パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

イベントと新台入替えに頼ったツケ

広告規制を受けてイベントにおんぶに抱っこだったホールの客足が飛んでいる。



広告規制を受けても満台の店はある。



その差は何か?



至って簡単な答えだ。



「お客を育ててこなかった」



このツケが差となって現れている。



ところが、現場の店長は決して自分の失敗を認めようとはしない。口が裂けても経営者に「客を育ててこなかった私に原因があります」とはいわない。



客足が遠のいた一番簡単な言い訳は「イベント規制で告知する方法がなくなった」「欲しい新台を欲しい台数だけ買ってもらえなかった」と責任転嫁する。



そうやってすぐに他人のせいにする最近の若者気質の店長が、この業界にも蔓延している。



2世オーナーも本当の苦労を知らないので、そんな言い訳にうなずいてしまうケースも少なくない。



「新台とイベントに頼ることなく、集客方法を知っていた昔の店長の存在が今こそクローズアップされるべきだ」と指摘するのは、客と店側の両方の立場でものが見れる関係者だ。



図体ばかり大きくなったホール企業。2世は業界に入ったばかりのころからベンツに乗るのが当たり前。



売上げ、稼働は年々落ちていくがオーナーの生活水準、会社の借金を返済するために、指示することは「抜け、抜け」。



顧客に会社の借金を返済するために必要な粗利なんかは関係のないことだ。



CR機が出る前の時代も知らない若い営業部長の世代になっている。



イベントが規制されて考えることといったら「新台入替え」しか残された手段はない。それこそがメーカーの思う壺で、機械代の支払いに追われて釘が締まり、客を飛ばす悪循環だけがそこに待っている。



そういうホールが衰退して行っている。



それは決して大手が進出してきただけの理由ではない。



イベントと新台だけに頼ってきた店長が今、集客で岐路に立たされている。



店長は稼働アップの特効薬を求めて、藁にもすがる思いで助けを求めている。



稼働を上げるのに即効性があるのは粗利を落とすことだ。1日200万円の粗利を100万に半減するだけで効果は現れる。



定番の海が飛ぶのが早い店は、機械だけでなく、お客を育ててこなかった、ということだ。



現金機時代にはイベントはなかった。



当時の店長は釘でお客とやりとりをしていた。つまり、釘による信頼関係を構築してきた。



お客が台に座って一番最初に試すのはスタートだ。



体感できるのはよく回るか、回らないか。これが一番の判断基準になる。T1Yは大当たりしなければ感じないことなので、出玉を削ることは二の次だ。



店長はスタート管理はコンピュータのデータ上でしか見ない。



ところが、一番それを敏感に感じるのはお客である。何時間も同じ台で打つお客の感覚が一番正しい。



つまり、自分が調整した台に店長自らが座って、その台で打ってみて、お客の立場でこの店に週何回来たい、と思うかである。



店長が「1回しか来ない」と答えるようなら、お客が来るわけがない。



「じゃ、2~3回」



それもお客を舐めている。



なぜ、7日も来たいと思わせる釘にしないのか、ということだ。



会社の借金が大きくてどうしても粗利を取る必要がある、というのは大半が機械代の返済である。



粗利を必要以上に取る必要のない経営ができれば、イベントと新台入替えに頼らない営業ができるはずだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    店が無知に尽きますね



    昨日1日のイベントにいきましたよ

    普段15も回らない店のゴールド海のヘソが格段に開いてました

    普段客がいない店だが開きは全くなかった

    理由は

    大阪のウチコ軍団が占拠してたんです



    無知すぎますよね

    連中に完全に見破れているのにね

    いくら還元セールを開いても普段の客には還元されない

    これでは客が離脱するのも無理はないかと
    ドンタク  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ドンタク

  3. Unknown

    訂正

    台の空きがありませんでしたです
    ドンタク  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ドンタク

  5. 初めまして。

    CR機導入以前のほうが楽しかったです。

    ゲーセン感覚で遊べました。

    今は…もう何年も行ってません。
    ガンガンガン速  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ガンガンガン速

  7. お客の感覚

    >何時間も同じ台で打つお客の感覚が一番正しい



    これ、本当にそう思います。

    開発している人&ホールの人に聞いて欲しいです。



    毎日朝から夕方まで、平日昼間ずっとホールで暇つぶしをしていたジジババ達のパチンコ感は、ある意味「達観」しています。それこそ遊技時間だけで言えばメーカー開発者など叶うはずもありません。



    ではなぜメーカーは、ジジババ達の意見を吸い上げる為の場や機会を設けないのでしょうか?



