それまでは一部の業界人しか知らない存在だったが、2ちゃんねるにリンクが張られた1カ月前から1日の訪問者数が以前の2000人台から1万2000人台へ跳ね上がった。
一気に1万人の読者が増えた。
訪問者数が落ちないことは、毎日更新していることに対する一定の評価の表れだと思う。 面映いが業界ブログのオピニオンリーダー、と評する人もいる。
パチンコ日報発の情報は、少なからず業界にも波紋を投げかけてきた。
元店長が着眼した中国人観光客をパチンコ客にする、という提案などはその好例だ。
当初はコメントでも中国人=ゴト師というイメージから否定的な意見が多数を占めた。
しかし、元店長の提案を実行した地方のホールも出現してきただけでなく、日遊協も「パチンコツーリズム」と銘打ち、外国人観光客の集客を組織を挙げて取り組むことを発表している。
今後もパチンコの稼働低下が予測される中、新たな行動を起こさないことには、パチンコは斜陽産業の道を突き進むことになる。
日遊協の取り組みは、間接的には元店長の提案が影響しているものと思われる。
長引く不況で受ける稼働低下も大都市圏と地方では温度差が大きい。
人口の少ない地方ホールは本当に疲弊している。元店長が批判した都遊協の機械代40万円発言にも地方からは賛同の声が沸きあがっているようだ。
組合の取り決めも大都市圏ホールの思考で進められては、地方はたまったものではない。
ところが、地方の声を発信する場がなかったのが現状だが、そうした役割がパチンコ日報に求められている。
大歓迎である。
声にならない地方ホールの小さな声をパチンコ日報で発信して、全国に届けることで業界が変革するのならば、そのお手伝いをさせていただくことはやぶさかではない。
逆に業界を改革する建設的な意見は広く求めたいところ。
そうした意見がありましたら業界関係者に限らず、どんどんお寄せください。
よろしくお願いします。

あのよ~。首都圏がでるらすい~いってみてえ~。ンカンガ。航空券は、、、[アグネスにぃ~~。マリンチャンが歌ってんの。チケット代がたがくて。。ヤッパ東京さ。いげね~~~~~~!!]・地方でも、有識者もといエンドル逆三角形頭の方一杯いますよ!地方だからこそ唯一のたのすみオラのパチンコ。。。。。。。。。実際新台アグネス設置、間もなく1000t軽くご用意。1日に当たり回数1・30とか!ギンバラ鶴の恩返しか(笑)まっ!地方に住む者として、、、、、[ご利用は計画的に!]の心がけが必須でしょう(笑)
ピンバック: 東京で打ってみたいユーザー
大きな声を出していいたいことがあるがね、それを言えないのがホール業界ですよ。
右へならへしておかないと組合内に居づらくなるんだ。
その状況の時はパチンコ日報で吐き出すのか?
えーじゃないか!
元店長の意見の影響力は、意見がまともだから大きいのじゃよ。
地方の状況も理解して欲しいのう。
ピンバック: 民
いいですね。
情報や意見を広く発して欲しい。
元店長さんもあっちからバックアップされて下さい。
ピンバック: 匿名課長
はじめまして。いつも拝見させていただいてます。自分は北関東で家族を養う為専業で稼働してる物です。ですのでいくつか前の記事で書いてあるところのやはり回る台じゃないと打たないです(というよりも出玉関係含めたトータルで期待度ある台)。
今年になってから特に状況悪い感じがします。通常営業はおろかリニュー、グランドも平気でガセを行う店の比率多く店廻りが去年と比べだいぶ増えました。店も本部からのノルマ、新台購入費用、人件費など色々大変でしょうがガセを乱発すると例え釘を開けたとしても飛んだお客はなかなか戻らないと思います。昔は色々な店に専業が散らばってましたが今は打てる店が一部ですのでそういう店に集中してます。一般ユーザーも今の悪条件ですと運の要素殆どなくトータルで確実に負けますので4パチはさらに客離れ加速するでしょうね。
ピンバック: セカバン
都内のパチ店も生き残りに大変そうですよ。
地元駅(JR中央線)の一日の乗降客数は十数万人らしいです。
んで正確な数字は伏せますが駅前にパチ屋が5軒以上あります。
まず経営が大丈夫なお店が2軒。
現状維持なお店が2軒。
ただし新たなライバル店が進出してきたり今以上の景気の悪化など起こった場合直ぐにでもピンチになりそうな感じです。
そしていつ潰れてもおかしくない店が数軒です。
あくまでも客目線ですけどね
家賃もクソ高いですし。
ちなみに駅から数分の距離で1台分の駐車場を借りた場合4万5千円します。
だもんで自分はチャリで10分かけて1万8千円の駐車場を借りております。
そんなんで地元では過去数十年でパチ屋は入れ替わり立ち代わりで10軒以上潰れ10軒以上増えましたね。
結論として人口は多いですが家賃も相当なもんだし都会も田舎にはない厳しい現実があるのを分かってほしいです
ピンバック: 宗ちゃん
中小店舗が活気づかない事には大手一人勝ちの状態が続き打ち手側としては選択肢が減りつまらなく感じます。
遊技人口の絶対数が減った今、地方では高齢化が進む一方で働く場所を求め、都心部へ移り住む方も増加している事も原因の一つかと思います。
現状のハイリスクミドルリターンが当たり前になったスペックは等価、高価交換を基本に作られていると思いますので、遊べた時代のパチンコとは全く違うと思います。
地方の一般的なサラリーマンの平均所得を考えた時に現状のスペックで今日負けたがら明日と言う程のサラリーを稼いでいる人なんて割合から考えたら少数では無いかと思います。
確変初当たり確率が1/800が当たり前の時代に等価高価での利益確保を施した一般的な調整で確率分母を回した際の平均投資を考えたら地方サラリーマンには厳しいスペックばかりかと思います。
デジパチでも1/220~1/250で出玉は2200~2300個で保留連20%程度の遊べた時代はもう来ないんでしょうか…ラッキーナンバー、40個交換をいかせる仕様の時代のパチンコはお店お客の双方のメリットがあったと思います。
今の時代に現実的な話しではなく、すいません
m(_ _)m
ピンバック: 業界好き
地方では私は馬鹿ですが他のパチンカ
ピンバック: 一店集中は、、、
こんな状況で若者のパチンコ離れが深刻とか業界の長が言ってたが
業界人以外の立場でパチンコをどう思うか考えろ!
海で900回転初当り5万かよ…しかもノーマルで呑まれて終了して
その後、スロ海で初当り600回転で化け…2万円
こんなパチンコ屋のボロ儲け商売に付き合うのは依存性患者以外いなくなるでしょうね
ピンバック: 山田
どう見ても打ち手サイドからみたら低換金しかないんですよ
新海の少ない出玉でお客様にどう打ってもらえと言うのか?
こんな事なら大ヤマト500分の1の時代がまだましだった
勝ち目ないバクチを提供しても仕方がない
ピンバック: ドンタク