パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ちらし屋から見たチラシ論

いつもコメントを頂くちらし屋さん。本来これはコメントなのだが、コメント欄で埋もれるのはもったいないので、1本のアンサーエントリーとする。



以下本文。




しばらく意見は控えようと思っていたのですが、テーマがテーマなので書かざるを得ないですかね。



パチンコのチラシって言うと、特別なテーマに感じるのですが、突き詰めると、結局広告とは一体何ぞやという話になります。



この話はある種の理想論になりますので悪しからず。一般的な広告はそもそも「知らせたい事」があるから行います。その知らせたい一番大きな理由。それはいいもの・自信作だからです。



なので一度使用してもらい、リピーターになってもらいたいわけです。つまり、本来広告は、広告がない時にも客が来店してくれるように打つものなのです。



なので広告を打つ日は様々な意味での「いいもの」を提供するべきで、それが次回の来店理由になります。



これによって結果的にローコスト化・薄利に繋がり好循環を生む、ということです。



そして、広告にはもうひとつの理由と意味があります。



それは他広告の無効化です。定番化している商品になぜ広告を行うのか。それは現状を維持するためです。需要が限られているからこそ奪い合いになる。



定番商品は新興商品を蹴落とすために広告を行い相手のコストを無効化するためのコストを使います。この辺の話を踏まえた上で、パチンコ屋の費用対効果とは何ぞやと思うのです。



1.折込の内容に嘘偽りはないのか?→嘘を繰り返しているだけなら広告なんて機能しない。単にぶっこ抜くツールだと思っているなら広告は扱えない。



2.他店との違いを作れているか?→ヴィジュアル的な物ではない。具体的な営業として競合店との違いはあるか(横の比較)。



3.店のストーリーを作れているか?→毎度似たような煽りに終始していないか。一本調子ではなく緩急の付いた営業・表現を行えているか(縦の比較)。



4.実は一定の費用対効果が出ているのではないか?→競合のワンサイドにならないために機能している部分は考察できているか。実際、クライアント見てても客のリアクションも捉え方も法人や店によってバラバラですよ。



「チラシは重要」「チラシの反応がよい」って言っていただける法人もあれば、全く効果がない法人もある。



まぁ、流動客の多い駅前店と目的客の多い郊外店でも差があるでしょうけど、同じ部数巻いても、同じようなビジュアルでも効果はバラバラ。



少なくともチラシ一本で集客するためには「チラシ一本で集客できる客との信頼関係の構築」が必要なんですよ。



>>コジコジさん、ぱちんこふぁんさん

と、いうわけで、本来の折込の理想型は客を集めることで薄利多売・次回の来店理由を作ることにあると思います。



しかし、現実は逆。どこもかしこも同じ台が入り、特色のない営業を行っているため結果的に「競合の折込を無効化するための折込」に終始し、結果としてコストとなり悪循環になっている店が多い状況だと思います。



まぁ、現実的に店余り・台余りなのかも事実かもしれないですが(笑)。



ただ、ひとつ言えるのは広告とは現状を維持OR良くしたいから行うものだということ。入り口としては無駄な物に使っているわけではないことをご理解いただければと思います。



■コストについて

部数次第ですね(笑)。詳細は一応秘密にしときますが、実際来店する客数から考えると客一人の単価はジュース代くらい? ちなみに大半が印刷等ではなく、折込料金で専売所の維持に直結している感じでしょうか。



■メールやP-WORLD

年配の客層へのアプローチは、やはり折込やCMが断然優れていると思います。ネットや携帯メインではなかなかに厳しいかと。



■釘を1mm

揚げ足取りではないですが、これはとんでもなく開いた事になります。板一枚は0.25mmなので4枚はかなりの情熱営業になります。



以上



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    今回の記事は、広告に関する知識が少ない自分にとって非常に有意義なものになったと思いました。



    自社も含め、様々な会社の広告戦略・経営戦略を、今回の知識をベースに、色々と客観的に見てみたいと思います。



    ここの趣旨とズレたコメントかもしれませんが、ご容赦ください。
    元1パチ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元1パチ

  3. やっと・・・

    物申すさん、よくぞ取り上げてくださいました。



    ちらし屋さん、今か今かとお待ちしておりましたよ。





    莫大な金が動いているのにも関わらず、この業界には各分野のスペシャリストがいないのです。



    特に、広告やメール等、広報関係でのアピールの下手さは、まるでお笑いレベル。



    あれでは、たとえ実際には優良配分であろうとも、ガセガセ言われても仕方ないと思ってました。



    釘を開けられないのはわかるし、設定を入れられないのもわかる。



    それでも、もっと他に言葉が、表現のしようがあるだろう!!と。



    パチンコは、紛れもなくギャンブルです。



    しかし、外へ向かってアピールする媒体である広告やメールでギャンブル色を前面に出していたり、HPや広告・メールで想像した店のイメージと実際の店との違いに強烈な違和感を覚えたりと、接客サービス業の心得がなんたるかも忘れて、【業界人自体がギャンブルである事を意識しすぎている】んですよ。



    ボンペイ吉田さんも指摘されていましたが、オススメだからと、望んでもいないコーナーを案内された挙げ句にシブ釘だったとか、一体何をやりたいのか、全く伝わってこないのです。



    広告やメール・店内POPも含めた演出なり経費削減なり、わからなければ、自信がないのであれば、本気で(超本気で)育てるつもりもないのに何でも自社でやろうとせず、他業種に幾らでもいる、その道のスペシャリスト達に仰げばいいのに。



    メールなんかは特にそう。



    スロットのイベントは商圏外からも来店してくれるのに、メールで触れた演出しかしていないが故に、その機種に座れなかった客をみすみす帰してしまう。



    もったいない。



    非常にもったいないと思います。





    エントリーからは若干ズレますが一つだけ。



    皆さんも、数多あるパチンコ店の中からその日打ちに行く店を選ぶ時、一瞬でも店内をイメージしますよね?



