懺悔の念をこめて販社の営業マンはこう述懐する。
「利益を出してオーナーや営業本部長と信頼関係が出来上がると、私の言うことを鵜呑みにして機械を買ってくれた。たまには失敗することもあったけど、全体で利益が出ていたので、どんどん機械を買わせていました。基本給は安く歩合給なので、それはそれは機械を買わせていました。責任は感じますが、私の仕事は機械を売ってなんぼ。昔はそれでも通用しました」
広告・イベント規制で稼働を落としたホールには、こんな販社の営業マンとオーナーが昵懇だったケースが少なくない。新台をどこよりも早く大量に導入する。それで客が付いた時代もあった。
販社の営業マンは色々なタイプのオーナーを見てきている。そこである共通点に気づいた。
ホール専業と焼肉などの飲食店との兼業でその差が現れる。
焼肉などは一皿数百円の利益でやっているが、パチンコは桁が違う。
「100円、200円の利益の積み重ねの商売をしていると、物事が緻密になってきますが、ホール専業ではきめの細かさがない。営業マンの口車に乗って無駄な機械まで買ってきた。そのツケが今来ている。機械代の支払いをするためにホールをやっているようなもの」
オーナー自身が他人任せにしてきたツケともいえる。
さらにこんな面白い発見もあった。
「私の知り合いの店長は、開店前までに釘調整を終えると、事務所のパソコンを立ち上げるとまずチェックするのがパチンコ日報。自分に当てはまる記事を読んだときは身を引き締めている、といいます。情報収集するために読んでいるわけですが、稼働を落としているオーナーや営業本部長のホールは、日報の存在すら知らない。パチンコ業界に興味がないのか、と思います。自分の店をよくしたいと思う意識があれば、情報収集する中で日報ぐらい読んでいるはず」
パチンコ日報の下りを自分で書いていて気恥ずかしくなってくる。
稼働が落ちた理由を広告宣伝規制やイベント禁止のせいにしている店長が多いように、オーナー自身が稼働が落ちた理由を他人のせいにしている。
そういうオーナーの性格はゴルフに表れる。
スコアが崩れるとすぐに他人のせいにするタイプがそうだ。
企業はトップで決まる。
業績が悪いのは実はトップの責任であることに自覚しなければならない。
店舗がお客さんを育ててこなかったように、トップが現場を育ててこなかったことに原因がある。
日創研や田山学校などの自己啓発がしんどいのなら、まずは日報を読むことからはじめますか?
トップが遊びほうけた分、苦労する時代である。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
全国の経営陣の読ませたい一遍のエントリーです。
非常に良い。
ピンバック: 業界17年
営業が実機を持ってきたら事務所にホール周りの従業員を呼んで打たせていた店長がいました。
ひととおりのゲーム性は営業が説明してくれるのだが、後でアンケートとテストかある。
それで全てを決定していたわけではないでしょうが、ある程度の目安にはしていたのでしょう。
若い社員なら面白いか否かはすぐに判断するでしょうし、少し年配者なら説明が理解できたか、ということでしょうか・・
色々な店舗を経験し、たくさんの店長を見てきましたが、どんなに付き合いのない販社の営業マンであっても門前払いすることなく熱心に話を聞いていた店長でした。
どんなに小さなメーカーでも、いつヒットする機械を出すか分からないからねとよく言われてました。
バックばかりに目がくらんで、しょうもない機械はかり入れていた店長もたくさん見てきたので、この記事をよんでその店長を思い出した。
ピンバック: 通行人
>新台をどこよりも早く大量に導入する。それで客が付いた時代もあった。
10年ぐらい前のように、台の寿命が長く入れ替え頻度が低い時代なら問題なかった。
この時に客を育てようとせず、やがて入れ替え初日からいきなり回収から入るようになった。
スロットなど、いきなりベタピン設定から入り、それで客が飛んだらその機種は撤去候補だから設定を入れない、客が耐えたらその機種は設定を入れなくても平気な台だから設定を入れない・・・
やがて、しょうもない版権モノの泡沫機種ばかり出るようになり、飛んだ客を取り戻すために入れ替えするけど出さないから客が定着しないどころか初日から空席だらけになる。
そのうち、店全体の客が飛ぶからイベントで客寄せを始めたら競争になってイベント漬けの営業になった・・・
そして、気がついたら腰が低かったはずのメーカー営業マンは「メーカーは王様です」と言わんばかりの態度に・・・
ぶっちゃけ、しょうもないコンサルの言いなりに小手先の仕事ばかりするぐらいなら遊び呆けていたほうがまだ救われただろうオーナーは多いんじゃないでしょうか?