    同様に、ホールさんも「ご意見対応してますポーズ用のアンケート」だけではなく、本当に意見を吸い上げ、お客様が一緒になってどうしたらホールが盛り上がるか考えてもらえる・・・それくらいの関係を築きたいものです。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般遊戯者

  9. Unknown

    >大阪のウチコ軍団が占拠してたんです

    昔は、プロにしてももう少し目立たないようにしたものなんですがねぇ・・・

    少なくとも、これみよがしに「私はプロですよ」と言わんばかりにカチカチ使ってる奴らとかは即出禁でいいと思います

    あいつらは本当にクズですから



    しょうもないイベント漬けの営業から脱却するいい機会なんですから、隠しイベントとかやらないで、その分を通常営業の割に還元すればいい。

    イベント調整とかを廃止する代わりに、アタッカーとスルーをまともな調整に改めるだけでいい。
    そのへんの客  »このコメントに返信
  10. ピンバック: そのへんの客

  11. はじめまして

    たしかに、現金フィーバー全盛時は釘師との対話があったような。

    結果が出ないと翌日据え置きとか、2、3日はまると釘が開いていたり。釘師に裁量があったのでは?

    今は釘師がいる店がほとんど無いのでは?

    サラリーマン店長が本部から指示された利益を上げるため、閉め閉めのみでしょう!

    今は入れ替え経費が桁違いにかかるので、開けれないのは理解できますが、ここいらで、「うちは、入れ替えしません。入れ替え経費を還元します」と、高らかに歌うようなアナーキーな店が出てぎませんかね?

    メーカーから干されて終わりですかね?

    泉南野郎  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 泉南野郎

  13. ガセイベントはいらない。

    新台さえ入れれば客がつくという考えは間違いだと思います。機械代実際に払ってるの客だということを忘れないでもらいたい。



    出しもしないのにただイベントイベントと言ってる店はとっとと消えればいいと思います。本当に出そうとしてする姿勢が見える店ならイベントしなくても行こうと思う客だっていますから。たとえ1円パチンコでも少しでも回る台より多くスルーチャッカーに通る台が打ちたいですもん。
    サンダードラゴン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: サンダードラゴン

  15. Unknown

    海がその神通力を失った時から業界の衰退は決まっていたようなものですね。



    海と北斗さえあれば、どんなアホでも経営できた時代。

    まさにパチンコバブルだった。



    それが「みなし機規制」で弾けた。



    もともとが売上に実体の無いパチンコホール。

    実体の無いイベント…

    実体の無い新装開店…



    機械代、広告宣伝に使える金はあっても入金予算は減らさない。



    バブルが弾けたすら気付かなかった、そんな顧客をバカにしたホールが今窮地に立たされているのは自明の理でしょう。



    「お客様は神様だ」

    と心の底から言える、あるいはその意志を受け継いだ経営者が、今の業界にどれだけ残っているだろうか。
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: ○

  17. ホール関係者さんも打ってみて下さい!

    >何時間も同じ台で打つお客の感覚が正しい。



    正にそうですよね。

    仮にヘソを若干開けたところで寄りが元々グヂャグヂャな台は回らない。(回りムラが激しい)

    店的には「ヘソを開けてるじゃないか!(若干だけど)」と、言っても回らない台は沢山あるんだぞと!

    勿論、当たってからのスルーなんかも点滅すらしないって台もある訳で。



    釘を調整するホール関係者の方々には本当に一度座って玉の動きを見てほしいと切に願います。



    はな  »このコメントに返信
  18. ピンバック: はな

  19. Unknown

    何回か言ってるが

    スルーとか小デジとかを説明しないと

    小デジはどこですか?

    小デジの保留はどこですか?

    ヘソ電チューの表示はどれですか?

