パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界と世間とのギャップ その①

私はパチンコ業界に約5年もいた。



私にとっては5年「も」なのだが、人によっては5年「しか」と笑う。



この業界は、何かと業界歴を聞かれることが多い。



ハッキリ言って、業界歴は関係はないと思う。



業界から足を抜いて自営を始めたが、様々な関係から一部のホール企業や業者とは関わりが続いている。



その中の活動を通じて感じたことは、業界と世間との意識の壁があまりにも大きいこと。



それは、一つや二つの壁ではなく、無数にある多種多様の壁だ。



以前、あるホールの依頼で、メーカーへ機械台を見に行った時のことだった。



「おたくは業界歴何年?」

「どこのホールにいたの?」

「店長経験は?」

と聞いてくるベテラン社員がいた。



何故、彼はそんな態度に出たのか?



理由は機械台について素直な感想を述べただけなのだが、その内容を彼が気に入らなかったからだ。



生意気に聞こえたのだろう。



謙虚に人の意見を聞かない業界だと、改めて感じた瞬間だった。



大阪のホール放火事件直後、組合や業界で何かしらの声明を出して規制をした方がいい、と書いた。



これに対しても一部から批判を頂戴した。



また、詳細は書かけないが、このブログに書いた内容が不適切だと感じた人から、私のブログあてに非公開のコメントやメールで、批判を頂戴した。



それを読んで悲しい気持ちになった。



何故?と。



大阪の放火事件直後、一部で湧き上がった玉積み規制について、誤解と言うか、狭い視野でしか物事が考えられないホール企業の人もいたようだ。



ホール関係者からは、玉積み規制=玉積み廃止ととる論調も聞かれる。また業界掲示板はいくつかあるが、そこでも拒絶反応がある。



私の言う規制は、廃止と言う意味ではない。



少なくとも規制される前に、業界やホールの姿勢を打ち出すタイミングが、その時だったと言うことだ。



この先、ホールから出火するケースは考えられる。



その時に死者が出たら、間違いなく今回の大阪の放火事件が引き合いに出される。



パチンコ業界は「○年前のあの放火事件のあと、何の教訓もなく今日まで至る!」と報道されるだろう。



だからなぜ組合などが、最低限の声明を出せないのかと思う。



私が組合の幹部ならこんな声明を出す。



「今回の放火事件につきましては、避難の際に、玉箱の積み重ねが邪魔になったかを組合として検証致します」

「玉箱が避難の邪魔になる事も想定して今後、玉箱の積み重ねの数量の規定を検討します」

「玉箱メーカーと業界が一丸となり、地震や災害時に玉がこぼれない形体の箱の開発を目指します」

「避難経路の明示の強化をホール企業へ指示します」

などなど。



改めて、玉箱メーカーさんにはお願いがある。

大きな衝撃を受けても箱から玉がこぼれない玉箱の開発を望む。

これはお客様も玉箱メーカーにもプラスに働くでしょう。



あの放火事件のあと、一部のホール企業では防災意識がより高まっている。



例えば、競走馬「サクラバクシンオー」などサクラの冠が付く、サクラ軍団のオーナー企業「さくらコマース」の直営ホール。



東京・府中市に「CHIKASAKU」と言うホールがある。ビルの地下と1階がホールで、事件後にこんな取り組みをしている。



地下の景品交換場の直ぐ横に大きなポスターを貼り、避難経路を分かりやすく明示している。

お客様は景品交換の際に並んでいると、必ずそれを読む様になる。



また、両替機や柱にも避難経路の案内を張り出している。



玉箱を並べる角度を変え、少しでも通路が広くなる様に注意を払っている。



一部ではあるが、こんな取り組みを始めているホールもあるのだ。



つづく



人気ブログランキングへ<

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    国としてあまりにパチンコ産業を叩かないみたいな風潮があります 



    マスコミ報道も明らかに修正してこの報道はこれで終わりみたいな感じ 



    犯人がスロット中道だったのにもあまり触れませんでしたし
    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. Unknown

    上記コメの方



    中道??・・中毒の間違いですか?

    それこそ、中道の立場で物事を客観視してください。

    それとも〝叩く〟お立場ならば、叩こうとしている業界の歴史も

    学ばれるべきかと・・・

    結局、偏ったものの見方をされれば、壁を作ってしまうものですよ。



    私も、ハナから元店長さんと同じ意見です。

    何の為の〝組合〟なのか・・そりゃぁ誰も矢面に立ちたくないですよ。

    でも、何であの〝老兵会長〟を据えているのか・・

    こういった事態に、立たなきゃどんな意味があるの? 



    と言いたいw

    きんたろー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: きんたろー

  5. Unknown

    きんたろーさんすいません中毒です 



    パチンコに関わる立場で言えるセリフじゃないが 

    この業界は異質なんです 経営者が何系かにより雇用まで変わります 



    火災問題ですが 

    この国全体でパチンコ産業を保護しています 

    いや警察が管轄する風俗産業はすべて保護されているかもしれません 



    メディアがだいたいまともな報道をしていない 

    叩けばいくらでも叩ける今回の火災を叩くジャーナリストもいない 

    極力触れてはいけないタブーの業界なんでしょうね 

    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. Unknown

    >パチンコに関わる立場で言えるセリフじゃないが 

    >この業界は異質なんです 経営者が何系かにより雇用まで変わります



    同意。業界内日本人差別もあるケースも(差別の無い企業ももちろんありますが)。
    Unknown  »このコメントに返信
  8. ピンバック: Unknown

  9. Unknown

    パチンコ業界なんかに身を置いてなくて

    現状のパチンコ屋の防火体制のお粗末

    さは分かります



    ・消防法を無視したドル箱の陳列

    ・石油製品と木材からできたパチンコ台

    を始めとした燃料満載、有毒ガス発生しまくりの店内

    ・防犯ベルが聞こえないくらいの大音量

    ・客に恨まれることが多く、店内での放火や自殺が決して少なくないと思われる業界事情



    まともな判断力があれば、パチンコ屋は火事に弱いと気づいて、二度と行かないと思います。実際怖いですし…^^
    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. ピンバック: Unknown

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です