パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

傾斜がバラバラでスランプが解消するわけがない

現場の店長とユーザーの間には深い溝がある。



店長が客の立場で自店で10時間も打つことはない。ここに溝ができる原因ができる。



ラーメン屋は開店する前に毎日スープの味見をして納得したものを出す。ところがパチンコはどうだろうか?パチンコ台は商品であるにも関わらず、釘調整した台の“味見”をどの程度やっているか、ということだ。



味見はたいしてしないで、ホールコンから出てくる有効スターだけを重視している。



この有効スタートと実際に打っている客が回る、回らない、という感覚は違う。



有効スタート5.9回と5.3回の2つの台があった。



この2台を打ってみて、客としてどちらの台を選ぶか実験した。その結果選んだ台は5.3回の台だった。



“感覚”でよく回るように感じた、というのがその理由だった。そして台を選んだ本人はその台こそが5.9回の台だ、と確信したが結果は真逆であった。



スタートは回っているのに稼動が低い台がある。それがこのケースのように有効スタートと体感スタートのギャップで、この溝を埋めていかないと大きなロスとなる。



では、原因はどこにあるのか?



有効スタートでは回っているのに、体感スタートで回っていないように感じるのは、リールの回転が止まったり、保留ランプの全消などのスランプが発生するためである。



保留ランプがオーバーフローするぐらい立て続けに入ったかと思うと、ピタッと止まり、リールが回らない。こういう台はストレスを感じて長時間打つ気にはならない。



ま、店もお客も分かりきっていることなのに、パチンコのスランプはなかなか解消できない。



スランプ解消のために統一ゲージを実践するも、なかなかベースは安定しない。



傾斜角度とスランプの因果関係は昔からいわれてきたことだが、ほとんどのホールがこの分野に手をつけていないのが現状だ。



標準傾斜角度は3分5厘だ。



ホールは業者任せで3分5厘で台が取り付けられていると思い込んでいる。傾斜角度の重要性はあまり認識されていないので、いちいちホールがチェックすることもない。



実際傾斜角度を計測すると3分5厘で取り付けられているのは、全台の2%しかなかったホールがあったが、このホールが例外ではなく日本全国のホールが同じような状況だ。



台の傾斜は、家の建築にたとえると重要な基礎工事の部分だ。ベタ基礎のしっかりした土台の上に、家を建てていく。この基礎がしっかりしていないと家が傾くような欠陥住宅となる。



基礎がしっかり3分5厘で固定されていないから、どんなに緻密な釘調整を行ってもデータが揃わないのである。



これに気づいたホールは、全台きっちり3分5里に揃えることから始めている。



試しに定番コーナーから揃えたところ、稼働がが7000個ほど上がったからだ。



傾斜角度がきっちり揃ったことで、スランプが小さくなったためアウトが上がったのである。



遊技機はどんどん進化しているのに、台枠の取り付けは昔のままだった。ここまで緻密にやらなければ生き残れない時代になってきた、ということだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 3分5厘?

    4分5厘ではないんですかね?確かに事実上3分5厘にしている店は多いと思いますがね。最近の台は飾り枠が盛り上がっている台が多く右打ちの時にパチパチ玉がガラスに当たる台はお越し過ぎと言えます。命は広いですがワープを殺して傾斜を起こす調整が結構多く見えますがそんなので騙せるのは一見さんだけで常連はいずれ見破ります(おばちゃんでも異変には気付きます)。昔は羽根物や一発台でわざと傾斜を変えて役物の癖を付けていた事まありました。

