パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

20年前の光景

今から20年以上前の話だ。



その店の正社員の初任給は27万円だった。30代前半の夫婦が住み込みで働いていた。



まじめによく働くのですぐに副主任になった。しかし、それ以上昇進することを拒み昇進試験を受けることもしなかった。



住まいは店舗の2階。賄いつきなので食と住に不自由することはない。出費は寮費5000円が唯一の支払いで、夫婦で月40万円以上の貯金をしていた。



1年で500万円、すでに5年働いていたので2000万円は貯めていたが、目標は4000万円だった。



4000万円貯まったら中華料理店を開くことが夢だった。



その店には元大手就職情報誌の社員夫婦も住み込みでやってきた。求人情報誌ビーイングで会社を徹底的に調べに調べた結果だった。



大手乳製品会社の所長は女性問題で会社にいられなくなってこの店に入ってきた。



やはり待遇面が抜群にいいからだった。



引越し費用が10万円まで支給されるのだから、大手企業に勤めていたような優秀な人材が集まりやすい環境にあった。



それが強い店作りへとつながっていく。



スポーツ新聞で求人広告を出していた時代は、待遇欄にタバコ支給とか、ジュース支給など今では考えられないような項目があった。



タバコ支給の一言を入れるかどうかで集まりが変わってきたからだ。



賄いが美味しいかどうかでも定着率が変わった時代である。



一時期業界では日系ブラジル人を派遣社員として使っている時代があった。彼らは出稼ぎで金を貯めることを目的としていたので、2階が寮で賄いつきの店を選んでいた。



すると必然的に田舎の店しかそういう形態は残っていなかったが、田舎なので好都合である。外で金を使う場所がないからだ。



前出の高待遇の店舗。目的意識をもって金を貯めるために働いている人には最高の環境だが、寮生活を送っていると金が貯まってしかたがないので、ついつい手を出したのが、テーブルポーカーゲーム。



20ベットで2000円。ロイヤルストレートフラッシュが20ベットで当たれば100万円になることもあった。



遠隔をしていない店を選んでいた、というが一晩で100万円負けた猛者も。地方ではまだ、賭博ゲーム機が残っていた。



大阪ではゲーム機賭博の手入れ情報が警察官から漏れている、ということで大問題になり、大量の警察官が処分された。元大阪府警本部長で警察大学校校長の杉原正氏が責任を感じて自殺までした大事件だった。



これでゲーム機メーカーは壊滅状態となり、仕事がなくなったゲームメーカーが新しい市場として参入してきたのがパチンコ業界の中のスロットの分野だった。



だから、0号機時代は違法機だらけ。スロットの不正が多かったのはそんな素地があったからだ。



取りとめのない話になった。



こうした過去を乗り越えて今のパチンコ業界があることを知らない世代が多くなってきている。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    懐かしいお話ですね。

    たばこ支給・ジュース支給。よく見かけました。

    パンチパーマの店員さんがホールの拾い玉を小箱に入れながら巡回し、カウンター脇の大箱に集める。休憩時、そこから玉をジェットに流し、景品のたばことジュースをもらい通路脇の灰皿の前で一服。。。当たり前の光景。



    私の通っていた店では、店員さんと仲良くなると、タダで私の吸っているたばこを席まで届けてくれました。(もちろん拾い玉からです)

    その優越感が嬉しくて、足しげくその店に通いました。当然たばこ以上の遊技金額を利用してましたが・・・

    (-_-;)



    接客等の感覚は皆無なこの時代ですが、今よりも遊び感覚で通っていたなぁ。。。

    お金がなくても、様子だけ見に行ったり。。。



    良き時代です。



    あれ?思い出話になっちゃった。

    すんません。。。
    ptsr  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ptsr

  3. Unknown

    そういえば、昔は1日1個のたばこ支給がデフォルトでしたね。止めた契機は、税務署が「これは現物支給になるから、所得税を掛けろ」の一言でした。
    経理係  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 経理係

  5. Unknown

    テーブルポーカーゲームってインベーダーやらジャンピューターやらの筐体を細工利用してた奴?

    80年代前半の出来事ですよね。

    その頃の宗ちゃん青年は毎晩の様にセ◯ズリはこいてたがチェリーだった頃。

    さすがにアングラすぎて手は出せなかったかもw

    なによりパチンコに夢中だったしスロットも1号機のレッドサンにデートライン等があれば十分に楽しめてたし。



    話もどすが0号機といえば今と同じくメダルを借りて遊ぶんだけど0号機独特のといって良いとある光景が当たり前のように見受けられたんだ。

    さてそれはなんでしょ?

