームオーバーですよ。
ピンバック: 当たり前体操
スポーツカーに憧れる女性が多い時代にはスポーツカーブームだった。だが女性が乗り心地の悪さからスポーツカーを拒否したら沈んだ。
パチンココンサルはパチンコをしたことのない女性を100人雇って、通常営業中に3時間その店で打つてアンケートすればいい。
彼女達がまた来たいと思える店作りが勝者の近道だ。大手の寡占になった後で、変革か滅亡か決まるだろう。いずれにしても中小に未来は無さそうだ。損益分岐点を下回るなら早めに大手に売却が良いのでは?
ピンバック: 元ベビーユーザー
自社ブランドで安いだけのものは生き残れない。セブンプレミアムは伊達ではない。
記事のオーナーから気力を感じない。私は自営業だが他人任せが一番の敵だと思っている。コンサルタントに頼ることを否定しないが結局は自分次第。
セブンアイホールディングスの凄いところは先鞭を付けるところです。ローソンなどが追従していますが一歩先んじたセブンイレブンに利があります。
これからのパチンコ店は商圏に合わせた大きさと省力化だと思います。
ピンバック: あさ
ピンバック: ぶー
いつになったらパチンコメーカーとパチンコホールは古くさい同一スペックセブン機横並び一辺倒の経営方針から抜け出すの?
今のセブン機ってパチスロ1号機が発売される前に発明された古い時代の産物だし、
確変や時短がついたのもCR機導入が盛んになった22年も昔の話だよ。
パチスのゲーム内容がこれだけ複雑多岐に審進化を遂げているにもかかわらず、
どうしてメーカーはセブン機以外の新しいパチンコ機種の開発を行おうとしたり、
ホールオーナーはセブン機以外の新しいパチンコ機種をメーカーに求めないのかな?
自分は数年前からこのコメント欄で、セブン機以外の新しいパチンコ機種を開発しなくちゃ打ち子グループに抜かれてパチンコは終わりになっちゃうよと散々提案をしてきて無視され続けて来たけれど、
現在の悲惨なメーカーとホールの惨状を眺めていると、糞ザマァって感じかな。
ピンバック: イケロン
ピンバック: g-
加えてコンビニ等と違ってホールは接客やアイデアで客足を伸ばすなんてほとんど無理なのにそういう事しかしないでしょ。
店員の押し付けがましいムカつく笑顔とかがいい例。本筋のサービスは出玉還元。それなしで自分のホールだけは繁盛させてくれとか、いくら有能なコンサルがいたとしても無理って話。
いつだったかのエントリーで、半年間くらい出玉還元を重視して営業したが、効果は薄かったとかいうの思い出したけど、あんたらは何年何十年かけて客を殺していったんだ?と問いたい。半年や一年程度で効果が出ると思ってたんだからそうとうなおめでたい頭してるよホント。
出玉還元以外のサービスは今はほとんど効果は無い、と考えて下さい。昔は出玉還元もしていたから他のサービスも成り立たっていただけ。
還元ができないなら潔く畳んで下さい。
ピンバック: 通りがかり
確率変動での大量出玉という魅力が規制でなくなってきているのに未だ確変にしがみついているのが大問題。
そろそろ確変を止めるべきだといえます。
(スペック)
・ベース40%以上。
・1回の出玉(実質1300発)
・回転数30回以上(千円あたり)
・大当り確率(1/140〜1/170)
この程度まで消費速度を抑えないと遊べない。
(最大勝敗金額)
1時間で勝って2万円、負けて1万5千円
4時間で勝って5万円、負けて4万円
まる1日で勝って8万円、負けて7万円
規制後はこんな感じになるでしょう。
この数字はあくまで最大値なので、ポケットに2万円(5千円/1パチ)あれば、一勝負できる!という環境がつくれる。
規制強化によって、少しはボッタギャンブル場から大衆娯楽に戻れるよう願っております。
ピンバック: ザン
そんな店が小さな町でも数店舗昔から潰れる事なく有りますが、無駄は何か考えれば答えが出る。先ずは店の数、次に店の大きさ、それと遊戯機の台数。全部を三分の一にすれば営業の仕方にも余裕が出来る。
次は新台の入替を三カ月に1度のお祭りにする。客には当る経験を体験して貰い、良い印象を最低でも与える。今のパチンコの印象は当らない、勝てない、金の無駄!それしか無い。当たりは引けるが勝てそうで勝てない、あの時にヤメて帰れば…そんなパチンコに戻さないと客は減るだけ。
