パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業績を上げるための心理学

交流分析という心理学がある。これは1950年代にアメリカの精神科医バーン博士によって提唱された心理学理論で、日本で一番最初に取り入れたのが日航と全日空。



客室乗務員はお客様の命を預かっている。狭い機内で万一トラブルがあったときは迅速に対処しなければならない。



その際、自分の心理もお客様の心理状態も手に取るように分かっていなければならない。



トラブルがあったとき、どんなことをすれば安心できるのか。つまり心の見える化。交流分析とは心を科学の目で数値化して理解する心理学である。



これがパチンコにも応用できる。



バーン博士は精神が子供の頃の経験によって形作られるP(Parent、親)、A(Adult、成人)、C(Child、子供)の3つの自我状態があると仮定した。


一般的に人々はこの3つの自我状態のいずれかに属している。



それぞれの状態はさらに分割される。



CPは責任感があって信念が強い。反面厳しくて口うるさい。



NPは優しくて愛情を持っているけど、甘やかしすぎて過保護にする。



Aは冷静沈着で計画性がある。物事を客観的に見るが、行き過ぎると評論家になる。



FCは天真爛漫で明るくて自由奔放。でもわがまま。



ACは謙虚で穏やかで素直だけども劣等感を持ちやすい。



という心理状況が分かってくると、お客様をどの自我状態にすれが、売り上げが一番上がるかが分かってくる。



お客様が来店しました。



一番最初、お客様はアダルトの状態で来店する。この店で勝てそうかどうか情報を集める。ポスターに新台導入の文字。新台なら勝てそうだな、と判断してそして打ってみる。



ところが、回らない。すると、「何だ回らないじゃないか」と批判を始める。そして、最後は打つのを止めて店を後にする。



ということはCPを出させないことだ。



CPを出させないための店舗作りをどうすのか?



それともう一つ、FCを出させること。FCは楽しいこと、面白いことが好き。お金のことも考えない。



つまり、パチンコに来たお客様には長くいてもらって、そして、お金を使っていただくためには、このFCの状態にしなければいけない、ということ。



では、FCの状態は何に反応するか、といえば、NP、お母さんの優しい愛情に反応する。



女性スタッフの戦力化をどうするか、ということで、玉箱を運ばせるよりも女性は女性らしさできれいで、美しい母親の愛情でお客様に接するほうがいい。



例えば、キャバクラは時間ギリギリにかわいい子をつけてくる。そうすると鼻の下の長いお客は「もう1時間延長」となる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    もうキャバクラとパチ屋合体させちゃえば良いかと

    774  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 774

  3. Unknown

    少し営業1号さんの寄稿とずれが出るかも知れませんがコメントさせて頂きたいと

    思います。



    統計を取ったことがあるわけではないので、全くの誤解かも知れないが

    ホール内に時計というものを見ることが減っている様に感じる。

    まあ、べつに携帯もあれば腕時計だって・・・

    という話もあるのだが



    昔、時計を無くすことで時間を忘れて楽しんで貰うという手法を読んだことがある。

    アミューズメント系の企業での取り組みだった。



    まさかとは思うが、パチンコ店はその上っ面だけを真似ようとか・・・

    気のせいだとは思うのですがね。



    さて、時間と心理状態、またはサービスについて考えてみたことを書いてみたい。



    パチンコ店と時間というのは切っても切れないというか、とても大事な概念だと

    思います。しかし、ホールにおいてはプレイヤー目線での時間というものをものすご

    く軽視しているのでは無いかと感じることがあります。



    よく見る煽り文句と言いますか、定型句に「最終最後まで営業致します」的な

    文句、また「本日の閉店時間は後ほどご案内させて頂きます」的な文句。

    「本日は新台入れ替えのため、○時で閉店させて頂きます」的な文句。



    ホール的にはどうかは知らないが、これは客にとっては「いつでも好きなときに

    営業を止める事が出来るんだ」というスタンスを主張している事となります。



    他の業種であれば、お客様は支払いを行った分だけのサービスは受けることが出来

    ます。たとえ閉店間際でも、です。

    閉店間際に買い物に行ったらお金は取られたけど、ものはもらえなかったとか、

    傷物が出てきたとかあり得ないわけです。

    フリーパスを完全消化などは無理かも知れないが、遊園地の乗り物に乗れないなん

    て事もない。

    少なくともサービスを受けられるという事と支払いがリンクしている。



    では、ホールにおいてはどうでしょう?

    確かに、遊技機や空間を提供し、玉を貸し出す事は出来ます。

    それだけで果たしてサービスたり得るでしょうか?

