パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

山は動く? 換金合法化と封入式パチンコ

きのうの営業1号さんのエントリーに引き続き、封入式パチンコに触れたい。



これまで「カジノ法案とパチンコ換金合法化」「交換所(両替所)」に関係した寄稿を何本か書いているが、その流れの中で、浮上してきたのが新型パチンコ機の話題だ。



呼び名は色々あるが一般的(?)なのが「封入式パチンコ」だ。



簡単に説明すると、昔からゲームセンター等にあるパチンコ台だとイメージすれば良い。



上皿にアクリルなどを被せて、玉を直接触れない様にして、玉をパチンコ台内部で循環させるシステムだ。



それ自体は何でもない。



このシステムを稼働させるパチンコ機システム=ソフトやハードに関係したものを各社が特許を出願したり、取得している。



このシステムが活躍する日が、もうそこまで来ているのかも知れない。



そういう状況で、私が一番危惧しているのは、ホール業界と交換所の受け入れ態勢=意思の統一が出来ているのか!?ということ。



つまり、どこまで現状を把握していて、どこまでロビー活動を終了しているのか、ということ。



超党派によるカジノ議連の設立による「カジノ法案」と「パチンコ換金合法化」の件がクローズアップされている。



私の寄稿で、カジノ法案が提出された際には、パチンコ換金合法化がセットだ!と書いた。



いま、その流れで世間は動いている。その動きも、私が想像していた以上の速さだ。



カジノ法案の国会提出は、過去に何回も話題になった。



しかし、全てが話だけで、未提出に終わっている。



これは政治家が行う常套手段の一つでもある。



つまりアドバルーンを挙げ、国民の反応を見る。



しかし、最近は大阪の橋下知事や宮崎の東国原知事らが頭角を現して来たので、今回は前回よりも一歩二歩進んだ状況になってきている。



沖縄県は以前からカジノ構想を発信していて、豪華なパンフレットまで制作している。



東京都もカジノには大ノリ気で、都庁舎内に仮想カジノを開いた事もあった。



千葉の森田知事は、成田空港内に開設したいと発言している。



今回のカジノ法案騒動は、明らかにこれまでよりも一段上を行っている。



しかし、私の知る与党関係者は、先日まで時期早尚と話していた。

詳細は書けないが簡単に書くと「パチンコ業界サイドの準備はどうなのか?」と意味深な発言をしていた。



また連立政権の関係から、今回もアドバルーンを挙げて「国民と連立先の反応を見ているのかも知れない」とも。



カジノ議連も超党派なので、様々な力が各方面から加わり、押したり、引いたりしているのが現状。



その話の流れから、私はホール関連の皆様に寄稿したのだが…。



勘の良い業界関係者からは、「ホール関連はのんびりしているよ」とか「ホール関係は実感がないんじゃない?」と言う話を聞いた。



パチンコ換金合法化が実現すると、パチンコ業界はビックバーンが起きるのは誰でも分かるが、何がどうやって起きるのかは、想像できない部分がある。



間違いなく儲かる業界は、設備関連の業界だ。その話は追々出てくる。



パチンコ機メーカーも儲かる?



メーカーは二分される可能性がある。



ホールはどうか?



これが問題だ。



明らかに資金不足のホールが出てくる。



だからホール組合は、一丸となりこれ以上ホールを淘汰させない戦略が必要だ。



今、業界では「カジノ合法」「パチンコ換金合法」「一物一価」「封入式パチンコ」「CR機は違法か?」など多くのキーワードが飛び交う。



この一連の動きは、偶然なのだろうか?



前出の与党関係者に聞くと「ハッキリは分からない」という。



政治家が絡むと、国民の知らない所で、話が出来上がる事は日常茶飯事らしい。



一方、私の顧客だった大物野党議員は「偶然ではない」という。



カジノ関連もパチンコ関連も大きな資金が動くということ。



ホール組合の上層部の皆様は分かっているかも知れないが、、パチンコ換金が合法化された時に備えて、パチンコメーカー各社や設備・システム業者の準備は、想像以上に整っている。



