埼玉県富士見市の「アリーナふじみ野店」は、東武東上線のふじみ野駅西口から徒歩3分ほどの場所にある。総台数は244台の低貸し小型店舗だ。「また来たい」と思う店づくりで平日でも高稼働を誇っている。
ちなみに1パチは37600発(全国平均24360発)、10スロ15800枚(全国平均7452枚)という稼働データからも高稼働ぶりが伺える。

また来たくなる取り組みは、1人でも多くのお客様と接する機会を作り出し、声掛けのきっかけをたくさん用意し、居心地のいい空間を作りだすことだ。それが自分たちの居場所として捉えてもらうことにもつながっている。
「来たくなる」ためには次の3つを大切に取り組んでいる。

①快適さ(遊技に集中できる環境を作りだす)
・駐輪場の自転車整理=出し入れしやすいように
・店内で気づかない些細な場所の改善


②親切さ(お客様目線で気づき、機転を利かせる)
・ペットボトルを開けられないお客様にスタッフから声を掛けてペットボトルを開ける
・外国人から英語で聞かれ、焦ったがスマホの翻訳機能を使って対応
・機種説明担当スタッフが自分のいいと思ってことを機種説明に書いたところ、その機種が好きなお客様とかなり濃い話ができた


③驚き(期待以上のサービス提供)
・タスポ利用を頼まれるお客様の行動を先読みして、自販機の前で待つ
・お客様の似顔絵を描いて、「大切に飾るね」と喜ばれる
・来店が遠ざかっているお客様に手書きの手紙を出したところ「手紙ありがとう」と声を掛けてもらった
・色紙でサンタクロースを作って店内に飾っていたところ、欲しいというお客様にプレゼントしたところ、後日手作りの爪楊枝入れをお返しに貰う


こうした取り組み馴染めないスタッフも中にはいる。
そこで副店長が課した課題が会員募集だった。積極性がなく、自信のないスタッフだったが、まず目標を設定し、仲間が協力することで目標を達成することができた。そのスタッフは必要とされるためには「目標を立て、皆に知ってもらい、諦めずに最後までやり通すこと」を学んだ。

自発的になるスタッフが増えることで、多くの顧客接点が増えて行った。それがまた来たいにつながって行った。
同ホールには「とりあえずやってみよう」という合言葉がある。やってもいないのに「出来ない」を認めたくないためである。
人間、褒められるとその気になる。期待されると燃えてくる。認められると目標が達成できるようになる。
「もっと褒められたい、もっと認められたい。そのためには時間も忘れて夢中になる。小さなことを積み重ね多くの失敗もあった。何もしなければ失敗はしないが、何も生み出さない。これからもチャレンジし続ける。また来たくなる居心地のいい店とは、お客様の期待に応えた時に生まれる」(スタッフ)

お客様とのつながりを積極的に増やし、「また来たいと思える居心地のいい店」とは、小型店舗の生き残り策としても大いに手本となる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
続ける努力
受身だけで思考停止状態のホールの多い事…
ピンバック: 1エンドユーザー
社員に笑顔で接客をさせることは間違いでは無いと思います。ただし記事のプレゼンの模様を見ても不自然な印象を受けます。俳優さんが演技をする場合とは違ってマニュアルに従っているだけな感じです。
私は通路ですれ違う際や玉の上げ下げの際に過剰な挨拶は不要だと思っています。
最近は4円を中心に遊んでいますが回るからです。やっぱり回らないと面白くないです。パチンコでもっとも重要なサービスは勝てるかも?と思わしてくれることです。
ピンバック: あさ
こういう活動で、
パチンコ屋の皆さんが少しでも罪悪感を覆い隠し、
楽しく働けるなら。
ずっとやってればいいと思います。
ピンバック: oil
ピンバック: 紫電改
回る、設定のある台をちゃんと置くことが最大の接客だと思うな。
ピンバック: MK
手厚いサービスに夢中にさせたところで1パチと4パチの接客に大きく差を付ければ良いんです。
1パチは殊更ぞんざいに、4パチは今まで以上のVIP待遇に。
手厚い接客を欲しがって1パチから4パチへの大移動が始まりますよ。
ホストやセミナー型の悪徳セールスもよくやる手口なんだが、人恋しい有閑マダムや老人達には劇的な効果があるからね。
せっかく集めてる顧客情報なのに、機種選定やお客負け額コントロールに使う気はないんですよね?
接客でしか使わないんならもっと尖らせなきゃ勿体ないですよ。
スケベ親父にはキャバ嬢崩れ、主婦層には韓流風雰囲気イケメン、老人達には人懐こい童顔でもあてがってやればイチコロよ。
っておもったけど、駄目ですわ……。
メイン客層のナマポ民にあてがうスタッフが思い付かないや、
人間扱いしてやるだけで良いのかな?(笑)
ピンバック: 楽太
ピンバック: 地元民
ピンバック: パチスロ打ち
ピンバック: 通りすがりん
至れり尽くせりの接客をしてくれる伊勢丹のような
高級百貨店に行く方々
兎に角、安くという方々はドンキのようなディスカウントに向かう
富裕層は人口の10パーセントと言われてますがそれでパチンコ屋が成り立つのか
行く末を見させていただきます
ピンバック: 鳥山
「本来獲得すべき顧客層」から遠くなっていくのを解らないのかしら。
ピンバック: 名無しパン
自己満足な接客で終わらないように。お客様を見た接客をお願いします。
ピンバック: どらねこ
接客は集客のためだけにやってるわけじゃなくて、脱法賭博場がイメージアップ(笑)して、社会的地位(爆笑)を向上させる目的もあるということですね。
そんなことで脱法が合法に変わる訳ないんだから、脱法ハーブの売人が、笑顔で元気な接客やってるのと変わりませんww
笑顔で元気に接客やってても、裏では客をヨゴレだのヤカラ呼ばわりしてるんだから笑える。
換金を廃止したら消える業界なら、1秒でも早くなくなるよう願っています。
ピンバック: 一応元業界関係者
客もどうせ1だと思って打ってるわけだし。
ピンバック: 馬鹿の壁
ちなみに第2回情熱リーグで優勝したJOYSTAGEは昨年潰れました……
ピンバック: 不思議なんだよなぁ〜
結果が全て。
ピンバック: わさび
ピンバック: メイン基板
ピンバック: 悪
閉店したのですか?
p-worldに普通に表示されますけど、経営者が変わったのですかね。
ピンバック: tameiki
しかしJOYSTAGEはここが旗艦店と言うか、大元の店舗だった。
ピンバック: 潰れたのは
わかりました。ありがとうございます。今でも検索すると
本体のホームページとして出てきますね(ホームページの
トップからは行けないので、データを整理しきっていない
んでしょうね)。台数が200台程度で0.5&1円パチ
に5スロ、絵に描いたようなジリ貧パターンですね。
情熱リーグで優勝する一方で、出発点になった旧本店は
衰退を止める事が出来なかった訳ですから、接客だけでは
回復できない要因がある、と推定できる事例とも言えますね。
参考になりました。
ピンバック: tameiki