パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

警察庁指導強化の背景はカジノ利権?

警察庁が大枠を決めて、それに従って各都道府県の警察が取り締まりを強化して行くのが行政指導の図式だ。



警察庁が通達する文章が難解なのは、警察庁の手の内を見せないためらしい。10月6日付で通達された「ぱちんこ営業における適切な賞品提供の徹底について」と題する文章にしても、今に始まった問題でないことの徹底を求めている。2度目の通達だ。



これが何を意味するのか?



警察庁は各都道府県警察と組合の癒着を問題視している向きもある。警察OBが組合に天下りしているので、持ちつ持たれつの関係から多少のお目こぼしがあったことは事実だろう。



8月1日から全国一斉に行われたはずの広告宣伝規制の強化にしても、すぐに徹底された県と野放しにされた県があったのは事実だ。



警察庁はこの温度差を苦々しく思ってきた。警察庁の通達をすぐに遵守させなかった県警には来年春の人事異動で、警察庁からエースを送り込むようだ。特に問題視されているのが南の端っこの県。治外法権がありすぎた。



今回の一物一価の徹底も甘く見ていたら大変なことが起こりそうだ。



ナゼ今警察庁が矢継ぎ早に指導の強化に出てきたのか?



それは目の前に迫って来たカジノ利権の確保とパチンコ業界の既得権益を守るためのようだ。



カジノ利権を確保するためには、警察の指導力を誇示する必要がある。



ところが、警察が口を酸っぱくして言い続けている不正遊技機にしても未だになくならない。



パチンコ業界から不正機も排除できないような警察にはカジノの監督官庁なんか務まらない、と烙印を押されたらカジノ利権レースから脱落してしまう。



パチンコの既得権益ですら危うくなる。



これまで、県警と組合の癒着には多少目を瞑ってきた。ところが、そんなやり方では何年経っても指導は徹底されなかった。



そこで警察庁が腰を上げた第一弾が広告宣伝規制であり、第二弾が一物一価を含めた賞品問題、ということだ。



平成18年に通達した賞品の取り揃えの充実も、未だに守られていないことに警察庁は苛立っている。



景品の品揃えが少ないから換金率が減らない、という論理でもあろう。



警察庁からの指導に基づいて、それを取り締まるのは都道府県警。広告宣伝に関しては2カ月も経つとさすがに野放しにされてきた県からも“違法”チラシは鳴りを潜めた。



広告規制よりも一物一価の徹底はさらにハードルが高い。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. まだ平然と行われているイベント

    しかも警察署の近くで



    >

    >明日は

    >月イチイベント!!

    >最高峰の

    >○○祭

    >でお贈りいたします☆

    >

    >明日の内容はコレ↓

    >

    >キン肉マン《アレ》>バラエティ《アレ》>モンキーターン>1/3《アレ》>新鬼武者>1/4《アレ》

    >

    >Aグループ

    >エウレカセブン>秘宝伝>サイバードラゴン2>マジカルハロウィン3>マジカルハロウィン2

    >

    >Bグループ

    >サンサンハナハナ>スペシャルハナハナ>ニューハナハナ>ハイハイー30

    >

    >Cグループ

    >功夫大戦>サクラ大戦3>笑うせぇるすまん>サムライ7>リオの大温泉

    >

    >Dグループ

    >雀龍桜花>ダイナミックサンダーⅤ>夢夢ワールドDXⅡ>パチスロ鉄拳伝タフ2>俺の空蒼き正義魂>アントニオ猪木

    >

    >4グループ中>2グループの全機種に>《アレ》>投入しちょります

    >

    >店長イチ押し札もお見逃しなく

    >

    三重県では  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 三重県では

  3. 暴力装置

    国家最大の暴力装置である警察がカジノ利権に食い込むのだけは止めて欲しい。

    できれば、パチンコからも撤退して欲しい。

    利権があるからズブズブになるわけです。

    メーカーも調子に乗っているのは、その辺り。

    締め上げればいいのはホールだって分かっているからですね。警察OBも相当メーカーに流れ込んでるんじゃ無いんですかね?



