原稿は「その⑦」まで仕上がっていますが、急遽「編纂」をすることにしました。
理由は皆様からのコメントです。
コメントの数と内容に感謝すると共に、正直大変驚いています。
予想外でした。これほど反響があるとは思ってもいませんでした。
また、コメントを拝見すると一部の読者様には、誤解を生じる可能性があると思いました。
このシリーズの完結編で、特殊景品交換所関連とは違う提案を予定してましたが、上記の理由で書き直しています。
内容の一部は「フィクション」と言う形で書きたいと思います。
その理由はご想像下さい。
ただいま寄稿は編纂中です。しばらくお待ちください。
予告編として…
ある業界経験者がパチンコ業法改正の原案に近いものを政治家関係者から見せられ、意見を求められた話です。
これは一部の業界関係者に話したとき、大変好評を得た経緯があります。
ご期待下さい。
さてさて、その④までの中で反響が大きかった「特殊景品両替所」に関した宿題を出させて下さい。
これはホール関係者に研修を行うときに、想像力や観察力を養うために、私独自の問題です。
解説は後日します。
■問題

ここに大きな問題点があります。
その問題点と改善方法を考えて下さい。
つづく
人気ブログランキングへ
この画像だけ?
うーん?
確かに想像力が必要ですが・・・・
ピンバック: Unknown
おはようございます
予告を読んで楽しみが増えました
この問題を「終礼」のネタにしてスタッフと共に考えたいと思います
ピンバック: 主任
景品の個数に対して金額が合っていない
金額の誤魔化しは間違いなくパチンコ店とグルでやってるから
バイトスタッフなり腐ってない人に言うといいよ
ピンバック: Unknown
2009-12-16 08:12:50さん
あなたの米を読み呆れましたよw
程度が低いですな
あなたは荒らしたいのですか?w
ピンバック: Unknown
この問の解説を聞くと目からウロコです。
元店長に本当のサービスの心を教えていただきました。
気遣いの範囲が足りない業界だと痛感した瞬間でもありました。
ピンバック: 研修受講経験バカ人間
手書きの注意書きにて「店主」とありますが、
パチンコ店と隣接及び敷地内にある場合、景品交換所の社名を入れなければその店舗の店主と取られるのではないかと考えます。
改善方法としては景品交換所の名前及び社名を記載する事が良いのではないかと覗えました。
間違った見方かもしれませんが私の想像ではこの様に感じました。
ピンバック: Unknown
>>金額の誤魔化しは間違いなくパチンコ店とグルでやってるから
```````````````````````
そんな事書き込みして大丈夫?
タイホーされないかな?
業界の組合に告訴されたらどうするのかな?
ピンバック: Unknown
景品の大 中 小って何じゃらほいでしょうか。
大はいくら 中はいくらするのか分からない。
また景品の現物大の画像でも貼っておいてほしい。
そして金額表示は出来ればお客さんしか見させないような工夫がほしいかな。
こんな世知からい世の中だし万が一の事があったらね。
大勝ちした時なんか景品交換する前後はいつもドキドキしますもん。
強盗に襲われないかとね。
特に東京都内だと目立たない場所に景品交換所があるんで怖い怖いw
ピンバック: Unknown
業界人はお客の気持ちがわかってないかも
ピンバック: Unknown
合計金額に至る途中の金額がない
大10でいくら小4でいくらになるということも
表示しなければ顧客には明瞭会計とは言えない
ということでしょうか
ピンバック: Unknown
元店長氏の言いたいことがわかってきたよ
ピンバック: Unknown
景品の大がいくらとかを訴えるにしては、写真の範囲が狭いような気がします。
景品の表示機が窓の外側に置いてあるぐらいしかわかりませんでした。
ピンバック: Unknown
これは難しい
合法化されていない事をしているんだから
妥協も仕方ないかな
換金業務はパチンコと別枠にして考えたらいいんだよ
ピンバック: Unknown
元店長さん
毎回勉強させて頂いておりやんす。感謝いっぱいです。この設問はぐーです!
ピンバック: Unknown
12:30:05 さんの推測が正解の様な気がス
ピンバック: Unknown
これは皆さんの地域にもよるし全国各地特殊景品は違うからなんとも言えません
統一している県もあれば同じ県で全く違う景品もあります
全国各地仕事で行ってる人ならわかるはずです
ちなみに当地域は昭和50年代でしたが
特殊景品ではなくカウンターで直接現金を渡したりしている店もありましたよ
ピンバック: Unknown
超大手勤務です
元店長氏にご指摘されるまでは気にしてませんでした
元店長さんの客目線には驚愕しております。
我が社では自社の事しか考えていないのが今回のエントリーで再認識しました。
我が社が元店長氏をスカウトしてくれれば、我が社は最強になれるのに。
ピンバック: Unknown
小計表示がまず頭に浮かびました。
コメントに無い内容では…
表示機の位置→窓口に立ったお客様の目線に合っていない。 見え辛い場所ではないか。
また金額の表示を後ろのお客様に見られるのを嫌がらないか。
あえて付け加えるなら…
中に見える従業員→袖口から男性に見えるが、クリアな窓口であり、且つ景品の形状から自動化されていないようなので(透明性の観点から)、上着を着用する等服装を改善した方が良いのではないか。
景品の数量と金額→大3500+小1000であれば、辻褄は合うが、大3500というのに違和感を感じた。
ピンバック: 数珠
数珠さんへ
東京は
大3500円
小1000円
中は無しです
中身は
大が純金1g
小が純金0.3gです
ピンバック: Unknown
東京の大景品は
同じ景品を以前は2500円で交換してました
そこへ世界的な金価格の上昇があり、大景品を交換所で買えないで、金買取業者へ持ち込む客が急増
客は1個について約700円の利益が生まれてしまう珍現象
大景品の中身は金1gなので、3500円とは現在の金相場に合わせて変更したのです
ピンバック: 本部長職
ご教授いただいた、お二方さん、有難うございます!
既成概念で見ていた、頭のカタさに反省です。
ピンバック: 数珠
自分の金額を他人には見られたくないですよ
ピンバック: Unknown