    まあ大したもんじゃないけどよw

    ヒントは足元の床一面に・・・・・・・・。



    まあスロットの歴史イコール裏モノですもんね。

    でも俺等お客はそのゲーム性を楽しんでたし。

    けっしてジャンキーだとは思わなかったな。

    だってそれが裏モノとは誰も思わなかったから。

    0号機から1号機までの流れではね。

    インターネットはもちろん大手有名攻略雑誌も生まれてなかった時代だよ。

    裏モノという言葉じたい使われてなかったんじゃねw



    そうそうある日1号機からいきなり1・5号機に中身が変更になったんだよね。

    んで笑えるのがそれまで通用してたリーチ目が1・5号機になるとともに変更になった。

    その出目が無効つまりはリーチ目までもが変更されてしまったw

    ゲーム性までもが変わってしまったって事だよね。

    そうお上の鶴の一声でターゲット(一発台の名機)がじゃあ今日から一般台へゲーム性を変更しないと駄目だおくらいの衝撃な出来事だったな。

    ちなみに当時の一発台も次の日急に一般台へと本来の釘調整へと戻されたんだぜw

    あの時はパチンコが死んだともうこの世の終わりかと思ったほどさ。

    つづきにしたかったけど某掲示板じゃないからここでオシマイにするよw



















    宗ちゃん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 宗ちゃん

  7. 批判されるかな・・・

    あの頃のP店って、世間のP店に対するイメージに相応しい人達ばかりでしたよね(笑)



    私は逆に大卒の新人が大量にP店に就職している現状に疑問を感じてますね。

    事の是非は置いてといて、昔は『株と先物関係には就職してはいけない』とよく言われてましたよね。

    人を騙して、人の金で勝負するなみたいな。

    パチンコも同じカテゴリーに入る部類で考えますよね普通は。



    氷河期とか言われてますが、そこら辺りの考えが及ばないほど今の大学生のレベルって落ちてるんだろうなと感じちゃってます。



    今と比べて昔のほうが出す時はしっかり出たのは無茶する人が多かったからですかね(笑)



    もちろん、ここでコメントを書き込んでる業界人の方達には私より全然頭が良さそうな人がたくさんいますけどね(笑)

    スロ派  »このコメントに返信
  8. ピンバック: スロ派

  9. 就活

    私はスロプを長らくやった期間をはさんで、今新卒として就活しています。



    スロットやパチンコが好きだし、昨今の動きの中で、この業界がなくなってしまうんじゃないか、と危惧し、そうならないために何かしたい、との思いから、業界への就職を希望しました。また、スロプとして業界に迷惑をかけてきたことへの罪滅ぼしの意図もあります。





    が、メーカーからホール、販社まで幅広く受けたものの全滅…





    まあ、年齢もいってますし、仕方ないとは思いますが、ある大手ホールの面接官の方が、面接終了後にそっと教えてくれたお話が気になっています。



    「基本的に兵隊がほしいから、野心や自分の意見を持ってる人間はね…君の経歴もちょっとね…(旧帝で哲学系の専攻です)」



    確かに集団面接では体育会系の人の受けがよく、出玉の別積みは防犯上どうなんですかって聞くと、露骨に嫌な顔をされます。やっぱり、僕のスペックだとあきらめたほうがいいんですかね?



    記事とはあまり関係ないのですが、新卒関連のコメを読み、ここにいる業界の方にぜひ聞いてみたくなりコメントさせて頂きました。長文失礼しました。









    新卒  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 新卒

  11. Unknown

    スロ派様

    確かに、昔の店員さんは、THE P店!と言わんばかりの方々で運営?されてました(笑)



    無茶する人も多いのでしょうが、年に1・2回の新台入れ替えでしたし、イベントなんて皆無ですから、出す時はとことん!だったのでしょうね。

    お祭り騒ぎが懐かしい・・・シミジミ
    ptsr  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ptsr

  13. Unknown

    入替サイクルは長ければ長いほど還元率は高かったと記憶にあります、一部例外はありましたが(笑)



    今でこそ版権等然るべき手続きの上でキャラクターは使われていますが20年そこら前は羽根モノのセル板に書かれていた機種名の英語スペルが間違っていたりセル板、役モノは当時のアニメや映画からそのまんまパクったようなものが珍しくない、そんな業界でした。