    確かに1度以内で調節出来る枠を開発すれば良いとは思うんですが…
    こぶらかい  »このコメントに返信
  2. ピンバック: こぶらかい

  3. ドクター・ストップの恐怖

    ホールのスランプはユーザーに伝染します。ユーザーは自身に[ドクターストップ]を賭けら~~~れる人は果たして[賢者の石]でしょうか笑顔で働くスタッフ私的に可愛いいわ。。。。。。。。。なんと言ってもパチンコの未来を繋ぐ方です。私は少子高齢化のこの時、私なりの社会貢献は[周囲の若い人を応援したい]ことです。。。。。。。客の絶望や悔しさで自らP止めの連鎖が激しさを増してます。。。。。。。。。。島に数人の客に上からカメラ当たり待つスタッフの孤独。理解できますか?彼らの消沈は未来のパチンコ決定しますよ。。。。。デ-タや入力で見えにくい現場に降りて来るべきですね。偉い方は。。。。話違いますけど。。パチ日報は素晴らしいわ。ブレてない。ワンワンパラダイスありました。[ワン]もとい[ファン]です!
    地方の客  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 地方の客

  5. Unknown

    >台の取り付けは昔のままだった



    驚きました。心外です。

    今の方がずっと傾斜に無神経だと思います。

    昔はキチンと台の左右で計測していましたね。

    新台設置時に一番気にしていた部分でもありましたし、もちろん、時々はチェックしたものです。

    基本中の基本でしょう。

    現在は何でも人任せ、と見えてしまいます。

    歳を重ねたせいかも。
    心外  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 心外

  7. Unknown

    傾斜は基本ですが営業すればずれてくるので定期確認が必要です。釘は、液晶画面が大きくなってスランプが大きくなった。ワタリが一番重要だと思う。
    カリスマ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: カリスマ

  9. アメリカの~~

    定年前の方が大変な状況になってます。突然のリストラで年金前の空白埋めるべく、就職が厳しいとTVで。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。アメリカの現実は(/_・、)。。。。。。。。。。ギリシャの現状も私達はしっかり見つめていかないと。。。。。。。。。。。。。。。。で[若者]です。。。[無気力]の壁をそれぞれの拳で粉砕しないとアカン!!立ち上がれ日本!!堺屋太一さんが、[好きなことライフワ-クに]。。。。。。いきなりですが。業界に働く若者がパチンコが好きだ!と思える人をどのくらい輩出出来るかジジババは未来の日本の為に(笑)考えながら残った時間を1円P(笑)。。
    地方の人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 地方の人

  11. 傾斜の問題

    よくぞこの話題を取り上げて下さいました。そうなんです。遊戯者はスランプが大嫌いなんです。



    古くからのファンだけが傾斜を気にしていると思われているなら大間違い。今はiPhoneのアプリでパチンコ台の傾斜が誰でもカンタンに知ることが出来るんです。 http://p.tl/jMcU


    iPhoneを使っている人なら誰でも無料で手に入り、ガラス面にiPhoneをピタっと添えるだけで傾斜が数値で表示されます。私以外でホールでこのアプリを使っている人を見たことはありませんが、普及は時間の問題だと思います。



    つまりこれだけ手軽に調べる環境がある=ホール側も沢山ある遊技機の傾斜を調べて調整するのは大変だと思いますが、こういう便利なものを活用されては如何でしょうか?特に新台入替の時のスランプはホールの印象にも大きなマイナスだと思います。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般遊戯者

  13. 一般遊戯者さま

    すごいアプリがあるんですね、驚きました。

    情報ありがとうございます。



    これからのホールは、隠した方が良い情報、隠しても意味のない情報、これを取り違えずに活用していかないといけませんね。



    日報読者A  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 日報読者A

  15. Unknown

    調整者とすれば当たり前ののコト。



    それが日報で記事になる。



    つまり若手店長のレベル低下。



    そんなレベルでも店長をやれる業界に成り下がったわけだ。なさけない業界だ。



    当たり前の初歩なのに・・・・そんな店長の店は潰れて当然。売上が下がって当然だよ。



    前に営業さんが傾斜計測器の宣伝を記事にしてたが、そんな器械を採用しなくても、本当なら日々の機械調整でスランプは小さくできるのに、その技術を知らない店長や本部長が増えたのだが、

    そんな会社ほど新台やイベントに頼る傾向がある。



    今日の記事は普段の仕事をしてない馬鹿店長向けの記事だとの認識をお忘れなく。
    業界17年  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 業界17年