    潜伏教えないばかりか

    基本的な説明すら全くないんですよね

    小説明書にくだらん演出載せるんなら説明載せるべきですよ

    有料サイトに載せてる部分を小説明書に載せたらいいんですよ



    それをしないから努力してパチンコに立ち向かう輩が増えるんですよ



    千円の玩具みたいな腕時計買ってもちゃんとボタンの説明は載ってますよ

    5分で千円呑み込むパチンコ機になぜ説明がないのかね?
    ドンタク  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ドンタク

  21. Unknown

    >ここいらで、「うちは、入れ替えしません。入れ替え経費を還元します」と、高らかに歌うようなアナーキーな店が出てぎませんかね?

    あるにはあるんですよ。新台入替費用だけならともかく、機歴とやらのために糞台買わされるのは真っ平御免だと言いきる店は。

    ただ、それらの店は最近は還元率を上げるのではなく貸玉料金を下げる方向で動いてるのが現実です。安く仕入れた中古台を安く遊ばせる、ただし還元に関してはお察しといったところ。



    >潜伏教えないばかりか

    >基本的な説明すら全くないんですよね

    というか、セグの類に関してはメーカーが隠そう隠そうとしてますからね。

    小デジなんて今はセグのみでしょう?目立たないようにわかりにくい場所にわかりにくい形で表示してるだけ。

    それどころか、小冊子などでは小デジの存在すら伏せてるのが現状でしょう?

    しょうもない演出の説明だとか、キャラのプロフィールだとかの説明ばかりでページ稼がれても困るんですよ。キャラのCVが誰だとか、実機嫁するような人はともかく、一般のファンにとってはどうでもいいことなんですよ。

    「どうして電チューが開くのか」という根本的なルールの説明すら欠いてる。ジジババは「状態に入ったら勝手に開閉する」とでも思ってるんでしょうね。

    「小デジはどこですか?」「小デジの保留はどこですか?」じゃないんですよ。「小デジとは何ですか?」すら理解してない客が多いのが現状かと。

    そうなるぐらいにメーカーが隠そう隠そうとするから、打ち手側に努力が求められるようになるんですよ。

    まあ、その努力を怠るような、レベルの低い客ばかりだからいんちき臭い調整やスポンジで膨らませたインチキ箱がまかり通るんでしょうけどね。

    某B夜書房なんて、あからさまにパチンコ客を差別してますしね。B夜社内では、パチンコ客はパチスロ客よりもレベルが低いらしいですから。どれぐらいかというと、パチスロ客には「差別用語」として使用をタブーとした用語を、パチンコ客相手には使っても良いとするぐらい。
    そのへんの客  »このコメントに返信
  22. ピンバック: そのへんの客

  23. Unknown

    今回の記事は経営陣、ホール、メーカー、遊技客の4者の視点から見てとても良い記事ですね。



    今回私がぜひディスカッションしたい点が何点かあるので、宜しければお付き合いして頂けませんか?



    1.「お客を育てる」

    当時の店長の視点から見る、具体的手段とはどのように行ってきたのでしょうか。

    ぜひ業界全体を育てていく名目で日報を閲覧している全国の現店長にご指南を頂きたい。



    私のホール従業員時代は良く、右打ち機やストロークを理解していない打ち方、目押しミスによる著しい出率減などは「本来求めるべきでは無い利益」として説明書ではカバーできない部分を、シルバー層を中心にコミュニケーションの中で伝えていたものです。

    ※5号機中期の頃(赤ドン、バイオ等)は特に酷い仕様だったため苦労したものです



    2.遊技客目線でのホールとの信頼関係とは

    ここは遊技客の大多数を占めるライトユーザーを中心に話を進めたい。

    遊技による結果を「勝った/負けた」「楽しんだ、楽しめなかった」の主な二つで遊技客は判断しますが、過程にある満足度とは具体的に何を指して(重要視して)いるのか。



    ロイヤリティ追求の極地として「同じ娯楽の対価でお金を使うのなら、このお店で使い(負け)たい」と思わせるホールを如何にして築き上げるか、が課題となる昨今ですが、ここの努力の差が今のパチンコ店の明暗を分ける決め手になると信じてます。



