唯我独尊――これまで独断と偏見に満ちた教育論なるものを得々と述べて参ったようです。手前ミソで恐縮ですが、この辺で弊社遊技部従業員の研修レポートを参考までに披瀝させていただきます。
第●●●場店主任 田●敬●
9月16、17日の2日間、山の湯研修に参加。5ヵ月ぶりに山の湯に着くと専務を初め幹部の方々のお出迎えを頂きました。
入所式の後部屋割り。ゆっくりする間もなく大広間に集合。
「2列並べ」の号令で、私の一番苦手な腕立て伏せ、腹筋、空手の気合い入れが始まりました。
この8月、自分の不注意から左手指を骨折していたので、「休んでいなさい」といわれた時、「やったね」と正直いってそんな気持ちでした。
しかし、皆さんが一生懸命汗を流しながらやっている姿を見て、怠け心の自分が恥ずかしくなりました。
一番最初、腕立て伏せが1回もできず、専務におしりを蹴られたことを思い出します。でも、エライものですね。回を重ねる度に必死になって、今ではどうにか5回ぐらいできます。これが最高ですが。
体力強化運動が終わって研修室に移り、専務の講義が1時間ありました。
その後は待ちに待ったコンパです。メニューはシーフードと焼き肉。私の好きなものばかりです。一杯、また一杯。ビールが注がれる度にムードは最高潮。皆さんとうちとけ、仕事のことなどを色々と話し合いました。
こうして楽しく夜も更け、寝るに眠れなく早朝マラソンが待っているのです。集合時間は午前4時15分!
私は寺●、前●両主任と連れ立ち、真っ暗い階段をさぐりながら、神様にお参りした後、広場に集まりました。
「おはよう」
「おはよう」
昨夜、ほろ酔いの仲間たちが次々に元気よく集まってきます。
実に気持ちのいいものです。さっそく、4キロのランニング。皆さんマイペースで完走。発生訓練の大きな声も暗闇の森の中へ吸い込まれてしまいます。
早起きはきついけど、マラソンの汗を温泉で流し、とても家では味わえない気持ちの良さ。
ただ、子供たちがどうしているのか気になって仕方ないので、6時過ぎに電話すると小3の娘が元気な声で、
「お母さん、おはよう。もう起きてお兄ちゃんと学校の準備をしているのよ」
「そう、じゃ気をつけていっていらっしゃい」と、まず一安心。
2日目の研修は、テープで岩田先生の「人生熱く生きなければ価値がない」を聴講。その後、池●部長の「損益計算書の作成について」と安●部長の「プリペイドカードおよびQCについて」の講義がありました。
この2日間、私たちの食事から勉強までお世話してくださった専務以下担当役員の方々に心からお礼を申し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これで評判の悪かったK専務シリーズは終了です。
人気ブログランキングへ
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
このシリーズを通して、批判的なコメントも多く、私も批判的に受け取っています。批判というか、読んでいてなんとなく気持ちが良くないというのが正直なところかもしれません。
血を流す描写が必要だったのか?
45店舗まで拡大したという言葉が何を意図しているのか?そして、現在はどうなのか?
結局何が言いたいのか?
いろんな部分で疑問符がつき、気持ちよく読み進めることができないのです。
ただし、この専務が創業者との血縁関係がなく、生え抜き(若しくは引き抜きでも)で、このような教育スタイルを社内に浸透させたというのであれば、非常に興味深い内容だと思いました。
二代目や血縁関係のある人物であれば、この教育スタイルはエゴイズムに満ちていますが、そうでない人物が自分を厳しく律し、人材教育の独自の方法論を提唱したのであれば、すごいことだなと思います。
ピンバック: Unknown
私もこの書き手は
何を言いたいのかと感じてます
このよう専務のやり方の先は、会社の分裂が待ってますよ
そのうちに、反専務派閥ができる!間違いないでしょう!
このタイプを放置して、社内抗争が起きたケースは多いです
会社経営コンサルタントなら、誰でもそう思います
このホール、そのうちに空中分解しますよ
ピンバック: Unknown
架空の話と思いますが
真実ならアホ専務が結局何を言いたかったのかねぇ
架空でも真実でもいずれにせよ頭がいかれてますね
ピンバック: Unknown
本当にパチンコ関係者なのか?