  17. Unknown

    高価交換店は1分5厘~2分のネカセぐらいで営業している所が多いんではないですかね。意図的にスランプ出したい…というより、ステージ癖を悪くしたいんではないでしょうか。ステージ形状にもよりますが、寝ているほど癖が良いのが多いですし。



    いまどきの店長は大した給料もらってない上に新台入れ替えばっかりで事務仕事多いですし、そういう事に関しては【とりあえずガチ締めしとけ】と思考停止しているんでしょう。百万二百万もらって大した事務仕事も無ければ、もっと真剣に自分の店の経営頑張るはずです。とりあえずガチ締め…では、客なんか育たないんですがね。



    元凶はメーカーやコンサルタントや大手ホールチェーンによるものが大きいですが、中小ホールの中には超絶ぼったくり店も多いんで、一概には同情出来ません。



    警察主導で有無を言わせず高価交換と無制限営業を禁止(40玉が望ましく、最高でも33玉以下)、パチンコメーカーには新台リリースの機種制限(甘デジ含めて年3機種・分社化などの抜け道も認めない等)を設ける、パチンコ店の新台入れ替えは年3回まで…これぐらい出来れば、パチンコ業界は今からでもかなり良くなると思います。
    黒帯  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 黒帯

  19. Unknown

    寝かせて殺す

    なんて店もありました



    ワープ入り口ほぼそのまま

    ステージを目一杯使わせる

    千円あたりの回転数は多い

    実はそうすると単発打ちに近くなり回転数が稼げない

    哀れゴミプロたちは気づかず長い間騙されて…(笑)



    見事でした
    な だ さ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: な だ さ

  21. Unknown

    台枠の取り付けは、昔のままじゃないですよ

    むしろ、昔に比べてネカセに関してはかなり無頓着になった部類だと思います

    少なくとも、昔のように設置後もネカセの調整をするなんて器用なことはやっていないように思います
    そのへんの客  »このコメントに返信
  22. ピンバック: そのへんの客

  23. Unknown

    それと、本気でスランプを抑えたいと思うのなら、ハンドルの整備ちゃんとやってくださいよ それとレールの逆流防止弁

    今の右に玉を流す=玉を便所に流すに等しい設計のカ○ワゲージでは、絶対に右に玉が流れないチョロ打ちが基本です。

    海でさえ、ワープ狙うよりもチョロ打ちの方が回る調整の店が多いです。

    そうすると、ちょっと不安定だとすぐ玉突きするんですよ。これは勘弁して欲しい。
    そのへんの客  »このコメントに返信
  24. ピンバック: そのへんの客

  25. Unknown

    確かに黒帯さんの言われる通りだと思います。自分は、傾斜はステージ癖が良い台は、一部のセミプロの止め打ちにて抜かれますので。。。新台のリリースは、年間何回かの基準設ける事が、昔の良き時代に戻ると思います。お客様も、本当に楽しみにしていた、お祭り騒ぎの新台入替が復活しますし、ホールの体力も立て直せそうですよね。しかしながら、株式上場メーカーばかりですので、現実的には難しいでしょうね。
    現実  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 現実

  27. 教えて下さい。

    傾斜や釘について、大変興味があります。

    スランプの意味について教えて下さい。

    本文では、傾斜が台ごとにバラバラというような表現がありますが、

    スランプとは、

    複数台ある同一機種でスタート値がバラバラのことを言うのか、

    一台の1Kスタートが安定しないことを言うのか。



    基本的な質問で申し訳ありません。
    ペーペー従業員  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ペーペー従業員

  29. スランプ

    ペーペー従業員さんへ



    >複数台ある同一機種でスタート値がバラバラ

    >一台の1Kスタートが安定しないこと



    どちらも違います。時間的な意味での入賞「間隔」のムラです。記事中にも以下のとおりに現象説明ありますよ。





    >リールの回転が止まったり、保留ランプの全消など



    >保留ランプがオーバーフローするぐらい立て続けに

    >入ったかと思うと、ピタッと止まり、リールが回らない





    一般遊戯者  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 一般遊戯者

  31. お礼と質問

    〉一般遊戯者さま



    コメントありがとうございます。



    時間的な意味での入賞「間隔」のムラは無い方がいいと、私も遊技する立場の人間として激しく同意いたします。



    ただ、それは同一機種において、どの台も1分間のスタート値が例えば、



    S=5.5



    であった場合、傾斜によってスランプ有無ね優劣は決まるのでしょうか?



