パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

28度設定で営業したらこうなった

東電管内のホールは7月1日から3カ月間に亘って消費電力を25%以上削減する。



目玉は輪番休業だが、この25%削減の中で一番厳しいのがエアコンのプラス2度設定だろう。



世間一般社会ではエアコンの温度を28度、と掲げているが、パチンコ店の事情から温度設定はプラス2度、という表現に止めている。



いうまでもない。パチンコ台から発する熱などで冬場でもエアコンが必要なぐらい、店内は熱がこもりやすい。28度設定では客に迷惑がかかる、というものだ。



夏場のエアコン設定は24度ぐらいだから、プラス2度で26度ぐらいが今年のホールの室温か?



ところが、関東のホールで生真面目に28度設定で営業をやっているホールがある。



客からは「もっと冷房を入れろ」とクレームも入るが、ホールは世間から後ろ指を指されないために、頑なに守っている。



問題はそれだけではなかった。



建物は築25年以上。古い建物なので、28度に設定したことで壁にしみついているタバコなどの色々な嫌な臭いが発生するようになった。中には、気分が悪くなった常連のおばちゃんまで出てくる始末だからたちが悪い。



熱気と臭い対策でホールが取った行動は、工場用の大型扇風機を設置して、送風するとともに、入口の自動ドアも全開にして空気の流れを作った。



お客にはうちわを配り、みんなうちわを片手にハンドルを握っている光景が繰り広げられている。



そんな過酷な環境にも関わらず、このホールは固定客に支えられているので、今のところは客離れは起こっていないが、この先どこまで耐えられるかだ。



この夏はホールではうちわが必需品になることは間違いないが、人間は右利きの人が多い。



うちわだって本当は右手で扇ぎたいだろうが、右手はハンドルを握っている。



そこで、利き腕の右腕でうちわを扇いでもらうために、この夏に限って固定ハンドルに目を瞑るホールが出てくる可能性もある。



右手はうちわ。左手はハンドルを軽く支える。その方がユーザーにとってはやりやすいのかどうかはともかく、そこまで夏場対策を考えている。



日本は高温多湿になるので、余計夏の暑さが堪える。片方のエアコンは冷房、もう片方はドライ運転にする、という手もあるがドライでも同じように電力は消費する。



暑い夏本番はまだ始まったばかりだが、隣よりうちのほうが涼しいです、というホールも出てくるかも。



そういえばエアコンは、ガスヒーポンを使っているホールも少なくない。



「ガスヒーポンだから当店は涼しい」



こんなチラシもありか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    自分の周りにいるパチカー達は夏になると長袖で遊びに行く

    理由はエアコンが効きすぎて寒いから

    吹き出口近辺で打っていると風邪をひきますよ!店員の感覚と客の感覚が違いすぎ

    従来の設定温度が低すぎるのではないか?
    寒いくらい  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 寒いくらい

  3. 地元のパチンコ屋さん

    震災地のパチンコ屋さんはどうなのでしょう?

    震災地以外のパチンコ屋さんはバッシング等の理由で節電対策や輪番休業が盛んに行われているようですが・・・

    聞くところによると、今まで客入りがイマイチだった店が客数も凄く増え1円で営業していた店が4円に戻して営業しているとか?

    それってどうなの?

    やはりパチンコ屋って目先の利益重視?

    義援金が全て地元のパチンコ屋に・・・って事ですかね? 

    どこまで行っても突っ込み所満載のパチンコ業界ですね。
    一般人32  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般人32

  5. Unknown

    蒸し暑いパチ屋なんて誰が行くの?

    うちわを使ってまでパチンコ打ってくれる客は立派な客だね。大切にしなきゃねww



    輪番店休やるんだから、エアコンはふつうにかけていいんじゃない?世間体を気にするならパチ屋なんかやるなよ。
    パチファン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチファン

  7. パチンコ店の風通し

     夏といえば、パチンコ店に涼み行く……というものだったけれど、これからはそういうわけにもいかないようですなぁ……。



     今さらだけど、パチンコ店って窓がなかったり、あってもハメ殺しだったりで、通気性が悪いですよね。

     騒音対策で仕方がないのでしょうが、窓があって、風通しがいい店舗というのも、あってもいいと思います。都会では無理でしょうが、私が住んでいるような田舎だったら大丈夫かも?
    日本の農民  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 日本の農民

  9. Unknown

    震災地でお客さんの入りがよくなってるかどうかは知りませんが、

    仮にそれが事実として、ニーズがあるからいいじゃん。

    それとも、被災地の皆さんはパチンコなんかしちゃだめですよって指導するんですかね、あなたは。
    るくす  »このコメントに返信
  10. ピンバック: るくす

  11. Unknown

    ちょっと今回のテーマとずれてますが、目を引くホール広告を見つけたので貼りますね。



    http://p.tl/ki4S



    「震災の数日後にパチンコ店に貼られたポスター 」だそうです。日本の何所のホールかは存じませんが、幾ら発注してしまっていたからとは云え、震災の数日後というタイミングでこれを貼ってしまうという神経が、世間との常識のズレであり風当たりの強さの原因=パチンコが叩かれているのではなく、パチンコ業界の人達の感覚が批判を浴びているのではないでしょうか。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般遊戯者

  13. Unknown

    屋内で熱中症患者が出ているぐらいですから、温度設定は26度でよいのではないでしょうか。



    ドリンクのワゴンサービスがあるお店は繁盛するでしょうね。

    自動販売機は熱源になるので店内で使用は控えたほうがよいでしょう。

    入口で氷水で冷やした缶入り飲料を配ると見た目にも涼しく感じます。

    チューブ入りアイスキャンデーは安価で来店者サービスに最適。



    体温を下げるには太い血管がある首か脇の下を冷やせばよいので、首元を冷やすアイスノンがあるといいですね。

    希望者にはあらかじめ冷やしたものを店内販売しても良いとおもいます。衛生上貸出には向きません。



    視覚による涼しさの演出は効果的。入口や壁を青系で装飾すると台探しをしているお客様は涼しさを感じるでしょう。



    私はハンドルの固定遊戯はしないので、ハンドルを壊して操作に支障をきたすような器具によるハンドル固定には反対。
    定量制打止導入希望者  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 定量制打止導入希望者

  15. 本音

    さて。どうしたものか。



    26度という数字がコメントで出て来てますが、その温度で設定すると実温度30度超えてしまいます。



    従業員の心配の方が先ですね。



    店長以上ならば考える事をズバリ。



    従業員やお客様が、暑さで倒れる事態が発生した場合について、責任の所在は誰に行くのか?



