競合店が粗利10%営業でやっているのに、20~23%の粗利を取りながら稼働を上げているホールがある、という。
粗利を取れば反比例するかのように稼働が落ちるのが自然の法則。そんなことを覆すことが果たしてできるのか?
上からの無謀な指示に現場の店長は「そんなバカなことはできません!」と反発した。
利益を競合店よりも抜いて「客を付けろ」というのだから異常だ。一世の経営者の中には稼働を重視して、利益を抜きすぎると店長を叱る人もいたが、その間逆。
経営者は現場の店長たちに壊れたレコードのように「今日こそ変るんだと思わないと絶対に変らない」といい続けてきた。
つまり、現場がその気になって取り組まないと何も変らない、ということで現場が変れば、数値は自ずとついてくる。
そして、不可能が可能に変っていく。
経営者の強い意志とスタッフの努力によってそれがやがて実を結ぶ。
「お客さんは全員にきょう勝ったか、負けたか聞いてはまわらない。毎日の勝ち負けは昨日の自分自身との比較でしかない。スーパーのように価格表示があって、1000円のものを2000円で売ったらそれは、お客さんはこないが、パチンコには定価表示はない」
足元の箱を見させないように上に視線が行くような工夫をしたりもしたが、利益を倍抜く分、接客サービスや設備、清掃は競合店に劣ることは許されなかった。
競合店よりも数段優れたサービスを提供することで、粗利を確保した。
「店長には『きょうは変ると思え』とそればっかりをいい続けた」
人が行動をして変れば、店は変る。
人気ブログランキングへ
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
これは賛同しかねる
いくら奇をてらった真似しても所詮ファンの目はごまかせない
ピンバック: Unknown
それをやっても駄目なケースがほとんど
ピンバック: Unknown
あ~~開店が待ち遠しかったです!朝一ブログ拝見が楽しみですから、、、てな具合にホールがあればいいのですが(笑)・・・・地元も過疎店と活店の二極化です。。過疎店は、ホールの清掃が厳しい。台の不具合があります。又備品の故障等、、スタッフの動きがスロー(何か考えごとしてるみたい)店長の記憶力低下(?)・・活気の有るところは、清潔、フットワーク軽い。冬なのにアロハシャツ着て軽快です。。来店こそ固定客大事にしてほしいです。。明るさ軽さめちゃ元気勢いで!
ピンバック: Unknown
負けても負けても行きたくなるホールなんてあるのかな?
ピンバック: Unknown
誰もやってない、無理だと思うところから発想を変えてやっているのはすごいですね。清潔やサービスの部分が書かれてますがお客の目から見て明らかに違うレベルなので知らず知らずに納得させているかもしれませんね。
ピンバック: サムのブラジャー
東京の立地が良い店舗は、前々から粗利益を20%とっている所は多いですよ。
特にMAX全盛期は、もっと多かったですよ。
ピンバック: Unknown
この業界って恥ずかしいとこのエントリを見て感じました。
清掃の徹底なんかは、店舗を管理していれば、
当たり前でしょう。
それを今更、讃えるのには驚きました。
嫌味を書いている訳でないのですよ。
よほどヒドイパチンコ屋が多いから、このエントリの様な店舗が、記事になるのでしょうね。
ピンバック: 客側です
客側さんのコメを読んで、又元店長さんのきを読んで、
パチ業界と一般とのズレを感じるのは俺だけではないだろ!
ピンバック: Unknown
このエントリーには、定性的な視点でのアプローチが重要だと思いました。
お客様から挙がる厳しいコメントは、ごもっともだと思います。
只、ホールサイドからすれば、稼働や売上・経費や利益に厳しい事が予想される来年は、数値では見えない人間力や姿勢が問われるという、ヒントだと読みました。
来年は利益率では、如何ともしがたい、額面の闘いになりますね。
ピンバック: 数珠
これはマジックもある
売上1500万のホールが2割は抜けないが
売上3000万のホールは2割近く抜けますよ
ホールの立地で変わるのが粗利ですから
周辺人口5万人の地区と10万人の地区
乗降者数5万人と10万人の駅
粗利はそれぞれ確保が出来る度合いが違います
近隣の競合店がアホが占めるのなら集客の関係から17~18%は楽勝です
このエントリーのホールのロケーションはどうなのですかね
ピンバック: Unknown
アイデアが少ないんだよな
昔の高級ソープみたいに洗車サービスとかやればどうだ?
ピンバック: Unknown
パチンコ店の価値は、お客様が決めるもの。
店舗側はそれに対し、高付加価値を模索し提供し続けることが命題となる。
その前に、やって当たりまえ、出来て当たりまえにならないとですね。
ピンバック: きんたろー