    エロゲのソフ倫に警察のOBを呼ぼうってのが2000年前後にあったらしいですが、月に要求された金額が3億で、頓挫したと言うことでした(伝聞ですから眉にたっぷり唾付けてください)。



    確かに政治家、官僚組織に口利きして貰って規制を逃れるってのは組織防衛、ジャンル存続のためには必要でしょうが、少しゆすりたかりが過ぎるんじゃないか、と思いましたね。



    パチンコは事実上の脱法ギャンブルですから要求される金額も半端無いんじゃないんですか。

    更に観光業と一体化する予定の公営カジノ。これ以上警察の利権を焼け太らせてどーしますかw

    (いや、知ってるんですけどね。生活安全課が交通課との利権争いで黒星が続いているが故の暴走だってのは。違法ダウンロード絡みの奴もね)
    奥平剛士  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 奥平剛士

  5. Unknown

    推進機構の検査が無ければ、もっと不正機が存在していたでしょう。

    自ら業界をクリーンにできないパチンコ業界があるから警察官僚も天下れる。

    多少はがん細胞も必要だと警察は思っているフシはありますね。

    パチンコ業界を完全に制圧できない警察、情けないね。

    犯罪の検挙率は高くても、パチンコ業界にバカにされている警察w
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 客

  7. Unknown

    とっくの昔に製造終了したゲームボーイミクロ(DS含めてそれ以外のゲームハードは1万円超えるので、分割交換が出来ない現状では提供されない)

    数年前のゲームソフト(時価にすると定価の半額以下)

    放送終了して久しい吉宗のアニメDVD

    売れないアーティストのCD(中古CDショップ並の品揃え)

    保存が効くという理由で何年も冷凍保存されている冷凍食品

    何年も前に発売された、箱の印刷が色あせ始めたキャラクター玩具

    地デジ未対応のVHS録画機能付きDVDプレーヤー(DVD録画はできない)

    ケータイにも劣る性能の、何世代も型落ちしたデジカメ

    コンビニですら付けないような強気の値札が付けられたインスタントラーメンや缶詰



    現状でも、これらの「まず獲得されない」景品が、パチ屋のカウンター周辺でただ朽ちるのを待っています。

    この景品たちは、数年間ショーケースを飾った後は廃棄処分されるだけの運命です。

    100円景品廃止で端玉で獲得可能になった大袋菓子類も、スーパーマーケットでは絶対に付けられないような値札が付けられています。

    これらは「換金してそのカネでスーパーマーケットで買うほうが安い」代物であり、そのような割高な景品を強制的に獲得させられて顧客満足度が得られるわけがありません。

    結局、望んで獲得されるのは価格統制品である(そして利幅の極めて小さい)タバコ、酒税の割合が大きく市場でも大幅な値下げの難しいビールがほとんど。

    大阪府警は100円景品廃止で一般景品が獲得されるのを望んでいるのでしょうが、警察の指導により価格競争力を持つことを禁じられた「割高な」一般景品が獲得されるなんてのは殆どありません。

    前回の100円景品提供中止時は無制限営業や貯玉システムの普及が一気に進む結果になりました。

    今回でも、貯玉システムが未だにない店では端玉の返却を受けて海物語に突っ込んだり、メダル計数時に余りが出ないように調整して残ったメダルをジャグラーに突っ込んだりする客が散見されます。下手すると、端玉や余りメダルをそのまま持ち帰ってしまう人すらいます。

    「一物一価の徹底」は、実は換金推奨策にしかなっていないのです。
    そのへんの客  »このコメントに返信
  8. ピンバック: そのへんの客

  9. Unknown

    一物一価の意味もわからないのに『そのへんの客』ていう人語っちゃってるよ。少しくらい理解してからしゃべってくださいWWW
    うごうご  »このコメントに返信
  10. ピンバック: うごうご