    ぜひとも建設的なご意見をお聞かせ下さい。
    黒ねこ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 黒ねこ

  25. Unknown

    黒ねこさん



    このエントリーは、多分元店長の話が素になっていると思います。どうしてそれがわかるか?元店長の話を聞く機会が多いからです。

    いろいろ知りたいのなら、最初に元店長のエントリー397本全てを読んでみたらどうですかね。そこに答えやヒントが沢山ありますよ。

    現在進行型で元店長がアドバイスしているホールの店長も、元店長のエントリーをすべて読んでからスタートしております。それだけでも業績が上がりますから。

    今までパチンコ日報のコメントを見てきて、業績に直結するコメントが入ったのは数本しかありませんから、建設的な意見はなかなか出てこないと思います。だからまず元店長のエントリーを読むことをお薦め致します。
    安全第一  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 安全第一

  27. Unknown

    コメントで業界関係者から稼働がアップする秘策を書いたの目撃したコト無し。

    多分建設的な意見はでないと思うな。
    G  »このコメントに返信
  28. ピンバック: G

  29. 黒ねこ様

    元店長氏の寄稿を読めば

    この記事の意味がちゃんと解る
    ぱく  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ぱく

  31. Unknown

    >しょうもないイベント漬けの営業から脱却するいい機会なんですから、隠しイベントとかやらないで、その分を通常営業の割に還元すればいい。

    >イベント調整とかを廃止する代わりに、アタッカーとスルーをまともな調整に改めるだけでいい。



    つまり、現状のパチ屋業界は釘調整で出玉率を変えてる違法業界だということだねw
    初心者  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 初心者

  33. Unknown

    元店長の寄稿を読み込んでも

    それを応用できる能力がなければ何も変わらないね



    店長の応用力の差が稼働に出ますよ

    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 通りすがりの業界人

  35. Unknown

    初心者様



    あなたのコメントで引用されているこれは

    →>しょうもないイベント漬けの営業から脱却するいい機会なんですから、隠しイベントとかやらないで、その分を通常営業の割に還元すればいい。

    >イベント調整とかを廃止する代わりに、アタッカーとスルーをまともな調整に改めるだけでいい。



    これってさ、そのへんの客様のコメントでしょう。それなのに、「つまり、現状のパチ屋業界は釘調整で出玉率を変えてる違法業界だということだねw」とコメントするあなたのコメントは支離滅裂ですねw



    あなたのコメントはくだらないコメントにしか思えません。
    業界人K  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 業界人K

  37. Unknown

    >初心者氏

    あちこち荒らしまわって、論破されたら今度は自分に有利と思われるところを探してツッコミですか



    文章を読むことに興味すら持たないカタワは議論に参加しないでもらえますか?

    どうせあなたは優生保護法に反して生まれてきたんでしょう?だとすれば、あなたの存在そのものが違法なのでは?それを是正するには…わかりますよね?生きているだけで違法な存在が合法な存在になるにはどうすればいいかぐらいは…
    丸輪太郎  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 丸輪太郎

  39. Unknown

    まず真実を表す事ですよ



    スペック表示ももっとはっきりとわかるようにする

    小デジランプ周辺の拡大図を添付して小デジ等々の仕組みを明らかにする



    今説明出来るスタッフがいますか?

    暗黒騎士を打ってるお客様から小デジはどこ?小デジのメモリーはどこ?



    もっとややこしい機械で色々聞かれたら説明できますか?

    無理なはず

    客商売でこんな商売人は相手にしたくないですよね

    まったく知識がない薬剤師がいる薬局で買う気がしませんよね?



    頭下げたらいいのかい?