    小さなことを言えば千円分のボタンを押したところすぐに「はい終了です。」と

    言われた。

    玉は中途半端に余っている。

    交換をしたところ、別に欲しくもないお菓子と、僅かの特殊景品。

    下手をすれば、換金差だって出てしまう。

    打ち手的には明らかに支払い分以下のサービスしか受けられない。



    確率変動が起こる台だとして、閉店1分前に確率変動が起こった分は、打ち手に

    とっては完全なる「損」です。下手をすれば店は「ぼろ儲け」という意識すら生む

    と思います。もちろん狭い意味においてですよ?客にとっては打てる台は1台だけ

    ですから。

    となれば、打ち手はそこも考えた上で早めに中止するなどの方策が必要となります。



    また、良し悪しは言いませんが、打ち手は今の負け額(勝ち額)を元に、残り時間

    を逆算して台を選んだりお金を入れたりすることがあります。

    もちろん、次の日に持ち越せばいいのです。今日打っても明日打っても構わない

    事の方が多いです。

    しかし、これを滅多に打てないお宝台をつかんだ場合どうでしょう?

    いつも台をうちながら心の中で望んでいたお宝台です。

    出来る限り打ちたいと思うのが人情でしょう。

    しかし、今日は○時で終わりますとアナウンスが入った

    入店時には案内されていなかったのにも関わらず、止めねばならない。



    店にしてみれば、計画通り、計算通りかもしれません。短い時間しか営業しない

    からお宝台を多く置けた、また長けたプレイヤーが時間を見越して捨てていった

    だけかも知れません。



    では図らずも座ってしまった打ち手の心理はどうでしょう?

    店が用意したサービスの一環であるお宝台、味わえるでしょうか?

    また短い時間だったかも知れないが、お宝台で遊べた時間を心から喜び、また来店

    したいという動機に繋がるでしょうか?



    業界の常識は、予算内でどうにかすることだったり、客もいないのに開けるなんて

    勿体ないであったり、ホールスタッフも年末年始や入れ替え作業があったりするの

    かもしれません。



    ではこれがサービスなのか?です

    ホールの方々は、何を持ってサービスと考え、どのようなサービスを提供するつもり

    で営業をしているのか?



    一方的に営業時間を後出しで決めることでサービスの質は低下しないのか?

    それで顧客は満足感を感じるのか?

    考えてみるべきだと思います。



    というか、「何を持ってサービスと考え、どのようなサービスを提供するつもり」

    であり、それが「打ち手に支持され、収入に繋がるのか?」

    この問いにすぐさまに答えられるスタッフ、店長、オーナーはどれだけいるのか?

    大事な事だと思います。
    ふくおかのおっさん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ふくおかのおっさん

  5. Unknown

    >トラブルがあったとき、どんなことをすれば安心できるのか。つまり心の見える化。



    知ってました?

    アタッカーのパカパカは、客にとってトラブルなんですよ。どんなことをすれば安心できるのか…スペックを完全に公開してくれれば安心できるんですよ。でも、ホールもメーカーも詐欺みたいなパカパカの正体(スペック)を公表しないんですよ。それで自分が止めた台で他人がオスイチすると、その台2度と打ってやんない!と思います。

    初心貫徹  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 初心貫徹

  7. ドリンク100円

    店内を巡回しながら売っているコーヒーの値段を・・・

    100円にすると良いと思います。

    100円なら、自動販売機よりも安いですのでお得感がありますし・・・

    それに、台を離れる時間がなくなりますので、稼働率もアップしますし・・・

    コーヒーお姉ちゃんも、次から次に注文が入り、一石三鳥だと思いますからね。

    (ドリンクの原価など知れてますし)



    ちなみに、ラスベガスでは、カジノをしている客は、すべて無料(チップとして1ドル)でドリンクを注文することが出来ます。



    また、ドリンクが安ければ、スタバやドトールの客を横取り出来る可能性もありますので・・・

    (タバコを買うついでのついで買いでコンビニの業績が伸びたのと同様に・・・)

    (コーヒーを買うついでにパチンコをしてしまう人もいると思いますからね)

    店内ドリンク販売を、超本格的に営業すると言うのもいいかもしれませんね。



    要は、一歩でも店内に誘い込む工夫と・・・

    誘い込んだ客を逃がさない工夫。これですよ。これ。
    コジコジ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: コジコジ

  9. Unknown

    コーヒー100円なかなか良いと思います

    コーヒーのためにパチンコ店っていうのは

    難しいかもしれませんが

    一般のコーヒー姉ちゃんは割り高感があり

    いつも断ってしまいます

    自販機収入との折り合いもありますが

    コーヒー姉ちゃんの方がトータルでプラスでしょう

    でも人件費を考えると自販機ワンコインの方が良かったりして
    Jさん  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Jさん

  11. Unknown

    打ち手を馬鹿にした記事だと思う

    今のパチンコは1万いれてやっと当たりを引ける台ばかり

    1円パチはともかく4円パチを打つ客は自然とCPになっていく

    それを色気でFCにさせるとか、なめとんのか!

    基本に戻れ!といいたいね
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ぱちんこふぁん

  13. エリック=バーン博士の話ですか

    提唱された交流分析よりも、『過去や他人は変えられないが、未来と自分は変えられる』との言葉の方が、一般には浸透していますね。

    養分  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 養分

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です