分かりやすく書くと、将来のパチンコ機は、外観は同じでも玉が下皿からジャラジャラ出てこない。



玉はパチンコ台の内部を循環するだけだ。



入賞個数に応じて、クレジットのデジタル数字が上下する。



機械横のサンドに現金を挿入すると、クレジットが上がる。

会員カードに貯玉したり、入金したりの蓄えでも遊技可能。



もしかするとこんなケースも考えられる。



セブン&Iグループのナナコカードやバンクカードが連動するかも。



出玉でセブンイレブンで買物ができる可能性も捨て切れない。



余談だが、将来は会員カードで、お客様の勝ち負け金額を集計して、プラス金額50万円(年間)以上は、所得税を課金するなんて、冗談話も出たこともある。



競馬の配当金が一定額以上になると税金がかかるのと同じ。



ラスベガスで私がVIPとしてブイブイ言わせていた頃(今は苦境)のラスベガスは、スロットで1200ドル以上の配当には税金が課金されていた。



ネバダ州民は20%。それ以外の州のアメリカ人や外国人は30%だった、と記憶している。



当然、日本国内でカジノが合法化されたら、同じように税金が課金される。



その流れで言えば、パチンコで勝った金額に、税金が掛かってもおかしくはない。



もしかすると、1日10万円以上のプラスには10%とかの税金が課される可能性があるかも(笑)



話を戻す。



パチンコ遊技を終了する際は、終了ボタンを押してクレジットの精算を行う。



換金は競馬場の払出機と同じシステムのATMの操作同様に、ホール内でお金が払出される。



そうなると景品交換業者の運命は?



大手で資本が準備出来るホールは、間違いなく上記のシステムに移行される。



しかし弱小ホールは、人的作業で換金する方法を取るのだろうか?



いま、このシステムについての研究が行われている。



機械メーカーと設備・システムメーカーが中心となって、システム構築は済んでいる、といっても過言ではない。



つづく



人気ブログランキング

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    非常に興味があります



    今の業界は明治維新のような転換期なのかも知れない



    続編を注目しています

    続編は明日ですか?

    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. Unknown

    家電量販店のように

    パチンコ業法成立がきっかけで、パチンコも業界再編に?

    とうとう動きますかね
    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    営業さんが書いていた●●●●●に加盟しているメーカーとはどこなのか?

    新機種を期待しています。
    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. Unknown



    カジノ法案は提出されて、パチンコはそのマンマの可能性はあります。



    先送りされたパチンコの未来は?
    Unknown  »このコメントに返信
  8. ピンバック: Unknown

  9. Unknown

    カジノ議連が狼少年にならなければ良いが
    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. Unknown

    元店長さんは

    今回のカジノ議連は提供すると思いますか
    Unknown  »このコメントに返信
  12. ピンバック: Unknown

  13. Unknown

    ツイッターでささやいている社長移籍の噂も、封入パチンコと関係がありますか?

    経営統合で社内では立場が微妙だと業界内では噂されてますものね。
    Unknown  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Unknown

  15. Unknown

    メーカーの人間なのに…知らんかった
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

  17. Unknown

    >15:40:05さん

    やっと核心に触れるようなコメントですね。

    つぶやきでピン、と来るとはホールの方ではないはず?

    ある程度メーカーも分かっていらっしゃるようだし。



    営業1号  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 営業1号

  19. Unknown

    >16:14:56さん

    メーカーの人でも知らなくて当たり前だと思います。

    こんなことを知っているのは業界誌でもM社長ぐらいでしょうか。
    営業1号  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 営業1号

  21. Unknown

    パチンコ日報恐るべし

    営業1号さまと元店長さんは、まじで地獄耳。

    他の業界関係のブログとは最近違うのがパチンコ日報だとお世辞抜きで思います。



    業界ではO社の扱いを巡り、社長交代もうわさされてますから…



    まじパチンコ日報恐るべし
    Unknown  »このコメントに返信
  22. ピンバック: Unknown

  23. Unknown

    社長の件は社内では禁句ですよ



    それより弊社は開発に関係しているのか気になるよ。

    封入式パチンコは噂には聞いていたが……
    中の人間です  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 中の人間です

  25. Unknown

    元店長氏と営業1号氏の交友録の広さに脱帽します
    Unknown  »このコメントに返信
  26. ピンバック: Unknown

  27. Unknown

    >中の人間さん

    御社が社長交代の会社であるとすれば、加盟メーカーではありませんね。
    営業1号  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 営業1号

  29. Unknown

    僕もこの情報は知らない



    社内で話題になってますよ
    メーカーダメ社員  »このコメントに返信
  30. ピンバック: メーカーダメ社員

  31. Unknown

    カジノ法案はどうしてもパチンコ業法とセットでなければイケナイのですか。
    Unknown  »このコメントに返信
  32. ピンバック: Unknown

  33. Unknown

    パチンコ業界にとって、あるブローカーは、今のままがいいねと書いています。

    どっちがいいのか教えて下さい。
    ホール関係者  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ホール関係者