新しい事も良いけど、パチンコの原点復帰の方が可能性的に期待出来ます。
ピンバック: まさ
Tomorrow is another day
*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
真面目に答えるのなら常連のお客さんが通ってくださる限り営業続けるのがよろしいんじゃないでしょうか
僕ならそうしますよ
ヾ(⌒▽⌒)ゞ
Back On The Chain Gang♫
ピンバック: 宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)
ピンバック: 123
(当時は専務)が、ナンバー2の地位でラオックスのパソコン部門を率いてました。まぁ、その後は中内氏に引き抜かれたものの、ダイエー本体がダメになりましたけど。今ではラオックスは中国企業の傘下となり、免税店になってしまいました。要は甘い汁を吸った事は忘れろと言うこと。時代の変化に対応出来ないと、置いてきぼりにされますよ。水戸黄門の『ああ、人生に涙あり』なんて、人生と時代の縮図を良く表した歌詞ですよね。人生も時代も見据え、しっかりと前向いて歩んでいかないとダメだと言うことです。
ピンバック: たけぼー
まずは、自身のその腐った根性を直せよ。そしたら、自ずと答えは、出るよ。
なんだ?自分の会社は、何の努力も知恵も無く今まで機械を設置してきただけでボッタくってきた。
でいざとなったら自分の会社には、愛着があります〜!てめえの会社なんて知ったこっちゃねーよ。
自分は、やる気力もオツムもないけど他人がボッタくってウハウハしているのは、気に食わないだと?さっさと潰れて他の土地にでも行けよ。そしたら気に食わないのも見なくて済むよ。
能無しだからコンサルを使ったらコンサルが駄目でした〜?お前は、能無しが能無しを非難するな。
挙句に他人に案を出してくれだと?な・め・て・る・の・か・な?
どうせ客もいなくなったんだろ。必要とされてないんだから潰れろよ。
常連の老人が数人います〜だと?潰れたら老人も近くの他店舗に行くからお前が心配する事じゃないだろ。
どうせパチンコ屋なんて夜逃げする様にシステムの変更が〜とか嘘を付いて閉店するのが当たり前かの様に平然としてやってるじゃないか。
何日か前に常連の動きを管理して挨拶する店がピックアップされていたじゃないか。それに真似て近所の大型店に行って元常連が出てきたところに床に頭を擦り付けて「どうして来てくれなくなったの?どうして見捨てたの?」って聞いたら教えてくれるんじゃない?
養分様は、どうせ金を捨てるなら賑わっていて一緒に金をすててくれる人がいる場所に行きたいってさ。ボロいトイレを使う位なら綺麗なトイレで金を捨てたいだってさ。
まず自身のその腐った根性を直さないと何も思い浮かばないよ。
ピンバック: はよ潰れなさい。いらんいらん。
案の定でしたね。再びパチンコブームが来たら、なんて甘い夢を
見ているのでは、まあツッコミ多数になるのは仕方ない。
大型店に対抗できる起爆剤と言われても、他の商売と違い、
大型だろうが中小だろうが、今はパチ屋は売っているものに差がない。
同じものを売っているなら、薄利多売できる資本力のある大手が
有利なのは当たり前で。
中小が生き残りたいなら、「中小にしかできない」ことをやるしかない。
ピンバック: 一般ゆーざー
新人を入れるにしてもパチンコ業界で一度でも働いていた人間を入れない事
現状維持を望むなら1人たりとも常連客を逃すような行為を絶対にしない事
嘘をつかない事
新台入れ替えより適度な還元を優先する事
身の丈営業を望むなら最低限この程度でいい
他のホールで働いてた人間をスタッフに入れたりすると店そのものが変わり崩壊する事が多いからそれだけは絶対にやめる事。
現に他ホールから新店長を入れたホールが元居たスタッフを大量に辞めさせた南関東のとあるホールが実在する。
結果、中小なのに大手の真似ばかりするあまり、客が次々と減って行ったのに未だに本部は分かっていない
こういう状況になりたくなければ他の所から新鮮な血を入れるのではなく現状から打開策を探した方がよい