エントリーに業界の匂いがしない
自己の能書きをたれてるだけのお花畑だろ
ピンバック: Unknown
この手のエントリーは、他のエントリーの信憑性に関係してきます。
何でも寄稿を掲載すれば良いとは言えません。
ピンバック: Unknown
営業一号さんがこれから面白くなると言ってましたがこれが面白い?
それとも打ち切りにしましたか?
ピンバック: Unknown
初めてコンメントさせて頂きます。
一連のエントリーの最初にこうあります。
>大学へ行かなかった私が社会人になった時、初めて人の半分もない能力を知り愕然としました。
それ差を克服するために専務ご自身が努力をするのは何も問題ありません。
類は友を呼ぶというのとは少し違いますが、専務ご自身の成功例を他人に試させても、同じく成功するのは「能力の足りない人」だけではないでしょうか。
「能力の足りている人」には全く必要ないことゆえ、コメントのように拒絶されるのだと思います。
結局残るのは「能力の足りない人」のみ。
元から「能力の足りている人」はやり方についていけず、去って行く。
もちろん残る人も多少はいるのでしょうが……
その結果が今回のエントリーかと。
文章を書くのが商売でないとはいえ、主任クラスの人間の文章がこれでは……
45店舗にも拡大されているというのは、人財? ではなく別の要因があるのではないでしょうか。
ピンバック: Unknown
ここで営業1号さんを責めるのも・・・・。
争論もあるでしょうが、このエントリーは読み手側の取り方次第です。毎回、閲覧者全員が満足するエントリーは難しいですよ。
このエントリーは、K専務さんの生き方ですから、それをここで良い悪いと論議するのではなくて、こんな生き方も有るのだと認める事も重要ではないでしょうか?このK専務の生き方に異論があるのも理解出来ます。しかしそれをここのエントリーしたブログ管理人にぶつけるのは筋が違いますよ。
今朝、私の顧客が亡くなりました。死因はガンです。その方の生き方は間違いだったと、人生の終焉を前にこの顧客は告白していました。
誰でも知る大手企業のTop。そこに登り着くまでのやり方を後悔していました。その登る最中は気がつかないでいたそうです。
人の生き方はそんなものですよ。営業1号さんがこの寄稿をエントリーした理由はそこら辺りにもある様な気がします。
皆さんが今回疑問に思った事に意味がある訳で、営業1号さんに否はありません。
ピンバック: 元店長
訂正)
誰でも知る大手企業のTop・・・×
誰でも知る大手企業の「 元 」Top・・・○
ピンバック: 元店長
たまたまこのサイトを見つけたぞ。このパチ屋で働いた従業員、何人がぼろぼろになって辞めた? 好き嫌いで首になった? ここぐらい毎週求人広告載せてるパチ屋はない。店員の屍で四十五店舗だろ。評判が悪い? あたりまえだっつーの
ピンバック: 元、このパチ屋の店員
腹が立って眠れねえ。こんなサイトを見つけた自分にムカツク。しかも、某パチ関係者の犬くせえ臭いがプンプンで反吐がでそうだ。
こんなとこ二度と来ねえから安心しな。クソ野郎どもとは関わりたくねえからな。
それからよ、元、店長さんよ。たぶん俺はあんたと同じパチ屋にいたよ。同じ時期にな。まあ、昔の話か?
でも最後に一言いわせろ。
おまえら、いろんな意味で、ぜんぜん変わらねえな。
架空の話だと思いますが。て、人よ。そのまんまK氏の人物像だよ。こういう経営者たちとうまくやれなきゃならない業界なんだよ。で、毎週、でかでかと求人載せてるよ。じゃあな。
ピンバック: 元、このパチ屋の店員
[架空の話だと思いますが。て、人よ。そのまんまK氏の人物像だよ]
そーですか!
この本文のK専務さんの存在が気になりました。
ピンバック: Unknown
ようやく、元社員の方からのコメントが届きました。
相当つらい思いをされたんでしょうね。朝5時、6時にはホールに出社している社風を専務自らが体現しながら引っ張ってきたのでしょうが、当然厳しさに耐えられず辞めていく人も出てくるでしょう。
それでも、残ってがんばっていた人もいたのも事実。そうやって強い組織を作っていた。
負け犬の遠吠えにしか取れないコメントになっていたことが残念です。
ピンバック: 営業1号