  35. Unknown

    ホールのほとんどは今のまんまがいい、と思っているでしょう。変化は誰も好まないように。合法化になれば、かなり高いハードルが用意される、と思いますよ。それをクリアできないホールは脱落していく運命でしょうから。それは機械メーカーにもいえること。ゴトにやられない機械の開発も必要でしょう。
    営業1号  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 営業1号

  37. Unknown

    >>強制的に封入式に切り替えろっ

    >>費用はホール負担って流れになるのが怖いくらいで



    ア太郎さんは昨日のエントリのコメでこう書かれていますが、強制的には無いと思うが、時間をかけて変更されるでしょう。





    >>僕の温度はそんな感じです。



    私はこの話を読んで熱くなりましたよ。

    営業さんも書かれていますが、ゴト防止に非常に有効でしょうから。

    それと運営上のメリットもある。



    それとア太郎さんのコメをみても感じたけれど、ホール業界がのんびりしている気がス。

    ホールはどうホール業界を導きたいのかワカランよ。だからメーカー関連が先行していて、ホールはいつもそれに付いて行く感じだよね。

    スペックだって要望を自分たちでまとめられるだけの力があるの?ホール関係よりも、評論家関係のレポートを重視していない?

    メーカー側からみたらね、ホール100%の声を聞きたい訳ですよ。評論家の声は要らないと思う。お客さんに一番近いホールの声が欲しい。

    メーカーだって売れないか分からないスペックを提案されても困るし、どうしてそのスペックかの太鼓判が欲しい訳です。

    全部のメーカーにはあてはまらないが、

    うちではホール業界の意見は聞く姿勢はあるが、本音はうちの考えの方が正しいと思うこともある。



    ホールさんの本音はどうなのですかね?

    この話題を読んで何も感じないくらい?



    メーカー開発  »このコメントに返信
  38. ピンバック: メーカー開発

  39. Unknown

    >営業1号さん



    もう少し寝かせておくかと思いました(笑)

    匿名情報でも確信に近づくのがwebの良さですが、今回はなかなか確信に遠いようですね。



    封入式の概念は随分前からあった訳ですが、ある種五号機問題が拍車をかけたのかも知れないですね。

    その心はシナジー効果があったと。



    例えば設置場所が広がる可能性や、奥行きのある機械の?可能性も出てきます。

    スピードアップや複数で競い合う形のパチンコ台等々。



    これに一見別に見える法制化が絡み、大きな動きへとなるのでしょうか。



    頭文字が同じイニシャルに要注意。

    これは遊技メーカーだけではありません。







    数珠  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 数珠

  41. Unknown

    >合法化になれば、かなり高いハードルが用意される、と思いますよ

    *当然ですよね

    *最初は経過措置期間があり、緩やかに規制が入るのは当たり前でしょう。

    *今までは曖昧の上に乗る換金問題が、公然とパチンコは「賭博」だと認定されるわけですからね。

    *元店長さんが本文中に>メーカーは二分される可能性がある<と書かれている意味は、メーカーも経過措置後にライセンスが必要になると言う意味で書いているのでしょう。

    *今までみたいに、ゴトが可能な機械は出せなくなるし、ホールはホールで機械などの保安基準のハードルも上がる。

    *ホールさんは赤子みたいにおとなしいけれど、自分たちの意見をもっともたないとだめだよ。

    警察だって、今の数は大杉だと発言する人もいるよね。12000店舗も要らないと警察は思っている節がある。

    ホール関係者は、実際に合法化されないと実感出来ないくらいの赤子に見えるよ。
    機械設計担当  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 機械設計担当

  43. Unknown

    営業さんも元店長さんも、

    この件はなかなか書くのが慎重ですね。

    拝読していてそれを感じます。気持ちはお察しします。

    封入式の特許関連は随分前に出した設備会社があります。今回の話はどうか分からん所があります。

    私の存じている会社は、パチンコ業法成立の時に備えて、準備が完了していると聞きました。今回の封入式の会社は、たまたまこの時期に当たったのかも知れんが、業法成立後の5~10年で、封入式が当たり前になると、大手メーカー役員から聞いちょります。

    営業さんも元店長さんも書けない部分があると思うが、この情報はホールに向けての善い刺激になるでしょうね。そのつもりのエントリーでしょ?
    歌舞伎  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 歌舞伎