    そのイメージは千差万別でしょうが、決して出玉ではないと思うのです。



    店内の明るさや綺麗さ・清潔感であったり、店員さんであったり、エントランスや間取りであったり、もうそこにしか置いていない無い台かもしれない。



    常連さんであれば、浮かんでくるイメージは、友達の常連さんかも知れませんね。



    私は、よく行くマルハンをイメージした時、必ず最初に制服姿の店員さんが思い浮かんできます。



    出玉ありきは否定しませんし、私達客側にとっても有り難い事なのですが、出玉って、本来は後発的なものだと思うのです。



    沢山の人がいて、初めて出玉ありきは可能になる訳ですしね。



    あまりギャンブルギャンブルせずに、接客業としての心得を今一度思い起こし、自店の特色で集客に繋げていってくださいな。



    長文失礼しました。
    一般ファン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般ファン

  5. Unknown

    パチンコ業界において本当に訴求性のある広告宣伝は難しいと思います。

    2002年に警察庁より

    1. 入賞を容易にした遊技機の設置をうかがわせる表示

    2. 大当たり確率の設定変更が可能な遊技機について設定状況等を示す表示

    3. 商品買取行為への関与をうかがわせる表示

    4. 遊技客が獲得した遊技球等の数を示し、これに付随して景品買取所における

    買取価格等を直接的又は間接的に示す表示

    5. 著しく多くの遊技球等の獲得が容易であることを示す表示

    とパチンコ業界における規制がなされました。

    その後、2009年に岐阜県において県警より

    ・実態のない催しは行わない、広告をしない。

    ・電子メール、インターネット、ダイレクトメールなどについても同様の取扱いとする。

    ・遊技球の獲得を誇示、宣伝して客の射幸心を著しくそそるようなドル箱の積み重ね、展示をしないこと。

    (不要な出玉は交換を促し、積み重ねる場合は整然と行う。)

    という規制がなされております。

    県警単位、所轄単位の温度差はありますが

    基本的には2002年に警察庁より出された規制が基本となっており

    広告宣伝における表現や表記には細心の注意が必要となっています。

    ※詳しくはネットで調べの利くことなので各自お調べください。



    私の勤めるチェーンのある地域では、来店プレゼントなども禁じられており

    会員制度や広告を基にした優先入場なども禁じられています。

    コンプライアンスを考えた場合に、射幸性を煽るような宣伝広告にも問題があり、

    現実的にできるのが、新台の案内とおすすめ既存台の案内、

    抽象的な表現なイベントの案内程度です。



    先にも何度か書かせていただいているように

    パチンコはあくまでも許可産業であり、遊技客への訴求よりも

    コンプライアンスが優先されることが必要となります。



    私自身は今まで、販促関係に携わっていないので

    本当の難しさは理解できていません。

    しかしながら、コンプライアンスを順守しながら、

    お客様へ訴求性のある宣伝広告をおこなう事は本当に難しいだろうということの想像はできます。

    宣伝広告に携わっている方々、頑張ってください。
    中堅チェーン本部勤め  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 中堅チェーン本部勤め

  7. チラシについて

    私自身は、ホールに勤め遊技客として遊技もします。新聞を取っている為にチラシも毎日の等に見ていますが、パチンコ店チラシは何処も同じなのは誰もが感じていると思います。もっと各店が自店の売りを全面にアピールしたチラシがあれば目に止まりやすいと感じます。この会社としてのアピールポイントが定まっていないホールが多いことがチラシの違いの無さに繋がっていると感じます。
    ホール  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ホール

  9. Unknown

    話が完全に逸れますが、ユーザー側から店に対して設定状況や出玉情報等を開示するように要求する手立てというものはないのでしょうか?



    広告も以前より大人しくなってますし、HPもただのチラシの貼り付けばかりで有効活用ができていません。いろんな縛りがあるのでようが、企業の情報開示が叫ばれる昨今なら、ユーザー側から請求すればどうにかなる気がするんですが・・・