ピンバック: お花畑か
通常営業は全台ボーダーマイナス1の薄利多売でいきましょう。
ピンバック: カニミソ
営業時間とか扱う機種とか宣伝広告のやり方とか
本来なら他店と差を付けられる部分が全部規制されてる
なら、いかに還元を上手くやるかに尽きるでしょ
と言ってただ甘い台を作ればいいってもんじゃない
特定の日のみ派手に出す、やたらメリハリを付けてお宝台を無理やり作るでは、ハゲタカに餌やるだけに終わって効果が薄い
かといって目先の利益を求めてボッタくれば客が飛んで閉店まっしぐら
なら、その中間に徹するしかないのでは
ボーダーには足らなくても、客が不快に感じない、これなら遊べると感じるレベルの調整の台の数をいかに多く置けるか
あの店ならそれこそ甘デジもボッタ釘じゃなくて遊べる、酷い目にはあわないという印象を残して、敷居を低く感じさせる事がパチンコ、スロットを支えるいわゆる養分客を繋ぎ止める、ライバル店から客を引っ張る鍵になるのでは
ピンバック: 名無しの通りすがり
初当たり確率
設定1~6まで全て同じ
継続率振り分け
66、79、85、89%
設定1 79%の振り分けが高く単発は少ないが、85、89の振り分けはほとんどない。
設定2~6 設定が上がるにつれて高継続率の割り振りが上がる。
継続ストック
ART中のバトル勝利でストック
高設定ほど勝利期待度大、かつ複数ストック率アップ。
激レアバトル、ラオウに勝利で99ストック(1500プレイ3000枚到達確定)
北斗揃いは、89%継続確定かつ、設定6と同じバトル勝利率、ストック率となる。
ピンバック: 元ベビーユーザー
ピンバック: 獣
ピンバック: ゴンザ
(私はちょうどファンドが入ってきたり、〇ジマに社員の身売りが始まった頃の人間なので世代が全然違いますが。。)
※精神的に不安定になりかけて中国傘下になる前に辞めました
さて記事のオーナーさんですが、後ろ髪ひかれる気持ちはわからなくもないですが
>耐震構造からすると、恐らく崩壊する恐れのある古い建物だ
もうこの一文で答えは出ていませんか。
記事だけの情報で受け取るとおそらく昭和56年以前のものと察しますが
耐震対策はもちろんのこと、空調などの設備だって維持・更新していかないといけない。
もし営業を続けるなら収益改善を見込めるアイデアだけでなく、
耐震対策、建物維持管理・保守修繕費があるかどうかの根本的な問題もあるのでは。
パチンコ店オーナーさんに限らずですが、
建物建てる時より維持管理していく方がお金がかかるという当たり前な事を意外に知らない人が多いです。
それこそ記事中のセブン&アイホールディングスが改革の一環で
近年郊外店を中心にヨーカドーを閉めている理由の一つも
収益改善が見込めない+建物老朽化の店舗が中心だと記憶してます。
ピンバック: 北への経済制裁は抜け穴だらけ。
似たような栄枯盛衰をたどりつつ、滅んでない業界って色々あると思うんです。そういうの参考にするべきでは?
パチンコ業界と近いのは・・・ボウリングとかかなぁ。
このスマホ全盛期において、いまだに滅んでないのすごくないですか?ギャンブルでもない、行かなきゃできない&行くの不便、しかもマイナーなスポーツなのに、ボウリング場は滅んでない。
ラウンド1とか大手も進出してるけど、中小ホール?も生きてる(私の実家のあるど田舎でも健在)
ここでセブンイレブンとか参考にするセンスはちょっとわからないですね・・・パチンコはそこまでの地位はもうないと思いますよ。
そういう自分たちの業界に対する評価が過大なところにも衰退の原因があるのかもしれませんね。
ピンバック: どうでしょう
この金太郎飴のような台しか作れないメーカーしか存在してないのが致命的。
篩にかけられて残った打ち手の目の方が肥えてるから、パチンコやらない&知らない人間が作るパチンコ台笑が面白いわけがない。
ビッグコンテンツが売れなくなったのかいい例なのにいまだ金太郎飴。
ラーメン屋の店主がラーメンのラの字も知らずに糞不味いラーメンを作って売ってるようなもん。
ピンバック: 通りがかり
釘を絶対に触らない
全面禁煙化
が理想です
ピンバック: 126.245.135.44