前回提案した「新型保険」については、本来なら「マルハン考」シリーズの中で書くつもりだったところで、今回の通り魔事件が起きた。
パチンコ店における犯罪発生率の詳細は分からないが、放火事件や通り魔事件がパチンコ店内で立て続けに発生すると、お客様をはじめ国民からパチンコ店は危険な場所と思われないかが心配だ。
舞台はいずれも大阪。特に関西地区の人たちはどう感じているのだろうか。
皆さんは「犯罪被害給付制度」をご存知だろうか?
これが施行されたのは1981年1月1日。
1974年、三菱重工爆破事件が起きた。
大勢の市民が巻き添えになり、死者8人、負傷者376人を出した。
この事件がきっかけになり、公的な犯罪被害者補償制度の確立を求める声が高まり、この法律が制定された。
1995年の地下鉄サリン事件で、犯罪被害者の拡大を受けて、重傷病給付金の創設、障害給付金の支給範囲拡大などの改正が行われた。
その結果、被害者が死亡した場合、生活維持遺族がいると870万円~1200万円。
それ以外は、約320万円~約1200万円。(第一順位の遺族が2名以上いた場合は、その人数で除した額)
重傷病の場合は、最高でも120万円。
重度障害が残った場合は、障害等級に応じて1000万円~4000万円。
それ以外は18万円~1200万円。
(給付金は条件により減額されたり、支払われない場合もある)
悲惨な事件が起きるたびに、パチンコ業界で新型保険の導入を検討して欲しいと前々から思っていた。
特に大阪・此花区の放火事件の時にそれを強く思った。
従業員が事件に巻き込まれた場合、労災などが適用される場合が多い。
しかし、お客様はヤラレ損のケースがほとんどだ、という。
通り魔事件などでは、犯罪者に補償するだけの資産がない場合がほとんど。
通り魔事件ではないのだが、殺人事件の場合、殺された人の遺族に、賠償金が支払われるケースが少ない事をご存知だろうか。
有名な事件があった。
通称「〇〇(地名)お受験殺人事件」。連日のようにマスコミで報道された殺人事件だ。
裁判で知人の子供を殺した女に、懲役刑と損害賠償金の支払いを命じる判決が出た。
殺された子供の両親は、賠償金の支払いを子供の月命日に毎月支払って欲しいと加害者側に依頼した。
毎月亡くなられた子供のことを思い出して欲しいと言う親心からだった。
10年ほど前、この事件に詳しい弁護士から聞いた話が次の内容。
この事件での損害賠償は、毎月支払われていないという(多分今もそうだろう。少なくても当時はそうだった)
判決が出ても、加害者は服役中なので支払いはできない。当然、損害賠償額に見合う資産もない。
全国で起きている殺人事件の被害者が、損害賠償金を受け取れる事は本当に難しい、という。
ケースによっては、加害者が行方不明になる事も。
その弁護士によると、90%以上の被害者は、損害賠償金を受け取れないことが追跡調査で分かった。
自動車事故の場合、自賠責保険である程度はカバーできる。
しかし、通り魔事件の場合は論外。
そこで私からの提案である。
いま、パチンコ業界が一番大切にすべきことは、お客様から見た「安心感」だと思う。
ホールやメーカーがお客様目線に立った時、一番欠けているのが「安心感」の不在だ。
潜伏確変も安心感を阻害している。今回の事件や放火事件もお客様の「安心感」を阻害し始めていると思わないだろうか?
「マルハン考」で書こうとしていたことをこれから記す。
もし、私がマルハンの経営陣だったら「あーしたい、こーしたい」と思う事が幾つもある。
そのアイデアの一つが「ホール内で起きた死亡事件や傷害・怪我を補償する新型保険」だ。
業界のリーディングカンパニーのマルハンが先陣を切って、新型保険を開始して、これを業界全体に拡げる。
できれば、ホール組合やメーカー組合も巻き込んで欲しい。
保険会社も今までにない新型保険を開発出来るメリットがあるので、是非検討してもらいたいのだ。
例えば、会員カードに、この新型保険を付帯する。
ホール内で起きた殺人事件や傷害事件に巻き込まれた時は、会員カードに付帯された保険から、見舞金が出るというのはどうだろうか?
ホール内で相手にケガをさせた時の賠償や、ホール内の怪我もカバー出来ればありがたい。
この新型保険は、犯罪の抑止効果はないが、本人や遺族への安心感につながると思う。
殺人事件の場合、1000万円程度でも保険金がおりれば、遺族の心労を少しでも軽減できるだろう。
このアイデアを集客やホールのイメージアップにつなげる考え方は不謹慎だが、パチンコ業界がお客様に「安心」をアピールできると思う。
ホール側が負担する保険料がいくらになるか分からない。会員カードの枚数に応じるのか、ホール単体での契約になるのか、そこら辺のことは、保険会社とつめて頂きたい。、
この話はお客様にとって、マイナス面はない。一度組合などでも検討して頂きたいと思う。
さて、このエントリーでは、お客様の安心感について述べた。
今、パチンコ業界で一番大切な事が「安心感」の確保ではないだろうか?