    暖かみがある商売人になろうよ
    ドンタク  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ドンタク

  41. Unknown

    こんなこともわからん経営者がいることすら驚き(;゚Д゚)!
    きゃく  »このコメントに返信
  42. ピンバック: きゃく

  43. Unknown

    初心者さんも懲りないねぇ~、大概にしなさいよ(´Д`;)
    ・・・・  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ・・・・

  45. Unknown

    違法業界人たちが僕を叩いてるみたいだけど

    盗人猛々しいとはこのことだね♪
    初心者  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 初心者

  47. Unknown

    相手にしすぎでしょ。

    荒らしに反応するのもまた荒らし、というわけで

    何書かれても放っておくくらいで丁度良い。



    店の関係者はやるべきことがたくさんあるんじゃないの?
    一客  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 一客

  49. Unknown

    >安全第一さん

    >ぱくさん

    コメントありがとうございます。

    実は今回の記事を閲覧させて頂く前に、元店長様を始めとした全ての日報過去ログ及び、関心を抱いた記事のコメントも含め閲覧させて頂いてました。



    今回、私の目的としてここ最近の日報閲覧者同士による、建設的とは言い難いコメントという名の叩き合いに疑問を持ち、なんとか前向きな意見が多数集う実りのある場として復活できないものか、と思い投げかけてみた次第であります。



    合わせ技、応用力が試されている昨今、業界内外にもアンテナを張って如何にして業績向上、ひいては顧客満足を得られるかをディスカッションしたかったのですが、一日待った結果は・・・。



    私は今も昔も「パチンコ店」が好きです。ただし現在の複雑化が加速するゲーム性と、ホール/顧客を圧迫させる機械費の高騰には正直目を瞑りたくなる時もあります。

    顧客/ホール/メーカーの3方が互いに主張を繰り返すこのご時勢・・・なんとかなりませんかねぇ。
    黒ねこ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 黒ねこ

  51. 丸輪太郎さんへ

    初心者さんに一言あるのはわかる。



    しかし、使用されている言葉は、考え直されたほうが良いのではないだろうか?

    何も言葉狩りをするつもりは無いのだが、パチンコ業界が障がい者福祉活動にも力を入れているのだろう?あなたが業界の方ならば、また業界を応援する立場であっても、障がい者蔑視と取られかねない表現は避けたほうがいいと思うよ。これは放送禁止用語とされている言葉だけでなく、優生保護法のくだりも含めて。



    そもそも、「優生保護法に反して生まれた」という表現はありえないけど。
    教えて君  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 教えて君

  53. Unknown

    初心者さま



    貴方はリアル社会ではどんな人なんだろうね。

    業界人でなくても貴方のカキコは痛いと思う。
    客99%  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 客99%

  55. Unknown

    >>黒ねこさん

    レス遅れました。【お客さんを育てる】という事ですが、私の見解を少々書かせて頂きます。

    【お客さんを育てる】にあたって、【どうしても飛ばしてはいけない客】というのが存在しました。飛ばしてはいけない順番に

    ①常連客の中心になる人物

    ②常連客

    ③常連客と共存出来るジグマプロ

    一発台や羽根物全盛期は、③のジグマプロがもっと大きなウエイトを占めてましたが。



    この三者が朝から粘る事で、ホールに【熱】を生み出しました。当然、帰宅途中のサラリーマンなんかもホールの【熱】に吸い寄せられるわけで。ホール側は、【熱】を逃がさないように朝夕にサービスタイムをするわけです。

    昔の店長は、この三者はトントンもしくは多少赤字が出てもOKぐらいに考えていましたね。絶対に絶やしてはいけない火ダネなんですから。①が負けが込んでいたら、翌日は①の専用台をお化け釘に…なんて事も当たり前に行われていました。それが実現出来た背景が、低換金・LN制ですね。



    今はどうでしょうか?

    パチンコで勝っている客といえば、

    ①潜伏ハイエナ乞食

    ②大人数で玉を共有する、イナゴと呼ばれる打ち子軍団(打ち子ではなくプロ同士の場合も有ります)

    ③勝ち勝ち君と呼ばれるスロット小役計数機をあからさまに台枠に置く若者

    昔ながらのプロは隅っこに追いやられました。



    一般客がこれを見て【この店にまた来たい、またパチンコ(スロット)したい】と思うでしょうか?絶対思わないですよ。



    今すぐ低換金・LN制へ戻るのは無理ですが、業界として【台移動・共有禁止、勝ち勝ち君使用禁止】これぐらいは今すぐ簡単に出来るはずです。



    勝ち勝ち君使用やイナゴの存在に手を打たないホールは、経営側の頭がどうかしてますよ。
    黒帯  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 黒帯

