両替所のオヤジを「宣伝媒体にしちゃおう!」と考えた小生。
悪く言えば放送局のオヤジを利用してしまおう、と思い立った。
手始めに暇があれば、オヤジと世間話をする様にした。
その会話にこんな話を混ぜる。
「いや~来月は本部の許可をとったから、1カ月はバンバン出しますよ!交換所が忙しくなるけれどヨロシクね!」
てな具合である。
その他にも「『フィーバー◯△◇』を来週からテコ入れする様に本部から言われたんだ」(もちろん作り話)。
そう言ったら本当に出した!
フィーバーパワフルは、1カ月に亘り15.2割(40玉交換だから16割が損益分岐)。
パワフルは20台あったのだが、常に満席。夕方や土日は順番待ちができる。
こうやっても店全体では、1カ月の通しては13.8割営業。
理由は無駄出しをしない。
各機種を3日スパンで計画的に出した。
パワフル以外はズルズル出さない。あくまでも計画的に。
何故パワフルを1カ月高割にしたのか?
それはお客様が望んでいたから。
少々話が逸れるが一番効果的なイベントは、お客様の望む機種を出すことだと思う。
だからイベントが下手なホールを見るとこの点が一番目につく。
お客様が望ん出ない機種の釘を開けても、稼働がないホールがあるように。
話を戻す。
お客様の動向を見ながら、両替所のオヤジにこちらから情報を流す。
すると、オヤジは常連客に「店長が来週は◯△◇を出すって話していたよ」と放送してくれる。
それを繰り返せば、客足も増える。
しかも、戦略的に情報を流す。
地域下位店舗が、土日は地域1番店になるのに、半年もかからなかった。
客足が増えれば、自然に特殊景品交換のお客様も増える。
割数を規定割りに落ち着かせても、お客様が増えているから、両替所のオヤジはホールが出していると勘違いする。
この時に、口コミや噂話の恐ろしさと有効性を痛感した(この口コミについては後日、関連の寄稿を予定)。
このかけ引きを繰り返し、情報操作をすれば、自然と出す店とお客様も思ってくれる。
結果、半年が経過した後の半年間は、入れ替えゼロで売上・稼働を落とすことはなかった。
もちろんその間は、様々な方策を施した。
その話は別のシリーズでお知らする。
さて、このシリーズ③で書いた特殊景品交換所での接客内容の改善の件は、ホール店長として、越権行為だといわれている。
このシリーズは毎回全ての内容が絡み合い、最終的には業界へ大きな提言としたい。
つづく
人気ブログランキングへ
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
オハヨウゴザイマス
毎日見てますよ
昨日はコメントがよい炎上でしたね~
元店長氏がおおせられたい事は、まだ結論になっていないのですね。このシリーズの続編を拝読するのが楽しみでなりません。
また・・・
①「したこの口コミについては後日、関連の寄稿を予定」
②「もちろんその間は、様々な方策を施した。その話は別のシリーズでお知らする」
③「最終的には業界へ大きな提言としたい」
この3点のお話も期待してますぞ!
最後の方の本文を拝読しますと、交換所の接客関連のお話はつづくようですね。支持していますからドンドン書いて欲しいものですぞ。
ピンバック: Unknown
>>口コミや噂話の恐ろしさと有効性を痛感した
これ掘り下げて書いて!興味津々!
ピンバック: Unknown
私は関西出身なのですが地域によってさまざまなようですが仕組み、成り立ち、組合、警察と多様に絡み合ってる事情もあるように聞いております。
関西のある地域では福祉的なことをうたって身体障害者で言語が不自由な方や未亡人、母子家庭の女性の方を従業員として採用していると聞いたことがあります。
そのあたりのしがらみや事情、社会的目的等もふまえて考えないと接客、情報源、売り上げ至上主義的な考えでは片付けられないことも絡んでいるように思います。
地域によっては交換所も多数の業者がいますのでホールの選択で変えられるようですが。
組合の申し合わせで福祉目的に重点を置いているところも認めるべき点はあるように思います。
ピンバック: 日々是闘
なるほどね。
全てWIN/WINですね。
ピンバック: Unknown
景品交換従業員はまともな感覚の人は少数ではないでしょうか
お客様から苦情の多い交換所従業員がいて、意見を具申したのですが、何も変わりませんでした
皆さん想像してみて下さいよ
あの交換所の箱の中で働いたと仮定した場合、まともな感覚の皆さんなら、どうやりますか?
無言のまま年がら年中仕事出来ますか?
できないでしょ!
