パチンコが本来の大衆娯楽に戻るためには、メーカーの協力なくして、実現することはありえない。ここは機械を提供するメーカーも頭を切り替える必要がある。
それに呼応するかのようにSANKYOが企業イメージCMを流している。
シチュエーションは同社の開発会議に出席した女優の沢口靖子が開発の仕事のポイントについてレクチャーする、という設定だ。
開発メンバーに「開発で一番大事なことは何か?」と問いかける。
沢口靖子はおもむろに「それはいい笑顔をつくること」と答えを出し「笑顔は楽しい気持ちから生まれてくる」と微笑む。

折りしもSANKYOが開発したフィーバー誕生から30年が経つ。
フィーバーの登場はインベーダーゲームで瀕死の状態だったパチンコ業界の救世主となる。パチンコ史上でも正村ゲージに匹敵するパチンコ業界の金字塔ともいえる。
笑顔をテーマにしているSANKYOだからこそ、リーピーターを増やしてもアンチから文句の出ない機械作りを期待したい。
ましてやフィーバーを生み出したメーカーだ。
パチンコ依存症患者は「リーチ、大当たりの高揚感が忘れられえない。大当たりの画面が夢にまで出てくる。メーカーはパチンコユーザーの脳のメカニズムまで研究しているのが分かる」というように、リーチ演出に魅せられている。
SANKYOには液晶や版権を使わずに、笑顔の出る機械を提供してもらいたい。
脳科学者の篠原菊紀諏訪東京理科大学教授は「海物語」シリーズだけがロングランになっている理由を脳内物質の分泌の分析から解明したことで知られている。
篠原教授によれば、パチンコにはまる人は、大当たりすると「ほっとする」「安心する」といった「安堵」の快感をもたらすβ-エンドルフィンの分泌量が増加するそうだ。期待通り大当たりすれば、β-エンドルフィンの分泌量が増し、鎮静効果となって「良かった」と思い「ほっとする」。
「ドキドキして楽しい」感覚で打っていない、というのは意外だが「楽しい気持ち」になって「笑顔になれる」機械をフィーバー誕生30年の節目に是非とも期待したい。

どんな台が出ようと、雑に使い潰されて終わりです
今度等価ボーダー24回の「回るパチンコ」が出ますが
メーカーが意図した様に扱う店舗が、どれだけ有るでしょう…
ピンバック: 555
>>555さん
まぁ、メーカーの意図ってのも怪しいもんですけどね。
結局セールストークは「その気になれば思い切り抜けます」なんでしょうから。
その証拠に回るパチンコの盤面のどこにも、回るパチンコやそれに準じた言葉なんて書いてない。
まぁ、辛うじてゲージからは回そうという意思を感じますけどね。
「メーカーの客はホール、ホールの客はユーザー」という構造がある以上はなかなかいい笑顔は作れないんじゃない?
メーカーとホールが一緒にユーザーにプレゼンする形にならないと無理だと思いますよ。
少なくとも僕が知ってる売り逃げSANKYOじゃ無理ですねw
ピンバック: ちらし屋
メーカーの独走と一部のメガチェーンの気付きと意識改革。
出来ないなら、思い切って提案して見ませんか?