    スレ違い失礼しました。
    のんべぇ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: のんべぇ

  11. Unknown

    結構、反応があって正直嬉しいですね(笑



    >>中堅チェーン本部勤めさん

    そうなんですよね。

    現実として許可営業としての決まりがあり、地区や管轄ごとの温度差もある。

    販促関係に関してはほとんど身動きが取れないような場所もあります。



    その一方で客に選ばれなければ商売を継続できない・ジリ貧になる現実もある。

    そして、同じ決まりの中でも選ばれる店と選ばれない店は必ず出てくる。

    つまり、赦される中で客に選んでもらえるよう、営業と広告販促の整合性は日々取っていくべきだと思うんですね。

    まぁ、なんて言いますか、上下の幅が狭まるからといって等価交換に日々の釘調整が不要なわけじゃないですよね。

    それは販促も同じじゃないでしょうか。確かにできる自由度は低くなるけど、だからこそ微妙な温度を形にする積み重ねは必要な気もします。



    ・・・・なんてかっこ良く言ってみましたが、現実は難しいですけどね(笑



    でも、私のチラシ屋としての営業方針は店舗管理者の方々からこの辺の温度を汲み取って、赦される中で緩急を付ける事です。



    本当に形に出来ているかどうかはわかりませんが、頑張っていきたいと思います。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ちらし屋

  13. Unknown

    毎日見ています



    元店長さんが埼玉のチェーン経営に携わると聞きました

    本当ですか

    本当なら是非視察したいので店名が知りたいです



    ヨロシクお願いします
    弱小店長  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 弱小店長

  15. 満を時して登場!

    ウララウララウラウラでっP!ウララウララウララウラよっP!改行がなんですと、、読みにくい!ウンマ~~~~~~~~~PCも買えないほど。。。パチンコに諭吉流したざます!・・・・・・・・何か???若きスタッフ様!先日のお話おわかりでしょう。こちらは業界発展のバトル日報でございます!!!陣地争いの急先鋒。。。。。私を斬れと申しましたのはモチベーションの為です。。戦いに置いて、真剣さがなくば戦士の志気が上がらないからです。いろんな攻略ありなんとも戦士の団結、トップの力量遮る怠慢、ふざけ、惰性に活いれ斬らないと、、、、後退します。。。。きっとホールでは、トップに上司に辛辣な意見は通らないだしょう。。。。。キチンとコメられ、私は嬉しくもありましたが。。ヤッパリ私は、ここが・・好きやねん。。。。。。。。。。。コチゾ-ル溜まり漬け!!甘酸っぱくて、上手い。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。いろんな規制のある中の広告活動・・約10年前でつな!私は今年内規の改正で、で玉なし当たりが、100%改正されると思ってましたが、巨人の星で回数1表示ので玉那須。スタッフに聞くも、、、、、[潜伏が入っているか?いないか?どちらかですね]・・・嗚呼!!私の大事な人生決断の時一体なにをどうすればいいの!!!!!!やがて、星はホームランでしたが。潜伏引けなかったらデッド、ボールで大きなタンコブこさえてホールから立ち去る運命でした。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。軽快なチラシでキチンと客が体感できたらいいのですが。。どうせガセと思ってもチラシ出せてホールは元気なのだな~と思いますよ。
    アホ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: アホ

  17. Unknown

    >弱小店長さん

    根も葉もない噂です。

    店長として、再びカムバックすることはありません。
    営業1号  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 営業1号

  19. Unknown

    潜伏は無くなってほしいと誰もが思ってるはず



    昔スロットの4号機では機械割を規定範囲内に収めるため

    押し順が合わないと小役が揃わない機械割の低い状態で検定を通し(検定が順押しだったため)

    実際にはATで押し順ナビを行い、高機械割を実現させることで最盛期を迎えましたが





    パチンコも同様に

    規定範囲内で可能な限り射幸心を高める手段が出玉無し当りを搭載すること

    射幸心が高いほうが人気も出て売上も上がるとされています。



    大当たり確率と出玉と確変確率のどれかを高めれば

    他のどれかを下げなければいけませんが

    出玉無し確変を数%入れることにより

    その他を高くできる

    ハリスクハイリターンつまり射幸心が高い台が作れる



    だから大当たりと思ってはいけないのです。

    実質大当たり確率は公表値よりずっと低いです。

    大当たり信号があがるのでデータもクリアされるし

    精神衛生上よくないですが

    本当ならメーカーも大当たり信号もあげずに

    パカパカもさせずに作りたいのはヤマヤマだと思います。

    規定内でムリヤリ作った結果が

    ユーザーから見たパチンコ不信そして

    ライトユーザーの参入障壁になってしまってますね。
    ア太郎  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ア太郎

  21. Unknown

    チラシ屋さんの文章はとても読みやすく

    内容も明確でいつも参考にさせていただいてます。



    たしかにホールは

    当日呼ぶのがチラシという意識が強く、

    リピーターを作るという意識は弱いのではないでしょうか

    頭ではわかっているつもりでも



    「集客さえできれば出ているように見える」

    という思いが全ての元凶だと思います



    新台入替の釘にも表れていると思います

    満台になれば何台かは勝手に出てくれるから

    出す必要ないやみたいな

    そして一人ずつ去っていく



    計画段階から集客だけ

    または競合店へのイベントかぶせが目的のチラシもあるでしょう



    賑わい感が出せて見栄えがよければイベントは成功!

    打ってるお客様の気持ちや表情などは目に入ってこない



    次につなげるのが目的なら

    お客様が遊技を止める時、理由がカギだと思いますが

    店では数字を見るだけで

    お客様を見ていない。

    営業が数字で表され、数字で管理した気になってしまう

    一見便利になったようですが

    アナログ的な情報は昔より退化してしまったのではないでしょうか?