これについては、別のエントリーで述べる。
了
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
先日のア太郎さんのコメントの一節に、パチンコ店へは気楽に来店してほしい、とあったけれど、本当にそう思う。それがパチンコだよ。元店長さんが書いた安心感も同じだよ。
その気持を少しでもお客さんに伝える意味でも保険は採用したいものです。
ピンバック: Unknown
庶民の娯楽は過去
パチンコって誰がここまで庶民から離れた存在にしたのでしょうか?
ピンバック: Unknown
各種保険業のパンフレットにパチンコ店での事故で…とか記載されたりすると
パチンコとは危ない場所だと認識される事になります
ピンバック: Unknown
記載されたりすると・・・・だから?
それだけで認識するほど国民はバカではないだろう
たったそれだけの理由の反対なのw?
もっと深く考えなよ
今の日本は、時に人口集中場所は、危険だらけですよ
ひったくりとか、電車の中では痴漢行為が絶えない
あんたの認識のほうが狭いね
ピンバック: Unknown
昨日のコメントの一部や今日のコメントに一部に、新型保険そのものの反対意見というレベルではなくて、人のコメントの揚げ足をとるコメントがあるのが悲しいですな。
反対意見があるのでしたら、相手を納得させる高度な意見を書いてください。
ピンバック: Unknown
>パチンコとは危ない場所だと認識される事になります
まったく次元や趣旨が違いますよ
ピンバック: Unknown
予算的に許せばあった方がイイ。
保険が出来たとしても大々的にアピールしないだろうから、P店のイメージダウンにはならない。
亡くなられた場合や高度の傷害を負った時に、多少でも負担の軽減になればイイでしょう。
同様の保険は競馬場や競艇場ではないですよね?それならP業界が率先してみる価値はある。
ピンバック: Unknown
マルハンでは、既に検討していると考えた方が自然です。
業界のリーディングカンパニーであると同時に実際に事件も起きているわけで、今後の対策として保険等の可能性も模索しているはずでしょう。
それでも今現在商品化できていない事実を考えると、何か大きな問題があるのかもしれません。
ピンバック: Unknown
自分たちに過失がある場合に適用される保険は検討していても、元店長の趣旨の保険は考えてないと思いますよ。
ピンバック: Unknown
営業1号さんがマルハン関係者に取材してみては?PG時代の関係からマルハン幹部に聞いてみて下さい。検討してないなら業界の為に検討を依頼しては?
ピンバック: Unknown
パチ業界はなんでも後手後手。
機械の規制も警察の顔色が悪くなると改訂する。
業界から世間をあっと言わせる制度を望む!
ピンバック: Unknown
ダイナムやガイアなどはどうなっているのか気になりまするね
ピンバック: Unknown
>>今、パチンコ業界で一番大切な事が「安心感」の確保ではないだろうか?
どっかの誰かがこの話題を先に書くと思うぞ!
ピンバック: Unknown
その保険を狙って詐欺が起こらないと良いが…
ピンバック: カリブ
警備員を雇うのが理想だが…それでも防止は無理
ピンバック: Unknown
この業界がやる気あると思える所ですか?
ピンバック: Unknown
10:35分さんが正論
店は無責任
喧嘩になりそうになったら外行ってやってくれだよ
この保険が生まれたとして外行って喧嘩して死んだらどうなるのか?
開店前に喧嘩して死んだらどうなるのか?
遊技中のお客様しか対象にしないとかになるのか?
ならば離席した時に刺されたら?
揚げ足じゃないけど基準選定が難しいよ
ピンバック: Unknown
昔、故飯島愛は自分のヒップに保険を1億かけていたと聞いたことがあります(真偽不明)
ギリギリガールズだったかな?
どっちでもいいですねw
掛け金と発生確率のバランスで
保険屋さんが儲ける条件なら成立するんじゃないでしょうか?
細かいことは保険屋さんに考えてもらいましょう
「できない理由を考えても前には進まない。」
と尊敬する上司がよく言ってました。
「どうすればできるのか?」を考えることが重要。そしてはじめから完璧を目指さず
今できる「最善」を目指すべき。
実際にできるできないは別にして
業界として今できることはないか?