  11. Unknown

    パチ屋の監視を、民間に委託するようにするというのも一つの手だと思うけどね。基盤のチェックとかもだが、メインは営業の仕方と明らかな釘調整の指導。悪質なものには、一発で営業停止を食らわせても良いだろう。



    あと脱税などに関しては、ホール同士が意識を高めあって行くようにすべきである。やっちゃいけない事はやらないというのを、当たり前というの認識をもう一度持つべきではないか。
    どS2000  »このコメントに返信
  12. ピンバック: どS2000

  13. Unknown

    「パチ屋」っていう言い方も失礼な言い方ですね。

    パチンコ業界の人間も読んでいることを承知で使っているだけにたちが悪い。



    外では常識人ヅラしている方々がパチンコ店に入った途端「やから」になっちゃう。

    ここでも同じですね。

    ずっと読んできましたが無礼にもほどがあるというものです。



    「天下り」だの「脱税」だのと、株式上場している商社さんでも大きく変わらないんじゃないでしょうか。



    コンプライアンス?









    日報読者A  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 日報読者A

  15. 無題

    東京ですが広告規制も表面上はおとなしく従ってますが実態は既に形骸化してますけどね。



    いろんな方法でバレないようにこっそり煽ってる店舗いくつかありますよ。

    へたれスロ好き  »このコメントに返信
  16. ピンバック: へたれスロ好き

  17. Unknown

    日報読者A様

    釘調整も含む不正改造、ハンドル固定に注意しない、等価交換違反、景品の安売り提供・・・

    違法だらけの業界だから世間から見下される。



    パチ屋という言い方をされたくないなら、業界にはびこる不正の数々を一掃しなくてはいけませんね。
    初心者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 初心者

  19. 一般景品について

    一般景品の実勢価格との差を警察はどう考えているのでしょうか?

    実勢価格と変わりない、もしくはお得感があれば、普通に交換して行くでしょう。

    特殊景品経由で現金化してマツキヨやドンキで買った方が安いからそちらを選ぶのではないでしょうか。

    実勢価格を無視して割引販売とするのは警察の詭弁だと思います。

    それで文句言うなら、近隣の商店街やコンビニとの提携を認めるべきです。

    専門外の小売ノウハウをホールに求めるのは筋違いだと思います。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 一般遊戯者

  21. Unknown

    日報読者Aさん



    コンプライアンス・・・守れない業界w?又は

    如何に裏をかくかを日夜考える業界と思いませんか、パチンコ屋さんって何なんでしょう?

    表は遊技場ですが裏は?博打場ですよね・・・



    パチ屋呼ばわりは当然かと・・・w



    それと上場出来ない事が物がたってます。
    parasite  »このコメントに返信
  22. ピンバック: parasite

  23. Unknown

     等価の5スロのホールで打っていて、景品に関して確かに交換することに躊躇しました。

     マツキヨやドンキのほうが全然安いし、先日は余りをボンカレー4つとリポD2本と交換したと言ったら仲間に笑われましたが、他に対等で損をしない景品なんてあったもんじゃないのでまだマシでした。

     それと、今のこんな状況にしたのは警察や販社、組合かもしれませんが、それを自分たちは悪くないみたいに言っているホールはどうなんですか?

     いくら客が離れようが、そうさせない努力はしていたんでしょうか。犯罪や不正が無い限り、客が減ろうがその原因が客のせいになることはありません。なのに客が知ったような口を聞くなとか、パチ屋と呼ぶことがどうとか、我々客があっての業界なんじゃないですか?

     客を大切にしなかった所謂『ガセイベント』が今の広告規制に繋がっている訳ですが、それを他人事のようにおざなりにしていたからこうなったのでは?

     ガセイベントを辞めさせることができるのは、『客以外』の業界であり、組合であり、警察じゃないんですか?一緒になってガセイベントやったり、うちはやっていなかったからとか、そんなのは客には関係ないことです。

     それでも誰かのせいにし続けるのであれば、衰退は免れないでしょう。それは一般企業も同じです。

     コンプライアンスが話題になりましたが、パチンコホールで『ガセイベント』をやっていたことを謝罪した店が何件ありましたか?