    昔を知らない私が言うのもなんですが・・



    SISデータとかも同様かもしれません

    稼動、粗利実績はたしかにいいけど

    一人あたりの遊技時間はどれくらいなのか

    リピーターは多いのか

    イライラしながら打ってるのか

    そういったところは数字には出ないけれど

    数字だけを追っていく。

    そして今は貢献週3週~5週が当たり前のようになってきてる

    打って楽しい台ではなく

    動いて粗利が取れる台だけを目指しているように思う

    それこそ潜伏やらなんやら搭載して・・





    「リピーターにする」という

    当たり前のことが当たり前にできていないんですよね



    私自身も日々、数字の幻影に追われ忘れかけていました

    もう一度初心に還らなくてはと思っています。



    それにしても今年の6月は稼動厳しいなー!

    ア太郎  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ア太郎

  23. Unknown

    チラシやDMの保存性を高めれば顧客の記憶に残る。



    先日、小規模チェーン店が送ってきたイベント案内DMには、かもめーる葉書を使っていた。

    はがき印刷のズレと葉書のそり具合から自社のカラーレーザープリンタで作成したようだ。

    会員番号から会員数2000人超えと思われる。



    イベント期間は2日間と短く、粗品進呈の有効期限を過ぎてしまったが、

    かもめーる抽選日9/6、賞品渡し期間来年3/6までとある。

    イベントには参加出来なかったが、抽選日と賞品渡し日の2-3回は同じDMを見てもらえることになる。



    出前店のメニューやデリバリーピザのクーポン付チラシを手元において何度も利用した経験をお持ちの方も多いことだろう。



    最も効果的な営業は、信頼度の高いイベントで大勝ち大負けもせず楽しく遊んだ記憶が残ること。これに尽きる。
    定量制打止導入希望者  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 定量制打止導入希望者

  25. Unknown

    >>アホさん・・・・というかアホさんへのレスになってないかも?

    以前、古い店長さんが「パチンコは見栄を張る商売」だと仰ってたのを思い出しました。

    これは単純に言うと「安易にチラシや入替(通常のコスト)を減らすと、

    客にナメられる(余裕がない=出ないと思われる)」という話です。



    >どうせガセと思ってもチラシ出せてホールは元気なのだな~と思いますよ。



    パチンコ屋の理想は店側からみても客側から見ても「元気」です。

    チラシも打って新台も入れてお客さんパンパンで薄利多売でリピーターも一杯・・・・これが元気な姿。



    つまり、店は少々しんどくても”元気&余裕があるように”見栄を張らなきゃいけない部分もあるんですね。

    元気がない法人は、お金がないわけで、そんな出す余裕も無さそうな店に好んで遊びにいく人はいないわけです(笑。



    以前在籍した法人で、大規模な減台に走った結果、それ以上に客が減ったとか、

    コストを削るため4色折込から1色折込に変えたら客が減ったとかの事例がありました。



    この辺を考えると客の目に触れる場所の”単純コストダウン”は、必ずしも結果に結び付かないのかも。

    コストダウンはある程度慎重に。目に触れない場所はともかく、触れる部分には結構お客さんは敏感です(笑。

    少なくとも、客観的に見て最低限元気に見える・貧乏臭くなり過ぎないことが第一条件なのだと思います。

    むしろ、コストダウンと同時に、客に対し”別のグレードアップ”を提示しながら徐々に総和を削減していく方向性がいいのかも?

    100のコストを省くかわりに80のコストを新たに割き、結果的に20のコストを省く・・・みたいな。



    >>ア太郎さん

    いえいえ、滅相もございません。

    あまり褒められ慣れていないので照れてしまいます(笑



    数字に追われてこちらの都合をお客さんに押しつけてしまうことがあるのはお互い様です。

    お互いリピーター(&サポーター)を多く獲得できるよう頑張りましょう・・・・・・というか頑張ります(汗
    ちらし屋  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ちらし屋

  27. 同じく

    見栄を張るのも、必要でしょうね。

    お客様は、そんなところでもしっかり足元を見ますからね。



    コストカットをお客様がどう感じるかにもよりますが、あまり極端になると逆に不安も感じますね。

    新聞のチラシを見ると、店の元気さを伺えますよね。



    私が勤務していた店舗で、玉が出過ぎて、さら割も上がる気配があり、途中交換にするか、新たに玉を追加するかで、オーナーの決断は、迷わず追加!

    すぐに車で30分のところにある別のチェーンまで走ったことを思い出しました。

    その時にオーナーがやはり、この業界は、はったりでもなんでも見栄を張るのも大事なんだと言っておりました。途中交換も放送入れるだけで十分宣伝になるが、足りん!というのは恥ずかしいことだと。



    最近は、あまりそんな光景を見ることもないので少し寂しい感じですが、昔はよく出ていたんだなと。

    第一歩  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 第一歩

  29. Unknown

    結論は店が多すぎなんですよ 

    輪番休業が開始したらそれがわかりますよ 

    7000軒くらいまで減ってからが勝負でしょう
    ドンタク  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ドンタク

  31. Unknown

    このエントリはコメント欄含め、学べる物がある。



    チラシも入れ替えもその他イベント等も、顧客を増やすための企業努力といえましょう。

    ホール経営陣や管理職の苦労は尋常では無い。扱う額も普通では無い。と、思う。



    しかし、一方では10人が泣いて1人が大勝ちするような機械を導入しておいて、ガセイベントを行い、ホールコンの1行のデータを見て「この機械は甘い、使えない」と報告している。