    パチンコ玉は1分間に約100発弱が発射され、スランプを極限まで無くすなら、打ちっぱなしの状態で、約12秒弱で1玉をスタートに入賞させる。



    私には、スタート値が同じという条件での、傾斜(3分、3分5厘、4分)とスランプ発生の相関性を、なかなか科学的?物理的?には納得できずにおります。

    (スランプによる不満は、主に、さっきまでよく回っていた、急に回らない、液晶がとまる、要はスタート値が低い!傾斜が悪い!!っというのが大多数)



    感情論や精神論で強く語ることは、今までもやってきました。



    しかしそこには何の科学的な根拠も、十分な実験結果も無い状態だったんです。

    スランプやバラツキ、数学的にや物理的に証明できる人や、そのような証明をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
    ペーペー従業員  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ペーペー従業員

  33. お礼と謝罪

    〉営業1号さま



    私のコメントの承認ありがとうございます

    m(__)m



    先程のコメントに誤字がありましたので訂正させていただきます。



    --以下訂正--



    S=5.5



    であった場合、傾斜の違いによってスランプ有無の優劣は決まるのでしょうか?



    --ここまで--





    私はここ2年程の日報の読者です。



    パチンコ業界を良くするため、微力ながら真剣に日々考え行動しています。



    これからもよろしくお願い致します。
    ペーペー従業員  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ペーペー従業員

  35. 地震のとき

    台のネカセで玉の挙動がどの様に変わるかが一般人の私には理解できません。



    質問なのですが、玉の通るルートはネカセでは変わらないのでしょうか?

    だとしたら、穴に入る率が変わるって事なのかも?と思ったのですがいかがでしょうか。
    都内ファン  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 都内ファン

  37. 運営側が見破るには

    ぺーぺー従業員さんへ。



    張り付きで試験打ちするしかありません。データを見るだけなら10000玉でS550回で平均5.5回ってだけではスランプがいつ出たか分かりません。ですから始動口をカウントする事と基準ベースを計算すればおのずとわかるのでは?スタート回数に対してベースが高い、始動口の入賞が多くなってたらスランプ(オーバーフロー)はあると言う事は判断できます。解消させるには5000玉単位辺りで調整を繰り返す試験打ちをしてゲージ表を作るしかないでしょう。

    こぶらかい  »このコメントに返信
  38. ピンバック: こぶらかい

  39. 勉強になりました

    〉こぶらかい様



    ありがとうございます!

    私なりに、アドバイスを参考にさせていただき、今後も試行錯誤していきます。



    〉都内ファンさま



    (質問なのですが、玉の通るルートはネカセでは変わらないのでしょうか?)



    ネカセ(傾斜)が1分変わると台の角度は(約0.2度)変わると記憶しております。つまり全ての釘の角度も(盤面ごと)上下に約0.2度変わり、ステージの角度も同様に変わります。