     『抱き合わせ』を謝罪した企業が何社ありましたか?



     長文失礼しました。
    あけぼの  »このコメントに返信
  24. ピンバック: あけぼの

  25. Unknown

    >一般景品の実勢価格との差を警察はどう考えているのでしょうか?

    きっと、「不当廉売」とでも思ってるのでしょうね
    そのへんの客  »このコメントに返信
  26. ピンバック: そのへんの客

  27. Unknown

    パチ屋は所詮パチ屋です。

    パチ屋は健全では無いと思う
    エルモ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: エルモ

  29. Unknown

    パチンコ店で芳香剤なんかひとつ取ったらドラッグストアなら二つ買える



    仕入れルートから考えないと景品はただのオブジェさ

    お菓子の賞味期限はどうなんだろう?

    シェーバーの内蔵電池等は大丈夫か?

    本気で一般景品に交換させたいのなら一般店の価格と並べてからやるべき



    一万円の壁はいらんでしょう



    家電品は今やオープン価格なんだし

    今や定価なんて言葉は崩れているんだし
    ドンタク  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ドンタク

  31. Unknown

    私の思ったようには伝わらなかったようですね、文才のなさを悔やみます。



    パチンコ業界がどうであるか、上場できぬことが良いのかはたまた悪いのか、そんなことは問題ではありません。



    なんであれ、他人に対して「パチ屋」などとあきらかに軽蔑した呼び方をすること自体の不道徳をたしなめたかったのです。



    「前向きで建設的なこと」を表現しようとするなら、もう少しだけ視野の広さと他人を思う気遣いがあればいいのになあ、というだけのこと。



    関西では「アホと言うやつがアホなんじゃ。」などというようです。
    日報読者A  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 日報読者A

  33. Unknown

    ちょっとまて、いつから「パチ屋」は見下したような言い方になったのだ。普通にパチ屋って使うでしょ。
    どS2000  »このコメントに返信
  34. ピンバック: どS2000

  35. Unknown

    おい!俺のコメント承認しろ!ちゃんと投稿できなかったかもだからもう一度投稿するわ。

    parasiteとかいう人はコンプライアンスがどうのこうのと言うけど、居酒屋はどうだ!風適法無視で必要以上の接待は当たり前。小売業はメーカーに圧力かけて独占禁止法に抵触している。
    ホールの監督官庁は警察で、即営業停止にされたりする。経営者が法に触れたら営業取消。他業種なんか社長変えておしまいなんだよ!コンプライアンス遵守してんのはパチンコ業界の方が徹底してるんだよ!
    うごうご  »このコメントに返信
  36. ピンバック: うごうご

  37. Unknown

    確かに居酒屋のコンプライアンス無視は酷いものがありますね

    「接待」と「接客」の違いもわかっていない気がしますし、道交法無視の店も溢れてます。居酒屋に駐車場は必要ないはずなのに、駐車場完備の居酒屋を多く見かけますし。

    「接待」と「接客」の違いをつつかれて大打撃を受けた業種に、いわゆるメイドカフェがあります。「接待」を中止するか、「接待」をしたければ2号営業の許可をとれという話になって※、殆どの店が「単に店員がメイドさんの格好をしてるだけの普通の(ちょっと料金の割高な)喫茶店」になってしまいました。

    ※いわゆるポーカーバーなどでも、店員がゲームに参加する場合は8号営業の他に2号営業の許可も必要になったと記憶しています(飲食物を提供しない場合は2号営業の許可は要らないらしいです)



    しかし、パチンコ業界の場合は過去に色々と「やらかして」ますからねぇ(ゲーセンも同様に警察にマークされてる)

    通常あり得ない釘調整で検定時と全く異なる挙動を示すようになる一発台※やおまけチャッカー付きデジパチ、仕様書にない意図的なバグを仕込んだ保留玉連チャン機、狂乱の3号機時代、最近でも放火されて死者も出した大阪の某店が遠隔操作で摘発喰らったりと、クリーンとは程遠い状況です(換金問題にはあえて触れてません。一応曲がりなりにも法的な問題は回避されてるからです)