    昔は賭博場的認識だったのが時を経て娯楽産業、サービス業との認識に変わり、産業としてもそれなりの規模に成長しましたから大学新卒者の就職先となっていったのかなとも思います、現在に至るまでの経緯をある程度私が保護者なら止めますが。



    独自の考えを持った人間は先駆者として敬われるか異端児として扱いにくいと考えられるか両極端な業界だと認識しています。新卒さんの場合、この業界で職を求めるのなら

    「僕はこの業界よくわかりませんが頑張ります」と真っ白でまだ染まっていない事をアピールするのが無難だと思います。



    前日記事へのコメントと重なりますが作るほうは内規改定→重箱の隅を誰かがつついて成功したら「よし、じゃあウチも」→怒られたら「しばらくおとなしくしとこうか」の繰り返し、店は店で他店で成功したら真似、指導されたら自粛の繰り返しの業界ですよ。



    それなりの産業に成長したとの自覚があるならば、業界の規模維持、雇用維持を意識しているのなら行政が動く前に動けばいい話。



    福岡県民  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 福岡県民

  15. Unknown

    あのころの出玉とか羽振りの良さは

    出玉制限や稼働制限(定量とかLN制とかもうなくなっちゃったよね)



    尋常じゃない換金率の低さ(2.38円なんて

    東京の人は卒倒するんじゃないだろうか)



    一発台の残虐さ(これはもう遠隔とか裏とか鼻で笑うレベル、だって目に見えて最低最悪の釘なんだもん、かといって10万発出るわけでもないし)



    客の知識の低さ(必勝ガイドが出来たのが90年あたりでしたっけ)



    新台入れ替えの珍しさ(一時期メーカー発売制限もありましたね)



    こういった要素による多大な店のアドバンテージにより成り立っていたね、それを集客のために、アドバンテージを放棄して、等価交換にしていったり、新台をどんどん入れるようになった。



    交換率をまた7枚にしたり、LNなんてのをやったりすると客としてもアドバンテージをまた放棄するのかとどうしても考えがちになるんだけど、多分そこについては時間が解決してくれるだろう、実際前より平均設定も釘も遊べるレベルにはなるはず、店と客ってのは案外やっていけると思う



    一番問題なのはメーカーで、例えば7枚交換に全国的になったとしたら、それにシフトした機械の開発が求められるし、定量制やLN制を生かしたマシンも必要になってくる、この台は定量では生きる、とかこの台はLN制でこそ光る、とか、7枚交換なんて今では理不尽レベルな客の不利さだからこそできる設定1の甘さ、設定6の重み、であるとか。



    こんな台がどんどん出てくるようになれば、きっと業界はやっていけると思う



    ここまで書いてあれですが、定量制とかLN制って、イベント規制とかありますけどやっていいのかは知りません^^;誰か教えていただけると幸いです^^;;;



    パンチパーマーって面白いよね  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パンチパーマーって面白いよね

  17. Unknown

    パチンコ攻略雑誌の責任もありますよ

    一時期必勝ガイド持ち込み禁止した店もあった



    ところで銭形の捻り打ち打法とかメーカーが雑誌に何か言えないんですか?

    雑誌は売りたいから必死になる

    昔は真の攻略は遅らせて掲載する攻略プロと共存している姿勢がみえた



    今は小技程度でもバンバン載せる

    それをやり客が増えてきて釘が閉まる悪循環



    昔は今みたいに必死に勝ちにいく客は少なかった

    しかし今は生活かかったカスどもが増えすきている



    20年前と違っているのは勝ちにこだわる客の増加だよ
    ドンタク  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ドンタク

  19. Unknown

    >こうした過去を乗り越えて今のパチンコ業界があることを知らない世代が多くなってきている。



    いかにも業界は「こんなダークな世界から、健全な世界に変わってきた」とでも?おっしゃりたいようなしめ方に疑問ですね・・・



    こんな記事があります・・・「ゲーセン」いまや常連はお年寄り シニアサービス充実・・・店は2年ほど前から高齢者が増え始め、今は平日昼間の利用者の8~9割を占める。人気は「メダル落としゲーム」。手持ちのメダルを投入して装置内のメダルの山を崩して遊ぶ。上達すると、千円あれば長時間楽しめる。ー省略



    かつてこのようなお年寄りの娯楽が「パチンコ」でした・・・「今でもそうだよ!」と言うかも知れませんが、年々膨れ上がる「遊技代金」に、ほとほと愛想をつかすお年寄りが増加している現状がこの記事ではないでしょうか?