    玉の通るルートとしては主に、

    (1)ワープに入らなかった玉でも道釘からステージに乗り上げる玉の比率が変わること。

    (2)例えば海物語系ステージで、真ん中の奥の穴に入るか、手前にこぼれるか、ステージ上での玉の滞在時間が大きく変わります。

    海ステージの場合、このインパクトは大きく、奥の穴に入る比率が約10から20%(ワープに100個入れた場合、1分違いで奥の穴に入る玉が20個弱)変わりました。

    1分間にワープに玉が5発通るのか、7発通るのか、3発しか通らないのか、その先へ影響が出ます。



    以上2点は物理的に角度が変わることによる事例ですから簡単にイメージしていただけるかと思います。



    つまり傾斜を寝かせればスタート値(穴に入る率)は上がり、起こせば下がります。



    本文中にあったスタート値5.3と5.9の台で、5.3の台のほうが回るように感じるのは、スタート入賞の保留玉個数(0個から4個、サンセイは8個?)によって設計されているリール(液晶図柄)変動秒数の影響が大き過ぎると思います。



    解説しはじめると長くなりすぎる(もう十分長いです)ので、ここまでで失礼致します。



    乱筆、連投、失礼致しました。



    ドコモ N-06A シルバーより投稿(笑)
    ペーペー従業員  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ペーペー従業員

  41. 因果関係

    何より本文記事中で



    >傾斜角度とスランプの因果関係は昔からいわれてきたこと



    と営業一号さんも申されておりますので、そういうことではないでしょうか。



    併せて、科学的に証明するのは大変でしょうが、物理的に証明するのは簡単だと思います。ヤフオク等で実機購入なさって、ゲージ弄らずハンドル固定で寝かせを変えて実測なされば解ると思います。



    循環式・家庭用電源改造済みで機種問わずであれば、それこそ捨て値でありますので是非ご検討下さい。将来ゲージを任される事になるまでの練習機としても一台必要だと思いますよ(*^_^*)
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 一般遊戯者

  43. Unknown

    >ペーペー従業員さま



    基本的に傾斜はネカセた方がスタートは回ります。



    ただし、スランプが発生しやすいか否かはゲージ構成によるところの方が大きいです。



    一般的なゲージでは、始動口から遠いところでスタートをコロス調整ほどスランプが発生しやすいと言われています。



    スランプは、1分毎の賞球がわかるホールコンならば1分毎の賞球数が安定している台ほどスランプは少ないと判断できます。



    あるいは、セキュリティ設定でスタート上限値や下限値で警報がでるように設定できるのであれば設定値を狭めて頻繁に警報が上がればスランプが発生しやすい台という事が判断できます。

    本当にゴトをされている場合もありますが笑
     »このコメントに返信
  44. ピンバック: ○

  45. どんぴしゃパーフェクト?

    パチ元会の高橋代表が技術顧問を務められる、株式会社スリーストンの傾斜調整器『どんぴしゃパーフェクト』の有用性を連想させる記事?



    盆営業時の垂直に近いネカセ台で営業していた店は、通報したくなるほどの異常さだった。遊技客が、スマホアプリでどんどん測ってネットで情報共有すれば、悪辣営業も矯正されるのかな?
    養分  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 養分

  47. Unknown

    科学的には難しいですよね

    極めた人が存在しませんから



    えーと

    まず打ち出しの時点で不規則な力がかかり

    ハイスピードカメラで見ると回転が掛かっています

    玉と釘は点と点で触れます

    玉には刻印やキズも有ります

    丸い玉が丸い釘に当たるわけですから少しのズレで軌道は千差万別



    全てが同じ条件なら…

    玉は全てヘソに入るor全て入らないにならなければいけません

    スランプはあるのが当たり前ということです



    最近の台は一本道でこぼしポイントが少なく、ヨリ付近で多めにこぼしに捕まれば途端に道へと向かう玉が少なくなり、長い道(ヘソまでの角度もありますが)で失速してこぼれてヘソに届かなかったり、道にせり出したヤクモノとヘソ右側に大きなこぼしポイントがある台もムラがおこります

    玉同士がぶつかり合うのも要因です



    それから

    同じ調整でも寝かせると釘調整の影響は弱く(元ゲージに忠実に)なり、起こすと釘の影響を受けやすくなります

    調整しても根元と先ではピッチが違うからです

    道の上げ下げも同様な効果があります



    こんなところですか数珠様?
    な だ さ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: な だ さ

コメントする

ペーペー従業員 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です