    ※釘調整が全く必要のない一発台は、バズーカ(銀座)やいわゆるキングハンター系、シャトル21(藤商事)などのアレンジボールなどぐらいしかありません ちなみに、「店舗側で強制終了させるまで半永久的に続く役がある」ことを一発台の定義とするならば、最後の一発台はパチスロのマネーゲーム(バルテック)ということになります

    少なくとも、頻繁に摘発・指導・規制強化を受けている現状では、監督官庁である警察視点ではパチンコ業界のコンプライアンスはまだまだ不足であるという認識なのは間違いありません
    そのへんの客  »このコメントに返信
  38. ピンバック: そのへんの客

  39. Unknown

    三重県は『その遊技台を実際におススメするだけの事実があれば

    それを謳って構わない』と所轄からの見解が出ているそうです。

    ウチの地域からすると驚きですがまだ温度差があるのですね。
    Kマネ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: Kマネ

  41. Unknown

    >>「パチ屋」っていう言い方も失礼な言い方ですね。



    深い文化的考察があってのことかもしれませんが、イメージ的に他の業種に引け目を感じてきたこの業界独特のズレた捉え方では?



    キャバ嬢をフロアレディと名付けてみたり「オカマって失礼ねぇ!ニューハーフよぉ!」と一緒で、なんともサムい考え方ですよ。



    アミューズメントやエンターテイメントのように意味合いが曖昧でなんとなくオシャレな感じがする横文字で呼ばれたいのでしょうか?



    パチンコ屋をパチ屋と略すのが、失礼に感じるのであれば、コンビニもイケメンも略語ですよ。パチンコ屋さん呼ばれるならいいのでしょうか?



    悪口や侮蔑のニュアンスがあるときに「パチ屋」という言い方をされると思っているかもしれませんが、それじゃあ、そう呼ばれることに何も思っていない「パチ客」も可哀想と思いますか?業界では「客」という時点でバカにしたニュアンスを含んでいるのに。
    あのへんな客  »このコメントに返信
  42. ピンバック: あのへんな客

  43. Unknown

    日報読者Aさん、燃料投下はやめましょう。

    そういえば、こんな言い方をするホール関係者もいますよ。(特に営業部長あたりに多い)

    客をいじめる、って言い回し。

    あとは、もっと遊ばしたれ、とか。
    あんときの客  »このコメントに返信
  44. ピンバック: あんときの客

  45. Unknown

    >あんときの客さん

    結局、店と客の間に(あるいは、メーカーと店の間に)信頼関係がないんですよ。そして、信頼関係を築く気もない。

    だから、そういう言い回しができるんでしょう。

    そして、客も店を信頼していないからちょっと甘い台があると後のことを考えずに全力で抜いてしまう。

    かつてのジグマのような、「ガチ締めにならないように目標額を超えたら撤退する」「新装開店の日は素人に譲ってデータ集めに徹する」なんて思想は今のプロのはありません・・・
    そのへんの客  »このコメントに返信
  46. ピンバック: そのへんの客

  47. Unknown

    言葉の問題でもないでしょうね。



    TPOということです。







    日報読者A  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 日報読者A

  49. 日報読者Aさん

    パチンコ屋は所詮、警察と業界の間で私欲の為に存在する世界

    監督官庁が違法性に関して曖昧な返答(直ちに違法とは言えない)で守り、弱い遊技者から曖昧なルール(博奕ではなく遊技)で金をもぎ取る

    しかし世間ではパチ屋は認めていない

    株式市場に上場が認められないのが世間の答えです



    けしてパチ屋を馬鹿にはしないが大半の人は軽蔑しているよ

    文句を言う前に自分たちの業界を改善してから建設的な意見を言いなさい



    そるからパチンコ業界に欠けているのは

    規則を守る事ではなくモラルを守る事です

    こうすれば違法ではないからOKではなくモラルなんです

    まさやん  »このコメントに返信
  50. ピンバック: まさやん

  51. 偶然か?