    たしかに「業界イメージ」はクリーンになっては来ましたが、ゲームそのものは「遊戯の枠を超え、より博打になってしまった」のが現状だと思います

                           

    この現状に危機を感じない業界人が居れば、それこそ衰退の一途をたどる事になるでしょうね・・・(営業1号さんがそうだとは言いませんが)「ギャンブル性が高い、勝負が早い、等価で勝負出来る」こういう機種を「客が求めてる」・・・といういい訳で、そんな機種しか買わないパチンコ屋が多過ぎる、その「真逆の答え」が、こうした現状も生み出していると理解している業界人は意外と少ないのではないでしょうか?                                     「そんな事はないよ、みんな解ってる」というなら、その打開策に行動しない業界は、なおさら愚かしいとしか言えませんね・・・                    

     »このコメントに返信
  20. ピンバック: y

  21. 主基盤の制御用チップに通信機能が…

    パチンコ機主基盤の制御用チップに通信機能が存在する事が明るみなった。(AP総研のHPでも記載されてます。)尚、サブ基盤のみ一方通行での通信は認可されているが…
    匿名  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 匿名

  23. Unknown

    勝ちにこだわるからカスってそれはあんたおかしいでしょう・・・・・

    生活でも趣味でもゲームとしても勝ちにこだわることはいけないことじゃないです、それをカスって・・サッカー少年団の子供たちにでも言ってみたらどうですかそれ

    実際にはあなたがろくに努力してないだけでサラリーマンでも何でも情報収集をしっかりしてるひとはいくらでもいますよ・・だって趣味なんだもん



    そういった客は昔から沢山いたし、それを闘牛士のようにさばくのが店のかっこよさなんですよ、そういう店は今だってたくさんありますよ、パチンコ、スロットうまい人を出し抜きつついい印象も与える店(ベタピンというわけじゃない、この店は優良店、と刷り込ませるテクニック)、やっぱりそういう店はいい店ですよ打ち手としてもやりがいがあります。



    むしろこれから交換率など店の土台アドバンテージが取れるようになったからこそ、そういった闘牛士のような店が沢山出てくれることを期待しています。



    と、いうかそういった店以外は自然淘汰されていくと思いますよ、誰だって勝ちたいのは当たり前、情報収集するのも当たり前、攻略を探すのも当たり前、そういったお客さんってむしろヘビーユーザーさんなんですからそういったお客さんを操縦できるとリピーターに困らなくて店としては最高のはずなんですよ。

    簡単に設定入れてるとこバレたり、朝一わかりやすい良釘を占拠されたりしてしまうようなら

    それは店が営業を「なめてる」ってことです、いやホント
    パンチパーマーって面白いよね  »このコメントに返信
  24. ピンバック: パンチパーマーって面白いよね

  25. 追記

    ちなみにメーカーは雑誌にものすごい言ってますよ

    パチスロなんて雑誌社が大手で3つもあるのに情報公開タイミング(設定差ポイントであるとか)はどれもほぼ同じ時期



    これがどういうことかわかりますよね?

    この情報は来週から解禁、これとこれはもう3週間後から、あ、ストック数振り分けは再来週からね

    こんな感じですよ実際、解析なんてものは今じゃ存在しません、情報をありがたーくもらってるだけ。



    パチンコ攻略誌は釘自体は見えてるわけですからわりかし頑張って攻略しようと取り組んでるってのはありますが、もちろんメーカーだってそれはすでに見込んで出してるんです。

    銭形だってひねり打ちなんてそんなのライダーのころから言われてますし、わかっててやってるわけです(ここ最近だとカイジざわだけはいくらなんでもやりすぎだと思いますが)



    攻略雑誌=映画のパンフレットみたいなもんですよ今、し〇けんさんがサミーの展示会に出たりするご時世ですし。
    パンチパーマーって面白いよね  »このコメントに返信
  26. ピンバック: パンチパーマーって面白いよね

  27. 20年前?

    いや、もっと前です。25年以上(0号機、ポーカー機の時代なら)前です。確かにその時代を知っている方はいないと思います。
    こぶらかい  »このコメントに返信
  28. ピンバック: こぶらかい

コメントする

パンチパーマーって面白いよね へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です