パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

生活導線・・・12月応用編 

生活導線の中で12月に使えて、評判のよかったものを紹介します。



下記のケースは、前もってお客様に広報宣伝(予告)すると効果があります。



①新札両替サービス



正月のお年玉用に、店内で新札に両替するサービスです。

最近は都市部の銀行の一部では、年末になると払い出し専用ATMで「新札のみ払い出し」というサービスがあります。



しかし、そのサービスは都市部の一部のサービスで、地方や郊外では実施していない地域もあります。



私が店長時代は銀行でも新札サービスはやっていませんでしたので、とても好評でした。



現在でも毎年恒例のサービスとして実施している地方のホールもあります。



地方では里帰りの孫のために、新札を用意して待っているお爺ちゃんお婆ちゃんが大勢います。



お年寄りの方はわざわざ農協や郵便局へ行って、貯金を下ろす際に「新札を下さい」とお願いしているケースが多々あります。



場所によっては、新札を用意できない所もあるようです。



そこでホールの出番。



500円硬貨から1000円~1万円の全金種。できれば平成20年のものが望ましい。



両替方法は、直接の手渡し両替は避けましょう。

偽造券授受回避のためです。



方法は各ホールにお任せしますが、トラブル回避の方法を検討の上、行って下さい。



責任者のいる時間帯だけのサービスにしている店舗もあります。





②ぽち袋の配布or販売サービス



このサービスは利益度外視です。手間は掛かりますがサービスの一貫です。



(例)袋1枚=5玉orコイン1枚で端玉サービスにします。



1枚単位の販売にします。これがミソです。



つまり通常のぽち袋は、3~5枚のセット販売ですが、購入者側からすれば、お孫さんは男の子2人に女の子1人の様なケースがあります。



こんな場合、ばら売りは本当に有り難いものです。



できれば100円ショップで販売していないレベルで、できるだけ多くの種類を用意できたらベストです。



インターネットで「お年玉袋」「ぽち袋」と検索すれば、通販でも購入できます。無料ダウンロードでオリジナルの袋を作ることもできます。



各ホールで工夫して下さい。



この2つのサービスを毎年行います。



毎年行うことで年末の生活導線が一つできあがります。



今から店内に予告を貼り出します。



予告には期間を入れておきます。



期間はクリスマス以降。



終了日は「新券がなくなり次第」とか「1月7日」とか各ホールのご都合に合わせてください。



この2つのサービスを各店舗でアレンジする方法もあります。



各店舗それぞれの状況に合わせてご検討下さい。稼動が高いホールでは手間が掛かりますので、都合を考えて採用してください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です