    見栄をはれるオーナーも減ったのでしょうね。

    余裕は無くとも武士は食わねど高楊枝的な。



    業界のみなさん。ここらでご自身を客観視してみましょうよ。



    半世紀以上の歴史がある産業を無駄だ不要だと騒ぐのもどうかと思いますし、法が許可を与えているのだからと、何もかも正当化するのも間違えていると思います。



    話がそれましたが、ちらし屋さんのような物事のとらえ方が、今の業界に必要なんでしょう。



    顧客に選ばれる努力が、顧客を裏切る事であってはいけません。

    商売である以上、利益は必要な訳ですが、赦される範囲を探りましょう。

    今は範囲を少しはみ出ていると感じます。
    yama  »このコメントに返信
  32. ピンバック: yama

  33. Unknown

    >>話がそれましたが、ちらし屋さんのような物事のとらえ方が、今の業界に必要なんでしょう。



    大半の店長は分かっていると思いますよ。

    分かっているけれど、それを許す状態ではないのがパチンコ産業の実態なんです。

    宣伝作業だって同じです。

    ちらし屋さんの書かれている事は良心的な店長の理想でもある。理想だけれども、その理想を追い求めることができない業界環境ですよ。

    簡単な例を書くと、チラシ内容にも規制に近い圧力があります。新台が導入された告知のみしか書けない地域もあります。

    ちらし屋さんが上のコメでこうおっしゃっています。>>・・・・なんてかっこ良く言ってみましたが、現実は難しいですけどね(笑



    つまり難しい現実だと分かった上でのチラシ論です。それは大勢の店長は分かってますよ。



    本音を書くと現状許されるのは、即効のある告知を求めるだけです。それが理想と離れていても。それがホール経営を任された者の本音です。





    店長  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 店長

  35. Unknown

    店長さんの意見に同意



    チラシの役割自体は、店舗毎に違うよね



    地域によっては、役割が終わっています



    理想と現実、どっちを選ぶか



    店の成績が良好なら[理想]

    店の成績が並以下なら[現実]
    みん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: みん

  37. 京都では

    どなたがコメントするものと思っていましたが・・

    京都ではチラシ禁止らしいですね。

    お店の前に花輪も禁止です。



    府境にあるお店からはときどきクレームも上がるらしいですが、それほどの大騒ぎにもなっていないそうです。
    業界人Z  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 業界人Z

  39. Unknown

    >>店長さん

    しかし、理想がある以上は完全に開き直るのもどうなんでしょうか。

    確かに現実は厳しいですが、それでもなんとか理想に向かう・現実に抗う努力や気持ちは必要な気がします。

    即効性は信頼ありき。オオカミ少年では結局は誰も話を聞いてくれなくなる。

    また、オオカミ少年ではなくても声を出さなければ人は寄ってきてはくれない。

    結局は一本調子のテンションや、ストーリーを持たない自転車操業では結局は早いうちに限界も見えてしまうかと。





    >>業界人Zさん

    京都の折込禁止に関しては恥ずかしながら存じ上げなかったですね。

    ですが、P-WORLDを見る限りイベント開催に関しては基本的には問題ないようですね。

    この場合も店内販促とはいえ、折込と同様に広告として求めるべき場所は基本的に同じだと思います。

    むしろ、本当に難しいのは石川県のようにイベント禁止(具体的内容を示さない雑誌イベントみたいなのは大丈夫みたいですが)の場所でしょうか。

    この条件の中で広告と営業で足並みを揃えてみせることも、店舗の温度を紙面で伝えるのもなかなかにしんどそうです。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ちらし屋

  41. Unknown

    京都府でもチラシOKの市はあります。

    府県境の市です。

    そこの所轄は京都のなかでは厳しい署だったんですが。

    チラシはまぁ、使い方次第だと思います。

    印刷屋さんのデザインそのままで出稿してるホールが多すぎでしょう。

    デザインについては素人だろうけど、何を言いたいかは当事者にしかわからんのだから、もっとちゃんと考えなきゃダメよ。

    るくす  »このコメントに返信
  42. ピンバック: るくす

  43. Unknown

    みなさんがそれぞれの立場、役割、考えがあるのが社会だと思います。

    綺麗事など言ってられないのかもしれません。

    でもね、たかがチラシ1枚が(ちらし屋さん、スミマセン)ただの思いつきのイベントが、入れ替えの失敗が顧客に不快感を与えているとしたら?

    難しいこととは理解しますが、もし大半の店長がそのような考えでは、ただ1列に並んで行進し、順番に谷底へ落ちて行くだけでしょう。

    特に経営を任されておられる方ならばチラシ1枚も無駄にしない努力が必要では無いでしょうか?



    そんな本音を聞かされては悲しくなります。

    あなたを頼っている人がたくさんいるでしょう?

    バッドエンドが見えてきそうなら、がんばって回避しましょう。

    yama  »このコメントに返信
  44. ピンバック: yama

  45. Unknown

    ちらし屋さんへ

    店長さんの書いた件を“開き直り”と取るのですか?