  57. Unknown

    >黒帯さん

    コメントありがとうございます。



    【どうしても飛ばしてはいけない客】まさにその通りですよね。

    現在の遊技人口の減少というテーマは業界自体が根本から変わらない限り、ブレーキの無い車みたいなものですからね。
    黒ねこ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 黒ねこ

  59. Unknown

    >黒幕さん

    イナゴの対処は難しいですが、とりあえずカチカチ使ってる奴は「遊技補助道具を使ってる」という理由があるのだからことごとく出禁にしていいと思います。

    台移動禁止になったらまた大量の少量枚数レシートを抱えるハメになるのでちょっと勘弁して欲しいかな ただ、共有はもう禁止でいいと思う

    ってか、完全会員制(非会員への景品提供なし)で全台パーソナルシステムにしたら共有もなくなるし通路も広くなって入りやすくなるしいいことずくめだと思うんですけどねえ



    あと、今の台で低換金&LN制にしたら・・・確変引けない間いくら当たっても一般景品の山ばかりが手元に増える・・・これでは誰も打ちませんよ。
    そのへんの客  »このコメントに返信
  60. ピンバック: そのへんの客

  61. Unknown

    イナゴとか乞食とか…

    日常的にそんな言葉で他人を表す業界は下品ですね。

    彼らとあなた方は、どれほど違うのでしょうか?



    業界人を名乗る人ほど、客観視できないようです。



    名乗らなきゃいいのに。
    yama  »このコメントに返信
  62. ピンバック: yama

  63. Unknown

    >>yamaさん

    業界退いて4年ですが、自分は今も昔も客目線のつもりですよ。

    潜伏乞食は潜伏システムをよく理解してないお客さんにとてつもなく不快な気分を与えてますし、イナゴは全てのお客さんに【そんなんアリか?】とこれまた不快な気分を与えてます。店にも利益をもたらさないんで、百害有って一利無しです。



    イナゴも潜伏乞食もどちらも、業界人が使うというよりネットで一般人が使う事が多いんじゃないですかね。私も【打ち子軍団】【潜伏ハイエナ】と言うより【イナゴ】【潜伏乞食】と表現する方が適切かと思ってるんで、特に訂正するつもりも有りません。



    こんな事が火ダネになって言い争いになるのも面倒くさいんで、私の言い方が気に入らない方は【黒帯=口が悪い】と思って下さって結構です。これにて、この件は終了でお願いします。
    黒帯  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 黒帯

  65. Unknown

    >この件は終了でお願いします。



    わかりました。

    が、システムと打ち子が悪なら、メーカーと店側の責任が大きいですよ。

    店側が一般客と同じく被害者面してはいけない。



    と、ここまで書きましたが、黒帯さんは経営者側の非を説いてましたね。



    以上で終了してください。
    yama  »このコメントに返信
  66. ピンバック: yama

  67. Unknown

    >>yamaさん

    ご理解ありがとうございます。



    そうですね。店側が放置し続けたずさんな営業形態のしわ寄せは、全て一般客に来るんですよね。ひいては、ホール自身が自分たちの首を締めてる結果になります。



    20年前の営業形態に戻れば、恐らくパチンコメーカーはいくつも倒産しますが、客は増え、ホールには活気が戻り(全てのホールがそうだとは言いませんが)、従業員も1店舗平均5~6人増える事になるでしょう。新たな雇用が数万人確保出来ます。もちろん一部大手チェーン以外のホールの利益も上がるハズです。

    不当に肥え太ったメーカーと一部大手チェーンに折れて頂くだけで、これだけたくさんの方々が幸せになれるんですがね…
    黒帯  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 黒帯

  69. Unknown

    まさしく打ち子はイナゴですね

    関西地方はイナゴに4円パチンコを潰された店が山ほどあります



    ウチコこそ固定論争ではないけど

    掛け持ち遊技と似たようなモノ違いますかね?

    親方の金で打たされてるだけだし



    とにかくウチコ対策の風営法をお願いしたいですね

    まあ店側がヘタレですね

    社員なんか誰が金持っていこうが知ったこっちゃないトラブってしまうより知らん顔知らん顔さ

    自分たちの会社が弱体化していく事がわかっていないんだ
    ドンタク  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ドンタク

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です