    政府が掲げる節電をクリアするには、エアコン温度調節は必要。



    だが、、、



    猛暑となった先日2日に関しては、ホール内エアコン設定20度。



    実温度24~26度。



    これでも、従業員は汗だくで満席の中で遊戯しているお客様からは、暑いとクレーム。



    我が社では、これを受け従業員やお客様の体調管理第一で室温設定せよとなりました。



    節電するリスクが高過ぎますね。



    競合他社より涼しくするだけで、稼動あがりますよ。



    この現実をこれから迎える本格的な夏、どうするかですよね。



    結果、6月としては記録的猛暑となったが、輪番休業や計画停電無しで現在の電力で賄えた。



    節電て本当に必要なんですか?



    もし見てる東電や政府関係者の方いたら、答えて頂けませんかね?
    中間管理職  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 中間管理職

  17. Unknown

    東電管内のホールは節電頑張ってくださいね(^-^)/
    るくす  »このコメントに返信
  18. ピンバック: るくす

  19. 効果的な空調が必要

    冷房設定を強化しても、冷気を効果的に廻せないと影響力は減衰して能力を活かしきれない。



    業務用送風機を各島に数台設置して、冷気を流す工夫をすべきでは?その風向きは、遊技者に直接当てるのではなく遊技台列に平行にして、遊技台と人から発生する熱量を通路側に吸い出す仕組みを作るよう工夫する。ただし、出玉のドル箱は別積みにしてスペースを作る前提。

    あと、大規模ホールでは天井に溜まる熱を拡散させる為に、大型扇風機を天井に向けて設置できれば冷房効率は飛躍的に上がる。

    蛇足だが、業務用冷房の【室外機】の電力設定を調整することで、冷却に貢献していないのに使われている無駄な電力は抑えられる。
    養分  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 養分

  21. Unknown

    店によると思いますが店員の夏服ももっと軽装でも良いのでは?

    と思う店がありますね。

    客を持て成すポリシーは嬉しいですが

    従業員を楽にさせる良いきっかけではないかと思います。

    制服交換の経費は必要でしょうが電気代が浮く分

    トータルコストは下がるのではと思います。
    老婆心  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 老婆心

  23. まさに温度差

    >業務用送風機を各島に数台設置して、冷気を流す工夫をすべきでは?



    パチンコ店側ではない方からさえ、上記のような前向きが提案が出てくる。

    「養分」さんだけではない、「定量制打止導入希望者」さんや「日本の農民」さん「老婆心」さんからも同質な意見が寄せられた。



    それに比べて、パチンコ店側からのコメントにはがっかりさせられる。



    >東電管内のホールは節電頑張ってくださいね(^-^)/



    >節電て本当に必要なんですか?



    事の本質が理解できているとは思い難い。



    業界人Z  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 業界人Z

  25. Unknown

    対策法を少し



    やはりサーキューレーターを設置し空気循環を良くする



    ホットおしぼりをサービスしている店は真夏日はアイスおしぼりにする



    コーヒーワゴンサービスにアクエリアス等スポーツドリンクを置いて水分補給を促す



    あとはお客様の様子を見て細かい温度調整ですね

    一定温度にこだわらずにね

    例えば真冬に椅子にダウンを掛けて打ってるお客様が何人かダウンを着だしたら温度をあげる



    お客様に暑い寒いと要求されてから行動するんではなくて様子を見て変更する事が必要

    スタッフの中にこんな様子を見る事を重要視したスタッフが徘徊してくれたらいいんですけどね



    真冬真夏の対応力が足りない店はかなりあります



    真夏日なのに通常と同じように陽ざらしのスペースにお客様を待たせる

    真夏日なら陽ざらしのスペースでの整理券配布は中止して日陰のある場所に変更するとか臨機応変な対応がない

    徹底した早い者勝ち主義の店では未だに朝二時間並んだりしている店がある

    ある意味幸せな店なんだが暑い寒いには全く無頓着

    いつか熱中症が出ると思う

    店側は店内営業時間だけの問題かと考えてるみたいだけど営業時間前にも色々問題点はありますよ



    とはいえ6月でこれだけ暑いんだから8月はどうなるのか

    関係ない話だけど原子力問題は真夏日真冬日の時だけ原子炉運転再開とかに落ち着くと思いますね

    原子炉反対派を黙らせる為に真夏日計画停電はあり得ると思います
    ドンタク  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ドンタク

  27. Unknown

    そうなんだよ、原子力発電推進かどうかの踏み絵としての

    この夏の節電しますか?なんだよな~ 

    実際、この猛暑列島でエアコンなしで過ごすのは厳しいでしょうね。



    それもこれも東京が必要以上の電力消費をしてきたツケでしょう。

    ある程度は甘受しないといけないのでは?



    その他の地域はそんなに浪費してないですよ。
    るくす  »このコメントに返信
  28. ピンバック: るくす

コメントする

るくす へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です