    私は“本音”に聞こえましたけれどね。

    本音と開き直りでは180度違うますよ。

    私の店長やってますが、理想を追えない現実がある地域もありますよ。

    当社は中堅チェーンといわれる会社です。多都道府県に店舗があります。各店の状況は、自由に宣伝できない店舗や地域がございます。

    ちらし屋さんが望む理想のチラシが打てない店舗がけっこう多いわけですよ。

    その状況の本音を“開き直り”と取られたら、同業者(店長)としては、ちらし屋さんの事を信じることはできないと存じますね。

    チラシは大切な宣伝ツールですよ。それは全国の店長は解っておるはずです。その内容を好き勝手に書けない、20年前レベルでは書けない“圧力”がある現代ですから。。。。



    それでも先の店長さんのコメントは“開き直り”なのでしょうか?そう思われる人が多いのなら、同意見の私は悲しくなります。



    当社全店のチラシ内容は、同じチェーンなのに各店舗内容が違う。例えばAKB銭形の導入告知であるのに各店舗書ける内容が別々です。

    ちらし屋さんはそんな件は解っているでしょう。



    最善のチラシを製作したくても無理な現実。それでも頑張ってる店長がいます。



    FREE  »このコメントに返信
  46. ピンバック: FREE

  47. Unknown

    「ちらし」はホールにとっては重要な存在だから、これだけコメントが入るのですよね。昔のちらし感覚で折り込みウテナイ機種がある現実。所轄からの指導。現実に苦しむ店長。良心的な店長やパチンコ屋を知るのですが、中々思い通りに行かない苦労を見聞きします。
    設備屋  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 設備屋

  49. Unknown

    高い理想を掲げてそれに向かうことは大切ですが、今の店長クラスには、その理想的なチラシを製作する、スキル、余裕、が無いケースがほとんどではないですか?

    粗利や売り上げ等に追われて、長期的な視点でチラシを考える余裕が無いのが実情では?

    機械代回収に追われ、競合店舗との競争に追われ、オーナーからのノルマに追われる・・・・

    理想のチラシが制作できるホールは、余裕のあるホールだけかもね。
    弱小店本部長  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 弱小店本部長

  51. Unknown

    チラシや宣伝広告を考えるスキルや知能、情熱が

    足りないだけですよ。

    書いちゃいけないことがあるのは

    何もパチンコ業界だけじゃないですよ。

    何を言ってるのか。嘆かわしい。
    るくす  »このコメントに返信
  52. ピンバック: るくす

  53. Unknown

    るくすさん

    それは分かってますよ。

    他様がおっしゃられているのは、バカオーナーと現実の狭間で苦労していると言うコトではないですか?

    るくすさんは店長クラスの人ですか?違うならそのカキコは許せますがね。
    業界15年  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 業界15年

  55. Unknown



    これが一番のチラシ



    これがイチオシのチラシ



    それを誰かアップしてくださいよ



    できればちらし屋さんの一押しをぜひ!



    そのチラシの費用対効果も聞きたいですね
    ニンジン  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ニンジン

  57. Unknown

    私がいつも拝見しているブログです。

    参考になるかと思います。是非、ご覧下さい。



    ttp://pachinkochirashi.blog129.fc2.com/


    ※ちらし屋さんて、まさか〝くろとらさん〟じゃないですよね?



    ・・・・  »このコメントに返信
  58. ピンバック: ・・・・

  59. Unknown

    連投すみません。

    チラシに関しては、以前このような記事もありましたよね…

    ttp://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/d/20100331
    ・・・・  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ・・・・

  61. Unknown

    >>FREEさん

    少し語弊があるのかもしれませんが、理想というベストができなくても、できる中でのベターを求めるという意味です。

    そして、少なくともそのメンタリティが欲しいということです。

    繰り返しになりますが「できないからやらない」を繰り返してもどうしようもないわけです。

    確かに地区によって広告におけるレギュレーションは異なります。

    だけど結局は客から選ばれなければいけない。そのためには、なんとか伝えていかなければならないですよね?





    >>業界15年さん、弱小店本部長さん

    種を蒔いて実を結ぶどころか、双葉の段階で刈り取るようなことをするから自転車の漕ぐ速度が上がるんですけどね(苦笑

    卵が先か鶏が先かじゃないですが、長期的視点に立てないから余裕がなくなる悪循環になってるのだと思うのですが。

    まぁ、私が元いた法人も我慢して売上上げた翌月にはノルマがきっちり上がる法人でしたからその辺はよくわかります。

    そんな客に迷惑を掛けるだけのパチンコ屋ならさっさと潰れてしまえ・・・・って、まぁ、嘘ですけど。

    でも、悲しいかな何かを変えないと耐えていたところでずっとこのままなんですよね。負のスパイラルは延々と続く。

    現実的にその立場にいない私が言うのも凄く無責任な話ですが、頑張ってください。

    チラシの在り方も含め正のスパイラルに持っていけるように。

    パチンコ屋が次々に無くなっていっても最後まで残れる店になれるように。

    あなた方ができないならきっとあなた方の法人は軌道修正できないと思います。

    恐らく御二方とも法人内ではそれなりの地位にいらっしゃる方だと思うので敢えて言ってみました(笑。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ちらし屋

  63. Unknown

    開き直り___うーん?