  45. Unknown



    営業1号様も元店長様も、誰なのかは業界では顔が割れているので、これ以上は書けないですよね。ご事情は分かる。



    私の知る情報では、封入式は将来的にP業法成立になった場合の切り札になると聞いておる。

    しかし初期段階は、パチンコの基準争いの一環だと聞いているのだが。



    P業法はどうなるのか、非常に気になるな。
    Unknown  »このコメントに返信
  46. ピンバック: Unknown

  47. Unknown

    >>匿名情報でも確信に近づくのがwebの良さですが



    今の時代はそれが怖いと思います。

    営業1号さんも業界では顔が広いしね。

    ここは限られた世界の人達のたまり場だから、ちょいとした内容でも分かるんですよね。

    メーカーの社長の事もメーカー人ならすぐ分かりますから。
    Unknown  »このコメントに返信
  48. ピンバック: Unknown

  49. Unknown

    ホールカウンター勤務です

    皆さんガンバ
    〓かな  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 〓かな

  51. Unknown

    ゴトはなくならないでしょうね 

    ゴトをなくすのならゴト対策機器を作っている側をなくすべきです
    Unknown  »このコメントに返信
  52. ピンバック: Unknown

  53. お久しぶりです

    久しぶりにコメントつけさせて頂きます。

    以前にも業界団体内で対カジノ研究部会を作ろうとしているとお話ししましたが、正式に部会を作る準備へと入っております。

    専門家も招聘して、業界内外の有識者で構成する予定です。



    詳しいことが決定したら、またお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
    godskitchen  »このコメントに返信
  54. ピンバック: godskitchen

  55. Unknown

    興味深いし面白い
    Unknown  »このコメントに返信
  56. ピンバック: Unknown

  57. Unknown

    (メーカー開発)様、 (機械設計担当)様

    ご指摘のとおりホールは(というか私だけ?)

    のんびりしていますよ。



    私個人の意見ですが

    封入式パチンコは気が乗りません。

    変化には「お金」がかかります。

    メーカーは売り上げがあがるが、ホールは?

    選択できるのなら問題ありませんが

    導入となると当然、売り上げ<費用になると思いますので

    どれくらいで元をとれるのかわからない。遊技人口が増えて売り上げが増加!ということも考えにくい。



    新規で店を立ち上げるなら封入式で良いかもしれませんが、わざわざ切り替える必要は無い。

    お上もそれがわかってるから制度化して切り替えさせる。お金が搾取される。あれ、やっぱり支配されたままだ・・。



    今でも玉はカードに記録できるし、ゴト防止になるとも思えない。

    逆になぜ今ゴトが無くならないのか?なぜスキがあるものを作るのか?を問いたい。





    別件になりますが、スペックの意見をあげるお話ですが

    ホール単体で意見をあげても無駄だとみなさん思ってると思います。

    むしろ単店の意見を収集するのは販売側の努力すべきことだと思います。

    ホールがお客様に意見をあげてほしいなんて言えませんよね。どう意見をくみ上げるかです。



    おっしゃってることはわかります。

    個店が意見をメーカーにあげられるしくみをつくれると良いですね。

    営業マンから声を吸い上げて開発に活かせばいいと思いますが、そういうことはやってらっしゃるのでしょうか?

    開発につながるんでしたら営業マンにホンネでバシバシ伝えますよ(笑)



    ロット数をまかなえるような、まとまりのある組織も無いでしょう。

    組合がすべきかもしれませんが、どうなんでしょう?組合自体形骸化してる感があります。非常に保守的です。



    P業法はホールにとっては夢のような話で

    前コメントにも書きましたが

    今の段階でホールに何ができるのか?



    私の頭では思いつきません・・。

    誰かホール業界の方はいませんか~?
    ア太郎  »このコメントに返信
  58. ピンバック: ア太郎

  59. Unknown

    情報依存症です。。P依存症です。。リンカーンの手腕が発揮されることが願い!(~~~解放(笑))ワークシェアの風よ吹けって!パチンコを楽しみたいユーザー。
    Unknown  »このコメントに返信
  60. ピンバック: Unknown

  61. Unknown

    換金合法化と同時に競馬のようなテラ銭の機械割になって勝ち負けが運だけになりそうです 



    パチプロとかが絶滅しますね
    Unknown  »このコメントに返信
  62. ピンバック: Unknown

  63. Unknown

    ア太郎さんなぜゴトがなくならないかわかりますか? 

    導入から数日間でゴト部品が出る 

    それからすぐに対策機器が発売される 

    タイミングがおかしいでしょ? 

    すなわち対策機器を買う店側が一番バカなんですよ 

    メーカーが一番悪でしょうね
    Unknown  »このコメントに返信
  64. ピンバック: Unknown

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です