つまり対面には向いてない人の仕事なのですよね
ピンバック: Unknown
日々是闘さんのコメントで書かれて有る「福祉的」な面は業界でも有名ですよね。その関係の組合もあります。
「組合の申し合わせで福祉目的に重点を置いているところも認めるべき点はあるように思います」とのコメントに対して私も賛成です。
その兼ね合いが難しいですよね。
しかしこれらの項目は、お客さんには理解を得られていないケースが多いと思う。又それを知らないお客さんも大勢いるのは確かですよね。そこに問題点があるのでは?気持ちよく交換しているお客さんは少ないのが、今の交換所の現状でもあるかと。
元店長さんはそこをづつきでどう書かれるのかと興味があります。
ピンバック: Unknown
今までの人生で1000万円以上はパチンコ業界に奉納しているよ
客側からしたら両替所の社員の素性や福祉何とかは関係ないね
気持ちよい質の高い対応と正確な金額を渡して欲しいね
この問題提起は客側からみたら歓迎だな
パチ業界はいつになれば客側に100%立てるのかね
元店長はどんどんその矛盾を書いてくれよ
ピンバック: 客客客
戦後に、大阪で、戦争でご主人を無くした未亡人の雇用を生み出し支援するとい大義名分で、景品を換金することを合法的に成立させたのが現在の3店方式のはじまりと聞いたことがあります。
確か、警察庁の許可を得ずに、大阪府警が認めてスタートしたとか。
ピンバック: Unknown
昨日からこれほどまでコメ欄が燃えるのは、誰もが少しは、交換場所の対応のあり方に疑問を持っているからでしょう
業界人としては、皆さんのご意見と、元店長さんのご意見に、素直に耳を向けたい
ピンバック: 業界人
あのですね
大阪では換金業務は障害者や未亡人とかいわゆる不遇な立場の女性を優先的に雇用してきてるんです
経済が良かった時代からですよ
そのような雇用貢献している業務に今さら横やりはおかしいですよ
ピンバック: Unknown
ATMみたいに機械任せじゃ駄目なん?
21世紀もそろそろ10年経過だってのにまだめんどくせえ事してるのなんて変だよね。
ピンバック: Unknown
ちょいとアンタ!
大阪の事情なら業界人は誰でも知ってますよ。大阪の事情に横やりを元店長が言っているとは思わないですが…そんなのは、我々業界人サイドの話であり、お客サンの立場なら関係無いでしょー
障害者だって出来る範囲でベストを尽せば良いし、
パチンコは大阪だけでなく全国にあるんやで!
自分の勝手な解釈しては可笑しい。
だから業界人は否定から物事を考えるといわれるんや!
ピンバック: Unknown
地元では機械任せにしている店が1店舗あります。
が、以前トラブルがありました。
ピンバック: Unknown
特定地域の話を持ち出したら何も書けないよ
子供の論理
ピンバック: Unknown
大阪は大阪だよ
ピンバック: Unknown
これだけ関心があるのですね
そりゃそうだよ
交換所は何十年も旧態なんとかだから
ピンバック: Unknown
初めてコメントします。
東京ですが、ある繁華街にある大型店の両替所はとてもよくできています。
この両替所は、窓口が8個くらいあるのですが、前面が大型のガラス張りで、中がよく見えるようになっています。建物も壁が白一色で明るく、表には誘導員を兼ねた警備員も立っており、安心感もあります。
それから接客態度もいいです。若くて美人ばかり……とはいいませんが、物腰のやわらかい女性スタッフが応対します。利用客も多いということもありますが、テレビを見たり飲食をしているスタッフはいません(というかテレビなどは置いてありません)。パチンコ店とは違うタイプですが、全員が制服着用。とてもきちんとしています。
とにかく、お金を扱う場所なので、明るく安全な雰囲気というのは、客としてとてもありがたいと感じます。
ピンバック: Unknown
業務が大阪以外は組系のシノギなのを忘れてるの?
ピンバック: Unknown
元店長出て来い!
たまにはコメント入れてよ。
盛り上げてよ。
ピンバック: Unknown
ステセン様
あちらのコメントを拝読しました。
おふたりのコメントを拝読して、またBさんのエントリーを拝読して、感じたのは、Bさんは自分のブログだから冒険が出来ると思います。よってこちらでは無理でしょう。それでいて、あの内容は、歪ですよね。本当に業界全体をよくしたいのなら、あの書き方は少々攻撃的でしょう。
元店長は人のフンドシで相撲をとる態勢で寄稿している。元店長も自分のブログで言いたいことを言えばいいんだ。
つまりここでBさんの寄稿を紹介しても、面白くはならないでしょうと言うこと。
ピンバック: Unknown
こんな話題ならハイカーさんあたりに参加してもらいたいな
ピンバック: Unknown
>>業務が大阪以外は組系のシノギなのを忘れてるの?
だから元店長は昔この事を話題にしたら散々な目に遭ったの?
ピンバック: Unknown
初コメントの2009-12-11 19:49:42さんのコメントみたいに、規律正しいケースもあるのが都会的だが、小さな交換所自体が小さな生活空間になっているケースが多く見られますよね。そのケースの場合が応対がヒドイよね。
ピンバック: Unknown
組系からコメント減ったね
ピンバック: Unknown
結局のところ、組のしのぎだろうが身体障害者や未亡人を雇っていようが換金所の業務を「接客」とするならあの対応はまずくないですか?ってことだと思うんだけど、、、
接客態度以上に個人的にはこっちの声が向こうに、向こうの声がこっちにちゃんと伝わるようにしてほしいです。
ピンバック: k
なければならない業務だしこのままでいいんだよ
表とは違う世界なんだと覚えておきなよ
わからないほうが幸せだよ
ピンバック: Unknown
>なければならない業務だしこのままでいいんだよ
その理由を書いてみて、初めてここの議論に参加できるのです。
えらそうに・・・
ピンバック: Unknown
kさんのコメントが正しい。
ピンバック: Unknown
特殊景品をてきぱきと換金する
それ以外に望みがあるの?
立場では客側が景品を持っていく立場でもあるんだ
勘違いしてはいけない
店ではないんだよ
客と交換所は対等なんだ
ピンバック: Unknown
>勘違いしてはいけない
>店ではないんだよ
>客と交換所は対等なんだ
誰が勘違いなのですかね
対等だとしても
挨拶くらいは常識的に必要だと思いますよ
対等なら無言でも良いとでも?
交換所の人間ってそれでも何も違和感が無いの?
ピンバック: Unknown