    ちらし屋様

    貴殿が理想とするチラシを寄稿してよ

    でないと、貴殿の話しには説得力が無いとおもう

    仮想ホールのチラシでいいからさ!
    崇拝  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 崇拝

  65. Unknown

    “理想のチラシ”で即効性のある集客が可能かどうか?

    “理想のチラシ”で長期的な視点で集客が可能かどうか?

    この視点が重要だと思います。
    中谷  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 中谷

  67. Unknown

    >>ニンジンさん

    現物が手元にないのですが、チラシに対する考え方を180度変えさせられたチラシがあります。



    それは沖縄のとある繁盛店のとあるチラシ。



    クロム(金属っぽい効果)を掛けられた巨大な「全館12:00オープン」と、解像度が全然持ってないボケボケのマリンちゃん(しかも、首がすげ変えてあるんですが、その接合がとにかくいい加減で・・・)。

    確かこれといったキャッチもなかったと思います。とにかく私のデザインの常識が完全に破壊されるような物だったわけです。



    で、このチラシで朝からお客さんがパンパンなわけですよ。通常の日もお客さん多い店らしいのですが、チラシの日はマジでパンパン。

    他のチラシも見たのですがビジュアル的なクオリティは正直、冗談じゃないってレベルなわけです。

    で、一方で競合店は至って普通のよくあるチラシを撒いているわけです。



    きっとパブロフの犬なのだと思うんですよ。このチラシを見ると出そうな気がするのか行かなきゃならない気になるのか。



    で、同時に私は考えたわけです。

    「もしも自分がこの店の折込を担当して、集客をこれ以上上げられるのか。そして作るとしたら一体どんなものを作るのか。きれいにビジュアルを作っていいのか?それによってこの店の流儀が失われたらチラシの効果はどうなるのか?余計な一言を加えたために反感を買ったら?結果として稼働が落ちたらどうするのか」



    途端に怖くなりました(笑



    でも、このことで私なりの結論を出しました。



    「この店はこのチラシで、等身大のこの店を表現し多くのお客さんから支持を受けている」

    「チラシが客を呼ぶのではなく、客を呼ぶのはあくまでも店である」

    「チラシは店を装飾・粉飾するものではなく現在の店を伝えるものである」



    これが私のチラシ屋としてのスタンスが決定的になった理由だと思います。



    >私のチラシ屋としての営業方針は店舗管理者の方々からこの辺の温度を汲み取って、赦される中で緩急を付ける事です。



    当然、店舗管理者の具体的な要望があればそれを落とし込みます。ですが、それがない場合は、雑談を交えテンションや状況を取材することから始めることにしています。

    ノルマ的に余裕があるのか。前回よりも強化するのか。競合店を追いかけるのか、先んじるのかなどなど。

    ちょっとおせっかいかもしれないですが、私が客なら知りたいので(笑

    その後、店舗管理者の方々にニュアンスを伝える確認を取ったのち、なるべくその辺を紙面に落としこんでいます。



    まぁ、話がめっちゃ逸れましたが、少なくともこんなに自分が影響されている以上、自分にとってはこれが一番のチラシなんでしょうかね(笑。



    >>・・・・さん

    こちらで絡むのは初めましてですかね(笑

    私はくろとらさんじゃないですよ。っていうか私、ブログ持ってません(笑



    私も度々くろとらさんさんのサイトは度々、参考にしています。いろんな切り口のものが取り上げられているので面白いですよね。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  68. ピンバック: ちらし屋

  69. Unknown

    私は店長経験者です。

    業界15年さん、あなたは大きな間違いを犯しています。

    言うに事欠いてバカオーナーとは・・・

    あなたは誰に雇われているのか。

    確実にあなたは会社にとって害悪だよ。

    金主の意向に沿って最大の効果をあげるのが雇われ人の務めです。

    勘違いしちゃいけないよ。

    オーナーが気に入らないなら辞めるべきだよ。
    るくす  »このコメントに返信
  70. ピンバック: るくす

  71. Unknown

    まぁ所詮パチ店長に頭使えと言っても、たいしたことは考えられません。

    だって今までたいして頭使ったことないでしょ?

    このエントリーの店長らしき人らのコメント見てたらわかりますわ。
    るくす  »このコメントに返信
  72. ピンバック: るくす

  73. Unknown

    理想のチラシ??

    ・地域によって違う

    ・客層によって違う

    ・今までの営業方針によって違う

    ・目的によって違う

     …etc

    状況によって、BestもBetterも変わると思います。

    当然のことながら、宣伝広告に限らず営業全般に言えることですが。

    いまここで、理想のチラシを求めること自体がナンセンスな事であり、

    真剣に考えていないのではないかと感じられます。



    ここでは、あくまで気持ちの持ち方やマクロな方向性の話が限界ではないでしょうか?