    今日のスロットでの出来事ですが

    沖海が回転数が全く違っていたが同時に全員当たる

    10分後、パルサーが同じく回転数が全く違いながらも全員が当たり

    更に10分後、ジャグラーが4人中3人が同時に当たる



    そんな光景を見たらパチ屋だから…仕方無いと言いたくなりますよ



    日報読者A様が馬鹿にするなと言っていますが、逆に客を馬鹿にするなと言いたい

    偶然ですますパチンコ店に激怒します
    反日報読者B  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 反日報読者B

  53. まさやんさんへ

    私の言っていることがご理解いただけないのは仕方がありません。

    わたしは業界云々ということを言っているのではないのです。まあどうでもよいといえばそれまでですが・・・。

    人様の目に触れる文章を投稿する際のまさに「モラル」について書いたのです。

    「文句」などではありません。





    まささんに一言申し上げたいのです。

    「株式の上場」に幻想をお持ちのようですが、考え違いかもしれませんよ。

    世界の状況をごらんなさい。

    虚業に携わる人々によって世界経済は破綻しようとしています。



    株式を上場しているから~~なんて何の価値もないかもしれません。

    日報読者A  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 日報読者A

  55. Unknown

    不正遊戯機、不正制御機がある時点でこの業界に未来はない。

    カジノになっても不正制御はなくならない。

    さわ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: さわ

  57. 反日報読者Bさんへ

    「パチ屋」というのがいけない、と言っているのではありませんよ。

    同じ言葉でも前後のつながりで蔑称に感じられたり愛称に受取れたり様々です。

    このブログはパチンコ業界の方々も多数読んでいることを承知でしょうから、あまり汚い表現は人としての基本的なモラルにかけますよ、ということです。

    たとえとして「パチ屋」という言葉を上げたのです。



    話は変わりますが、あなたが本日経験したのは「遠隔操作」だと思っているのですね。

    そうお疑いならすぐにしかるべき機関に通報すべきです。

    良識ある「パチ屋」もみんなそう願っているはずですよ。

    日報読者A  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 日報読者A

  59. Unknown

    >>日報読者Aさん

    まあまあ、わざわざネームに「反日」なんて入れる人を相手にしても仕方ありませんよ・・・

    反日氏が半島の方なのかそれとも共産圏の方なのかわかりかねますが、いずれにせよモラルなど望みようありませんから・・・
    そのへんの客  »このコメントに返信
  60. ピンバック: そのへんの客

  61. Unknown

    なんでみんな突っ込まないのwww

    「パチ屋」がどうのこうの言いつつ「やから」って言ってる点にwww



    ま、あんときの客さんが仰るように単なる燃料投下なのかな?w

    なかなかの釣果ですなw
    三角形  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 三角形

  63. 日報読者A様

    遠隔とは言いません。

    何故なら他のパチンコ店でも同じ光景は普通に見ますから、結果は合法的なやり方なのでしょう

    島ごとに確率を操作して客をコントロールしながら遊ばせる

    それが風営法営業8号では個人操作ではなく島だから合法なのでしょう



    ただあからさまに粘った客が近くにいるのにお座り一発で出してあげたりしるのは如何なものか?今日の3人同時に並んで打ち出して10回転程度で3人当たってる姿を見たら止めたくなりますよ

    500も600も回す意味なし



    それはパチンコへの認識の差であり

    客はギャンブルだと思ってやってるけど

    店の法律は遊技として扱っている為、客からみたら如何様にしか見えない訳です



    それが何処の店でも見られる光景だから合法的に操作してるのは分かります



    結果、私が言いたいのはパチンコというのは一害あって一利なし

    ストレスを貯め、金を無くすゲームなのだから

    犠牲者が増え犯罪へとつながる今のパチンコを厳しくしないと…でも自然に淘汰される流れに乗ってるから時間の問題でしょうけど
    日報読者B  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 日報読者B