ピンバック: そのへんの客
>私の知り合いの店長は、開店前までに釘調整を終えると・・・
釘調整は違法のはず? この文言(釘調整)を良く見かけますが、所轄の許可は事前に取るのですか?
それとも営業時間外なら釘調整はOK? 又は動かせる範囲が有るのか?
コメント0なので・・・この釘調整のカラクリを
ご教授願いたい。
ピンバック: 素人
結局、誰かのせいや分析君。この記事の内容も只の過去、昨日、雨降った…だから何?これから、の計画や提案が無いね
ピンバック: 業界人
あ~…〝田山〟イっても変わらない(私のことではありませんw)
人間の本質ってなかなか変わらないものです。
〝心が変われば…〟の書き出しで始まる有名な言葉がありますけど、
〝心〟(考え方)を変えることが一番難しいことのように思います。
ピンバック: ・・・・
傍観者 (業界人)
2011-11-03 19:20:00
結局、誰かのせいや分析君。この記事の内容も只の過去、昨日、雨降った…だから何?これから、の計画や提案が無いね
・・・・・・・・・・・・・・
このコメントの業界人様
だから何?
この言葉をあなたにそっくり返しますよ。
そんなコメントを書くなら、あなたの計画や提案を書いてからにしなさいなw
この意味わかるか?
ピンバック: 業界人K
20年位前は新台入替3ケ月に1回位で大体の店は新装開店で客に釘開けて出玉で還元してたのに今は毎週のように入替して、機械代客からむしり取るために何の還元もない通常営業。本当パチンコ楽しめない時代になったもんです。それに出玉ゼロの突確引いたところで客が喜ぶとでも思っているんでしょうか?本当今のパチンコはストレス溜まります。パチスロも娯楽なのにややこしいゲーム性覚えなあかん台多すぎます。
ピンバック: サンダードラゴン
田山に行けば変わるのではなく、変わるきっかけになるだけです。
でも、その”きっかけ”が一番重要なんだと思いますね。
田山に行ったから人より秀でている、なんて思っておる幹部のホールは危険だと思います。
ピンバック: G県店長
ぶん苦労する時代である。。逆転の考えではトップの達振る舞をコントロールできなかった脇の甘さ?の苦味成分に蛇管悲鳴をあげているのでは、ないでしょうか。。。。。。。。。。戦略のひとつに、学びやの襲撃及び教育を受けさせないこと。。。。。。。。。。。。[ステイハングリー。ステイフリッシュ]。。。。。。。貪欲に愚かに。。中華菓子よりより(笑)。。。。。。。。。貪欲の深さ、愚かの深さの意味を追求すべきだと思いますね。パチンコへの[無気力感][無関心]こそが業界の闘うべき的では。潰す相手見間違えてはいけない。飛ばす相手間違えてはいけない。。。最近通うホール調整にかなり[緊張感][臨場感]が足りない!と愚論述べる私も他にやることあるはず!(笑)キ-ワ-ドは[パチンコを愛してくれる人]を育てる気ある
ピンバック: 地方の客
パチンコ大王は幸せをはこぶ大王ではないからにして!,,,,火傷擦り傷劣化損傷。(笑)
ピンバック: 地方の人
~~腐る君。。。。。。。。。。。訂正腐るな君よ~だからね~~ёこの際ハッキリ言っとく(冬眠直前のショボックス。マツコ
ピンバック: 地方の人