    中堅チェーン本部勤め  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 中堅チェーン本部勤め

  75. Unknown

    伸びますね、この記事のコメントw

    まぁ、私が一番いっぱい書いてるんですけどね・・・・。



    >>崇拝さん

    たとえば先ほど書いた沖縄の法人のチラシもひとつの理想形だと思います。

    というか、チラシ単体での具体的な理想形はありません。

    エントリーにも書いたとおり、同じようなビジュアルで同じようなことを書いても法人や店によって効果はバラバラ。

    チラシだけではなく広告の本質は店舗・商品との二人三脚であり、整合性です。



    具体的な話、うちの近所にスロット目当てで徹夜組が出る店があります。

    月曜日は特にアツいらしいのですが、繰り返しチラシが折り込まれているうちにこの店の肝煎りのイベントであることが浸透。結果、チラシのある月曜日も折込のない月曜日も徹夜組が出ています。

    何故並ぶのか。それは割の高い台に設定6を入れるから。そしてそれが嘘ではないから徹夜組が出る。加えて折込のない月曜日にも入るから、折込のない日もリピーターになる。信用がつけば店から発信する言葉に信ぴょう性がつく。結果、枝葉のイベントも機能し始める。



    まぁ、いうなればこういう流れを助長するのが本来チラシを含む広告の役割です。で、結果的にコストダウンや薄利多売を実現すると。



    通常嘘ばかりつく店が割の高い台に設定6を入れると言って徹夜組が出るでしょうか?リピーターになるでしょうか?

    たまたま今は設定という直接的な物を例に出しましたが、広告は店を等身大で見せる鏡みたいなものです。

    粉飾や誇大、表現レベルの不一致などの結果、即効性を自分で消していることはないのでしょうか。



    例えば「プレミアムイベント」。この文言を使い日常営業を行ったとしましょう。その日は確かに集客があったかもしれない。粗利も出たかもしれない。

    しかし、それ以降のプレミアムを謳ったイベントの集客力は落ちないのでしょうか?

    それどころか、その下に位置する通常イベントを全殺しにしてる可能性はないのでしょうか。



    私の理想のチラシは繰り返しになりますが、店の温度をできる限り形にしたものだと思っています。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  76. ピンバック: ちらし屋

  77. Unknown

    金さえかけりゃクオリティの高い広告はできる。

    印刷屋さんも制作費は叩かれてますからデザイン使いまわしの提案しかできない。

    もしくは完全データ支給です。

    ホール企業内製のデザインなんてタカが知れてる。

    内容もろくすっぽ考えずに出稿して、規制の厳しさのせいにしてるだけ。

    そう、単なる言い訳。

    断言できる、そんなこと言ってる店長は仮に他の業界に行っても、

    ろくな広告なんてできない。



    チラシ屋さんも書いてるが、ではおなじ規制の地区でどうして優劣がつくのですか?

    立地?機械?じゃあ誰が店長やっても一緒だね。
    るくす  »このコメントに返信
  78. ピンバック: るくす

  79. Unknown

    ちらしやさんのコメントも本文も

    コメント者のコメントも

    相手の書いている内容を

    相手の立場になって読んでみなよ



    自分の意見の押し付けのコメントが半分以上ある



    誇張した表現のコメントがありますが

    その誇張だって相手の立場になればわかる意味のある



    誰がやっても同じ?

    そんな捨て台詞は何の意味もナイ



    本音を開き直りと受け取る時点で終わってますな
    匿名希望  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 匿名希望

  81. Unknown

    すいません管理人様、00:11:48のは送信ミスなので消去願います。



    >>匿名希望さん

    いいんじゃないですか?だってそういう場所ですよね、ここ。

    色んな人の意見を聞いておかしいと思えば反論する。そして、ためになると思えば吸収する。

    どう思うか聞かれれば答えますし、意見があれば書き込むだけだと思いますが。

    それともなんですか。あなたが、ためになると感じる情報や意見だけを切り取って掲載せよということですか?

    随分と甘えた考え方だと思いませんか?

    あなたは「終わってる」という具体的ではない駄目出しをしている自分自身が終わってる事に気づくべきです。

    ちらし屋  »このコメントに返信
  82. ピンバック: ちらし屋

  83. Unknown

    P店の店長って、できない理由ばかり言うんですね。

    所与の条件の中で最大の効果を発揮するのが仕事ではないのかな。

    まぁ、店が減ってくれたほうがありがたいけどね。
    るくす  »このコメントに返信
  84. ピンバック: るくす

  85. Unknown

    ちらし屋さんの2011-06-19 01:30:55 のコメント後半の「プレミアムイベント」のくだりわからますね

    ちらしではなくてPワールドの配信メールの話で申し訳ないのですが、曜日イベとゾロ目イベとかの複合イベで「年に4度しかない特別な一日!!!」ってのを最近よくやる店があるんですよ

    ところが翌週には違う組み合わせで「年に三回しかないスペシャルな一日!!!!」ってな具合

    たぶん合計したら年に50~100日は特別な日があるようなw



    さらには「(機種名)導入200日記念」

    その三週後には「(機種名)導入222日記念」

    当然「開店1555日記念!」とかもあるしw

    もうなんらかの記念日に該当しない日を探す方が難しい勢いだったりですよね



    あ、むしろそれこそが本当の「プレミアムな一日」に該当しますよねw



    三角形  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 三角形

  87. Unknown

    >>店の温度をできる限り形にしたものだと思っています。



    ちらし屋さんのこの一言がすべてですね…あとは技術的な問題かと。

    それと、当たり前ですけど、目的をより具体化し、明確にすることでしょうね。



    ちらし屋さん、レスありがとうございます。
    ・・・・  »このコメントに返信
  88. ピンバック: ・・・・

コメントする

匿名希望 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です