を考えること
PCSAや遊技組合などホール側の業界団体で
まず議題にあげる
ということが第一歩だと思う。
業界人が社会に対する責任について考える
その考えのもとに日々の営業をしていけば
自然と安心感を与える営業につながっていくのではないでしょうか。
お客様の保護は業界が不得意としている分野だと思います。
普通サービス業は嫌な思いをすれば、お客様は離れますが
ギャンブルの場合勝った記憶があれば負けても負けても通ってくれますから、配慮しなくても営業できる。
そしていろいろなクレーマーも実際たくさんいますから、店側も嫌な思いを数多くされていると思います。
そんな日常もあり
今まではクレームや事件をシャットアウトする方向に業界の対応は特化してきたように思いますが
時代、そして社会からみたパチンコの立ち位置は変わってきていると思います。
今回のような「お客様の保護」は今後の業界がすすむべき方向性だと思います。
元店長の考えは素晴らしいなぁと、しみじみ思います。
ピンバック: ア太郎
>ア太郎さん
コメントだけではもったいない。長文のコメントが一つのエントリーになるぐらいです。一度連絡を取りたいくらいです。
メールをいただければ幸いです。
ピンバック: 営業1号
>>元店長の考えは素晴らしいなぁと、しみじみ思います。
同感です。
今まで、この業界の誰もが発言をしていない斬新な提案です。
これを全国に広げたい。
元店長がマルハンを出したのはリーディングカンパニーだからだけども、
どこのチェーン店が先にやってもいいと思う。
※一番いいのは、県単位の組合か、全国的に展開する事だと考えます。
だれでもいいから、組合に働きかけて欲しい。
元店長はいつも素晴らしい提言をしますが、
ア太郎さんの今日のコメントは冴えてますね!
ピンバック: いち店長
実際問題ホールでのトラブルでいっさいがっさい保険金が下りるなら
間違いなく保険金目的の犯罪が乱発します
一番簡単なのは警備員です
雇ったりする必要はない
アルバイトを何人か制服を警備員スタイルに変更したらいい
警備目的のスタッフが立っているだけで警戒心が強いと思わせたらいいのです
保険は現実問題として
どこまでのお客様が対象になるのがが難しい
ピンバック: Unknown
>営業1号殿
ア太郎は転勤族でして
転勤のたびにメールアドレスが変わるので
現在自分のメアドもわからない有様です。
メールが使えるようになったらご連絡いたします(笑)。
毎日更新お疲れ様です。
業界人に勇気を与える、素晴らしいブログですね。
応援しています。
ピンバック: ア太郎
→→実際問題ホールでのトラブルでいっさいがっさい保険金が下りるなら
誰がそんな事を書いたのですかね。
保険には計算式が有り、リスク計算がちゃんと出来るので、あなたがそんな素人考えを書いても笑われますよ。
ピンバック: Unknown
2010-05-31 23:21:04 様
シロートレベルの書き込みは遠慮して下さい。
拝見していると、保険の事は何も知らない書き込みですよ。
拝見していて呆れる。
ピンバック: 損保代理店資格所持者
元店長がパチンコ日報から他に引き抜かれたら大変だね。
ピンバック: Unknown
死亡と高度障害レベルに絞った補償保険なら可能ですよ。
ピンバック: Unknown
では教えてください
店内で口論となり店内で相手に刺された
口論となり店外で一旦話し合うが怒った相手に刺された
これはどうなりますか?
提案された保険とは通り魔的の犯罪による物だけなのか
個人的怨みで100番台のお客が気に入らなくてピンポイントで刺殺した場合はどうなるのか
通り魔的犯罪も個人的怨みの犯罪でも生命を落とすのは同じですよ
ピンバック: Unknown
>>保険には計算式が有り、リスク計算がちゃんと出来るので、あなたがそんな素人考えを書いても笑われますよ。
では、何をどの程度保証できますかね?
どうすればできるか?を考えるに難しい問題。
極端な話から解決を探るのは常套手段だと思います。
ピンバック: yama
1パチもう少し回ってほしいなぁ。そしたら安心、サービス
ピンバック: Unknown
ひと島つぶして10:00~15:00まで3000円でパチ打てたら嬉しいなぁ~出玉は景品しか変えられない島作ってほしいの、全国のパチ、スロ オーナー様お願いします…
ピンバック: パチ パチ
大 小問わづ賛成いい考えだ。
ピンバック: Unknown
yamaさん
00:21:40
保険の開発は保険会社に任せればいいだけの事ですよ。
素人がここで何を語っても仕方ないです。
いいですか、保険はね、元店長のアイデアよりも高度な保険だってあるのですよ。
だから元店長のアイデアの保険だって、保険会社から見たら簡単です。
失礼ですが、このブログのコメントの一部の方は、何も分からないで文句ばかりつける人がいますね。
本来は、分からない事を質問する場合はね、それなりの文章形態があるのですがね。
ピンバック: 損保代理店資格所持者
この保険をやるならスタジアムやドーム球場
コンサートホールでも必要でしょう
ピンバック: Unknown
尊敬できる上司の特徴ランキング 職場の人間関係で自分にとって最も影響が大きいものといえば、やはり上司との関係。良い上司 のもとで働けるかどうかというのは重要ですよね。部下が上司を選ぶことができない以上、「尊敬でき る上司のもとで仕事をしたい」と思うのがあ…
ピンバック: 投資一族のブログ