  65. Unknown

    頭の中、お花畑が一人いますね…

    そんなことだから、パチ客は低脳とか低層民とか言われる。

    勘弁して欲しいよ、まったく。

    こんな真性バカと一緒にされたくないな~
    あんときの客  »このコメントに返信
  66. ピンバック: あんときの客

  67. 日報読者Bさんへ

    あなたのいうようなコントロールなど不可能です。

    やってはいけません、違法行為です。

    単純に偶然が重なったのでなければ遠隔以外に考えられないことです。



    味噌も糞も一緒にしてもらってはたまりません。

    警察でも組合でも一刻も早く通報なさることを強くお勧めいたします。



    余談ですが、「そのへんの客」さんに一言。

    ・・・つまらんことを言いなさんな!
    日報読者A  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 日報読者A

  69. 日報読者Aさん

    私が言っているのは

    株式市場に上場する為の審査基準にすらパス出来ないパチンコ店にはパチ屋という呼び名で十分だと言っているのです



    上場するしないではなく、世間から認めてもらえるように改善しなさいと言ってる訳です

    金儲けも大事でしょうがモラルを守る事から始めないと
    まさやん  »このコメントに返信
  70. ピンバック: まさやん

  71. Unknown

    >店の法律は遊技として扱っている為、客からみたら如何様にしか見えない訳です



    8号営業の、公然とP/O補正かけてる機械を見てから、もう一度同じことが言えますか?

    プッシャー機のP/O補正なんて、あまりにも露骨すぎて笑っちゃいますよ

    ジャックポット当たったら、そのメダルを使いきるまで小役すら当たらなくなるとかね
    そのへんの客  »このコメントに返信
  72. ピンバック: そのへんの客

  73. Unknown

    2chみたいにするのはやめましょうよ。蚊帳の外から見れば『たかがパチ屋』です。

    そんな小さいことを議論するより、昨年ひばりヶ丘の『や○だ』が遠隔バレて営業停止喰らったような事実のほうがよっぽどここのネタになると思いますが。

     企業やホールは、それこそ2ch見たほうがいいんじゃないんですかね。少なくともパチ系のスレッドは、他のスレと違って実際のユーザーが書き込んでいますから。
    あけぼの  »このコメントに返信
  74. ピンバック: あけぼの

  75. あけぼのさん

    遠隔で捕まって営業停止ですんでしまうの?

    なら皆さん遠隔しますよ



    捕まるまで荒稼ぎして停止期間は改装名目で休んでればよいだけ



    警察の処分って甘いんですね
    たぬきち  »このコメントに返信
  76. ピンバック: たぬきち

  77. Unknown

    体裁だけスマートに構えても仕方ないでしょう。抱えきれない矛盾から目を背けてなんとか保っている業界なのですから、フタを開ければこのような言い合いになるのも当然です。



    2chのようになったからなんなんでしょう?業界の方が見てるからそれなりの品位と節度を?そういう表面だけ繕うスタイルが現在のパチンコ業界のスタイルと揶揄されても自覚すらできない。



    「パチ屋」どうのこうのも前後や文脈によりというはごもっともですし、パチ屋という言葉が用いられる文章全体のニュアンスが好意的であることは少ないでしょう。



    ですが、パチンコ業界は一般の業種よりもエンドユーザーを

    見下す風潮(風俗産業に多い)が強く、プライドが高く、ええ格好しいで、批判されることが嫌いな人物が多いのは事実です。



    業界の人間しかわからない、素人の言うことなど…と言い続け虚勢を張っているうちに、結局は衰退していく一方。



    参入障壁に守られているだけで、能力のある他業種の人間から見れば、無能の集まりと思われているかもしれません。



    どこかの業界のように、高橋がなりのような人間が参入してきたら、いとも簡単に天下をとられてしまうかもしれませんよ。
    ソントキノ猪木  »このコメントに返信
  78. ピンバック: ソントキノ猪木

コメントする

たぬきち へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です