メーカーは電化製品の流通網に移行する。その上で抱き合わせ、不正販売を監視し指導をする。それでも、ダメなら販売会社、メーカーの順で罰を受ける。
価格は店頭価格にして行く。ホールは週に一度は店休を取り、台数の制限、入れ替えのシバリ等の、規制を設ける。
資格、ライセンス等のルール強化。
等の無茶を承知で話し合って見る。
ピンバック: 走る魚群
パチンコホールやメーカーのテレビCMは世間にどんな印象を与えているのでしょうか。
「機械代はなぜ高いの?」
という質問をメーカーの営業マンに投げかけると
「CMとキャラクターにコストがかかっているんです。」
「テレビCMはホールさんの支援になっているはずです。」
そんな答えが返ってきます。
実際に思い通りの「良い効果」が得られているんでしょうか。
ピンバック: 業界人Z
先日のコメントにも書きましたがネットにより沢山の人がパチンコの勝ち方、攻略を容易に手にできる時代です。どんないい、おもしろい台が出ても無理とおもいます。アナログ要素が高い台は面白いと良く言われますが、出来レースの台以外は、玉が転がれば転がるほど攻略されるのです。勝つ人と負ける人の差が極端すぎるから勝つ人しかいなくなり経営出来なくなる。
ピンバック: 派沈下ー
メーカーが機械台を抑えなければ、お客様は笑顔になりません。
CM代金も開発費も全ては、ホールに通うお客様が払っているのと同じですからね。
正直、この業界はさらに衰退していくでしょうね
増え過ぎたパチンコ店を減らすのも方策かと思います
その代わりメーカーも淘汰されますが・・・
娯楽と呼ぶには、程遠くなってしまいましたからね
メーカーが笑顔になれるとキャッチフレーズの元に、開発費を投入しCMを打ってもホール側はお客様から回収しか出来ない現実
絞り尽くして機械台償却する頃には、新たな新台が沢山出てお客様も打たなくなる
悪循環ですよ
震災の影響で、還元など絶対出来ない
一般的なパチンコ店は、莫大な売上減少した分とことん閉めて利益確保してるでしょう
自店でも東北で営業出来なくなった損害数百億以上を、関東や関西店舗で分担する旨の通達が来ました
還元0宣言。抜けるだけ抜け。
これが百店近くあるチェーン店トップ判断です。というか、大手3社も似たり寄ったりですけどね。
この状態が数年続き、さてさてお客様の財布がいつまで持つか?
弱小店舗は、震災で一気に回収してるが追いつかず倒産もあります
業界全体が沈んでいる中で、メーカーの対応はどうなりますかね?
ピンバック: 中間管理職
先日のペディア発行以降、都内のホールの節電ムードが消えました。
ヤケになってるのでしょうか?業界として節電に協力しないことで都知事に反発しているつもりなのでしょうか?
遊戯者の目には、「あぁやっぱりホールの節電ってポーズだけだったのね」と見えてます。
ピンバック: 一般遊戯者
なるほど、参考にさせていただきます。
ピンバック: ブルーボーイ
ヘソ、スルー、アタッカーは削れないよう釘ではなくプラスチックにしろ!!
ピンバック: パチンカス
>チンカスさん
メーカーから送られてきた状態の釘の酷さを知らない?
それこそ金をドブに捨てるようなモンですよ。
節電については色々思う事ありますが、長くなりそうなので割愛します。
なんにせよ、石原都知事は我々業界の敵
個人的には嫌いじゃない・・・というより、腐りきったパチンコ業界に活を入れる存在としてはありじゃないかと思います
都知事如きに潰される業界なら、綺麗に潰れた方がいいと思う今日この頃です
ピンバック: 中間管理職
初代のギンパラ~皆さんうっとりしながら打ってました。あの雑音が安らぐの?後年とても似ている音に遭遇(笑)胎内の赤ちゃんの心音!(私的に)パチンコ依存症育成は、メーカー・ホールで国もサポートしながら~~。近年パチンコ依存症は関心をもたれてきましたね。。又日本人の宗教観はわかりせんが、結構逆なでする機種もあり、、、、、、よくやるな~。と面白く遊ぶ為には何でもあり?
ピンバック: アホ
>中間管理職様
単なる間違いだとは思いますが…
「パ」をお忘れですよ~w
ピンバック: 三角形
煽るだけ煽って、はい、はずれーー
笑えるよ、違う意味で
「それではずすかー」あーあほらし(苦笑)
ピンバック: おっちゃん
タコフィーバー打ちたい
ピンバック: パチンコ依存症